みんなのシネマレビュー
鱗歌さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3876
性別 男性
年齢 53歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445

281.  NEXT-ネクスト- “ニコラスケイジ映画”というのがもはやひとつのジャンルになっているらしい。いい意味では無いらしい。私は個人的には“ニコラスケイジ映画にハズレ無し”と思っているのだけど、そもそも彼の映画を片っ端から観てる訳でもないし、「たまに観る」程度に抑えるのが、そう思えるコツでもあるんでしょう。本作もまた、“ハズレてない”ニコラスケイジ映画。彼が演じる主人公、ホントは超能力者なんだけど、その正体を隠し二流手品師として糊口をしのいでいる、だなんて、もうニコラス・ケイジ本人そのものとしか思えないですよね(笑)。で、一応、予知能力を持っている主人公なんだけど、「ある場合を除いて」たった2分ほど先しかわからない。この設定を悪用して、映画は時間軸を好き勝手にいじくりまわし、楽しませてくれます。うん、実際、我々も、映画がこの後、例えば2分後にどうなっているか、なんて知れたもんじゃない。まずは軽いジャブとして「何故か」ピーター・フォークが登場、なんでこんな役で出演してるのかワカラナイし、この後登場シーンがあるのか無いのかも予想できない。ストーリーは、核兵器が盗まれたとかいう大事件が背景にあるにも関わらず、いつまでもお姉ちゃんとイチャイチャしたり、FBIとの鬼ごっこが続いたり、一体この先、物語を展開させようというのか。何でわざわざそこに、まるでお付き合いのようにテロリストが介入してくるのかも訳わかんない。訳わかんなくって、面白い。明らかに意識的に「行き当たりばったり」というものそのものを映画にした、画期的な作品でして、これぞニコラスケイジ映画の醍醐味とも言えましょう。あとは、彼がいったいいつになったら、念願の(?)ラジー賞を受賞するのか。それも誰にもわからない……。[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-10-14 09:48:34)(笑:1票)

282.  仕立て屋の恋 シムノンの原作は、描写が特に細かいというわけではないものの、生々しさがあり、読んでいる最中、イメージが強く喚起されるので、改めて本作を観ると、なんだかリメイク作品を観ているような妙な気分になりました。が、原作そのままではなく、原作は。イール氏と尾行刑事のやりとりなどがもっと描かれていて、サスペンス色を出していますが、本作の方は、そういった部分は抑え気味。その分、幻想味が増していますが、「作られた不健康さ」みたいなのが垣間見えるのがちょっととまどうところ。ところで!イール氏の覗きのシーンでは、ブラームスのピアノ四重奏曲第1番の第4楽章の一部が繰り返し、執拗に流れます。本当にシツコイです。私は上記の曲が昔から大変に好きです。私は好きな曲は頻繁には聴きません。時間の流れとともに音楽もまた流れ去ってしまう儚さ、それこそが音楽の魅力であり、あまり頻繁に聴くとその魅力が台無しになる気がするから。それに好きな曲は頭に入っているから、それで十分なのです。しかるにその曲をこれだけしつこく(無意味に)繰り返されると、なんだか嫌な気分に。この曲のこの引用部分、特筆すべき大変美しいメロディであり、おそらく「それゆえに」ブラームスはこのメロディを曲の後半で再現する際には敢えて不完全な形でしか出さなかった(惜しげもなく!)。これが「音楽」の凄みだ。「映画」というジャンルは、この刹那的凄みとは無縁なのか?このように「好きなもの」を「好きなだけ」垂れ流すものなのか?そうでは無いと信じたい。6点(2004-06-26 03:52:58)(良:1票)

283.  ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち ループがどうのこうのと、ややこしい設定を無理にセリフで押し込もうとするのは、正直、いただけません。ま、そんなに複雑の極みというようなオハナシでもないし、それに、何もかも片っ端からセリフで説明しようってんじゃなくって、それなりに気を持たせながら徐々に背景を明らかにしていこうともしているんですけどね。それでも多分、設定を盛り込み過ぎ、欲張り過ぎなんでしょう。設定が多いほど理屈っぽくなり、皮膚感覚として伝わるスリルも減退してしまいます。 それに、世界が切り替わる感覚をはっきり出すために、暗い場面と明るい場面のコントラストをつけたのかも知れませんが、暗い場面がノッペリベッタリした感じで、もうひとつメリハリが無い。まあ、これに関しては、「敵」の姿なり顔なりを闇に紛れさせながらジワジワと見せていく、という効果もあるんですが。 という風に、ちょっともうひとつかな、と思う面もあるが、楽しい映画には違いありません。中盤アレコレとエピソードをとっ散らかしつつ、クライマックスでもさらにハチャメチャやりながら、それでも気がついたらパズルのピースがちゃんとハマるところにハマっている、その破天荒な収束感。ちょっと『ダーク・シャドウ』を思い起こさせます。あと、過去のバートン作品との関係という事で言えば、『シザーハンズ』みたいに刈り込まれた庭木があったり、人形同士が戦う場面がコマ撮りっぽい動きだったり。 そしてこの物語もまた、これまでの彼の作品に見られたように、世間にうまく溶け込めない不器用な主人公が、世間から隔絶された異形の者たちにいざなわれ、2つの世界の間を彷徨うお話、ですが、そういう鬱屈のようなものは比較的薄くって、「奇妙な」ものを次々に映画に登場させては、我々を驚かせたりワクワクさせたりして楽しませてくれる作品になってます(だからこそ、理屈っぽいのがどうも残念)。時にはちょっとシンミリもさせて、主人公が若き日のお爺さんと電話で話す場面なんか、わたしゃ好きですね。 その他その他、『アルゴ探検隊の大冒険』みたいな骸骨軍団が登場したかと思えば、それこそ妖怪ウォッチのふぶき姫ネタみたいなトホホな温度対決もあったり、何でもアリアリ。↓そうそう、クライマックスでは遊園地で遊んでる監督さんご自身のお姿も。まさにホンの一瞬。[映画館(吹替)] 7点(2017-02-05 21:23:34)(良:1票) 《改行有》

284.  暴走特急 シベリアン・エクスプレス 観始めてナンボもしないうちに「あ~この映画、列車の暴走なんて最後まで起こらないんだろうな」と気づくワケですが。列車を舞台にしたサスペンス映画です。しかし、こんな掟破りの邦題をヒネリ出したヒトの、一人でも多くにこの映画を見せたかった気持ち、わかります。こりゃなかなかの力作です。面白かったです。異国人に囲まれた、異国の列車行において、目の当たりにする光景の目新しさと、勝手の分からない不安感。それをうまくサスペンスにとりこみ、また登場人物たちの配置のうまさも加わって、実にハラハラさせられる展開になっています。巻き込まれ型で追いつめられ型の、じっくり楽しみたい作品。まー結果的に、この邦題でむしろ損してますね(笑)。[CS・衛星(字幕)] 8点(2011-03-26 17:13:15)(良:1票)

285.  悪魔の調教師 荒野の真ん中でクルマが故障し、立ち往生してしまったオネーチャン3人組。と、そこに現れたのは変質者の男、3人を自宅に拉致監禁。その家には他にも拉致されてきた女性たちが。変質男は自分がサーカスの団長だという妄想に取りつかれており、拉致してきた女性たちに鞭を振り振り、芸(?)を強要。逃げようとした者にはキツ~イお仕置きが待っているのでありました。しかし変質男、女性の一人を自分の母親だと思い込み(全然似てない気がするが)・・・ってな感じのオハナシです。いやこれが、意外にちゃんとしたサイコサスペンスでして。追いつめられる女性たちの姿と、彼女たちを捜索する人々の姿とを、並行して描くことで、なかなかハラハラとさせられます。離れの小屋に潜む謎の人物の存在も、さらにサスペンスを盛り上げるわけですが。ただ、まあ、「手堅過ぎる」といいますか、ほどほどに映画をまとめた上で適当に切り上げてしまい、「えっそれで終わりかよ」といささか味気なさを感じる作品でもあります。しかし何でしょう、この、「どうせヘボい映画なんだろう」と思ってたら意外にちゃんとしていたもんで、かえって欲求不満が溜まるというのは。反省しないといけませんね。[DVD(字幕)] 6点(2010-07-05 23:03:02)(良:1票)

286.  野いちご 《ネタバレ》 名誉博士の学位を受けることになり授与式の地に向かう、ある老医師の一日が、色々な人との交流と、幻想的な夢や回想とを交え、綴られます。一日の終わりに、老医師は、「今日の出来事は何かつながりがありそう」と気づきますが、観てるワタシも「ちぇっ気づきやがったか、私も何かつながりがあると思うんだけどね、それがはっきりせんのよ」(笑)。ま、しかし、言葉でスラスラ説明できるような厳密な論理構成でエピソードが配列されてたりしたら、そんな露骨に人工的なものに感動もへったくれもないわけで、やはり、メタファーによる映像詩ともいうべきこの映画の魅力は、一味も二味も三味も違うもの。息子との関係、息子の嫁との関係、年老いた母との関係。亡き妻。もはや熟年夫婦同然にツーカーの関係の家政婦。中には自分を慕ってくれるガソリンスタンドの店主などもいる。そして、旅に同行することになった、3人の若者(女性は二人の男性のどちらを選ぶか、“アッケラカンと”迷っている)。一方で、夫婦喧嘩ばかりする、とある夫婦。なーんとなく、「夫婦関係」とか「死」とかいうテーマが見えてくるのだけど、その印象を圧倒的に強くするのが、主人公の幻想的な夢と回想の夢。生者は溶け去り、棺桶の死者が手を伸ばす。医学の基本すらわかっていないらしい自分。あるいは過去の苦い思い出。現実世界の人物と夢の中の人物が混じりあい、夢のもつ皮肉さはいやでも強められる。そして、自分の人生のみならず息子の人生にまでも暗い影を落とす、あの出来事・・・。ワタシよりも先に何か気づいたらしい(笑)主人公の最後の幻想、そして彼の表情が、心に沁みます。[CS・衛星(字幕)] 9点(2008-02-03 08:59:45)(良:1票)

287.  トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン 月の裏側には一体何があるか御存じですか? NASAは極秘にしているが、噂によると、実は超古代文明の遺跡があり、そこには、地球のどこかに繋がっているトンネルがあるんだそうです、ハイ。さて・・・・・・CG見本市としかいいようが無いこの作品。大都会を戦場にしたロボット同士の戦い、CGの威力がスゴイことはよ~くわかりますけれども、パニックのパの字も感じられず、ウソ臭いことこの上無い、虚しい戦闘モドキ。まあそもそも、戦闘シーンはひたすら続くものの、敵役のロボットがどいつもこいつもやたら弱くって、作品自体の傾向が「質より量」へ向ってしまっているように感じられて仕方がないのです。そんな中で、傾いてゆくビルを舞台にした一連のシーンは、これはアイデア勝ちですね。大味なアメプロのようなこの作品の中で、ここだけは小技が効いた、いわばルチャ的な楽しさがあって、スバラシイです。[地上波(吹替)] 6点(2013-11-30 17:31:50)(良:1票)

288.  ヒドゥン(1987) 『ロボコップ』を破ってアボリアッツのグランプリ獲っちゃったもんで、世間の顰蹙を買ったことでもお馴染みのこの映画。そりゃあ、この映画が悪いんじゃなくて、審査の方の問題でしょうが。いやそれはともかく。そう、これも大学の頃。友人2人と、何やら聞いた事も無いミニシアター系の映画を観に行く事になってしまい、3人で銀座に繰り出したが、幸か不幸か、到着した時にはすでに最終日の最終回上映が始まっちゃった後。いやあ残念だねニコニコ、と私。結局、友人の一人の下宿で鍋でもしようかという、お決まりの展開。その前にビデオでも借りていこうと、レンタルビデオ店に寄り、「何かオモシロイ映画を借りろ」との司令に、私は早速、お気に入りの一本である、この『ヒドゥン』に飛びつく。ふふふ。日頃、ゲージュツ映画ばかり観てるコイツラに、こんなオモロイ映画を見せたら、きっと目を回して大喜びするに違いない! で。材料の調達に失敗し、肉・魚介類が皆無の野菜鍋を「やっぱパンチ力が無えなあ」とつぶやきながら味わい、続いて、いささかいかがわしいビデオを鑑賞し、夜明けが近づいて来た頃にようやく、私にとっての真打、『ヒドゥン』のビデオが登場。ふふふ、エロビデオなんぞより遥かに盛り上がるはず! さあ映画開始。これでもか、これでもかと人に乗り移り続けるエイリアン! まさに手に汗握る展開! どーだ参ったか、と2人の方を見れば---完全にキョトンとしているではないですか。結局、先ほどのビデオを見ている時よりもはるかに口数が少ないまま、映画は終わり、2人はため息を漏らす。う~そんなバカな。いやいや、改めてこの映画を見直してみると、まあ確かに、そんなにオモシロくない気もしてきちゃったんだけど。ラストも「それでいいのかよ~」というオチだし。でも、この映画の、畳み掛けるシツコい展開、これにはもーちょっと反応して喜んでくれても良かろうが。少なくともエロビより面白くないなんてことは無かろう。きっと徹夜で眠かったんだろうねえ、と、自分と『ヒドゥン』を慰める。そんなワケで、私はエロビなんて大嫌いだ。←何の話やねん。まあ、今、冷静に振り返れば、あの時、銀座にもう少し早く向かうべきだった、これが結論であることは間違いないんですけども(えへへ)。[ビデオ(字幕)] 8点(2006-08-04 22:35:28)(笑:1票)

289.  ザ・トライブ こりゃたしかにカンヌが好きそうな映画だわい。ってどういう映画がカンヌの好みなのかはっきりわかってる訳でもないけど。 全編が手話で音声のセリフなし。字幕なし。こういうのは、私のようにボケーッと映画を観るともなく見てる人間には少しいいクスリになります。物語についていけるか、ちょっとプレッシャー。ちょっとした緊張感。音楽もなく、効果音ではなさそうな生々しい音だけが、耳に響いてくる。撮影はことごとく長回し。引いたカメラが出来事を淡々と映し出したり、登場人物たちのひとりであるかのように彼らの動きに淡々とついていったり。このときのカメラの移動は丁寧で、被写体をしっかり捉え、要するに「映像をひたすら、よく観ろ」ってことなんでしょうか。 で、手話でのやりとりが隅々まで理解できるわけではないのですが、物語自体はそんなにとっつきにくいものじゃないのでご安心を。ただこれ、結局は「性と暴力」ということになって、こんな思い切った表現を選んでおきながら、なーんだやっぱり題材はソレなのか、と思わないでもなく。 しかも、淡々と状況を伝えるカメラ、これまた、さすがに即物的過ぎる気がします。カメラが引くことによって、その「状況」はカメラに存分に捉えられるけれど、その分、登場人物たちの表情をしっかり捉える、ということがなかなかやりにくくなってます。表情どころか、主人公がどういう顔なのかすら、掴みにくい、ってのはちょっとツラい。メリハリの無い、均質化。 暴力もセックスも、カメラの前で淡々と、執拗に行われていて、確かにそこには、金銭を強奪なり授受が行われているのをみると人間関係の方向性らしくものが垣間見えるのだけど、やっぱりそれらのシーンを支配しているのは、基本的に均質化でしかない。 ある意味、そういったこと(この映画独特のいびつさ)を含めての「挑戦」なんだろうけれど、さすがにこれは、手段が勝ちすぎてないだろうか。 再三登場する、繰り返し。一応それは、ラストでひとつのピークを迎える。しかししかし。「繰り返し」は確かに表現手段のひとつだろうけれど、「『繰り返し』の繰り返し」となると、これはもう表現として喜んではいられないような気がするのだけど。[DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2017-08-07 22:16:28)(良:1票) 《改行有》

290.  ランボー/最後の戦場 《ネタバレ》 最近、過去のキャラが色々蘇るけど、インディー・ジョーンズの復活にもジョン・マクレーンの復活にもロッキー・バルボアの復活にも感じることのなかった不気味さが、ジョン・ランボーの復活には伴っている。そもそも、“ランボー”とは何だったのか、何のために存在したキャラクターだったのか。はい、スタちゃんがお金を稼ぐためです。以上。。。そりゃそうなんだけどさあ。。。1作目で、父なる国に見捨てられた怒りから、「ベトナムの戦場をアメリカ本国に持ち込んだ」ランボー。ああトンデモないことしちまったとばかり、せっかく持ち帰った「戦場」を再び国外に持ち出して思う存分大暴れ、平和に飽きた現代人に、対岸の大火事を眺める楽しみをプレゼントした2作目、3作目のランボー。1作目では確かに切っ先鋭く尖っていたこの映画は、シリーズを追うごとに派手になり、派手になり膨張した分、尖っていた切っ先も鈍り、単なる肥満映画となっていく、3作目の彼は、申し訳ないが、ハッキリ言ってピエロである・・・。そんな目的を失った彼が、蘇る。それも再び、切っ先鋭く。勿論、アジア人やロシア人ならナンボ殺してもOK、みたいなこれまでのノリは、ここでも顕在。いや、このシリーズが持つその“限界”をむしろ、ここでは決して隠そうとはしない。その代わり、第1作でランボーが涙ながらに語った、すなわち言葉だけで描かれていた「人間が肉塊と化す」ということ、それをこの映画では徹底的に我々に見せつける。もともとこれこそが、ランボーの世界なのだ、と。そして、ムダに生きるか、何かのために死ぬか、と訴えながら凄惨な戦いに赴くランボーは、まるで死に場所を求めんがために今回、復活したようでもあり、その上でラスト、「ムダに生き残る」という最大限の罰が、彼に与えられたのである。[DVD(字幕)] 8点(2009-09-16 23:54:28)(良:1票)

291.  ウインドトーカーズ ニコラス・ケイジ演じる主人公は、かつて部下を失い、心も体も「壊れかけた」男。これを強調するように、耳の負傷が何度も何度もカメラに捉えられます。一方、日本軍にまだ破られていない暗号を駆使するナバホ族出身の通信兵。こちらは若く溌剌としていて、主人公と対照的。この二人の交流が描かれる訳ですが、通信兵の方は、いわば暗号通信のための「道具」に過ぎない面を持っている。というところで、若き通信兵とつかず離れず、ヨレヨレでダメダメで何やら訳アリの過去を持ってそうな影を見せるのが、ニコラス・ケイジの持ち味。突然妙なニホンゴを使って見せるのが、いかにも訳アリ感を感じさせますな。・・・というあたりまでは、結構なのですが、・・・本作、どうもピンと来ないのです。敵である日本兵との戦いの描写、爆発をひたすら炎で表現するのは安いアクション映画でアリガチですが、ここまで徹底すると確かに壮観、ただしその戦いにあまりドラマが無い。で、その結果どうなるかというと、主人公と通信兵の間に亀裂が入った時、ジョン・ウーは「待ってました」とばかり、そこに「男と男の対決」を描こうとするんですね。しかし本当に二人が対決するようなオハナシには脚本が書かれていないので、一瞬の場違いな盛り上がり、に終わってしまう。結局、背景に追いやられてしまう日本兵こそ哀れ。妙な作品でした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2014-07-23 23:48:37)(良:1票)

292.  インセプション 映画の最初の方は、いろんな映像を散らかして見せただけ、という感じで、ちょっと辟易してしまいます。「夢だから、支離滅裂なんです」という事を言わんがために支離滅裂な映像をわざわざこんなに時間を使って見せてくれなくても、なあ、と(ただしそれでは申し訳ないということか、ラストへの伏線にちょっとだけなっているんだけど・・・こういうのを伏線って言うんだろうか。冒頭とラストをただ機械的に繋いだだけ)。 という訳で、それなりに派手だからそれなりに目を楽しませてはくれるけど、結局回りくどい説明を聞かされただけなんかい、という出だしに対して、物語の主部に入ってくると、夢の夢、そのまた夢、さらにその夢、という階層構造を提示して、いやコレ、支離滅裂なハズの夢の世界の割には、なかなかよく整理されてます。ちゃんとその階層構造を意識できるように各段階を並行して描く親切設計。この映画でやってることは「火災を消火する夢を観たらオネショしてた」とかいうレベルの何ともアホらしい事で、でもそれをホントに映像にしてみせてくれると、何だかワクワクしてきちゃう。 ただ、それはいいけど、この物語において、何がゴールなのか、がピンとこないので盛り上がり切れません。主人公のコブはコブで勝手に妄想みたいなのに苦しんでるし、ロバートも勝手に何やら父に対する微妙な感情を抱えているし、サイトーさんに至ってはゴメン、もうどういうヒトなのかサッパリわからない。登場人物それぞれに、てんでバラバラの悩みや重荷を抱えさせ、ドラマに形だけの「重み」を持たせてみせてくれても、物語がどこにも向かっていないのではどうしようもない。そりゃ、夢なんだから、いずれ、醒めるでしょうよ。 とは言え、劇中では別途、ある種のタイムリミットらしきものがちゃんと提示されていて、それが、「超スローモーションで落ちていくクルマが着水するまで」っていう訳ですから、ああこんなおバカなタイムリミットの可視化の方法があったのね、と、これには笑わされ、感心した次第。[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-11-23 11:42:36)(笑:1票) 《改行有》

293.  火の鳥(1978) 子供の頃、テレビでやってたのを夢中で見たという記憶はあるのですが、細部は忘れてしまって、だけどどういう訳か一部のシーンは気味が悪いほど鮮明に脳裏に焼き付いてて。見てから経った年月と、その映像の記憶の鮮明さとが余りに釣り合わず、何か他の作品の記憶が混在してるんじゃないかと、自分でも疑わしくなるのですが、後に原作の黎明編を読んでみると、確かにそこには記憶に似たシーンが存在していて。 で、今回、この映画版を40年ぶり(?)くらいに、見てみると。 おお、鉄の矢が岩を砕くシーンも、あの残酷な目潰しのシーンも、穴の底に生えたわずかな草をむさぼるシーンも、記憶通りそこにあるじゃないか! と言いたいところですが、正直、それぞれ少しずつ、実際よりも立派なシーンへと脳内変換されてたようです。ハイ。素顔のウズメがこんな由美かおる顔だとも思ってなかったし。 たぶん、子供の頃の私には、今と違ったものが見えてたんだと思う。 しかし今みると、ムダに説明じみたセリフの多さが気になってしまいますね。脚本は谷川俊太郎さん。きっとイイ人なんだろう、とか思っちゃうのは元々の氏のイメージにもよるのですが、ちょっと原作に配慮し過ぎかな、と。こういうのは、「手塚治虫がナンボのもんじゃい」というぐらいの人がやった方がいいと思う。 ただ一人、市川崑監督だけが、手塚治虫と横溝正史との区別がついていないようですが。 何にせよ、この原作のイメージを残しつつ実写化する、という困難を、アニメとの合成という大胆な手段で乗り越え、さらにはコミックだからこそ許される誇張やギャグまで、そのノリを取り込んじゃおうという、無謀な挑戦。 一方では、奇跡と言ってよいほど原作イメージ通りの、草刈・仲代両名の存在もあって。 失敗作といえばそうだろうけど、それだけで終わらせては、ちょっと勿体ないですね。[インターネット(邦画)] 6点(2021-03-28 11:48:12)(良:1票) 《改行有》

294.  浮雲(1955) 場面と場面の間の、登場人物の移動を表すもの、そしてそれに伴う時間の経過を表すものが、省略されており、各場面が、断片として積み重ねられている、この落ち着かない感覚(その中で、ラスト近くの汽車&船のシーンが、明確に移動を表現していて、とても印象的で、かつヤな予感もするのだけど)。そう、この断片感覚はまるで、男女2人のショートコント集を観てるような----とか言っちゃうと身もフタもないので-----あるいは、主人公2人をメロディとした変奏曲が展開されているような。このナルセとか言う監督はどーも油断のならない監督で(映画観ながら油断するヤツが悪いってか?)、どーも観てて疲れる、挑戦しがいのある強敵だ。[CS・衛星(字幕)] 8点(2006-07-30 22:36:11)(良:1票)

295.  街の灯(1931) 映画の設定を、セリフに頼らずに観客に伝え切ってしまう、恐るべき手腕に舌を巻きます。で、途中のドタバタギャグが最高。最後はホロリ。全身で笑わせて、表情で泣かせる、サイレント喜劇の究極と言っていい映画でしょう。10点(2003-07-26 20:42:26)(良:1票)

296.  狂武蔵(2020) 子どもの頃に何となく思っていた、テレビの時代劇と映画の時代劇との違い。映画ではチャンバラしている周りに、すでに斬られた死体役が転がっているけれど、テレビでは、死体役が転がっていない・・・。 という見方が妥当だったのかどうか、今もってよくわかりませんが、もしもその基準に従うのなら、この『狂武蔵』はかなりテレビ寄り、ということになっちゃう。なにせ、宮本武蔵たった一人が、吉岡一門73人ならぬ400人(私が数えた訳じゃないけれど、そういうことらしい)を相手に、ひたすら斬って斬って斬りまくり、死体が転がっていない訳がないのだけど、なにせワンカット/ワンショットのノンストップチャンバラ77分間(私が計った訳じゃないけれど、そういうことらしい)。チャンバラの邪魔になるので斬られたヤツはそそくさと画面から退場し、これで思う存分、暴れ回れるというもの。ただし、チャンバラが小休止すると、死屍累々たる光景が現れて、死闘の凄惨さを表現します。 相当に無謀な企画で、これを面白いと言ってよいのかどうかもよくわからないし、これを映画と呼んでよいのかどうかもわからない。夕日の差す中、武蔵が動けばカメラも動き、スタッフの影なんかもしっかりと画面に写っちゃったりしているのですが、もはやそういうことは超越していて、ノンストップチャンバラという無謀なチャレンジの実況中継、ドキュメンタリみたいな側面もあります。林海象の『ZIPANG』における連続斬り、あれと発想が近い部分、無きにしもあらずですが、結果的にはほぼ真逆の方に突っ走っている。むしろプロレス中継とかに近いかも知れませんな。体を張り、限界を超えようとするその姿を、固唾をのんで見守る我々。ただし、プロレス中継の場合はカメラも複数台使うし、中継のノウハウも蓄積されているだろうし、何より、プロレスラーの多彩な技があるのですが、この映画はチャンバラのみ、カメラ一台、まさに究極の一本勝負。 だから一見、同じようなことを延々と繰り返しているように見えてしまうのは確か。なんですが、武蔵が戦いながら移動するにつれ、場所が変わり景色が変わっていく。時間の推移が感じられるかというと、これはやや希薄な気もしますが、それでも夕暮れ時の一時間余り、何となく夕日が傾いていくような感覚の一端は、映画の中に刻まれています。 いわゆるミニマルミュージックみたいな感じですかね。同じことを繰り返しているようでいながら、少しずつ変化し続け、決して元には戻らない。 「面白いと言ってよいのかわからない」と上に書いたけど、普通の意味の「面白さ」とは違う意味での感銘が、残る作品です。「映画と呼んでいいのかどうかわからない」とも書いたけれど、映画の枠ををハミ出すことによって、新たな可能性が感じられたりもする。 この作品、もう一回撮れば、まったく別の作品になっちゃうかも知れないし、10回撮れば、異なる10本の作品が出来上がるかも知れません。ただ、その「もう一回」が、できない、ということ。その非再現性が画面から滲み出てくるところに、本作の凄みがあるように思えます。 でも、どんな映画であってもそれが実写である限り、完全には二度と再現できない瞬間をカメラに収めたもの、という点は同じなんですよね。。。[インターネット(邦画)] 7点(2023-09-02 10:25:26)(良:1票) 《改行有》

297.  黄線地帯 予算も時間も無いので、余計な肉付けを削ぎ落し「ハードボイルド」のエッセンスそのものを映画にしました、みたいな感じの作品、たまらなくシビレちゃいます。殺し屋の男と人質の女。立場的には銃を女に突き付ける男の方が上のはず、しかも男は爬虫類のごとき冷酷な表情を顔に浮かべ、実に不気味な存在な訳ですが、しかし一方で、人質の女は、時に勝ち誇ったような、時にひたむきな表情を浮かべ、その女の前では、殺し屋の男なんてのは所詮「消耗品」に過ぎない訳ですね。殺し屋には「消耗品」としての意地があり、女には(人質の身でありながら)本質的な「勝者」としての意地がある。そして許婚である女の行方を追いながら事件の背景も追求し、一粒で二度おいしい立場である新聞記者の男の意地。彼らの意地は、カオス状態の神戸の街を走りぬけ互いに交差し合う“直線”であるかのように幾何学的に描かれて。なにせ、面白いように偶然に次ぐ偶然で事態は繋がり合い吸い寄せられ合い、その一方でこれまた面白いようにニアミスですれ違ってしまったりもするのです。靴屋のオヤジや、ヘンテコだけど気の毒なガイジン売春婦など、脇役のキャラも充実してます。ゴチャゴチャした舞台立ての中から、整然とした方程式が浮かび上がってくるような展開、まさにこれぞハードボイルドの真骨頂と言えるのではないでしょうか。[CS・衛星(邦画)] 8点(2012-12-11 18:11:37)(良:1票)

298.  酔っぱらった馬の時間 絶望的な環境の中でたくましく生きる子供たちの姿、などと言ってしまっては、かえってアリガチで安っぽくなるかもしれないが、本当にそうなんだからしょうがない(笑)。それがこれほど強い力を持っているのは、もちろんリアリティとかいうコトもあるんだろうけど(これまたアリガチな・・・)、しかし何と言っても、作品の背景に、人間の生命力と言うものに対する、無限の信頼、とでもいうべきものがあるからじゃなかろうか。周りの大人たちも、確かにいいヒトたち、親切なヒトたちばかりとは、到底言えないけれども、この環境では致し方なしか、と思えるウラにはやはり彼らの生命力というものがある。そして何と言っても、ラストシーン。有刺鉄線の柵(国境)と踏み越えていくモチーフは、『わが故郷の歌』とも共通のもの。痛々しくも無上の人間賛歌。[CS・衛星(字幕)] 9点(2007-12-03 00:25:32)(良:1票)

299.  不良姐御伝 猪の鹿お蝶 という訳でこの作品。池玲子姐さんとクリスチーナ・リンドバーグ、まさに和ピンと洋ピン二大巨頭そろい踏み、といったところですね(スウェーデン人なのでホントはリンドベルイとでも読むのでしょうか)。 ほぼポルノ路線に近い作品なので、脱ぐシーンが多いですけれども、二人とも単なる脱ぎ要員ではなく、ヌードや濡れ場が作品の中で絶妙なスパイスになってます。そして時には、ハダカがそのまま凶器ともなり得て、お色気と殺気とが目まぐるしく入れ替わる。 見所の一つが、池玲子姐さん演じる猪の鹿お蝶がマッパのままで迫り来る刺客どもをメッタ斬りにする、凄まじい殺陣のシーン。スローモーションの中、姐さんの裸体が舞い、血しぶきが噴き上がる。映画の神が降臨した瞬間、と言わせてもらって、いいですか? 勿論お色気とバイオレンスばかりではなく、主演二人がポーカーで勝負するシーンの緊迫感なども、ゾクゾクさせるものがあって見逃せません。 こういう驚くべき作品が、プログラムピクチャーの一本として当たり前の様に生み出されていく不思議。[インターネット(邦画)] 9点(2021-11-07 13:35:15)(良:1票) 《改行有》

300.  地獄の警備員 まず何が良いと言って、タイトルが良いではありませんか。「悪魔の~」も悪くはないけれど、「地獄の~」の方がより汎用性が高く、その分、得体が知れない。そこが良い。ちなみのこのサイトでタイトル検索したら、本日段階で「悪魔の」が100件、「地獄の」が76件。意外に健闘してるのでは。で、しかもそれが「警備員」、ってんだから、訳がわからなくって、何だかワクワクします。 その地獄の警備員を演じるのが、いまや「孤独のグルメ」で押しも押されもせぬ国民的大スター(?)となった、松重豊さん。片や殺人、片や食事と、やってることは大きく違えど、観てるとどこか共通点を感じてしまうのは、一体何なんでしょうかね。 氏が演じる謎めいた警備員は、元力士、なんだそうで。しかし、上背は確かにあるものの、ヒョロッとした体形で、いくら廃業したとは言えここまで痩せるもんだか。これがすでに、不条理世界への入り口。 筒井康隆氏の短編でも力士(現役)が襲ってくる「走る取的」というのがありましたが、やはり日本人は、力士という人たちに何らかの神秘性みたいなものを感じているんでしょうかね。その頂点に君臨するのが、デーモン小暮閣下、ということで(・・・悪魔か)。 で、この元力士の警備員が、理由もなく殺戮を繰り返す。警備員だから、制服を着ている訳で、この制服姿での殺人というのが、また不気味。この辺りは『マニアック・コップ』からの影響もありそうな。ちなみに日曜洋画劇場での放送時のタイトルはもちろん、『地獄のマッドコップ』! しかし松重警備員の殺人には、マニアック・コップよりもさらに動機が無く、それ故さらに純化され、さらに不条理に徹しています。ホラー映画には「恐怖」があればよいのであって、それをわざわざ中和するような「真相」なんて、要らないでしょ、と。 終盤、主人公たちが閉鎖空間に閉じ込められるのも、いや、いくら何でもどっかに逃げ道が無いわけないやんか、という場面ではあるのですが、そういうのを理屈で補おうとすればするほど、大抵ボロが出る。ので、ここでは細かい理屈は無視して、シチュエーションだけを映画にぶつけてくる。バカバカしさと紙一重の、恐怖。 ホラー映画では常套手段として、前触れなく突然襲われるような(実際は何でもなかったというカマシを含めて)我々をビックリさせるシーンがしばしば登場しますが、この作品では「驚きと恐怖とは別物でしょ」と言わんばかりに、あくまでジワジワ系の恐怖で勝負。 で結局、この作品が途轍もなく怖い作品に仕上がっているかというと、さすがにそこまででは無いですが、シンプルさの周囲をとりまく不条理、不条理ゆえのユーモア、ユーモアゆえの不気味さ、要は、わけのわからなさ。そういった魅力ですね。[インターネット(邦画)] 8点(2022-11-20 08:58:47)(良:1票) 《改行有》


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS