みんなのシネマレビュー
dreamerさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 85
性別
自己紹介 映画を観る楽しみ方の一つとして、主演のスター俳優・演技派俳優、渋い脇役俳優などに注目して、胸をワクワクさせながら観るという事があります。このレビューでは、極力、その出演俳優に着目して、映画への限りなき愛も含めてコメントしていきたいと思っています。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  戒厳令(1972) 《ネタバレ》 "ラテン・アメリカの某国のファシズム的な警察国家の闇を衝いた、コンスタンタン・コスタ=ガヴラス監督の実録政治映画の問題作「戒厳令」" ギリシャの軍事独裁政権の実態を暴いた「Z」、ソ連のスターリニズムを痛烈に批判した「告白」に次いで、社会派の俊英コンスタンタン・コスタ=ガヴラス監督が撮ったのが、ラテン・アメリカの某国を題材にとり、背後にアメリカの力を負いながら、ファシズム的な警察国家体制を敷いている国の実態を生々しく描いたのが、この映画「戒厳令」なのです。 この作品は、コンスタンタン・コスタ=ガヴラス監督お得意の実録ものであり、1970年8月10日にモンテヴィデオで誘拐され、銃弾を頭部に受けて殺されたイタリア系アメリカ人、ダン・アンソニー・ミトリオーネをモデルにしています。 ガヴラス監督は、当時の新聞、公式文書など、ありとあらゆる資料を調べつくし、ミトリオーネという男が受け取っていた月給の金額まで知るほどだったということですが、そういう正確な事実を基にしたという強みが、この映画にはあると強く思います。 トップシーンの戒厳令下の街頭の場面が、まず非常に冷酷で薄気味悪いムードを湛えており、一種クールな魅力を画面に与えていますが、南米のチリに長期ロケーションをした効果があって、現地での生々しい臨場感を観ている我々に感じさせます。 そして、この映画は、ガヴラス的演出で、フラッシュ・ショットによる回想シーンなどを随所に挿入し、時を自由に前後させながら展開していきます。 「Z」「告白」ともに、政治映画でありながら、ガヴラス監督の手にかかると、面白すぎるくらい面白くなりますが、ここではその映画的な技巧の円熟味は、ますます冴えていると思います。 主人公のフィリップ・マイケル・サントーレ(イヴ・モンタン)の死が、まず冒頭に出て、その葬儀のシーンあたりから、回想で彼の生前に遡り、革命派が誘拐するプロセスが歯切れよく描かれてくるあたりで、映画は観ている我々を否応なしにその世界に引きずり込んでしまいます。 この革命派の尋問につれて、サントーレという人物像が、次第に浮き彫りにされてきます。 彼はイヴ・モンタンが扮していることからもわかるように、実に風格のある人物であり、外見は良きアメリカ人であり、愛する家族を持つ良きパパなのです。 このように、サントーレという人物を、決して悪玉仕立てにしていないところに、ガヴラス監督の狙いもあったのであり、彼がアメリカから南米へ派遣されて、警察国家の陰の指導者となり、反乱分子に残酷な拷問をかけたりさせる、裏の張本人であるということが、実に感じのいい男だけに、観る者を余計に慄然とさせる効果を持っていると思うのです。 警察学校かなにかで、人体を使って拷問の実習をするシーンなど、かなりな残酷描写です。 こういう教育を受けた連中は、いつか、いとも冷酷で人間的な血の通わぬ非情な警官に育っていくのだろうと思います。 そのよき例が、秘密警察の隊長ロペスで、レナート・サルヴァトーリの何とも言えぬ凄みには圧倒されます。 一種、怪物的な魅力すら漂ってきて、脇役一筋で、地味なレナート・サルヴァトーリが、いつの間にこれほどの重量感のある俳優になっていたのだろうと驚いてしまいます。 このロペスの率いる秘密警察が、革命派の青年たちの居場所を突きとめ、追いつめ、逮捕するあたりの何とも言えない恐ろしさは、観ている我々を心の底から震撼させます。 街頭を革命派の青年が歩き、さりげなく警察官が追いつめていく、その画面にミキス・テオドラキスのクールな曲がかぶさるあたりは、どこか金属的な感じさえするムードで満たされます。 そして、この間、国会では多くの議論が交わされますが、誘拐した革命派グループの再三にわたるコミュニケにもかかわらず、結局、サントーレの生命を救うための動きは全くなく、革命派も彼を殺害する以外に方法がなくなってしまうのです。 国家とか組織とかが、個人などをまるっきり無視して通りすぎる冷酷さが、痛いほど画面の中から迫ってきます。 そして、ラストシーンでは、サントーレの死後、彼の後任として空港に到着したアメリカ高官の姿。 それをじっと見つめている、革命派の青年たちの表情の数々を映し出して、この映画は終わります。 ガヴラス監督式のスリルとサスペンスに満ちた面白さは確かにありますが、しかし、彼の最高作である「Z」の大衆講談的な面白さからはいつか飛翔して、生の実感を込めた不気味さが、ひたひたと我々の胸に押し寄せてくる思いがするのです。[CS・衛星(字幕)] 8点(2021-09-12 12:40:35)《改行有》

2.  火山のもとで 《ネタバレ》 荒廃して刹那的に破滅していく人間の業、心の闇を描く文芸映画の秀作「火山のもとで」 1984年のジョン・ヒューストン監督の「火山のもとで」は、イギリスの破滅型作家と言われているマルカム・ラウリーの原作を映画化した文芸ドラマで、第37回カンヌ国際映画祭でこの映画も含む、ジョン・ヒューストン監督の長年の映画界への貢献に対して特別名誉賞が贈られています。 この映画の主演のアルバート・フィニーは、私の大好きな俳優で、その年の第10回ボストン映画批評家協会賞の主演男優賞を「アマデウス」のF・マーリー・エイブラハムと同時受賞しています。 また、同年の第42回ゴールデン・グローブ賞のドラマ部門の主演男優賞にノミネート、助演のジャクリーン・ビセットが助演女優賞にノミネートされています。 ともに大好きなアルバート・フィニーとジャクリーン・ビセットのワクワクするような共演は、1967年の「いつも2人で」、1974年の「オリエント急行殺人事件」に次いで3度目となりますが、本格的な競演はこの映画が初めてになります。 アルバート・フィニーは、前年の名作「ドレッサー」の演技で、第34回ベルリン国際映画祭で主演男優賞を受賞していて、まさに役者として脂の乗り切った時期に、この「火山のもとで」に出演していて、彼のシェークスピア役者としての舞台仕込みの円熟した演技が堪能出来ます。 主役のアルバート・フィニー扮する、メキシコ駐在の元イギリス領事ジェフリーは、毎日、異常とも思えるほど酒浸りの刹那的な人生を送っています。 妻に逃げられた悲しみとか仕事上での行き詰まりとか、何故、このように大酒を浴びるように飲み続け、我が身を破滅的に滅ぼそうとしているのか、映画は多くを語りません。 そこには人間というものがもっている、何か根源的な破滅志向というか、刹那的に我が身を切り刻み、追い込んでいく"業"のようなものを感じずにはいられません。 彼は何かに導かれるように酒に溺れ、他人に絡み、また飲んでは、酒にひたすら溺れていくというような、救いようのない、無限地獄へと堕していきます。 基本的に草食動物である日本人では考えられないような、肉食動物である欧米人の飲んで、暴れる凄まじいエネルギーには圧倒されます。 このあたりのアルバート・フィニーの演技は、まさに人間の内面から迸る、刹那的な悲しみや心の闇を表現していて、鬼気迫るものがあり魂を揺さぶられます。 とにかくジェフリーは、ひたすら酒を飲み続け、心身共に荒れ果てていく、この全く救いのない物語を当時79歳のジョン・ヒューストン監督は、徹底したバイタリティと粘着質のしつこさでシニカルに描いていきます。 物語は、1930年代のメキシコを舞台に、死者が1年に1度この世に蘇えると信じられている万霊節の前夜のパーティで、ジェフリーはいつものように酒を飲み過ぎて、ドイツの外交官と喧嘩したりして騒動を起こしたりします。 そんな日の翌朝、1年前の万霊説に家出したジャクリーン・ビセット扮する妻のイヴォンヌが突然、ジェフリーの異母弟のアンソニー・アンドリュース扮するヒューと姿を現わします。 彼ら三人は、一緒に闘牛を見に行ったりして陽気にふるまっていますが、イヴォンヌとヒューはかつて大人の恋愛関係に陥った仲という事もあり、三人三様の微妙な関係の心のありようがうまく描かれていて、映画はここからの24時間という、限定された時間の中で展開する愛憎劇を丹念に描いていきます。 人生をもう一度、ジェフリーとやり直したいというイヴォンヌの申し出や以前イヴォンヌから受け取っていながら未開封の手紙、その内容は自分の過去の過ちを悔いて許しを乞い、ジェフリーへの愛を誓うというものでしたが、ジェフリーは、彼女を本当は心の底から愛しているにもかかわらず、一度の不義を許せないのか、あいまいな態度を取り続け、再び酒を浴びるように飲み続けるのです。 そして、映画のラストで、ジェフリーとイヴォンヌは、悲劇的な結末を迎える事になります。 全く救いようのない物語で、暗澹たる気分になりますが、改めて人間が生きるという事の"業"、そして"心の闇"について深く考えさせてくれる映画でした。[ビデオ(字幕)] 8点(2021-06-01 22:50:58)《改行有》

3.  影なき狙撃者 《ネタバレ》 「影なき狙撃者」は、初期の「終身犯」や「5月の7日間」や「大列車作戦」、後期の「フレンチ・コネクション2」や「ブラック・サンデー」などの骨太な社会派サスペンス映画で、我々映画ファンを楽しませてくれた、ジョン・フランケンハイマー監督が、若かりし頃に撮った秀作です。 この映画の時代背景は、朝鮮戦争の頃。1950年代というのは、まさにアメリカとソ連の東西冷戦の時代です。 それぞれの本土で戦ってはいないものの、朝鮮半島を舞台にして、代理戦争を行なっていたわけです。 この時代の米ソの対立は、凄まじいものがあります。ハリウッド映画界でも、かの有名なマッカーシー上院議員を中心とした、「赤狩り」の嵐が吹き荒れていました。 共産主義者は、まるで悪魔のように思われていた時代でした。 この朝鮮戦争下において、中共軍に捕らえられてしまったアメリカ軍兵士が、暗殺者に仕立てられてしまうというストーリーです。 現在の時点で観てみると、それほどもの凄いアイディアではないのですが、恐らく、この映画が製作された当時は、画期的だったのではないでしょうか。 ネタバレになるので、あまり詳しいことは書けませんが、小道具としてトランプが使われていて、効果的であると同時に「影なき狙撃者=トランプ」という連想が、記憶に深く刻まれてしまうほどのインパクトがあります。 この映画の主人公は、ベネット・マーコ(フランク・シナトラ)とレイモンド・ショウ(ローレンス・ハーヴェイ)という二人の軍人です。 シナトラは格闘シーンがあるのですが、ぶっつけ本番だったので、右手の親指を骨折するという怪我をしたというエピソードが残っています。 やはり、きちんとリハーサルをして本番に臨まないと、怪我をしてしまうということなんですね。 ハーヴェイは、セントラルパークの池に飛び込むシーンがありますが、撮影時は厳冬で、彼はスタッフが氷を取り除いた、水温マイナス9度の池にダイビングしたそうです。 ほんとに、俳優とは大変な職業だなとつくづく思いますね。 ストーリーもハラハラ、ドキドキの連続で、出演者たちの熱演、そして最高にスリリングな展開で、極上の政治サスペンス映画に仕上がっていると思います。[CS・衛星(字幕)] 8点(2020-06-19 11:24:08)《改行有》

4.  家族生活(1984) 《ネタバレ》 ある土曜日、エマニュエルはいつも通り、娘のエリーズに会いに前妻リリの家へ。かつては自分も住んでいたその家には、未だに彼の書斎が残っていた。 何となくよそよそしい娘に、彼は車で旅に出ようと提案する。 このように、毎週土曜日に面会する父と娘は、二人とも、人を愛すること、人から愛されることに不器用だ。 互いに会う日を楽しみにしているはずなのに、いざ顏を会わせると、何とはなしにギクシャクとして素っ気ない二人。 相手と打ち解けたいと思いながら、それをどう表現してよいか判らずイラ立って、逆に距離を置こうとさえしてしまう。 そんな二人が、ある週末、南仏からスペインへドライブへ出かける。娘が書いたシナリオをもとに映画を撮ろうと、ビデオ・カメラ1個を携えて。 ジャック・ドワイヨン監督は、そうした父エマニュエルと娘エリーズの愛情の機微を、ビデオ・カメラを媒介にして、淡々と、だがエモーショナルに映し出していく。 フィクションを撮ろうと言いつつ、エリーズそのものを、彼女の素顔を、撮ろうとするエマニュエル。 だが、エリーズは笑ったり怒ったり、泣いたりして、父親の企みから巧みに身をかわし、決して本音を見せようとはしない。 まるで、カメラを介さなければ娘を直視できない父親の臆病を非難するかのように。 「機械がなくても話し合えるわ」と言うエリーズのつぶやきが妙に心に残る。彼女はまた、「よそよそしさはパパから教わったの」ともささやく。 そして、カメラに微笑みかけるエリーズのよそよそしい幼い顔。 この映画でのビデオ・カメラの存在は、父と娘の間に知らぬ間に出来てしまった、どうしても越えられない"深い溝"の象徴なのだろう。 小さなモニターにリアルタイムで流れる、多分、手持ちカメラのせいだろう、小刻みにブレ、揺れ動く映像が、父と娘それぞれの言葉にならない思いを反映しているようだ。 一方、エマニュエルと彼の義理の娘ナターシャとの関係も微妙だ。何かというと敵対し、いがみ合う彼らの間に行き交う、いわば潜在的な近親相姦。それを鋭く見抜く、エマニュエルの妻であり、ナターシャの母であるラマ。 こうして、「家族生活」は、エマニュエルが持つ二つの家族、前妻リリとエリーズ一家、ラマとナターシャ一家を通して、現代における"家族"とは何かを見つめた、新しい形のホームドラマなのかもしれない。[ビデオ(字幕)] 7点(2019-04-16 11:26:13)《改行有》

5.  影の軍隊(1969) 《ネタバレ》 「サムライ」「仁義」などの一連のフィルム・ノワールで私を魅了したジャン=ピエール・メルヴィル監督の「影の軍隊」は、レジスタンスに身を投じた人間たちの姿をセミ・ドキュメントタッチで描いた社会派サスペンス映画です。 全編を覆うダークな色調。使命を果たすためには、愛する者すべてを捨てなければならない非情な世界で、自己を引き裂かれ、葛藤する男や女たち。 彼らの胸中をよぎる悲哀と情念のたぎりは、まさに"フィルム・ノワールの世界"そのもので、ジャン=ピエール・メルヴィル監督の簡潔で切れ味鋭い演出の技が冴えわたります。 この映画の主演俳優リノ・ヴァンチュラは、ボクサー上がりの体型通り、いつも見るからにタフな奴を演じてきたと思います。 だが、ただただ鋼鉄のごとく頑強な男というわけではないのです。 ある瞬間、フッと垣間見せる弱さ、脆さ。その時こそ、演技者としてのリノ・ヴァンチュラの真骨頂が発揮されるのです。 この「影の軍隊」でも、ゲシュタポに捕まった彼は、銃口の前に立たされ、その場に踏み止まり銃弾を浴びるか、誇りを捨て脱兎のごとく走り逃げるかの選択を迫られます。 レジスタンスとしての意志を貫こうと死を覚悟しながら、降りかかる銃弾の雨に、思わず走り出すヴァンチュラ。 辛うじて生き延び、本心は死ぬのが怖いと呟く彼の悲痛と絶望に疲弊した面持ちは、逆に人間本来のあり様と生と死の重みをを映し出し、緊迫したドラマ展開の中で、生身の人間の肌の温もりにも似た一種の安堵感を覚えさせてくれました。 人間の感情の二律背反をごく自然な演技で、しかもまざまざと見せつけるヴァンチュラの演技はとても素晴らしいと思います。 ひしゃげた鼻と猪首、それほど背丈はないが、むっちりと肉の付いた雄牛の如き体軀は、お世辞にも眉目秀麗とは言えません。 だが、他人の同情を拒絶するような厳つい肩に揺らめく"孤独の影"はなぜか妙に愛おしく、男心をそそらずにはおかない男の魅力は、誰よりも強烈なものがあると思います。[DVD(字幕)] 8点(2019-03-30 16:53:27)(良:1票) 《改行有》

6.  會議は踊る 《ネタバレ》 この映画「會議は踊る」を観ていると、ヒトラーが歴史の表舞台に登場する前のドイツ映画は、世界の最先端だったということがよくわかります。 かのヒッチコック監督もドイツに映画の勉強に行っているほどですから。中でもオペレッタ映画に名作が多かったようです。 私はオペレッタ映画を観たのは今回が初めてで、なるほど、こういうものかと感慨深く鑑賞しました。 1814年、会議のためにウィーンにやって来たロシア皇帝アレキサンダー1世(ヴィリー・フリッチ)と、街の手袋屋の売り子クリステル(リリアン・ハーヴェイ)とのロマンスが描かれています。 ウィーン会議というと、当時のオーストリア宰相のメッテルニッヒが策略家だったということで有名ですが、この映画では、メッテルニッヒ宰相(コンラート・ファイト)が盗聴したり、外交文書をこっそり電灯に透かして盗み読んだりするという悪事をするシーンが出てきて、ブラックコメディにもなっていると思います。 なんとかロシア皇帝を会議から追い出してしまおうと、陰謀をめぐらすのですが、皇帝もちゃっかりしていて、影武者を用意して対抗するのです。 主題歌である「ただ1度だけ」は、どこかで聞いたことがある楽しいメロディと歌詞の曲で、思わず一緒になって口ずさみたくなってしまうほどです。 この底抜けに明るい映画がドイツ映画だなんて、とても信じられないくらいです。 こんなに昔に、それもドイツで、こんな素敵なロマンティック・コメディが作られていたなんて、本当に驚きました。 こういう映画を観ていると、戦争さえなかったら、ドイツも映画の大輪の花を咲かせ続けていたかもしれないと思わずにはいられません。 直接的ではなく、戦争の悲しさを感じてしまった珍しい映画でした。[DVD(字幕)] 7点(2019-03-23 11:43:12)《改行有》

7.  海外特派員 《ネタバレ》 「海外特派員」は、サスペンス・スリラーの巨匠・アルフレッド・ヒッチコック監督が、1940年に撮った映画です。 ストーリーそのものからして、古めかしい感じがするのは否めません。 第二次世界大戦前夜のヨーロッパ情勢を背景にしているにしては、何か薄っぺらな感じがしなくもないし、主人公のジョエル・マックリーを殺害しようとする、自称、探偵の男にしても、教会の塔の上から突き落とそうという、極めて原始的な殺人法を用いたりしています。 しかし、ヒッチコック監督には、初めから複雑な政治情勢などにはまったく興味がなく、また描く気もなかったし、彼にとっては、殺人は一種のゲームであって、いかにして我々観る者をハラハラ、ドキドキさせ、笑わせ、ホッとさせるか、そんなことばかり考えながら映画を撮っているのだと思います。 まったく、次から次へと、さまざまな趣向を凝らしたサスペンスの場面を用意して、これでもか、これでもかと観ている我々に迫ってくる。 このヒッチコック監督の名演出の中でも、特に優れている場面が、少なくとも二つあるように思います。 一つは、アムステルダムの議事堂前で、平和主義者の元高官が殺害されるところ。 ザーザー降りの雨の中で、特派員のジョエル・マックリーが、この元高官に近づいて話をしようとすると、カメラマンが、シャッターを切るかに見せかけて、元高官を撃ち殺す。 マックリーが犯人を追うが、傘、傘、傘に遮られて、まったく身動きがとれない--------。 ヒッチコック監督のサスペンスが、ストーリー展開の面白さとともに、映像によって導き出されていることがよくわかります。 映画本来の魅力を十二分に生かして、サスペンスを組み立てているのだと思います。 もう一つは、主人公たちの乗った旅客機が撃墜され、海上へまっしぐらに突っ込むところでは、操縦席にカメラを据えて、ワンカットで、前面の硝子が割れ、海水が飛び込んでくるまでを見せてしまう。 もう、これはまさしく、ヒッチコック監督による"映像の魔術"と言えると思います。 ヒッチコック監督の映画が永遠に不滅なのは、映画の面白さを知り尽くし、映画ならではの面白さに徹しているからだと思います。[DVD(字幕)] 8点(2019-03-12 22:11:00)《改行有》

000.00%
100.00%
200.00%
311.18%
411.18%
544.71%
61011.76%
73338.82%
82023.53%
91416.47%
1022.35%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS