みんなのシネマレビュー
じょるるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 127
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  エデンの東(1955) 《ネタバレ》 兄ばっかり愛されて何だよ!…という単なるフテクサレでなく、 母・父・兄・彼女との関係の中で抱く淋しさや悲しみ、嫉妬、苛立ちなど、 複雑な心理を身体全体で表現しているJディーンの演技力が素晴らしい。 しかし、(次のコメントは、お叱りを受けるかも知れないが) 「キャルの人物像は、若干の発達障害があるのでは?」と思えてしまう。 「アイ・アム・サム」ほどじゃないが、ほんの少しだけの発達遅滞。 出兵出来るほどの年齢で「父の愛が感じられない~」と嘆く姿は、 やはり不自然さを感じる。アメリカなら尚更だ。 母の愛を知らずに育ったとしても、父が厳格過ぎたとしても、 それだけで双子の弟がああなるとは思えない。 母の様子を知りたくて尾行と投石、兄と彼女の触れ合いを覗き見る目つき、 嫉妬ゆえ?突然の氷柱投げ捨て、石炭落としの窃盗、 大豆の投機話を鵜呑みにする危うさ…、様々な場面で見せる「微妙な行動」。 当時の米国社会において発達障害は、全く認識されていなかっただろう。 「お前のする事は分からん!悪い子だ」と父が嘆くのも無理は無い。 聖書朗読の際に「第8章~」「数字を省略しろと言ってるだろ!」となるが、 彼は父に反抗しているのではなく、たぶん省略が「出来ない」のだ。 ラストにおいて父から「側にいて看病してくれ」と頼まれた時に見せる彼の安堵も、 若干の障害があると仮定すると妙にしっくり来る。自分の居場所を確定して欲しいのだ。 この作品が、たまたま「そう見える」のではなく「障害を背負っている青年の複雑な葛藤」を 意図して描いたのだとしたら…。1954年に?。 それって、超先進的な傑作・問題作だったという事に…なるかな?。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-02 05:15:19)《改行有》

2.  X-MEN2 《ネタバレ》 「1」から連続して観た。「1」での導入を終えて、物語が展開されて行くので楽しい。 ウルヴァリンの過去も、程よく知らされるし、それぞれの超能力も上手く見せてくれる。 冒頭のホワイトハウス・テレポ戦闘は、確かに良かった。カンフーとは違った圧倒感がある。 疑問点は、やはりラスト。あのジェット機、「1」の時、水に浮いてたよね?。 ダム決壊くらいで慌てなくて良いような...。そりゃあ、衝撃やら揺れたりはするだろうけど、 水が来たぐらいで、何も命をかけなくても。そもそも凍らせていれば、決壊自体防げた気もする。 マツダの「RX-8」が登場したが、映画に市販車というのも、何だかな。 東京モーターショーに展示されたコンセプトモデル「先駆」ぐらいのモノを走らせて欲しい。 映画なんだから...。それと、誰かミスティークに伝えておくれ。「そのままの君で良い」と。[DVD(字幕)] 7点(2006-08-13 00:23:05)(良:1票) 《改行有》

3.  X-メン 《ネタバレ》 この作品は、「2」「3」に続く事を知った上で観た方が良いかも。 この「1」は、3部作の中の導入部。そのつもりで観ないと、展開やら何やら、じっれったい。 人物紹介や状況紹介が主で、エスパー・アクションも控え気味。 もっと超能力でバリバリ戦って欲しい気もするが、もともと「学校の先生」していた人達が、 急遽、戦闘に駆り出されている訳で、能力の使い方がギコチないのは仕方ないか?。 無理な連想だけど、慣れない魔法で苦難を乗り越える「ハリーポッター1」の、大人版みたい。 最期の場面、車椅子を押す警官が鉄製の小物を身に付けている様な気がして、ヒヤヒヤ。 「2」では、警棒もプラスチック化していたが...。[DVD(字幕)] 6点(2006-08-13 00:15:46)《改行有》

000.00%
100.00%
200.00%
343.15%
486.30%
52721.26%
64333.86%
74031.50%
843.15%
910.79%
1000.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS