みんなのシネマレビュー
ゆたさんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 84
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  252 生存者あり 《ネタバレ》 海底の温度異常から巨大台風が発生し、物凄い大きな雹が降ったかと思えば津波が発生して都内を飲み込む・・・と思ったらあっという間に水が引いておりました。 という序盤の展開があまりにも速すぎて何が何やら・・・ 監督はレスキュー隊員の活躍、葛藤、主人公の家庭愛、事故が原因で兄貴と袂を分かった兄弟愛を中心に描きたかったんでしょう。 であるならば大げさにライバル会社のビルを倒壊させなくても地下鉄事故程度で良かったのかもしれませんね。 CGを多用したパニック映像と物語の本筋(監督が描きたかったであろう部分)との乖離が激しくちょっと観客は戸惑ってしまいます。 しかしながら障害を持った子役の演技は素晴らしいと思ったし最後まで飽きずに見ることができたのも事実。 ちょっと勿体無い映画でした。[DVD(邦画)] 5点(2010-10-05 10:16:30)《改行有》

2.  20世紀少年 -最終章- ぼくらの旗 《ネタバレ》 原作未読なので映画化されたことにより可否は判断つきかねます。 ストーリー的には好きな題材なのでテレビで見ましたが、映画で漫画を表現したかったのか役者陣の演技が全て「マンガ」に見えてしまってびっくりしました。 それが監督の狙いなのでしょうか。 大げさな演技とあり得ないシーンの連続にいろんな意味で感嘆しながら見ておりました。 皆さん書いてらっしゃるエンドロール後のラストですが、過去に行って自分の過ちを諭し「ともだち」と友達になる。。。って過去を変えたらいかんやん!!歴史変わっちゃうじゃん!と思ったのは僕だけでしょうか? あそこまで「補足」するならそれによって変わってしまった「今」も見せて欲しかったな。[地上波(吹替)] 4点(2010-09-08 17:08:13)《改行有》

3.  ニューヨーク1997 《ネタバレ》 ジョン・カーペンターという名前を初めて知ったのがこの映画です。 B級映画の象徴とも言える監督として今ではコアなファンが多数おりますが、公開当時はまだまだ若手の有望株という位置づけだったと記憶しております。 この映画は1970年代から見た当時の未来予想図でして、20世紀末にはアメリカの犯罪発生率が異常に高くなっているであろうとの想像。 そこからマンハッタン全部を刑務所にしちゃえって発想ですよね。 素晴らしい! そしてそこに大統領専用機がハイジャックされご本人が不時着。 助けに行くのが稀代の犯罪者で元優秀な軍人であったカートラッセル演じるスネークプリスケン。 この主人公がクールなんですよ。 一切笑いませんわ。 ラストも社会風刺的なオチですしアクションだけじゃない面白さが根底にあると思っております。 確かに2010年の今となっては古めかしくもありチープにも見えるでしょう。 CGなんて言葉が無かった時代ですから。(特殊効果はアバターの監督のあの人です) 音楽も監督自身が携わっており雰囲気を盛り上げます。 脇を固める俳優も渋いところを起用しておりラストまで目が離せない映画だと思っております。 スネークと呼べ。 最高にクールな映画ですよ♪[映画館(字幕)] 8点(2010-03-26 17:00:13)《改行有》

4.  2012(2009) 《ネタバレ》 やっぱりこの監督はやってくれたな。 地球が壊滅する様は凄まじくリアルでしかも細かく魅せてくれますね。 それだけでも価値はある???ない??? しかしながら話が進んでくと「金持ちだけが助かる」「自分達だけが助かる」「自分の家族だけが助かる」って。。。結局ラストも集まった人達を収容して「人間なんだから助け合わないと」と締めてくれますが、よ~く考えてみるとあそこに集まった連中は高額(10億ユーロだって!)なチケットを購入できた人達なわけでね。それ以外の一般ピーポーは死んでしまったわけでなんとも「もやもや」します。 唯一、ぶっ飛んだDJのチャーリーに対して「あの人おかしいの?」と娘が聞き「いや、彼はおかしくなんかない」と説明するくだりは良かったです。 とま~、いろいろ突っ込みどころはあるわけですが、自分はラストまで楽しめましたよ。 映画館で見て欲しい作品だと思いました。 と、こんなレビューになるのも「やってくれた」エメリッヒだからであり、彼にとってそんな評価が極上の喜びであり、「だろ!?」としたり顔でニヤニヤする彼が目に浮かぶのです。 [映画館(字幕)] 6点(2009-11-30 11:27:41)(良:2票) 《改行有》

000.00%
100.00%
222.38%
311.19%
455.95%
51720.24%
62327.38%
72630.95%
81011.90%
900.00%
1000.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS