みんなのシネマレビュー
すかあふえいすさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1047
性別 男性
年齢 30歳
自己紹介 とにかくアクションものが一番

感想はその時の気分で一行~何十行もダラダラと書いてしまいます

備忘録としての利用なのでどんなに嫌いな作品でも8点以下にはしません
10点…大傑作・特に好き
9点…好き・傑作
8点…あまり好きじゃないものの言いたいことがあるので書く

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  チャップリンの独裁者 《ネタバレ》 「生きるべきか死ぬべきか」や「我輩はカモである」に続く反ナチスコメディの大傑作。 警官だろうが突撃隊だろうがヒトラーだろうが、煙に巻いて徹底的に笑い飛ばす。 オマケに当時タブーだったユダヤ人に対する描写も余裕でタブー破り。 コレはエルンスト・ルビッチの「生きるべきか死ぬべきか」でもユダヤ人の悲劇を笑いかつ哀しみをふんだんに込めて描写していたっけか。 「公債」で嫌々やったプロパガンダだが、この作品はそういうものを一切感じさせずヒトラーをDisってDisりまくり。 物語は第一次世界大戦とナチスの政策を極限までパロディにした話。 冒頭の第一次大戦の戦場は「担え銃」を思い出す光景。あの作品は塹壕が主な舞台だったが、コッチは砲塔。砲台に振り回され、不発弾までグルグル回って兵士を翻弄する。 偶然助けた兵士と飛行機で脱出、逆さまになり水が落ちる場面をまるで水が天に吸われていくように映す。 チャップリンはいつも通りおどけて見せるが、時折見せる怒りの表情、さらっと流される死人の続出などブラック・ジョークも抜群。 「モダン・タイムス」でも共演したポーレット・ゴダードはいつ見ても可愛い。 それにしても随分好色なヒトラーだこと。 女好きはどう考えてもチャップリンの性癖な気が(ry 「サニーサイド」における床屋シーンのNGフィルムはこの作品で見事に“復活”。よりパワーアップし洗練された圧巻の場面。 ブラームスの「ハンガリー舞曲」の“演奏”!曲に合わせて高速で髪をカットしたり髭を剃っていく名人芸。 破裂されてまで拒まれる地球征服、床でいきなり滑ったり、手をかけそこねたりする場面は故意なのか事故なのか測りかねん。 不意打ちすぎて鼻水出たわ(笑) 絵や彫刻を創る側も対象がせわしなく動くのでイライラがピークに。 ムッソリーニとの食物ぶちまけケンカも死ぬかと思った(笑いすぎて)。 だがラストの演説は凄い。「ヒンケル」と「チャーリー」の演説! 入れ替わってしまうのは「替玉」以来だろうか。 最初の演説との違いはまるで「ボレロ」。積み重なった言葉の集約が「演説」にこめられている。 人間にアーリア人も白人もユダヤも黒人もいない・・・なんて「理屈」が一番伝えたいことじゃない。 ただ愛する女性、愛しい人へのメッセージ・・・「ハンナ」。 「ハンナ」は今作のヒロインの名前でもあるし、チャップリンの母親への手紙でもある。[DVD(字幕)] 9点(2013-12-29 15:17:12)《改行有》

2.  チャップリンの殺人狂時代 《ネタバレ》 「殺人狂時代」はチャップリンが最後まで悪党として生をまっとうした久しぶりの作品だ。オーソン・ウェルズの原案というのも面白い。 実際はチャップリン自身が実在の殺人鬼アンリ・デジレ・ランドリューやウェインライトというモデルを参考にしたのだが、ウェルズの問いかけがなかったらこの作品は生まれなかったかも知れない。 金と命を奪って逃げての繰り返し、その過程にも限界が来てやがて大騒動になっていく。 ブラックユーモアに富んだギャグ、殺しの狂気に染まった男の闇の部分。 そんな殺人鬼にも魔が差したのか、偶然出会った女性の殺しをやめてしまった。 「逮捕されて夫も家族も失ったわ」同じ犯罪者としての同情か、己の運命を予期しての考えか。 実に四つの人間になって機関車で行き来する主人公アンリ・ヴェルド。嘘の上塗りと殺人、だがそんな生活にも限界。一度ほつれた糸はどんどんと崩壊していく。完璧な筈だった殺人計画は次々と失敗しオマケに世界恐慌にヒトラーまで出てきた! 「独裁者」でもヒトラーDisり足りないのねー。デジャブ? 新聞の記事を写すあたりなんか「独裁者」そのものだ。 全てを失い、そんな時に巡り合った「再会」・・・己の運命を受け入れるヴェルドゥ。 処刑前のセリフが考えさせられる。 「One murder makes a villain; millions a hero. Numbers sanctify(一人の殺害は犯罪者を生み、百万の殺害は英雄を生む。数が(殺人を)神聖化する)」・・・奴隷廃止を訴え続けたベイルビー・ポーテューズのセリフ。 小説や戯曲に精通したオーソン・ウェルズが取り上げ、チャップリンが言い放つ。 それを殺人をテーマとしたコメディ映画で言うというのが凄い。 虐殺によって帝王になったヒトラーを初めとする多くの英雄(殺人者)たち。 それに比べたら自分の殺しなど“アマチュア”に過ぎないと言う。 現実のチャップリンもまた、劇中のヴェルドゥのように多くのものを失っていた。 戦争に反対した姿勢は「赤狩り(レッド・パージ)」に弾圧され、苦楽を共にしたスタッフの多くも戦争を通して亡くなった人間が多い。[DVD(字幕)] 9点(2013-12-29 14:21:50)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS