みんなのシネマレビュー
あばれて万歳さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1200
性別 男性
ホームページ ないっす!!!
年齢 60歳
自己紹介 客観的に分析したようなもっともらしいレビューって、実はちょっと地頭よければ誰でも書けちゃうわけで、結局ありきたりな物になりがちです。
別に映画評論家でもない1個人としては、個人の感性や主観、あるいは体験を元にしたその人しか書けないレビューの方がよほど価値があるように思うのです。
もちろんそれが、事実誤認やヘイトレベルの差別や偏見に寄って立つものであれば問題ですが、しかしその人しか書けないレビューというのは必ずあるわけで、そういう個人的な感覚や体験を元にした主観的なレビューは、いかにももっともらしいありがちなレビューよりよほど価値があるし読んでて面白いんじゃないかと思う今日この頃。(でも自己陶酔溢れるポエムみたいなのは…)
好きな言葉は「恋」 です。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

21.  たまこラブストーリー 《ネタバレ》 最近「聲の形」が評判の山田尚子監督初のオリジナル作品「たまこまーけっと」のスピンアウト劇場版。 監督も脚本も「劇場版 聲の形」や「けいおん」と同じなわけだけど、やはりオリジナル作品はスタッフの個性が一番出るわけで、その2作よりも断然いい映画だと個人的には思う。 とにかくゆるくほんわかした王道の高校生青春もので、この空気感がある意味すべて。 それが合うか合わないかで評価はおそらく大きくわかれてくるところだろう。 そして単なるゆるい青春物だという事は、たとえば実写でこの映画を撮ったとしてもストーリーの表面的には同じものが撮れるだろう事を意味する。 しかし、たとえば映画冒頭部のバトンの練習中に靴下で体育館の床をすべりながら進んでくるかんなちゃんの動きなど、いかにも女子高生がやりそうなことをアニメならではのデフォルメしたおもしろい表現で見せつつキャラの性格も表現してるという非常に秀逸なシーンなわけで、劇中随所に登場するこのような丁寧かつアニメならではの表現技法や造り込みのシーンが非常に素晴らしくまた面白いわけで、この映画を実写ではなくアニメで創るべき意味を与えているんだと思うし、またオリジナルだからこそ監督が遊ぶべきところを自由に遊べているのかな、と。 全体的にテレビ版を知らなくても全く問題ない作りにはなっていると思うけど、たとえばたまこの友人みどりちゃんのたまこへの友情を超えた(ぶっちゃけ性的な意味での)想いは劇場版単体では見えづらいわけで、それを知ってるか知っていないかで、シーンの捉え方がやはり少し変わってきてしまうところはある。 まぁそれがあってもなくてもこの映画の本質は変わらないわけで大した影響ではないわけだけど。 とりあえずいい映画です、以上。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-10-26 10:29:04)《改行有》

22.  ダイヤモンド・イン・パラダイス 《ネタバレ》 邦題「ダイヤモンド・イン・パラダイス」 原題は「After the Sunset」なのに。 じゃぁ邦題も「アフターザサンセット」でいいじゃん!?と思うわけですが、でも映画の内容自体は配給会社が付けた謎の邦題の方がよく表しているんじゃないでしょうか。 と言いながらもやっぱりカタカナでわざわざ別の邦題を付ける意味はいまいちわかんないんですが。 さて、わりと無難でそれなりに観られる(ような気がする)怪盗系映画なわけですが、しかし、どうも観ていて最後まですっきりしないんです。なんか乗れない。 その理由はどこにあるのかを考えてみたのですが、この映画、主要登場人物達の目的というか行動理念が全然はっきりしてないんですよ。 そもそも主人公からして、結局のところ何がしたい人なのかがわかりません。 いったい何が目的でダイヤを盗んでいるのか?金だけ?なんか他に理由があるの?本当は何がしたいの?そのあたりがさっぱりわかんないんです。 それはFBIの人しかり。この人は銭型のように宿敵の怪盗をとらえたいのかそれとも単に上前をはねて金儲けがしたいのか、最後まで見ても本当の目的、というか本音がよくわかりません。 ダイヤをかすめ取ったのも、本来は逮捕したいんだけどその代償行為にも思えるんですが、どうなんでしょう? 登場人物の目的がわからない映画というのは非常に捉えどころがないもので、表面のストーリーラインは追いかけられるんですが、ただそれだけであって、ほんとの意味で楽しめないわけです。 この映画の最大の問題はそこにあるんじゃないかな、とそう思う次第です。 さてこの映画、意外とエロシーンはあって、女性陣は皆素敵な姿を披露してくれます。 僕も南国のバカンスで現地の女性と羽目をはずしてみたい!と思うくらいには。 そこは非常によかったと言えましょう。[地上波(邦画)] 5点(2016-09-17 01:40:55)《改行有》

23.  第9地区 《ネタバレ》 以前、評判につられて観たものの、必要以上に思える(もちろん意図的な)グロい描写がいやで、レビューもせずにほっといた映画。 でもテレ東でやってたので再見してレビュー。 一言でいえば、体がエイリアンになる事で人間の心を持つようになるという皮肉な運命に翻弄されるゲスな男をグロ満載の下品な映像で描いたB級映画。 薄っぺらい人間タチより理解不能なはずのエイリアンの方がよっぽど人間らしい一面を持つというのは、いろんな人種問題への皮肉なんだろうけど、何しろ純日本人の僕はそのあたりへの感性が薄いため、公開時からいろいろ評判がいい映画ではあるけど、個人的にはなぜそんなに評価が高いのかイマイチ理解できない映画で、2回観たけどその印象は変わりませんでした。[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-09-09 08:05:08)《改行有》

24.  タイタンの戦い(1981) 《ネタバレ》 テレビ東京で放送されてたので懐かしくて観てしまいました。 さて、この映画が公開されたのはたぶん自分が中3か高1の頃なんですが、そのころの評判等についてはせんべいさんのレビューにある通り。 実際、当時の(ちょっとヒネた)映画少年にとってレイハリーハウゼン御大の名前は偉大であり、アル探(略!)に代表される一種独特なダイナメーションの動きには心ときめかせていたものです。 特に日本ではこういう怪獣物は「着ぐるみ」が基本であり、それらとは明らかに異質の御大の映画は、その手間と熱意が画面からビンビンに伝わってくることもあり、映画自体の出来以上に高評価をされていたと思います。 で、この「タイタンの戦い」ですが、すでにアル探だのシンド(ryだのを観ている観客側には初見の新鮮さもインパクトもないですし、あるいは作り手側の意欲が落ちてたのかもしれませんが、とにかく観ていると売りであるダイナメーションをなんかイマイチに感じてしまったのです。 しかもストーリー自体は普通の(わりと知られた)神話物にすぎないわけで、英雄譚といっても、それはゼウスから全面的なバックアップを受けた上での話ですから、それで美女と国をゲットしてウハウハになられても観ててあんまり気持ちよくありません。 「恵まれた持てるものの約束された成功譚」を観て無邪気に喜べる人はあまりいないんじゃないでしょうか。 せめて恐竜100万年のラクエルウエルチでもいれば…とは思いますが、この映画のアンドロメダはいまいち表情に乏しい上にサービスシーンもなく、そうなると楽しみどころがあまりない映画だという悲しい事態になってしまうわけで、そのあたりがこの映画の評価が世の中であまり高くない理由なんじゃないかと思います。[地上波(吹替)] 5点(2016-08-30 19:32:23)《改行有》

25.  大脱走 《ネタバレ》 僕らの世代(いくつだよ)であれば、ゴールデン洋画劇場で前後編で放送されていたのを何回も観て、心の中に内容が刻み込まれている名画です。今でもソラで主要なストーリーラインと多くのシーンが思い出せますし。 この映画のテレビでの予告のシーンというと決まって例のバイクで走り回るシーンが使われていたのを思い出す人も多いと思います。(あのバイクのシーン、わかりやすいアクションで派手ですが、特別面白いシーンってわけじゃないんですよね。個人的にはむしろ退屈なシーンです。) そして我々の世代(だからいくつなんだよ)では間違いなくこの映画は忘れられない名画なわけですが、例えばこういう映画評価サイトを観て「面白いんだ!観てみよう!」と思って若い人が観ると「悪くはないけど長くて普通」となるのはおそらく間違いありません。 これは映画に限らず小説だろうがマンガだろうがアニメだろうが避けて通れない問題なわけですが、しかし「この時代に現代の感覚で普通だと思える内容の映画が造られていた」という事に価値があるわけです。 こういう優れた映画があったからこそ、それを真似する人が出て映画のレベルは上がってきたわけです。 そういう意味では本当に偉大な映画だと言えます。 で、当時の「面白い」という記憶を持った人が観ると、今見てもほんとにおもしろいんですよね。 まぁそれがジェネレーションギャップなわけですがw[地上波(吹替)] 8点(2016-08-16 09:34:54)(良:4票) 《改行有》

26.  ダーケストアワー 消滅 《ネタバレ》 ジャッジドレッド(2012)でめっちゃ素敵なヒロインを演じたオリヴィア・サールビーが、実にパッとしないヒロインを演じているのがこの映画。 名前を見るまでとても同じ人とは思えないくらい、こっちの映画ではパっとしない彼女なんですが、役どころとしては地味な一般ぴーぽーな旅行者なわけで、役作りとしてある意味当然なんでしょう。 で、この映画「どうせつまんないB級映画なんだろうなぁ」なんて思って観はじめると…あれ、意外と面白いですよ?? 人がひゅーっと粉砕消滅する映像の面白さや、男気とケレンミにあふれるロシア自警団の人たち等、面白い要素がテンコもり。 もちろん、突っ込みどころも多々あるわけで、最大の難点は主人公のだらしなさ。てか(主人公だと思い込んでいた)他のメンバーが死ぬことで「え?お前が主人公だったのか!」と観客がわかるという…いやいや、そんな主人公見た事ないぜ。[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-06-28 07:00:55)《改行有》

27.  ダイ・ハード/ラスト・デイ 《ネタバレ》 これはひどい。うーん、わざわざロシアまで行ってるのに、国家的陰謀を扱ってるのに、このスケール感の小ささはいったいどうした事でしょう…。ビル一個内の出来事であれだけハラハラワクワクさせてくれた無印ダイハードの面影はかけらもありません。歴史的名作の第1作と比べるとがっかり感がひどい続編群ですが、それでも4.0で少しだけ持ち直した感があったのですが、その次の作品がこんなひどいものになるなんて…もうがっかりです。すでに主人公がニューヨークの警官である必然性がまったくありませんしオリジナルとは別人です。そもそものジョンマクレーンであれば、まったく知らない国に行って、いきなり街を壊しまくるなんて行動するわけないですよね。1作目のときの知的かつ大胆勇猛な彼はいったいどこにいったんでしょう。[CS・衛星(字幕)] 4点(2014-01-06 09:23:24)(良:1票)

28.  ターミネーター3 ターミネーターシリーズに特に思い入れの無い僕にとっては、物議を醸したラストについてはなんの疑問もない、というかむしろつながりを考えると「こうあるべき」なんじゃないの?と。    ..で、それはいいんだけどラストとか以前に映画の内容自体がつまらないのは勘弁してほしい。 派手でがちゃがちゃしてるだけで空虚なシーンの連続。見ていてあっという間に飽きる。    例えば冒頭のカーチェイスシーン、巨大クレーンカーなど使って金は思いっきりかかってるわけだが、内容はひたすら薄っぺらく、それが延々と続くもんだから見ていて激しく萎え。   (この感じは、以前どっかで見たな~と思ったら、そう「ザロック」のカーチェイスシーンのそれと似てる)   別の例でトイレで格闘のシ-ン。これ「トイレである意味不明」。なんでトイレなんだ..しょぼすぎるよ..と、まぁ一事が万事そんな感じ。       結局のところ、話自体のスケールが小さいのよ、とことん小さい。そのしょぼいお話を無駄に金だけかけて映像化してるから空虚に感じちゃうのかなぁ、と。    それから、この映画のヒロイン、登場シーンで30代かと思ってたら..23歳の設定なの?老けすぎだ.. 5点(2004-09-17 11:25:55)《改行有》

29.  タンポポ 漫画『美味しんぼ』のヒット等で、これから日本にグルメブームがくるかも...という時代に作られたグルメ娯楽映画の傑作。 この映画については作られた時代背景を知らずに今の感覚で観ると評価を間違える可能性があります。     この映画が作られた頃は今のようにラーメン情報が巷に氾濫しているような時代では決してなく、 まだ荻窪ラーメンあたりが世に知れはじめたばかりで、例えば愛川欽也がテレビ「探検レストラン」でつぶれかけた荻窪のラーメン店を支援してたりしてた頃。    (その番組から誕生して今も残ってるものというと駅弁の「元気甲斐」とキリンビールの「ハートランド」くらいだなぁ、って閑話休題)   その頃のグルメというのは「小金持ちが金にあかせて高いものを食う」みたいなイメージに留まっている時代で、 この映画はそういう「グルメって高けりゃいいんだろう信仰」みたいなものを正統派グルメとして批判した映画。   間違ってもグルメブーム批判映画なんかではなく、「グルメ礼賛おいしいもの万歳」映画なのでそこはお間違えないように。    映画中に出てくる食べ物がこれほどうまそうな映画は他にないのでは? 8点(2004-01-08 15:21:26)(良:1票) 《改行有》

30.  だいじょうぶマイフレンド だいじょうぶじゃありません。   1点(2003-12-13 08:50:39)(笑:5票) 《改行有》

31.  ダークマン もうともかく、サム・ライミ、サム・ライミ、サム・ライミ。 だれが見ても5分でサム・ライミだとわかるB級娯楽映画。いいんじゃないでしょうか。 6点(2003-12-12 16:28:36)《改行有》

32.  大陸横断超特急 乗ります、降ります、乗ります、降ります、乗ります、降ります、乗ります、突っ込みます。面白い映画です。確かに広川太一郎吹き替えで見たから面白さアップ..の面はあるかもしれませんが、でもやっぱり面白い。 8点(2003-12-07 00:09:49)《改行有》

33.  大魔神 普段は無口なくせに魔人様はいったん怒ると見境いがない。あばれてあばれてあばれまくりで善人だろうと悪人だろうと見境なく殺してしまう。キレやすい現代っ子の先駆けみたいなやつだ。こんなやつをあがめてるのがそもそもどうかと思うぞ。 7点(2003-12-06 12:18:10)(笑:1票) 《改行有》

34.  007は二度死ぬ 単にヅラをかぶっただけでだれが見ても一目で外人だとわかる自称日本人への変装、しかもさらに入念にカムフラージュするためにとった手段が「海女と結婚するのだ」ってわけわからん。丹波哲郎のタイガー含め突っ込みどころ満載で大好きです。阿蘇山ってラドンは生まれるわ丹波哲郎は暴れるわで怖いところなんですね。 7点(2003-12-05 15:03:16)(良:1票) 《改行有》

35.  タワーリング・インフェルノ なぞなぞ「下は大火事、上は大水、なーんだ」 「うーん、お風呂!」 「ぶぶーはずれー、答えはタワーリングインフェルノ~」 9点(2003-11-24 11:19:24)(笑:5票) 《改行有》

36.  ターミネーター2 チープな1作目から、またえらく大作になっちゃってって感じの2作目。 たしかに面白いとは思うけど、「傑作!」といえるほどのものは感じないなぁ。まさに8点の基準「率直に面白くて出来としてはよい」という感じ。 あと、この1,2ともヒロインのサラコナーの顔が、僕はどうもだめで.. 8点(2003-11-18 18:52:44)《改行有》

37.  ターミネーター 冒頭シーンからいきなり当時の水準でも笑っちゃうほどチャチな映像が展開される、ただの(それなりに面白いけど)B級SF映画にすぎないわけですが、なんでT2 以降であんな大作になったのか。ロボコップが2,3とずっとチャチだったのとは対照的。 7点(2003-11-18 12:00:43)《改行有》

38.  ダイ・ハード 「なんでそんなに評判いいのかわからん。単なるアクション映画じゃん」と言った知人がいたが、そう、これは単なるアクション映画です。 でも「お約束」を完璧にこなせば、それだけですごい傑作になることを証明した映画。 10点(2003-11-17 22:53:58)(良:3票) 《改行有》

050.42%
1100.83%
2171.42%
3635.25%
413711.42%
523319.42%
632326.92%
725521.25%
81089.00%
9352.92%
10141.17%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS