みんなのシネマレビュー
あにやん‍🌈さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2524
性別
ホームページ http://coco.to/author/aniyan_otakoji
自己紹介 レビューを相当サボってしまってるの、単に面倒になっちゃってるからなんですよね。トシのせいか、色々とメンド臭くなっちゃって。
映画自体、コロナ禍以降そんなに見に行かなくなったのだけど、それでも年に70~80本は見てるワケで(でも今年は50本行かないかな?)、レビュー書けよ自分、って思ってる、でもなんか書かない、みたいな。
これからは今までよりも短文でレビューを上げてゆきたいな、と思う次第であります・・・微妙だけど。.

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  脳内ポイズンベリー 《ネタバレ》  内と外とを描いた映画なのですが、どうも映画そのものの作られ方も、その面白さも内と外とで分れてしまっているようで。  ほぼ密室状態の脳内会議の世界は大変に面白いです。個性がぶつかりあって繰り広げられる、テンポある対話劇はキャラも魅力的ですし、笑わせてくれます。  だけど現実世界の物語は退屈。その凡庸さゆえ脳内を描くためのお膳立て程度の存在感、にしてはダラダラと長い気がしてしまって。大騒ぎな脳内と、それとは真逆な、抑圧されたようないちこの実際の行動とのギャップが楽しみどころなのですが、現実側の数々のシチュエーションは単調で同じところをグルグルするばかり。早乙女のキャラはかなり早期に提示される訳で、そこから発展的とは言えない苦悩や葛藤がずーっと続いてゆくのは、脳内頼りだとは言え、見ていてちょっとシンドいです。  一方でいちこが作家として成功するあたりから、シンパシーが薄くなってゆくような、描いている世界が狭まっていくような感覚があって、石橋が硬直状態になるのも手伝って、更にシンドくなってゆく感じで。  それに、脳内のセット撮影は冴えているのですが、ロケ映像はあまりパッとしない感じで。東横線沿線を舞台にした映画で、中目黒で生まれ育った私には、一体それのどこが中目黒駅よ?ってツッコんじゃう状態はともかく、新丸子も元住吉も、更に東京国際フォーラムも江の島すらも、ロケーションを活かした映画になっていなくて、そういう環境描写は不要なのかえ?と。いちこがインドア派でアウトドアに対しては空疎なイメージしか持っていない事の表れ、とかいうのならば判らなくもないのですが。でも、ラストの振り返らずに進むいちこの姿にも、解放感が表れている、という感じでもなかったですしねぇ。  あと、舞台挨拶で監督がラストシーンは観客の想像に任せる作りと仰ってましたが、だとすると本屋の越智のカットは不要なんじゃないでしょうか。あれがモンタージュとして余計な機能を果たしちゃってると思うんですが。  脳内の方が圧倒的に面白いのですが、脳内だけでは絶対に成立しないという構造、そこがこの映画の弱点でしょうか。もう少し恋愛以外の事でも脳内メンバーが機能していてくれたら良かったのかな。[映画館(邦画)] 6点(2015-05-13 22:02:18)(良:1票) 《改行有》

2.  のぼうの城 《ネタバレ》  この垢抜けないお姉ちゃんはダレだっけか?見た事あるような無いような・・・ってエンドクレジットで名前見るまで榮倉奈々だと気付かず。あらら。一方で山口智充が殊のほか良かったですなぁ。どっしりとして力が漲っていて、まるで『三国志』の張飛みたい。総じて「顔」がよく撮れてる映画だったかな。  さて、映画は最初からしばらくがキツいなぁ、という感じ。もうひたすら状況説明。勢力状況とか人物関係とか、とにかく説明に費やすばかりでちっとも映画にノッてゆけないの。のぼうだって、あれ、ただのウザいヤツで(麦踏み妨害したりして)みんなに慕われてる、っていう感じには全然見えない状態でしたし。あの前半部分をもう少しキレイに整理してさっと流してくれたならば、もっと中盤以降が活きたと思うのですけれどもねぇ。  中盤以降はテンポアップし、見せ場もタップリで楽しめるようになります。スペクタクルな要素も盛り込まれ、大作らしいスケール感に溢れて。樋口真嗣共同監督って事で昭和版『日本沈没』のオマージュみたいなシーンがありますが、ちゃんと物語に生きてますし(「直ちに門を開いて避難者を宮城(きゅうじょう)内に入れて下さい!」ってね)。  そのスケールゆえに映像を整理しきれていない感はあります。せっかく対峙する勢力を地理的に映像で分けていたのに途中でイマジナリーライン越えたり各門の地図上の位置と映像とのリンクに半端に拘って逆にワケ判んなくなっちゃってたような気が。後半になるとそれってどの門のハナシ?って感じになっちゃいますからねぇ。  でもまあ今の日本映画の世界で良くやった、という感じで。これだけのものをよく作れたねって、そこは素直に褒めちゃいます。最後にそういう事が本当にあったっていう事を伝えるためには現在のその場所を見せるべきだよねぇ、って思ってたらちゃんと出てきて溜飲が下がる思いでしたし。見せ方はともかくとして(ちょっとクドくて不粋かな)。[映画館(邦画)] 6点(2012-11-08 20:45:39)(良:1票) 《改行有》

3.  のだめカンタービレ最終楽章 後編 《ネタバレ》 ダレダレ。いくらファンでもここまでダレてるとシンドいです。テレビスペシャル同様、千秋を主役にすると面白いのに、のだめを主役にするとモヤモヤしてダレるという。もっとも、元々原作からしてそうなので、映画化に際してはよっぽど実力がなきゃ、そうなるのは目に見えていたワケで。原作でも千秋の物語とのだめの物語とが上手く絡んでドラマを生み出していたとは言い難く(のだめって存在、持て余したでしょ?みたいな)、そこを上手くまとめられればと思ったのですが、映像化する人々にウデが無かった、むしろ更にダメにした、みたいな。多用されるスローモーションとテレビドラマ版から流用した回想シーンとがウザいです。この映画でちゃんと語れよ、っていう。更に原作に付け加えたラストシーンなんか、無粋なシーン&セリフ続出で全部いらない、切っちゃえよ、ってシロモノで。なんで音楽で語られてゆくハズの物語に、ここまで説明的な映像とセリフを入れなければならなかったのかと。あれらの音楽1つ1つに役割があるって事が最後に及んで判ってなかったのか?と。結局、観客はバカだから、ってドラマ屋の姿勢が表れてしまったんじゃないかなぁ。パラパラと芯のない、ファン祭りみたいな映画。ファンとしてならばなんとか見られる、って点数。[映画館(邦画)] 5点(2010-04-17 20:06:13)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS