みんなのシネマレビュー
Sugarbetterさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 348
性別 女性
自己紹介 ・レビュアー名と共に性別が表示されたらいいのになぁと思う今日この頃。ここで評価の高かった「恋するトマト」「アフロ田中」「50/50」などを見て、男女の感覚の差を実感
・昔は映画館派でしたが、今は好む作風の変化もあり、家でまったりと鑑賞派(DVDやCS等)
・ここ10年程で大作よりミニシアター系が好きになり、邦画も見るように。数年前まではホラーも見ていましたが、今は絶対に無理…アクションも苦手気味。…が、出演者目当てで苦手なジャンルを見ることも(ホラー以外)
・登録初期はこまめに感想を登録していましたが、徐々に鑑賞後に感想を登録しない場合が増え…ユルくでもいいのでとりあえず感想を書こうかな、と(備忘録代わり)…できるだけ
・2013年8月に「今までに映画を何万本も観てきた」という先生との出会いがあり、映画熱が再燃(その後再び冷めましたが(笑
・1日2,3本見たり、月に1本しか見なかったり…とブームが来ている時と来ていない時の差が極端ですが、映画が好きなのは不変
・“見た人の数だけ解釈がある”のが映画の最大の魅力だと感じます

映画選びに役立っているので、レビュアーさん&管理人さんに感謝です。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ニューヨークの恋人(2001) 《ネタバレ》 凄く好きな映画。典型的なアメリカ人女性(に見える)メグ・ライアンとヒュー・ジャックマンというキャスティングが良い。メグはブロンドで青い目、白すぎる歯…と日本人のイメージ通りなアメリカ人女性。 「恋をしなければいけないと思わされてるのかも」というような、ロマンティックラブイデオロギーを考えさせられる発言、仕事をやる意味とは、広告は大衆を騙すのが仕事なのか…などなど色々と考えさせられる要素も多々。 あと、アジア人、黒人、白人…と全ての人種が出てくることに優しさを感じた。「飛び降りなければならない」という台詞が行動とリンクするのもGOOD. 脚本、キャスト共に良くできた秀作。[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-12-25 21:52:37)《改行有》

2.  20世紀少年 -最終章- ぼくらの旗 第一章から映画館で見てきたシリーズが、ついに終わってしまった。 このシリーズにはこれまでも色々と考えさせられてきた。第三章は"この映画は誰を対象にした作品なのか?"という根本的かつ重要なテーマについて考えさせられた。 第三章も、これまでの作品と同様に終盤までは原作に忠実に描かれている。しかし、第三章は"原作とは異なる結末"なるものをウリにしているので、終盤からは"原作に忠実"というわけではない。 この"原作とは異なる結末"なるものの正体だが、ただ単に原作の結末をわかりやすくそれはそれは懇切丁寧に描いたものであって、決して原作とは"異なって"はいない。 思い切ってここで、本当に原作とは違う結末を持ってきたらよかったのかもしれない。しかし、実際はそうではない。 ここで一つの疑問が生じるのだ。この映画は、誰のための作品なのだ?と。 原作のファンは、難解な結末を自分たちの頭で様々な形に解釈していた。そこに、これが答えですと言わんばかりに映画で全ての"答え"が突きつけられてしまうと、今までの考察が意味をなさなくなってしまう。 少なくとも、自分たちが考えていた"答え"が正しい答えではなくなってしまうのだ。 そのような作品にわざわざ映画館まで足を運ぶ原作のファンは少ないであろう。 しかし、この映画は原作を読んでいないとわからないと言われている。原作を読んでいないとわからない=原作のファンを対象にしている、はずなのだが、原作ファンの"結末を考察する"という楽しみを最終章で完全に奪ってしまっているのだ。 再び問いたい。 いったい、誰のための映画なのかと。 結果として、第三章は大きな矛盾をはらんだ作品になってしまったように思う。 だが、三部作を"原作に忠実に"描き続けた堤監督、漫画のキャラクターを演じるという難しい技をこなした役者さんたち。その人たちには存分に敬意を払いたい。 長編漫画の映画化ということに関して、様々な問題提起を投げかけた三部作だったのではないだろうか。[映画館(邦画)] 5点(2011-01-27 16:20:29)《改行有》

3.  20世紀少年 -第2章- 最後の希望 全三部作の第二章に当たる作品。 真ん中というだけあって、起承転結の"承"と"転"を担っているので、原作を読んでいない人には少し厳しいかも。 一応原作を読んでいた自分でさえも、何度か置いて行かれそうになったり、見終わった後に謎が残ったりした。 この謎は次の最終章で明かされると期待して、観賞前にこの作品のレビューをチェックしたときによく目にした、"リアリティの無さ"についての自分の考えを…。 漫画を忠実に映画化しているのだから、リアリティが無いのは仕方がないと思う。ましてや、その漫画がSF要素を含んでいるのであれば尚更である。 前作については、漫画的な表現を映画の中でするのはどうなのか…と苦言を伏したが、今作では会話の中にも回想場面を入れるなどの"映画的"な手法で、映画としてのわかりやすさが格段に上がった。 映画的な手法を取り入れたことで、原作に完全に忠実な映画化では無くなったかもしれないが、"ともだち"が支配する2015年の日本を、映像技術を駆使して巧みに表現していたと思う。 媒体によって、表現方法を変えることは必要なのだ。第一章の時に感じた違和感が今作では解消されていて、よかった。 今作の主人公であるカンナ役について。観るまでは名前も知らず、期待もしていなかったが、カンナの髪型といい、活発さといい、持ち合わせている雰囲気といい、上手く表せていたと思う。 カンナのクラスメートの小泉役も、コロコロと表情が変わって喜怒哀楽が激しい小泉という難しい役を上手に演じていた。 役者といえば、今作も原作のビジュアルにそっくりな人ばかりで驚いた。 そして無駄に(笑)脇役が豪華。 チョイ役でも、思わぬ人が出ていたりする。 個人的には、春 波夫役の古田新太がハマり役だった。 だらだらと書いてきたが、今作も一原作ファンとして十分楽しめた。 ただ、上映時間が2時間20分と長めなのが、子どもや原作を読んでいない人には辛いかもしれない。 最終章では、コンパクトに(笑)そして映画化で幾分かわかりやすくなったこの作品の"謎"が解明されることを期待したい。[映画館(邦画)] 6点(2011-01-27 16:18:54)《改行有》

4.  20世紀少年 浦沢直樹の同名漫画を、堤幸彦監督が映画化した今作。 監督の原作へのリスペクトは感じるし、とても原作に忠実に作っているとも思う。 何たって、脚本に浦沢直樹も参加していることだし。 ただ、原作に忠実に作れば作るほど、リアリティが感じられないというジレンマに陥っている気がする。 現代を舞台にしている作品だけに、どうしてもこの"リアルさ"が薄れてしまう。 漫画では効果的だった、時系列が入り組んでいる作りも、映画だと原作を知らない人が話から置いて行かれる要因の1つになっていると思うし、堤作品では効果的な音楽の使い方も、今作はどうしても安っぽく感じてしまう。 全てを"漫画"に合わせているからだ。 例えば、ケンジが同窓会でかつての級友に再会する場面。漫画だと今の人物と過去のその人物の2コマで懐かしさが表現できるが、映画で同じようにして懐かしさを表現しようとしても、無理だ。 私たち観客には、スクリーンの向こうでケンジが感じているであろう"懐かしさ"が伝わってこない。これは映画としては致命的である。 映画で漫画の再現をするのは無理だ、映画は映画で漫画とは別のアプローチをするべきだ、と改めて思わされた作品。 ただ、ケンジを除いた役者は本当に原作のキャラクターにそっくりな俳優ばかりなので、その点と、あくまでも原作に忠実に作りきった堤監督の精神は評価したい。[映画館(邦画)] 5点(2011-01-27 16:08:23)《改行有》

5.  28週後... "28日後"の続編にあたる作品。 "28日後"と同じ、ウイルスで人が凶暴化していった近未来、という世界観で発生から"28週後"のお話。 前作同様、空が突き抜けるように青い。自然が美しい。…自然だけは。 そこに存在するのは、生き残った僅かな人たちと、ウイルスによって醜い怪物と化したヒト。ヒトであったモノ達。 若干無理やりなところもあるが、パニックホラー映画の中ではストーリー性がある方だと思う。 ただ、前作に比べてグロい描写が増えた気がするが。 そして、ラストに何とも言い難いものを感じるのも、前作同様。[DVD(字幕)] 6点(2011-01-27 15:58:01)《改行有》

6.  ニューヨーク、アイラブユー お洒落で、どこか少し切ない。一夜限りや実らない愛を描いている作品が多いからだろうか。どこから見てどこで止めてもいいような映画(短編漫画に近い感覚?)。良いな、と思った作品が岩井俊二監督だったのには驚いた。日本人として通ずるものがあるのか?(笑)あとはシェカールカプール監督の撮り方が美しかった。 [DVD(字幕)] 6点(2011-01-21 21:19:09)《改行有》

7.  NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE 面白い・・・ですが、若干納得いかない箇所も。 なにも考えずに見ればいいのかもしれないが、そうするには長すぎる気も・・・。 [映画館(邦画)] 5点(2011-01-21 20:43:28)《改行有》

8.  2046 公開を何年も延ばしていた割には・・・ 理解し難いし、映像もそこまで美しいと思わなかった。 監督の自己満足という感じの作品。 [映画館(字幕)] 4点(2011-01-21 20:29:42)《改行有》

010.29%
110.29%
200.00%
372.01%
4144.02%
54512.93%
611332.47%
710831.03%
85014.37%
972.01%
1020.57%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS