みんなのシネマレビュー
まりんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 228
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  20世紀少年 《ネタバレ》 まず原作は未読ですので、映画本編のみの感想です。いやぁ前半はとにかくダルくて単調で退屈で頭が痛くなるくらいでした。役者の演技レベルというより演出の問題なのでしょうか、とにかく役者の演技が全般的に『わざとらしい』。前半の見せ方次第では『この後、どうなるんだろう?』とワクワクさせられるはずなのに役者の『わざとらしい』演技と無意味極まりない不快なタレントのカメオ出演とその場、その場でツギハギしたようなペラペラな『伏線ですよ~』的なシーンの垂れ流しのせいか、非常に観るのがキツかったです。あとケンジ始め昔の同窓生が集まって『ともだち』に繋がる記憶を辿りますが、みんな超々都合よいタイミングでバンバン『あっそういえば』『俺さ、さっき思い出したんだけど』と言って記憶が甦る所はちょっと多すぎかなぁと思ったり・・。まぁ後半からオッチョも加わり、クライマックスの事態の切迫感とか出て来て前半が非常につまらなかったお陰で、そこは観れました。それにしてもロボットが原作がどういうのか知りませんけどあんなにチープなものなのですかね?ミサイルランチャーで吹っ飛ぶんじゃない?と思いました。あとは最後の爆発・・AKIRAばりの超爆発の尋常じゃない威力・・これ近場にいた一人残らずバラバラに吹っ飛んでは即死ですよね?主要キャラが生きてるとは思えないけど・・次回予告で立派に生きていたり・・と突っ込むのは野暮ですか?・・ライブシーンは何かコントシーンに見えたり。ケンジがロックンローラとしてギター持ちますけど、それまでのシーンで全然、こいつに『ロック愛』を感じさせるものがまるで伝わらないので唐突で不自然に見えたり、思い出せば次々『何それ?』的なシーンが多くて・・2時間20分長いよなぁどう見ても。まぁ次の展開とかは気にはなりますので取り敢えず4点にしておきます(そうなるとボクは2章・3章とあと5時間近く上記で述べた感じを味わなければいけないのかもしれませんね・・・。)[DVD(邦画)] 4点(2010-03-25 01:33:01)

2.  ニセ札 《ネタバレ》 戦後間もない頃に実在したニセ札事件の映画化という題材は非常に面白そう!と期待していたら・・何か全体的にテンポがないというか、盛り上がらないまま終わってしまったという感じです。ある山奥の村の連中が仲間を集いニセ札を作るという過程なんか、聞いただけで何かワクワク、ハラハラする筈なのにどうも平坦なままトロトロとシーンを流しているだけでに感じます。しかもニセ札作りに加担するメンバーの動機もあやふやでメインで語られる動機が『ニセ札作り面白そうじゃないか』って何よ?一応、動機の一つとして村が貧乏で金銭面に苦労しているセリフとか描写は少しあるにせよ、あくまで『触れている』程度なので、他の村人がどこまで苦労しているか丹念に見せておらず、よって当初はニセ札作りに否定的だった主人公の倍賞美津子の先生が後でニセ札作りに加担しなくてはいけない程、突き動かされるものが伝わらず、『何となく』で始めてしまった印象に思え彼らに感情移入なんか出来ません。終盤の裁判シーンでの動機を問われるシーンは何かキレイ事っぽい言葉や国家へのちょっとした皮肉めいたセリフを言ってお茶を濁し、あやふやにしたあげく法廷でニセ札をばらまいて傍聴人がお金に群がる姿を滑稽に見せていますが、あたかも作り手の『してやったり』という意図が見える展開はどう見ても映画全体の結末を『逃げ』として使っただけ過ぎず、何も解決してない始末・・これこそ滑稽でした。あと一つ気になったのは現在の場所を字幕で『○○の家』とか説明していますけど、あるシーンで『紙漉きの○○の家』と字幕が出た後すぐに人物が紙漉きの作業しているから、全く字幕表記の意味も成してないという間抜けっぷり。字幕がないと観客が分からないと思ってるのだろうか・・映像で理解出来るのに邪魔な字幕で解説されるとウザいんですけどね。残念ながら題材の面白さを大して生かしてない、面白くない映画という結論になりました。最後に主題歌が何故、ASKA? [DVD(邦画)] 3点(2009-11-13 20:25:51)《改行有》

052.19%
141.75%
293.95%
3198.33%
4187.89%
52711.84%
6156.58%
74117.98%
85423.68%
9219.21%
10156.58%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS