みんなのシネマレビュー
Northwoodさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 213
性別
自己紹介 映画は楽しんでみるのが一番。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ドミノ(2023) 《ネタバレ》 もっとなんかこう、斬新なもの、あるいは驚くべき世界観などを見せてくれるものかと期待していたんですが・・・ 謎に満ちた感じの冒頭の銀行襲撃のシーンはまずまずで期待させてくれます。しかしその肝心の謎は大したものではなく(というか、私は後で知ったのですが、実はタイトルで壮大にネタバレしているし)、話が進むにつれて少しずつ明かされていくのですが、そこで驚き・衝撃・感動を与えてくれることはなく、ひたすらガッカリ感が増していくという、残念な出来でした。 おまけに全く余計なエピローグが加わり、さらに2点は減点です。もう矛盾だらけ。 これは邦題タイトルを本題とはほとんど関係ない「ドミノ」にしておいてよかったですね。原題をそのまま翻訳したら、観客動員は悲惨なことになったことでしょう。 結果的に10代の少女が××を犯す話だし、途中では人の頭を銃撃したりとか結構惨いシーンがあるのだけど、よくこれでG指定だな・・・[映画館(字幕)] 3点(2023-11-01 00:34:51)《改行有》

2.  トップガン マーヴェリック 《ネタバレ》 奇跡を見た・・・のだと思う。 ドン・シンプソン/ジェリー・ブラッカイマーのロゴから始まり、デンジャー・ゾーン、トニー・スコットが天国から指揮したかのようなシーンの連続、そして、確かに歳はとったもののまだ充分カッコよく、大佐になってなお青春真っただ中のトム・クルーズによって、私は、2時間強の自らの高校生時代へのタイム・スリップを体験しました。 あまりにも心地よかったこの個人的な感覚に素直に従い、高得点とさせてもらいます。 この映画に、軽いだの薄いだのグダグダいうやつは、まとめてF14のアフターバーナーで吹っ飛ばしてやるぜえ・・・ ・・・って感じの映画です。[映画館(字幕)] 9点(2022-05-28 19:45:13)《改行有》

3.  ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス 《ネタバレ》 どうやら、事前にweb配信ドラマを観ておかねばならない、とのことですが、当方そういうものにはお金は払っていないので、最初から「ストーリーはわかんなくても仕方なし。しかし、監督がサム・ライミとくれば、観逃すのはちょっと惜しい。」くらいの気持ちで観ました。まあ、ワンダの闇落ちについては、ちょっと想像力を働かせれば、補完はできましたよ。 ただね、魔法使いと超能力者の戦いでは、何ができて何ができないか、どんな方法で問題を解決しようとしているか、っていうのがほとんど想像できず、目の前をすごい勢いで通り過ぎていくにぎやかな映像を、ただ見ていただけのような感じになっちゃって、終わった直後にはもうストーリーを思い出せない状態。そもそも最初の目玉のお化けって、なんで出てきたんだっけ? サム・ライミのホラー演出は、さすがに上手ですね。死霊のはらわたのエッセンスを、ディズニー映画としてのぎりぎりのラインで表現する神業を見せてくれています。 プロフェッサーの登場など、ニヤリとするところはありましたが、どうせ異世界に行くのなら、ワンダがマグニートーとフェニックスがいる世界に飛んで行ったのなら、それこそとんでもない戦いになったんだろうに、と思いました。[映画館(字幕)] 6点(2022-05-20 00:37:00)《改行有》

4.  トイ・ストーリー4 《ネタバレ》 一言でいえば、主張がぶれている、に尽きる。ちなみに、当方1~3までは大好きです。「3」のラスト、アンディからボニーに持ち主が変わったところで、いずれ飽きられて捨てられるかもしれない、というおもちゃの残酷な運命は何ら変わっていないということは、分かっちゃいました。だけど、このシリーズの一貫した主張「おもちゃは持ち主に愛されることが至上の幸福である」があればこそ、あの幸福感と喪失感の混然一体となった最高のエンディングとなったのでしょう。まさかそれを根こそぎひっくり返してしまうとは。 今更、「2」のアンディのもとに帰るか、東京の博物館に行くのか、どちらが幸せかと同じ選択をやるとは思わなかったよ。しかも今回は結論を変えちゃったし。 続きを作るのが難しいなら、無理して作らなくてもよいのに。 映画のクオリティーが低いわけでは決してありません。でも、見る前の大きな期待感に反し、残念ながら見終わった後に得たものはなんとも言えないもやもや感でした。 ・・・!!・・・ちょっと待てよ。思い出した!確か前作の冒頭で、緑色の小さい兵隊の人形って、「アンディは成長した。作戦は終了した!」とか言って、勝手に家を出て行ってなかったっけ?ということは、今回ウッディが悩みに悩んで出した答えは、実はおもちゃによっては初めから当然のことと考えているということか?じゃ、持ち主に愛されることがおもちゃの幸福、というのは、劇中でボーが指摘していたように、この世界観の普遍的な真実ではなく、あくまでウッディの価値観だったということ?それならこの展開もありなのか!そこまでひっくり返すか、ディズニー!!恐るべし。[映画館(吹替)] 6点(2019-07-15 14:40:38)(良:1票) 《改行有》

5.  トランスフォーマー/最後の騎士王 《ネタバレ》 ストーリーのとっちらかり具合は、シリーズ随一です。中盤まで、誰が何のために何をしようとしているかがちっともわからない状態です。そんな状態なのにもかかわらず、全編通して観るとどう考えても不要な少女のエピソードが序盤はやたらと幅を利かせているし。 そもそもこのシリーズの登場人物は、人間であれオートボットであれ、会話の途中で必ず余計な事をしたり、まぜっかえしたりするので、ストーリーをまともに説明してくれる人がいなくてイライラします。・・・でもこの感覚はどこかで・・・そう!小学生の息子とまじめな話をしようとしている時の感覚です!そもそもトランスフォーマーはそういう精神構造の人向けのものと割り切って楽しむのが正解。 今作では、ロボット秘書コグマンのふざけっぷり、シモンズとバートンの電話でのおバカなやり取り、ヴィヴィアンの母親たちの下世話な会話などなど、ギャグは一作目を彷彿とさせるほど豊富で、私は終始大笑いでした。アンソニー・ホプキンスの老体をおしての大活躍にも拍手せざるを得ません。 ただ、前作のレビュー時も書きましたが、(操られていたとはいえ)オプティマスに、人間に向かって「I'll kill you」とか言わせないでほしいなあ。でも、その後に決め台詞の「I'm Optimus Prime!」を連発してくれて、これにはしびれました。これを聴くためだけに見に行ってるようなもんです。 決して出来の良い作品とはいえませんが、私は前作ロストエイジよりはこちらの方が好きかな。なので、同じ点数にします。 そうそう、もうひとつ。こういう映画では、人類絶滅の危機に対して、間一髪のところでヒーローが活躍して回避する・・・ってのが常套ですが、今回はなんと何百万人と犠牲者が出てしまっていて、全く間に合ってません。まじめにとらえたらとんでもないことですが、あまりにばかばかしい設定に、この映画で一番笑ってしまいました。これじゃ、例の鋼鉄の男の設定と同じで、次回作もオートボットは人類の敵とみなされちゃうな。[映画館(字幕)] 8点(2017-08-17 00:28:59)《改行有》

6.  ドクター・ストレンジ 《ネタバレ》 キャストがなかなか魅力的なこの映画。この俳優陣を使うなら、素直に、両手に大けがを負って挫折した腕は立つが傲慢な外科医が、周囲の人々の助けによって失意のどん底から立ち直り、片田舎か離島の小さな診療所の医師として復活するまでを描くというような、ベタだが王道のヒューマンドラマにしたほうがよっぽど良い映画になった気が。 あ、その場合は監督はバリー・レビンソンかピーター・ウィアーあたりで。[映画館(字幕)] 5点(2017-02-09 00:50:00)《改行有》

7.  トランスフォーマー 《ネタバレ》 最新作を観たところだし、ついでに懐かしの第1作のレビューしておきます。最初から子供向け映画と割り切った態度で鑑賞したのが大正解で、とても楽しめました。基本コメディタッチだったことも、少なくとも私にはばっちりはまり、主人公の両親による下ネタ交じりの掛け合い漫才や、大人しく隠れていられないオプティマスらによる庭破壊のドタバタ劇など、最高です。たぶん、逆にそこがダメという人は多いのだろうと思いますが。マイケル・ベイ作品との付き合い方を教えてくれる貴重な一本です。その後の続編が公開されるたびに見に行くようになるほど気に入った作品ですし、DVDも購入して複数回観ているのに、何度見てもストーリーはほとんど頭に残りません![映画館(字幕)] 9点(2014-08-19 06:56:45)

8.  トランスフォーマー/ロストエイジ 《ネタバレ》 たとえば、親戚の家あるいは友人の家に御呼ばれして、おいしく夕食を頂いて結構満腹になったのに、次から次へと料理が出てくるところを想像してみて、そんな時「ありがたいなあ」と思いこそすれ、不愉快になったりはしないでしょう。この映画はまさにそんな感じで、息つく暇もない破壊とアクションシーンの連続には、いまいち盛り上がりに欠けるストーリーなど横に置いて、10点満点を差し上げるのにやぶさかではありません。がしかし、序盤の主人公の友人のあまりに無残な最期に-1点。それから、私は前作までのオプティマスに完全な父性を感じていたのですが、彼が感情もあらわに「殺してやる」と言ったりとか、現に(悪人とは言え)人間に手を挙げてしまうのはとっても残念で、それでさらに-1点です。[映画館(字幕)] 8点(2014-08-13 02:50:19)(良:1票)

9.  トランセンデンス(2014) 《ネタバレ》 あれだけ大事件を起こして人に迷惑かけながら、「愛ゆえに」と言われても、納得できませんって。ところで、この映画は分類間違ってると思います。SFではなくファンタジーです。[映画館(字幕)] 4点(2014-06-28 00:40:03)

10.  トゥモロー・ワールド 《ネタバレ》 臨場感という点で、この映画を上回るものは今のところない。長回しについては、そういうテクニックが使われているとは知らずに観ていて、主人公らの車が襲撃されるシーンで気がつき、魔法のようなカメラの動きに驚きました。この手法は、臨場感を高める上で極めて大きな役割を果たしていると思う。 映画の主題はあまりに絶望的だし、時折挟まれる残酷な死の描写は容赦なく、それだけではこの映画は単なる悪趣味の実験映画でしかなかったでしょうが、赤ちゃんの泣き声一つですべての戦闘行為が止まるあのシーンがこの映画の全てを救っている。[映画館(字幕)] 9点(2012-09-25 06:41:30)《改行有》

010.47%
120.94%
262.82%
383.76%
4104.69%
54219.72%
63918.31%
75425.35%
8198.92%
9209.39%
10125.63%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS