みんなのシネマレビュー
泳ぐたい焼きさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 110
性別 女性
自己紹介 増税前にブルーレイプレーヤーを購入したにも関わらず、未だブルーレイ未体験の私。
何がブルーレイで観るにふさわしいのか、レンタル屋で果てしなく迷う今日この頃だったりする。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  シリアル・ママ ジョン・ウォーターズ監督大好き!なにげにDVD化待ってました~。嗚呼もう、殺人犯なのに「行け行けー!」と不謹慎にもつい応援してしまうのはどうしてだろ?ボンクラな息子&思春期(発情期?)過ぎる娘と同程度の私だからでしょうか。本作一番のシーンは「ビデオ巻き戻せ~!」と鬼気迫る場面でしょうか。2000年代の子に分かるのかどうか疑問ですが。そして“アニー”の曲は最高…過ぎます(爆笑)!トゥモロートゥモロー♪[DVD(字幕)] 8点(2013-11-04 00:42:26)

2.  幸せのレシピ 《ネタバレ》 元の「マーサの幸せレシピ」は鑑賞済みで結構好きな作品なだけに、リメイクか…と本作を訝ってました。じゃあ観るなよという話ですが、母親に付き合って鑑賞。思ったより丁寧で楽しめました。妊婦のアシスタントは元の作品と同じ。キャサリン・ゼタ・ジョーンズもキツくなく、完璧主義のシェフをいい感じに力が抜けて演じていて、好感が持てました。ただニールがイタリア系ではなく、そのせいかイタリア旅行云々の背景と、ちょっとこじつけな感じが気になりました。違う結末はそれはそれで佳かったけど、キスシーンは若干長かったような。しかし本作観た後日、ゾーイではないけど胃を刺激されて、母親と二人パスタを食べに行きました。元も本作も、美味しいそうなのよねえ、あのトマトパスタ。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-04 23:56:44)

3.  ジュリー&ジュリア 冒頭オムレツ(多分)をひっくり返し損ねた後の台詞といい、サラダランチで落ち込み焦る様といい、ジュリーとジュリア、両方に親しみを覚えて瞬時に好きになってしまいました。いや~もうチャーミング!快活でめげないジュリアに、状況打破に頑張るジュリー。女性雑誌によくある特集みたいだけど、私には正直「分っかるわ~」の世界でした。ある年齢の女性なら、非常に親近感の湧く2人でしょう。この2人を演じるメリル・ストリープとエイミー・アダムスが非常に好い。また2人を支える夫達も素晴らしい。控えめで、でもちゃんと妻を分かってる(ある意味、理想だわな)。2組の夫婦愛にもジーンときました。4人が出過ぎることなく好演していたし、展開も無理がなく(ちょっと後半はちょっとダレた印象でしたが)、終始飽きること無かったです。音楽もいいですね。"Psycho Killer”ならぬロブスターキラーは楽しかったし、ジュリーと旦那がすれ違う下りでの“Stop The Train”は、2人の気持ちを代弁してました(歌ってるのはストリープの息子らしい)。[映画館(字幕)] 8点(2010-01-17 19:37:30)

4.  ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵(パブリック・エネミー)No.1と呼ばれた男 Part 2 ルージュ編 《ネタバレ》 Part 2では1の展開の早さが影を潜め、ちょっとテンポがだれた印象。脱獄には毎度ながら、本当にこれで成功するのかいなという感じ。4回目の協力者には、ただただビックリしました。職業意識はどこへやら…という感じです。ただ1の方でもチラッとあったけど、2に至っては増々自己顕示欲が頭をもたげるというのか、メディアに踊らされ、ジャック自身も自分のイメージにコントロールされる印象が大きかった。ジャックが「メディアが、大衆が望む」と信じるイメージに、自分自身が取り憑かれている様は、何とも痛々しかったなあ。同時に、ドイツ赤軍やチリのクーデターといった時代背景も大きく関与して、ある意味自分を革命家だとジャックが錯覚する様も、何とも言いようがなかった。第二次世界大戦中でナチスに関係した父親の存在があったことも、もちろん大きかっただろう。メディアに起こされ、革命を反逆を口にするジャックを観て、まるでロックスターのような気取りがあり、観ていて哀れでもあり非常に複雑でした。ともあれ、とうとう警察に徹底的にマークされ、変装で信号で…という終盤は、ハラハラし通し。ただ、結局ジャックを殺したのは、警察ではなく右翼関係の報復なんだろうなと私は思ってます(見張ってる時ですらあんなに緊張していたのに、最終的にはあのような豪快な展開や、「トラックはどこ行った?」という発言から、警察ではないと推測)。そしてシルヴィアの最後の言葉には大ショック。Part 1と2を通して総括すると、チラシにあった「男の美学」よりも、弱さ愚かさ大胆不敵さが描かれた、ある男のドラマとして、とても見応えありました。ヴァンサン・カッセルは本当に良い役者になりましたね。[映画館(字幕)] 8点(2009-12-29 00:06:16)

5.  ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵(パブリック・エネミー)No.1と呼ばれた男 Part 1 ノワール編 《ネタバレ》 思ったより早いテンポで、集中力をだれさせない展開にはちょっとビックリ。ただアルジェリア戦争での出来事や父親への葛藤など、もう少し描いてくれてもよかったかな。ちょっと性急すぎる箇所も少なくなかった。しかし一方で、カナダでの投獄~脱出、そして約束を果たしに戻る過程はじっくり描かれており、この辺りはすごく見応えありました。特にUSCの拷問は、グアンタナモ並みの酷さ。なぜか射殺場面よりもキツかった。脱獄シーンは1分1秒が緊迫して、観てるこっちも手汗握ったし、「仲間が大事」なジャックらしく約束を守りに戻ってくる場面も、ジャンヌを忘れず、でも彼を想って(多分)別れを口にするジャンヌも、それはそれで佳かった。でもここで、ジャック・メスリーヌに単純に感情移入できない仕掛けも、本作にはちゃんとと持ち合わせている。これがよかった。例えば、奥さんとの出会いや大切にする温かい面を持ちながらも、キレれば銃を向ける暴力性や、バレそうになれば躊躇いもなく警官を殺す残忍性など、女には基本優しくて友には厚くても、一瞬の暴力性や容赦の無さには、ただ恐ろしいとしか感じられない。その2面性をキチンと描いており、ジャック・メスリーヌを単純に英雄扱いしないところが、本作の魅力の一つでもあるのではないかと思った次第です。[映画館(字幕)] 8点(2009-12-28 23:55:24)(良:1票)

6.  しあわせな孤独 《ネタバレ》 スザンヌ・ピア監督おなじみの瞳や手、髪などのショットにより、登場人物の瞬間の想いを表わしているのだけど、今回は登場人物間の距離感が近いのか、観ているこちら側にもその温感が伝わってきそうで、ちょっとドキリとさせられました。画面を通して、これほど触覚に訴える作品も、ちょっと珍しい。核となる3人が孤独が為に触れる・触れられない、ということがこの作品のテーマの一つとなっているからでしょうか。いずれにせよ、3人の孤独と気持ちの移ろいと漂う様には、何だか切ないような深淵としたものがありました。最後どうなるのかと思ったのですが、セシリやヨアヒムの表情、そしてニルスの「後悔はしてない」という一言に集約された、苦みはあっても後味は決して悪くない結末。展開はスピーディーで淡々としてますが、ドグマ作品にしては見やすい作品。ただ加害者と被害者云々の問題は考えてはいけません…正直そこが唯一よく分からなかったけど、多分本作のテーマはそこではないので。[DVD(字幕)] 6点(2009-12-06 00:28:01)

7.  ジェイン・オースティンの読書会 《ネタバレ》 ジェイン・オースティンの作品と登場人物がシンクロしていたり、読書会が進むごとにそれぞれの恋が展開したり、最後はらしくハッピーエンドだったりと、結構飽きずに楽しめました。が、何かインパクトというか、見終わった後に残るものがなかったです。余韻もなかった。演者はいいとは思うんですけどね。プルーディーの40年代?20年代?(だっけ)シャネル風のカチッとした衣装から最後はゆるめの服に変わるように、衣装で各々のキャラクターを語るのもよかったんですけど。音楽も、Snow Patrol, Feist, Aimee Mannと、曲は佳いのに使われ方が凡庸で、些か食傷気味。曲ではなく折角の読書会なので、そこはオースティン作品の台詞なり文章なりを盛り込んで、場面や登場人物の機微を描写して欲しかったかなと。物足りなさが残りました。[DVD(字幕)] 4点(2009-11-25 21:42:19)

8.  12人の怒れる男(2007) 《ネタバレ》 リメイクであると同時に、ロシアの映画としても成立。都市部と地方との軋轢、格差、宗教、民族、賄賂問題など、現代ロシアをギュッと凝縮し、織り込む技量に驚嘆。各キャラクターとも興味深かったですが、特にタクシー運転手の息子の話は、前が頑固で偏屈だっただけに、思わず泣いてしまった。また、話が長い・(一旦親しくなると)情に厚いといったロシア人の特徴を巧く描いていて、非常にロシアな映画でした。最後はアメリカ版とは異なり、判決後の責任について考える重要性を提示し、かなりズシンとくる作り。終始ぐいぐい話に引き込まれました。秀作。[DVD(字幕)] 8点(2009-04-18 20:42:16)

000.00%
110.91%
265.45%
365.45%
476.36%
51210.91%
61412.73%
71110.00%
82522.73%
91917.27%
1098.18%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS