みんなのシネマレビュー
鱗歌さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3876
性別 男性
年齢 53歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445

541.  クレイジーズ(2010) ロメロの元映画の方を観てみたいのですが、レンタルビデオ屋さんに置いてないので、代わりに、っちゃあ何ですが、リメイクの方を観させていただきました。代替品扱いでゴメンなさい。いや、面白かったです。まずそもそも、適当にカメラを揺らして臨場感出しとこう、みたいな安直な事をしてないのがうれしいところ。見せ方へのこだわり、という映画が本来持っているべきものを、ちゃんと感じさせてくれます。 ある小さな田舎町を突然襲う異変。人々の挙動がおかしくなり、他者を襲い始める。いくら映画だからって、ただ病気に感染してしまっただけの気の毒な人たちを、ゾンビ扱いしていいのか~っっってのは、もともと、ロメロのゾンビ映画が持っていた毒、というか、後ろめたさ。「人間そっくり」だけど人間ではないと「信じられる」何か(=ゾンビ)を虐殺する、虐殺してもよいと考える、その後ろめたさ。この作品でも、人が人を襲う、というその構図において、もはや、襲う側、殲滅される側が、もはや感染者かどうかは問われなくなっていく。身近に迫る感染者の襲撃の恐怖、その一方で、遠目に目撃される、非感染者を含めた虐殺の恐怖。 感染者を「クレイジーズ」などと呼んだりしているけれど、このラストシーンの後では、一体、真の「クレイジーズ」は誰のことなのか、と言いたくなる訳で、しっかりと皮肉も込められたホラー作品でした。[DVD(字幕)] 8点(2016-10-27 13:28:39)(良:1票) 《改行有》

542.  ロケッティア ノホホンとしたファンタジーの中で、「ナチスのドイツ人だけは殺しまくってもよし、何しろアメリカ人なら誰でも、それこそギャングでも軽蔑するような、虫ケラのような連中だから」、というような、ディスニーにあるまじきというか、ディズニーらしいというか、そういう面が気にならないでは済まないのですが。それでも、確かに面白いのがこの映画。大道具、小道具の面白さ。肝心の「ロケット」の、まあ、どちかといえばケチくさい雰囲気が、レトロっぽく、アニメっぽく、何だか魅かれるものがあります。空中スタントも見どころ。あと、ティモシー・ダルトンの断末魔のドアップを、キミは正視できるか?[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-07-13 22:49:11)(笑:1票)

543.  インファナル・アフェア 無間序曲 いわば“点”への収束が圧倒的だった前作。“点”であればこそ、その存在も輝く作品を、わざわざ過去に遡ってもう一度、物語として収束させようとするこの第2作…。正直、ムダなこと、だと思う。じゃあ観なけりゃいいんだけどね、えへへ。まあ、良い方向に裏切られることも多いので……。で、感想はと言うと、半分は、うーんやっちゃったなーという感じ。前作の人間関係を、形を変えつつも過去にまで引きずって行ってしまい、変なツジツマ合わせをしてしまうのにはガックリきてしまう。前作という“点”であってこその緊張感、それが、作品間にまたがる“線”となってしまうことで、否応なく削がれてしまうのがどうにも残念。で、残り半分の感想は、というと、「その割には、うまくやってるなー」と。どっちやねん。まあ、無理があるのは製作者側も百も承知でしょうから(汗)、前作と同じ路線・同じ盛り上げ方を狙うのではなく、むしろ、一見散漫な印象の中に、人物関係とドラマが緩やかに描かれており、これはこれで結構ではないかと。ところで映画前半、登場人物たちがマズそうな食べ物を口にするシーンが多いですが(何やねんあのアイスキャンディーは)、いっそ、映画の最後まで“食”で統一して欲しかったな。[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-05-05 16:59:36)(良:1票)

544.  わんぱく戦争 こういう映画を観ていると、「映画において“名優”とか“名演技”って、一体何なんだろう」って思っちゃう。撮られるべきカットの中で、登場人物が撮られるべきように動いてさえいれば、演技に関する小難しい理論も何も知らない子供たちがそれを演じていたって、こんな見事な作品になっちゃうのだから。結局のところ、演出こそ命、演出がすべてやんか、と(はいスミマセン、そんなコト言っときながらモチロン、他の映画を観た後には、ちゃっかり他の感想を持つのです)。ってかむしろ本作品においては、子供たちの活き活きとした表情や、子供の身体能力ならではの動き、そういったものこそが、映画の魅力になっていて、楽しい作品になっていますね・・・しかし君たち、いささか悪ふざけが過ぎますぞ。にこにこ。[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-04-04 23:58:22)(良:1票)

545.  東京画 まあ要するにモンド映画でしょ、コレは。だってこの日本の紹介の仕方、『世界女族物語』とか思い出させるじゃないですか(え?別に思い出さないって?・・・あ、そう)。小津作品で描かれた「東京」を求めてカメラ携え彷徨うヴェンダース。ここに記録された83年当時の東京、それは、90年代前半東京に住んでいた私が知る東京とは異なるもの。そして昨年久しぶりに訪れた東京はさらに異なったものでした(勿論変わらない部分も多々あるのですが)。従って小津作品の東京がそのまま残っているハズも無く。小津作品自体が「時代の流れ」をテーマの一つとして内在しているのだから(工場の映像が唐突に挟まったりしますね)、ヴェンダースもそんな事は百も承知なんでしょう。それでも諦め切れないように彷徨った挙げ句、変なトコばかりカメラを向けちゃう。ハハハ結構面白い。で、偶然(?)出会ったヘルツォークと映画談義。撮りたいイメージの為ならどこだって行ってやる、と息まくヘルツォーク。くわばらくわばら!彼が言うと実感こもってて怖いね、この人しまいに主演俳優殺しちゃうよ、ホント(撮りたいイメージは探してでも撮る、これぞまさにモンドの精神! しかしコレって実は当然の事では?それこそ怪獣を撮りたい人なんて、探したって撮れやしないもんで、キグルミなりCGなり使ってテマヒマかけて映像作り上げてるよね)。とは言え、この映画に出てくるインタビューの数々を聞いていると、何やら胸が熱くなってくるのでした。また、この映画、一人の映画作家が自分の「観察眼」を公然とさらけ出している、という点でも興味深い映画です。しかし音楽がショボいのだけ、何とかならんかったのか・・・。7点(2004-02-07 00:06:10)(良:1票)

546.  A.I. 《ネタバレ》 これは珍しくスピルバーグ自身が脚本書いた映画ですね。観ての感想は、「なんだ、スピルバーグは手塚治虫の『火の鳥』読んでたのか」、と。いや、読んでたのはキューブリックの方なのか。なーんて、別に何の根拠も無い、勝手な想像なんですけどね。デイヴィッドは紛れも無く、ロビタの双子の弟、いやそれは言い過ぎ、歳の離れた兄弟、いやいや、またいとこ、くらいかな? そしてスピルバーグは、火の鳥という存在が何を意味するのかよく解らなかったので、最後、代りにあの変なヒト達が登場する運びと相成ったのではなかろうかと。ま、ホントは『火の鳥』とは何の関係もないんでしょうけど(笑)、でも、何か近いモノを感じました。映画全体にふんだんにちりばめられた特殊効果、その驚愕の映像世界は圧巻で、息を呑むばかりですが、それでいて映画全体に漂う孤独感は、実感を伴って心に食い込んでくる。出会いがあれば、容赦なく別れがある。寂しく果無く、しかし木漏れ日のようなかすかな救いによって締めくくられるラストは、はっきり言って観客をホったらかしにして大暴走してるので(!)、観る側に多かれ少なかれ寛容さを要求するけど、わたしゃ好きですよ。ものスゴイ余韻が残りました。9点(2004-04-05 16:45:35)(良:1票)

547.  マルタの鷹(1941) ハメットの「マルタの鷹」、私もその昔、推理小説をあさり出した頃に手にした時には、あまりに突き放したような愛想の無さ過ぎる描写(読者についてこさせる気があるとは思えない。読者が頑張ってついていくしかない)に閉口したクチなんですけれども。この映画、そういうとっつきにくいところのある原作を、なるべく状況を整理し伝わりにくいところは伝わり易く誰もが楽しめる作品に…なんてことはまるでしておりません。何がホントで何がウソやら、虚々実々、しかも得体の知れぬ人物が得体の知れぬまま断片的に物語に加わってくる。しかしやはりこちらは生身の人間が演じる“映画”ですから、無愛想でストイックな語り口ではあってもそこには独特のカラーが生じて、いくぶん親しみやすくなっています。H・ボガートの演じるサム・スペードは、冷酷非情な私立探偵というよりは、いくぶん人間臭い小悪党のような存在。物語の断片が最後には組み合わさり、ミステリとしてのある種の解決に導かれるとともに、それはさらに非情なる結末をも導くというところが、ハードボイルドたる所以でしょうけれども、ただ非情なだけではなくそこには“情”も浮かび上がり、スペードも含めてみんなが傷ついたのだな、と。これが原作に対する唯一のアプローチではないにしても、あるひとつの理想形と言える映画化作品ではないでしょうか。 <2017/7/30追記>冒頭から奇妙なほどサクサクと物語が進み、夜中に同僚の死の連絡を受けるスペード。彼の横顔があり、深夜を示す時計があり、そして背景には、風に揺れるカーテンが、どこか不穏な感じを表しています。そんでもってラストでスペードが真相を語る場面では、窓の外は明るく、どこかけだるく、やっぱりそこにはスペードの横顔と揺れるカーテンがある。まあ、見え透いた演出なのかも知れないけれど、でも何だかいいなあと思っちゃうのよね。[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-05-02 01:14:26)(良:1票) 《改行有》

548.  知りすぎていた男 《ネタバレ》 冒頭のタイトルバックのオーケストラ。トランペットとトロンボーンの後ろに打楽器群というのも珍しい気がするけれど、それより、打楽器奏者がやたらと密集して立ってて、演奏しづらそうですね(笑)。その打楽器奏者たちの中でも、ひとり何もしないで立ってるヤツがいるのだけれど、最後に彼が手を伸ばし演奏する楽器、それがシンバル。オーケストラのギャラは、弾き通しの弦楽器もシンバル一打ちも同じなんだそうですな。とかいう話はどうでもよくて、映画のクライマックスを予告するメチャクチャかっちょいいオープニングなんですね、実にシビレます。映画の題名も面白い、何も判らないまま事件に巻き込まれていく主人公、手がかりはある男が絶命する前に残した謎のメッセージだけ、というのに『知り過ぎていた男』ってんですから。もっとも、“謎のメッセージ”というには、少々、情報量が多過ぎのようにも思いますけどね(だから後半、楽勝で真相に辿り着いちゃうのだ。それでも一応、一度は真相をハズして見せる、剥製屋のくだりがこれまた楽しい)。この映画、この物語には、確かにこのカット割りしかないよね、と言いたくなるほど的確で神経の行き届いたカメラが、不安感を盛り上げ、映画はテンポを上げつつ、クライマックスの“無言の”コンサートシーンへ。そしてあの大使館のシーンは、私も、高校の頃だったか初めて観た時には、面白いな、くらいにしか感じなかったけど、久しぶりに観て、泣けました。離れ離れの親子が、「音」によって繋がる。「音」が分断された「空間」を繋ぐ。これぞ映画でなければ表現できない、映画ならではの名シーンですよね~。って、何となくこういうシーンで泣くのは“思うつぼ”のような気がしてシャクなんですけれども(笑)。[CS・衛星(字幕)] 9点(2010-11-24 22:12:02)(良:1票)

549.  パラノーマル・アクティビティ 「こういうもんだと思って楽しむ」タイプの作品、ですね。我々の方もちゃんと「こういうもんだ」と思う準備はできてるんですから、何もそんなに一生懸命、「なぜ撮影をするのか」を言い訳がましく劇中で説明してくれなくってもいいんですけれども。 「手品師にしては、たかがスプーンを曲げるだけなのにヘタクソ過ぎる」から、これはマジックではなく本物の超能力なんだ、という理屈。ドキュメンタリを装ったこの作品も、ヘタクソであればあるほど本物らしくなる、という趣向でしょうか。まあ確かにユリ・ゲラーだって、もう少し技術があったなら、イスラエルで営業できなくなることもなかっただろうし、逆に、世界的に知られることもなかったんだろうけど。 とは言え、本作もホントにヘタクソでデタラメなのではなくって、ヘタクソを装っている部分があり、むしろ、会話のシーンなんかではオフの音声を利用したカット繋ぎ(疑似的に、音声の切り替えが映像の切り替えに先行するような効果)を感じさせる場面もあったりして。 固定されたカメラが、「何かが起こる」ことを待ち続ける。我々も、画面内のどこで・いつ・何が起きるかを、固唾をのんで見守ることになり、こういうのは、映画を見る上でのちょっと楽しい経験でもあるのですが。ただ、結局そればっかり、ではあるのよね。 はい、「こういうもん」ですから。[CS・衛星(字幕)] 5点(2019-10-13 12:32:00)(良:1票) 《改行有》

550.  ボルト 一人合点の独白を繰り返すボルト、何だかバズライトイヤーを思い出させるし、はたまたテルマエロマエの阿部寛にも通ずるものがありますが。イヌにしてはちと「しゃべり過ぎ」かな、という気もいたします、ストレートなセリフはも少し抑えてもよかったかと(一方で、一見ドンチンカンなライノのセリフは、いい味出してます)。それでもこの作品がイイのは、井の中の蛙だったボルトが「外の世界を知る」という形をとっているようでいて、実は外ではなく「中」を知る話だったということ、ウソの世界の中にあったホントの「ペニーの愛」を見出し、自分の中にあったホントの「勇気」を見出すオハナシだった、ということですね。まあそれにしても、ペニーに愛されなかった“新・ボルト”くんの雑魚キャラぶりは、誠にお気の毒でしたが。[ブルーレイ(吹替)] 8点(2015-03-11 22:43:19)(良:1票)

551.  ブッチャー・ボーイ コレを観てて思うのは、ニール・ジョーダン監督ももしや子供の頃はイジメっ子だったのではないかと。そのくらい堂に入った描きっぷりでございます。アイルランドを舞台に、主人公の少年フランシーの狂気が描かれますが、そこには、キューバ危機を背景とした核戦争への不安が色濃く投影されてます。少年は成長せねばならない、とにかく周囲は待ってくれないのである。かつての縄張りであった「噴水」は他の少年達に譲ることになるし、友人ジョーは離れて行く、そして少年の家庭も順調に崩壊していってしまう。現状に安住できない一方で、将来もまた核の不安に閉ざされた状態。そんな中、やがて少年のアイデンティティは、日頃からこころよく思わぬニュージェント家への、理不尽な敵意へと集約されていく。というわけで、何だか殺伐とした話のようですが、幻想的な描写、ユーモラスな音楽によって、何だか戯画的な雰囲気があります。特に、少年に語りかける聖母マリアの幻影が、本作における潤いの一つとなっています・・・ちょっと安っぽい映像ですけどね、えっへっへ。不思議な味わいの一本です。特に豚の屠殺場の描写は奇妙に生々しく、印象に残ります。7点(2004-05-03 23:17:50)(良:1票)

552.  ニッポン無責任野郎 前回の主人公が「タイラ」だったから今回は「ミナモト」だなんて、そんないい加減な、無責任だぞ。いや、無責任なのは作品の趣旨通りでしたね。でもこの続編、特に最初の方では「これは無責任なんじゃなくて、積極的なサギ行為じゃないか」と心配になってくる。いや、これは映画の中なんだから、とアンチモラルを笑い飛ばす無責任な度量こそ、我々に求められるところなんだろうけれど、「心配になる」というのは、主人公の行動そのものより、「これは即席続編の常として、ネタ切れなんじゃないの、脚本が練れてないんじゃないの」という心配。実際、練れてないんじゃないですかね。ところどころスバラシイ迷言で笑わせてくれますけどね。また脚本が練れて無くても相変わらずカメラは踊っていて楽しいですけどね。前作ではもう少し主人公に“挑戦”の姿勢があり、また実際、困難にもぶつかったりしていたのが、今作では、意図も簡単に周囲の人間を手玉にとっちゃう、まるで操り人形。会社をクビになっても「何とかなるさ」と希望を語る訳でもなく、「クビですか、待ってました」みたいな感じ、単なる「ラストのオチに向けた準備」に過ぎない訳で。楽天的なのも、ある一線を越えると、もはや「前向き」とは言えず形骸化、どこか停滞感が出てしまう……。それにしても前作といい今作といい、この主人公をこれだけ見事に堂々と体現する役者は、植木等以外に思いつきませんね。[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-10-07 06:52:30)(良:1票)

553.  激流(1994) こういうよくわからん合わせ技一本の映画、好きですよ。後で考えると、別に川下りシーンなんか無くてもあんまりストーリーに影響無いような気もするんですけどね、まあそれなりに自然な展開なんで、ユニークな設定の妙味を楽しむことができました。そういや昔観た映画で、題名も忘れましたが、主人公が悪者に捕まって人質にされるんですけど、何とその家には毒蛇が潜んでた!ってな強引な趣向の映画があって、子供心にスゲー面白いと思ったんですけどね。本作にも同じような面白さを感じました。7点(2003-09-15 00:54:22)(良:1票)

554.  3人の逃亡者/銀行ギャングは天使を連れて これはもう、本当に愛すべき映画。お約束ギャグ、不条理ギャグ、何でも取り揃えて笑いの連続、可笑しくてしょうがない。しかし観てるうちに何とも言えない理由不明の涙が込み上げてきます。設定にしろストーリー展開にしろ実に秀逸で、もう一本別の映画が作れそうな程、アイデアが凝らされています。この映画の日本での扱い、ヴェベール監督自身による米国リメイク版に比べて悪いようですが、何故でしょうね。ストーリーはほぼ同じ、どちらも間違い無く面白いと思いますが、大きな違いはラストシーン。味があります。雄大なアルプスの山々を背景としたドジ親父の姿、何となくジュリー・アンドリュースをすら彷佛とさせます(そんなバカな)。あと、アメリカ映画を見慣れてしまっているせいかもしれませんが、こういうコメディ、フランス語の方がよりユーモラスに感じられるし、パトカーのサイレン音すら、フランス警察の方がコメディにマッチしてる気がしてくるんですよね。というわけで、この原典版とリメイク版、どちらが上ということはないのですが、個人的に思い入れがより強いのは、やはりこちらですかねえ。9点(2003-12-29 20:14:41)(良:1票)

555.  ジーリ ポンコツ版『レインマン』。3人の関係がとても丁寧に描かれていて、良い映画でした。難点を言うならば「わざわざ丁寧に描くような関係でもないだろ~」ってことくらいでしょうか。それって確かに大事な点ですよね~。でも、このあまりにクダラナイやりとりに耐ええた者だけが味わえる、映画の快楽が、ここにもまたひとつ。[CS・衛星(吹替)] 7点(2015-02-27 11:30:54)(笑:1票)

556.  ガメラ対宇宙怪獣バイラス 《ネタバレ》 ストーリーが理解できていない私などがレビュー書くのは全くもって申し訳ない事なのですが、この映画、バイラスが最後どうなったのか今もって判らないんです。すんません。クライマックス、バイラスはイカ頭をガメラの頭に突き刺すも(あれは内臓までヤラレてるね。死ぬぞ)、ガメラはバイラスごと回転しながら上昇。早く頭抜けっての。高空の低温で冷凍イカになるバイラス。最後は海に落ちて・・・寒さプラス目が回って溺れちゃった、という解釈でよろしいのでしょうか??難解だ。さてさて、では他の部分はよく判るのかというと、やっぱり判らなくて、バイラス人はあんな宇宙船一隻で地球に乗り込んで、本当に地球を植民地にする気があるんですかね?しかも地球を選んだ理由が、「窒素呼吸するバイラス人にとって、窒素が豊富な地球の環境は最適だから」だなんて。おおっ、いやいやこれは実に含蓄のある指摘。そういや地球の大気にはナゼこんなに窒素が多いんだろうね。一体この窒素はどこから来たんだろう。地球って神秘的な惑星だよね。アレ何の話だっけ。そうそう、バイラス人だ、バイラス人はガメラを操って破壊活動を繰り広げた挙げ句、二人の少年を人質にとって、地球に降伏を迫る。尊い人命には代えられず、降伏を決定する人類。この場面、子供の頃観てて非常にしっくりいかないものを感じたのですが、それは「あんなフザケタ二人なんか見捨てればいいのに何で人類が降伏するんだよー」という違和感・・・ではなくて、それは今にして思えば、「人質とって降伏迫るなんて、取引きとして成立するのか?」という違和感ではなかったかと。人質とって「金用意しろ」「飛行機用意しろ」とかの要求はあり得るけど、「俺を大統領にしろ」ってのは、ちょっと無理だよね。とまあ、ツマラナイことを色々書いてしまいましたが、主人公の少年達が宇宙船内を彷徨うくだりなんかは、コワくもあり楽しくもある、子供心になかなかワクワク度の高い場面でした。味方だと思った宇宙人が実は親玉だった、というのも、子供心には結構衝撃的で、まあそういう印象深い映画でもあります。4点(2003-12-12 23:38:01)(笑:1票)

557.  神さまの言うとおり 《ネタバレ》 どうしてこんなに面白くないんだろう、とつい考えてしまう点では、これも「考えさせる映画」なんでしょうけど。 結局のところ、誰も何も「決断しない」のが、つまらんのかな、と。最初からいきなり不条理世界が始まっていて命を賭けたゲームが展開され、主人公ですらまるで背景がわからない存在なんだから、ここで次々死んでいく連中はこの作品の中では単なる「死体」でしかなく。主人公を含む中心人物たちもおよそ背景を有さない単なる「駒」となっていて、その割りにはグズグズと悩んでみせるのが、見ててさほど面白くない。悩みよりもここは、恐怖、じゃないのかしらん。 で、グズグズ悩んだ挙げ句に、急に「真相を見切った」と、我々見る側にわざわざ不必要な了解を求めてくる。納得なんてのは後でするもんであって、それをなぜ、先に納得させようとするのか? だもんで、ここには「理解」はあれど、「決断」がまるでない。これの繰り返し。ただただ、事件が起こり人が死に、だけど決定的にサスペンスが欠けていて。 全編通した一貫性もなく、これはもう、ただの思いつきの羅列に過ぎないんじゃないでしょうか。[インターネット(邦画)] 3点(2021-08-22 17:38:03)(良:1票) 《改行有》

558.  ユニバーサル・ソルジャー 何かね~おすぎが映画褒めてるとつい信じちゃうんですけど、と言って100%完全に信用し切れないのは、確かこの映画を絶賛してたような記憶があるからで(「この映画を観るためだったら、たとえ死んだって、生き返ってやる!」とかCMで言ってませんでしたっけ。自分もユニバーサル・ソルジャーになりたいのか?)。何しろアタマ空っぽの筋肉ゾンビ同士が戦う映画ですからね、感情移入以前に、何だか気が滅入ります。しかも時々冷やさにゃならんなんて、もうポンコツ過ぎ。最初にダム駆け下りるシーンだけはちょっとカッコよくてシビれるんですけどねえ。6点(2003-11-09 01:30:47)(笑:1票)

559.  ザ・ウォーカー 《ネタバレ》 最初は正直、この映像(日光にあたって変色した田舎の看板のような。ゴメン)が最後まで続くとキツイなあと思ったんですけれども、観てるうちに馴染んでくるのは、クローズアップを連発せずむしろ引いた映像でしっかりと“見せて”くれるから。某日本映画の某有名キャラを彷彿とさせる居合抜きのような立ち回りが、見事な見せ場になっていて、しかもこれがオチにも繋がっているというのが、うまいというか、ちょっと腹立つというか(笑)。終末感覚、かなりマッドマックス2的。本を巡る争いだろうと、石油を巡る争いだろうと、何でも結構。後半、一群の自動車で追ってくるあたりからワクワクします。一軒屋の攻防、最高です。で、マッドマックス2で最後に敵の残党が去って行ったように、本作でも「帰りのガソリンが無くなるから」と敵と味方が離れ離れになっていく。敵と味方が出会い、戦い、別れ別れになる、これがいいんですよ(いや、オーソドックスな「敵、全員死亡」という終わり方も好きですけどね)。その後はやや冗長かな、とも思ったのですが、ああこのシーンで終わりたかったのか、とラストシーンを見てちょっと納得。[CS・衛星(字幕)] 8点(2012-08-04 15:10:31)(良:1票)

560.  ワイルド・レンジ 最後の銃撃 K・コスナーの頭頂部もチトさみしくなってきて、R・デュヴァルと並んでるとまさに、大ハゲ小ハゲという趣きですが(ゴメン。しかし「大」の方はよく進行を食い止めていると思う)。この二人が演じるカウボーイ、軽口を叩いて見せる年長のR・デュヴァルと、やや無口な年下のK・コスナーを観ていると、何となく「その後のブッチとサンダンス」のようにも見えてきて、うれしくなってきます。内容はといいますと、どこからともなくやってきた流れ者のカウボーイたちが、土地の有力者と対立し、決闘する、という、オーソドックスなもの。それを、決して若くはない主人公の二人が、西部劇そのものを懐かしむかのように、ゆったりと物語を紡ぎます。映画で描かれる物語は、舞台も限定され、期間的にも短いもの。だからこそのゆったり感。もちろん、前半における覆面集団とのやりとりから、ラストの決闘まで、劇的で緊迫感のある場面も多いのですが、一方では中盤における大雨の一夜、執拗に降り続く雨が、夜の長さを象徴していて、持続する時間そのものが印象的。そしてクライマックスの銃撃戦もたっぷり時間をとっているのですが、さらには空間もたっぷりとって、これが特筆モノの、物凄さなのです。細かいショットの積み重ねでいかにも撃ちあっているように「見せる」、というイマドキの演出ではなく、ここで見せつけられるのは、本当に人間同士が撃ちあう姿。暴力の表面的な演出ではない、暴力そのものの光景、これはハッキリ言って、衝撃的ですらありました。ラストもゆったり時間をとり、いささか甘ったるいのかも知れないけれど、これは愛の物語、西部劇への愛の映画なのだから、これはこれで良いのではないか、とも思えます。[DVD(字幕)] 9点(2010-04-04 08:55:19)(良:1票)


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS