みんなのシネマレビュー
黒猫クロマティさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 497
性別 女性
ホームページ http://kuroneco.livedoor.biz/
年齢 59歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789

141.  アラモの砦 スターリング・ヘイドン見ながら「誰だっけな~?どっかで見たことあるけどなぁ。悪者だよな?」とか散々考えたんですけど、レビューしようとココに来てやっと分かりました!「ゴッドファーザー」でナプキンを首に挟んで、スパゲッティ喰いながらパチーノに撃ち殺されるあの悪徳警官かー!!!あースッキリした!↓【鱗歌】様ご指摘のピーカンなのに土砂降りシーンには爆笑。全部見るのに3日かかってしまいました。あぁ疲れた。 5点(2005-03-08 12:44:14)(笑:1票) 《改行有》

142.  ブラックホーク・ダウン 《ネタバレ》 先日西アフリカの少年兵を主人公にした本を読んで激しい衝撃を受けた。そこはまさにこの世の地獄。あまりのことに泣くことさえできなかったし、どうするべきなのか見当もつかなかった。内戦に翻弄される貧しいアフリカ諸国の事情は非常に複雑で予測が難しい。そんな国のひとつであるソマリアに軍事介入したアメリカ兵のお粗末な作戦を描いたこの映画、レビューを読むとブッシュ大統領が好きな映画だとの事だが本当なのか?だとしたらやはり彼はサイコヤローだとしか思えない。とにかく全編休む間もなく銃撃に継ぐ銃撃に継ぐ銃撃。見終わっても耳鳴りがする程の絶え間ない銃撃、話しはそれだけである。「こんなんなっちゃって一体どうやって収拾するんだよー!」と見ながら疲れ果ててしまったが、結果は何の成果もなし。ただ殺し合って撤退しただけである。この馬鹿々しさ。大げさなドラマもヒューマニズムもない分むなしさや恐ろしさが強まり、リドリー・スコットの意気は感じるが、映画として面白いかと言えば面白くなかった。ただ、小泉総理はこの映画を見て自衛隊を派遣するってことはどう言うことなのか良く考えろ!と思った。これ見て逆にヤル気になるようなサイコなら辞めさせるべきでしょう。とても命は預けられない。6点(2003-11-21 11:29:38)(良:1票)

143.  ゲッタウェイ(1972) 一度はマジで悪いことやらかして、こういう男と一緒に逃げてみたい。と、時々真剣に思う。(やりませんよ!通報しないでね!)8点(2003-12-25 13:52:47)(笑:1票)

144.  ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ! はちきれんばかりにパワフルな若きファブ・フォーのオーラに興奮すること間違いなし。今見てもかなりオシャレな映像はDVD版ではデジタル処理され、まるでカラックスの映画みたいだと思ったのは私だけか?そしてひたすら明るく希望に満ちたラストのライブシーンを見ていると、失ってきたものの大きさを想い泣けてきます。音楽ファンならこのDVDは一家に最低1枚持つべし!9点(2003-10-27 14:57:13)(良:1票)

145.  乱れ雲 成瀬作品にいつも見られる、ハッとするような瞬間をあまり感じなかったかなぁと個人的には思います。旅館に救急車が来たりするのもちょっと直接的過ぎるし、ラストもらしくないような・・。見ながらついつい『乱れる』と比べてしまったので、どうなる事かと思いましたよ。ここでも加山雄三はパチンコ屋に行ってましたね(パチンコを座ってやるようになったのは何時からなんだろう?)。ただ、プロデューサーの藤本真澄が8ミリで撮影したこの作品のロケ風景を以前見たんですけど、それを思い出してなんだか切なくなりました。司葉子によると藤本は「これが最後の作品かもしれないから」と8ミリフィルムに収めたそうです。「そんな事言ったら怒られますよ。」とその時彼女は言ったらしいけど。[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-11-22 14:31:06)(良:1票)

146.  陸軍中野学校 これは雷蔵がスパイ養成所である陸軍中野学校にて訓練を受け、やがて実践で大切な人を犠牲にすることによって心を捨てて真のスパイとなる話。おもちゃみたいなスパイ道具とか使っててかなりショボい。おまけにベタすぎるストーリー。雷蔵ファンと言えども失笑を禁じえなかったス。随分昔に見たのでビデオを見直してからレビューしよと今までひっぱったんだけど、見つからないのよ。多分実家にあると思うから再見してもし感想が変わったら書き直します。って言っても別に誰も期待してないか・・。4点(2004-06-18 17:42:48)(笑:1票)

147.  フル・モンティ イギリスの労働者階級を描いた映画の中ではわりと明るくて汚くない(イギリス映画のいつも曇ってて汚くてダサくてマヌケなところが好きなんだけど)。楽しい映画です。しかし男のストリップなんて見たいかね?わたしゃ金もらってもノーサンキュー。 7点(2003-12-15 18:08:33)(笑:1票)

148.  モナリザ・スマイル タダ券をもらったので見に行ったんだけど、こんな映画を作る事に何の意味があるのか?と思ってしまいました。時代設定が古いので結婚観をはじめとする人生観が違うのは当たり前。それでも例えば小津映画の結婚観であるとか、エリア・カザンの「草原の輝き(61)」の貞操感だとか、現代の感覚とは大きな隔たりがあるにも関わらずそこにはやはり普遍的な何かがあり、それが我々の心を打つワケで、この映画みたいに全く何も何処にも共感出来ないってのは時代設定のせいでは無いと思います。そして【六本木ソルジャー】様に全く同感なのですが、何たってジュリア・ロバーツに説得力がなさ過ぎ!絵を鑑賞している姿一つとっても、とても絵の事を分かっているようには見えん。むしろ登場人物中一番ヤな女だったスね。ロビン・ウイリアムスが主演するような学園物が作りたかったのかな?その手の映画も好きになれないけど、この映画は更に完璧にスベってますね。1点(2004-08-30 11:58:48)(良:1票)

149.  雄呂血 制作年が古いって事で下駄を履かせる必要もなく面白い映画です。確かに平三郎の行動はちょっとハズれてるけど、我々小市民ってこの映画みたくマスコミやら政治やらに踊らされ易いのでは?「指輪物語」の中でトールキンも言っている。「ホントに悪いヤツってのは一見感じが良さそうだ」と。バンツマを始め役者の表情が豊かで、台詞はないのに気持ちが伝わってきますね。大捕物のアクションも魅せる!その上悲劇的なラストシーンで問題提起をすると言うすばらしい映画。↓なるせ様のおっしゃる通り「運命は残酷」。そして「恋は盲目」。[CS・衛星(字幕)] 8点(2005-04-13 12:48:48)(良:1票)

150.  サウンド・オブ・ミュージック この映画は子供の頃から何回見たか分からない。次の台詞も次の歌も全部分かっている。なのに見るたびにワクワクし、ニヤニヤし、ハラハラし、そして音楽祭ではトラップファミリーと共に高らかに「エーデルワイス」を歌い号泣してしまうのだ。これぞまさに不朽の名作!10点(2004-08-18 11:28:00)(良:1票)

151.  猫が行方不明 迷子のペットを探す貼り紙を集めた海外の写真集を見たことあるんだけど、これがなかなか良かった。シンプルで個性豊かなデザインの中に、家出してしまった家族の一員を心配する愛情が滲み出ている(日本で良く見るワープロで作った年賀状みたいなのはダメ!)。この映画もそんな雰囲気をもった映画だ(あくまで雰囲気。この主人公のネコ探しにはあまり真剣味を感じない。そう言う映画ではないです。これが私なら半狂乱だ)。夜の街や裏町は都会ならどこでも似たような場所がある。いつでもどこでも一人でうろつくのが好きな私には、何だか妙に親近感を覚える映画だった。但し、こういうチャーミングな映画は見る前に期待し過ぎるとガッカリする可能性あり。あくまでさりげなく見た方が良いのではと思います。6点(2004-02-03 17:06:38)(良:1票)

152.  赤い河 《ネタバレ》 いや~、カッコイイすよ、カウボーイ。動きにムダがないところがクールです。あのような環境でぐずぐずしてたらアッと言う間に死んじゃうんでしょうね。皆さんご指摘の通り牛の迫力には恐れ入ります。大暴走シーンは勿論のこと、河を渡るシーンや終着点の町に溢れる牛。それを馬で当たり前にかき分ける様子にも感銘を受けます。やっぱ昨今のコピペに頼るCGとは大違いですよ。強い父親との対決を経て一人前の男になるってのがアメリカ人らしいっすよね、イイ意味で。あの唯一の女性も素敵だ。私ももっと早くに生まれたかったなぁ。個人的に西部劇の音楽と風景はたまらなく郷愁をそそるのです。母がジョン・ウエィンが好きで子供の頃良く白黒TVで見ていた記憶が甦るのでしょうね。8点(2004-11-15 11:45:39)(良:1票)

153.  ギャングスター・ナンバー1 《ネタバレ》 60年代後半のロンドンでビスポーク・スーツに身を固め、イタリア製の手縫いの靴を履き、アストンマーチンに乗る狂気の若きギャングスターをポール・ベタニーが熱演。目つきがヤバイです。シビレます。結構痛い暴力シーンがあるので苦手な方はダメかも。特に↓【野生のおっさん】さんが書かれている殺しのシーンは「昔ながらの方法」でなぶり殺しにしているところが、ヤられている側の目線で撮られていてかなりコワイ。若きギャングスターはやがて強烈に憧れながらも深く妬んでいた自分のボスをおとしいれて、彼の持つモノ、家も金も組織もそっくり自分のモノにします。が、ただひとつ、与えなければ得られない「愛」だけは手に入れることがでなかった。30年後のギャングスターを演じるのは『時計じかけのオレンジ』のマルコム・マクダウェル。裏社会の頂点に昇りつめたが孤独で空っぽの悲しい男は作品中一度も名前を呼ばれることがない。彼には名前がないのだ。UK好きなら見る価値アリかも。隅々までこだわりを感じるスタイル、音楽もキマってる。但しマルコム・マクダウェルがちょっと鈍くさかったかな。【木戸満】さん、お先に! 8点(2003-12-17 11:31:35)(良:1票)

154.  陽だまりのグラウンド 《ネタバレ》 題材が野球じゃなかったらこき下ろしまくるタイプの作品なのかもしれないが、アメリカの野球映画には弱いので6点。狭くて暗い通路を通り抜け、パッと広がるフィードが目に入った時のあのなんとも言えない昂揚した気持ち!それだけで泣いてしまいます。それと、大勝負の賭けをしたブルズ戦でのキアヌ・リーブス、かなり良かったです。さすがにあそこまで命張らないけど、私も競馬やるので大金つっこんだ時の気持ち、すごくわかります。ただし、私だったら借金返して残りでもうひと勝負するけどね。6点(2003-09-01 11:59:58)(良:1票)

155.  反撥 この映画を見てるとなんだか自分もちょっとおかしくなったような錯覚をおこす。精神が病んで行くと時間の感覚がなくなるんだなって妙に納得。8点(2004-01-09 17:12:46)(良:1票)

156.  ブラス! どこからどう見ても何から何まで全くもってイギリスらしい映画。何度見ても泣ける。9点(2003-12-12 11:04:09)(良:1票)

157.  最高の恋人 《ネタバレ》 誰がなんと言おうとやっぱりマット・ディロンってイイ男だワンと目の保養させて頂きましたよ。そうよね、元妻。あんたがデートした男達と比べたらマットの圧勝でしょう。唯一ウィリアム・ハートは対抗馬だと私も思うけど妻帯者じゃね。元妻のキャラは個人的に好みじゃないので「なんで彼女なワケ?」なのですが、一方で、男っていつも「ひとつ前の女」が一番好きなのでは?との疑いを持っている私としては、リアルな展開だと言えなくもないです。ラストは一応ハッピーエンドですが、実体験に照らすとヨリを戻して成功した話しは今まで殆ど聞いたことないので、「あぁまた失敗を繰り返すのね」とか思ってしみじみしちゃいました。と、夢の無いレビューしましたけど実は結構楽しみましたこの映画。もしかして私、恋愛モノ好きなのかしらん。6点(2004-04-23 20:29:59)(笑:1票)

158.  酒とバラの日々 《ネタバレ》 甘く気怠いヘンリー・マンシーニの音楽と、何処か現実離れした美しいモノクロ映像がまさに酒に酔っているときのフワフワとした、ある種の感覚がマヒした状態を表現しているかのよう。私はアル中ではない、、、と思うんだけど、飲めば必ず泥酔して記憶を無くし、醜態をさらした時期があって、そんな時には恥ずかしくて人には言えない失態の数々を繰り返した。シラフの時はもう二度とやらないと心に誓うし、また、できるって思うんだけど・・。そう言う飲み方してる時ってのは精神的に不安定で寂しくてしょうがない時なんだよね。飲んでいないと上手く他人とコミュニケートできないってのも良く分かる。だから映画観ながらもの凄く身につまされた。ラストは私も【元みかん】さんと同じように「もっと強引に彼女を引き留めろ!」って頭来たけど、でもジャック・レモンはまだ自信がなかったんじゃないかな。禁酒の決意が無い彼女と一緒に暮らしたらまたお互い泥沼にハマッてしまうかも。哀れな二人。美しいくて悲しい、泣きながら目覚めた時のようなラストシーンだ。[CS・衛星(字幕)] 8点(2005-10-03 20:26:18)(良:1票)

159.  イースト/ウエスト 遥かなる祖国 何故この映画を見たかと言えば宣伝文句が「ウディ・アレン絶賛!」だったからなんですけど。まぁそれはいいとして、政治的な作品でありながらも、「見せる」こともちゃんと心得てる映画だと思います。いくら旦那を愛していたって、生理的に耐えられない生活もあるですよ。それを彼女に強いてしまっている旦那だってツライ。閉鎖された生活のなかで性とか愛とかいろいろ入り乱れたりするわけですが、この監督は「インドシナ」でもそうだけど、その辺容赦なくかつスムーズに表現できる。上手いですね。さすがフランス人です。7点(2004-08-19 13:16:59)(良:1票)

160.  息子の部屋 静かな映画ではありますが、私には十分ドラマチックに思えましたし、心がヒリヒリ痛んで何度も泣けてきました。大きな悲しみと喪失感、「あの時こうしておけば」と何度も何度も繰り返し襲ってくる後悔。それでも時間は流れて行き、残されたものたちはなんとか日常に戻ろうと努力するが、その都度もう二度ともとに戻れないんだと思い知らさせる。そうやって行きつ戻りつしながらも少しずつ進んで行く登場人物達の心が映像によってひしひしと伝わってくる、とても良い映画でした。8点(2003-09-09 11:51:16)(良:1票)


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS