みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

21.  大いなる西部 《ネタバレ》 東部からやってきたグレゴリー・ペックは周囲と一線を画す価値観を持っていた。自分の内面を外部に露呈することは、すべて虚栄心に繋がるというようなストイックな信念。それが、他人から何と思われようと意に介さないほどに頑固。ある意味カッコイイ。もう少し誤解を避けても良かったんじゃないの、というのはコミュニケーションが大切と言い慣れてしまった現代人の意見なのでしょう。狭い国土の中で内なる世界を研鑽して形成された武士道と、広大な国土を開拓する拡大志向から生まれたフロンティアスピリットは対極をなす精神性だと思う。そして、この映画に見られるグレゴリー・ペックの信念はフロンティアスピリットと云うより武士道に近い。原題の「大きな土地」を拓いて来たのは少佐やヘネシー親父のフロンティアスピリットだったが、その土地を治めて行く為には自己を省みる高潔な精神が求められる。少佐とヘネシー親父が共に斃れたエンディングは、時代としてのフロンティアスピリットの終焉ということでしょう。[CS・衛星(字幕)] 6点(2008-12-15 07:12:43)

22.  オリエント急行殺人事件(2017) 《ネタバレ》 74年のオリジナルは観ていますので犯人は分かっているのですが、役者さんたちとアレンジへの興味で劇場へ行きました。それにしても、オリジナルはすでに40年以上も昔の作品ですか…。 ポアロって奴はチビデブの皮肉屋さんで、私はあまり好きな探偵じゃなかったのですが、チビデブが削除されてかなり見易くなっていました。なんとアクションまでやる。事件の解決に関しても、オリジナルでは「粋な計らい」で犯人たちを見逃すような内容だったと記憶していますが、本作ではしっかりと苦悩していてその点は好感を持ちました。しかし、結末を知っている私でも展開が早くて追従するのが苦しかった。初めて観る人に親切な作り方とは言えないでしょう。 役者さんたちに関しては、大ベテランたちに囲まれたSWの主演女優の眼差しの力強さが印象に残りました。これからの役者さんってことですね。反対に、J・デップの眼つきが悪くて(笑)、それが似合う役者さんになって来たのが少し残念な気分でした。 謎解きのシーンに「最後の晩餐」を模した構図が使われています。裏切者の使徒の特定≒犯人の特定。面白い趣向でした。 以下ネタバレ注意です。恨みが募る悪人が相手とは言え、暴力に不慣れな素人たち全員が人の胸にナイフを突き立てられるものだろうか。オリジナルでは覚えなかった感想ですが、自分が年齢を重ねた故の感想なのでしょう。 「ナイル殺人事件」もリメイクするみたいですよ。[映画館(字幕)] 5点(2018-01-13 11:59:17)《改行有》

23.  男はつらいよ 私の寅さん 《ネタバレ》 旅に出るのが寅次郎ではなく虎屋の面々なのですが、そこを除くととてもオーソドックスな「男はつらいよ」だったと思います。旅先の家族に気苦労を掛ける厄介者だけど、旅から戻った家族をもてなそうとする心遣いで帳消しにします。寅次郎に巻き込まれる人たちは、良くも悪くも喜怒哀楽の振幅が激しくなります。虎屋一門に退屈や倦怠はありません。羨ましいかと聞かれたら考えてしまいますが…。 本来の鑑賞ポイントとはズレるのですが、小学校の同級生という設定の前田武彦と寅次郎の遣り取りに妙に魅かれました。当たり前のように昔話で盛り上がるんだけど、寅次郎を腫れ物扱いしがちな家族とは違った温度のコミュニケーションでした。前田武彦も寅次郎の早口に負けてないし。旧友との再会は、一気に何十年と云う歳月を飛び越えて昔のままの関係が出現します。その感じが良く出ていたと思います。[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-01-17 00:34:31)《改行有》

24.  男はつらいよ 寅次郎忘れな草 《ネタバレ》 ここまでのシリーズとは違った空気を持つ作品でした。マドンナ役のリリー(浅丘ルリ子)が堅気の純日本的美人ではなく場末の歌手として登場し、自らを「フーテン」と語ります。男女の違いこそあれ、寅次郎との共通点が多々ある。北海道・網走の海辺での会話に、似た者同士のシンパシーが漂います。寅次郎は「恋慕」というより「友情」を覚えていたと思います。でも二人に徹底的に違っている部分がありました。家庭環境です。毎度毎度ケンカをしながらも、寅次郎には帰る場所がある。悪口を言いながらも、寅次郎を心配する家族がいる。この普通の有難さがリリーの家庭と対比されます。そんなリリーを気遣う寅次郎の優しさが見えた一篇でした。 逆説的な意見になりますが、下町庶民的な家庭の普通さと、寅次郎の破天荒さのコントラストが、このシリーズの根本を支える秀逸な設定なのだと再確認しました。 それにしても、リリーが「死ぬほど惚れて惚れて惚れ抜いてみたいわ」と言った時の迫力は大したもので、その刹那、松竹映画が日活映画になりました(笑)。[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-08-24 22:08:05)《改行有》

25.  男はつらいよ 寅次郎夢枕 《ネタバレ》 本作のテーマは寅次郎の婚活。レギュラーメンバーたちがお相手を捜すが、ご近所には芳しくない評判が蔓延していて上手く運ぶ道理もない。そこへ現れたのがバツイチの幼馴染み・八千草薫さん。なんと、彼女は寅次郎と結婚して良いと思っていたのだが、結果からいうと寅次郎の腰が引けた。この場面には疑問符が付きます。自身の結婚がいきなり現実味を帯びたことに驚いたというニュアンスだったけど、私にはシリーズを存続させる都合の方が強く意識されました。八千草薫に対する寅次郎の態度は、過去にフラれ続けた女性に対するそれと同様で、その気になっているようにも見えたから。もう少し上手く決着を付けて欲しかったです。 本作でイチバン面白かったのは、八千草薫の登場シーン。彼女とさくらのおでこを「デカらっきょ」「チビらっきょ」に例える寅次郎の弁舌がいつにも増して滑らか。その台詞に出演者全員が自然に笑っているのが良く分かる。シナリオの通りだと思うけど、きっと絶妙の例えだったのね。[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-07-27 01:46:01)(良:1票) 《改行有》

26.  俺たちに明日はない 《ネタバレ》 強盗を繰り返した末に銃弾を浴びて死ぬ二人組。ほぼ同時期に製作された某作と同じです。実話が元になっている点でも同じで途中までは興味深く観られたんだけど、最終的な見応えはかなり違いました。アチラにはペーソスを覚えたけど、コチラは特に何も感じません。どこが違うのか。アチラは絶体絶命の状況にありながらオーストラリア(だったかな?)に次の夢を抱く。コチラは初めて男女の関係になった二人が自分たちの「更生」に夢を抱く。つまり「志」の方向性の違いです。「明日に向かって」と「明日はない」の違いと言っても良い。悪党とはいえ、一貫した生き様を覚えるアチラに対し、コチラにはコンセプトなど無かったことが良く分かる。マイノリティーな性向と欲求不満のはけ口で強盗殺人をやってた訳ですな。例えば、妻夫木が演じた悪人には共感できても、このストレートな悪人に共感するのは無理です。 製作後、半世紀近くを経ての鑑賞でした。リアルタイムで観ていれば(って、当時は幼稚園児だけど)違った意見を持ったのかも知れませんが、今の自分には価値を見い出せない作品でした。「タワーリング・インフェルノのおばちゃん」というイメージだったフェイ・ダナウェイが可愛く映ったことだけが収穫かな。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-06-29 01:48:11)(良:2票) 《改行有》

27.  オブリビオン(2013) 《ネタバレ》 SF系作品は設定や理屈やオチに辛口なタイプで、その標準に照らすと良い評価ができる内容ではありません。特に、クローンのアイデンティティーに関しては、もう少しデリケートに扱った方が作品の質がアップしたと思います。でも、さほど突っ込む気にならないのは主演俳優のおかげかな。オルガ・キュリレンコも好きなもので、その二人を見ているだけである程度は満足している自分は「映画ファン」なのでしょう。[映画館(字幕)] 5点(2013-06-08 23:15:55)

28.  男はつらいよ 奮闘篇 《ネタバレ》 デビュー間もない榊原るみが初々しくて良かったです。声優を除くと、本作が映画初出演のようですね。その対極にいらっしゃるのが久しぶりの寅ママ・ミヤコ蝶々さんで、彼女にしか出せない味を見せてくれます。普通に喋っているようにしか見えないんだけど、それがちゃんと芝居になっている。その普通さが周囲の役者さんと較べて異彩を放っていました。さすがです。 今回、榊原るみが演じる花子の帰郷を良しとする結末は結果論だと思います。少なくとも花子は寅次郎に好感しか抱いていなかったし、寅次郎にはやみくもな片想いではなく保護者的な庇護意識がありました。とらやに留まっていれば、いつもの失恋パターンとは違った展開があったと思うのです。なので、あっさり帰郷させてしまったのはシリーズを続けるための都合ですね(笑)。[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-05-07 01:48:55)(良:1票) 《改行有》

29.  男はつらいよ 純情篇 《ネタバレ》 博に独立話の仲裁を頼まれ、タコ社長へ談判しに行くが泣き付かれて板挟み状態に。どうするのかと思ったら放置しました。話の内容云々では無く、その人の想いの強さに共感するのが寅次郎の個性。それが美点であり、欠点でもあることが良く分かります。森繁と宮本信子のエピソードは、故郷に1本の電話を入れることの意義が丁寧に演出されていました。松村達雄が演じる内科医がタバコを咥えながら診察していてドキッとしました。40年でタバコ環境は随分と変わりました。そんな市井の変化を楽しむのも一興。[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-10-18 01:42:44)(良:1票)

30.  男はつらいよ フーテンの寅 《ネタバレ》 本作の監督は山田洋二ではなく森崎東。寅二郎に少し愛嬌が足りない感じはありましたが、このシリーズへの造詣が浅い私には、それが監督の違いによるものかどうかは分からなかったです。マドンナの新珠三千代は温泉旅館の女将。「細腕繁盛記」を思い出しました。ただ、彼女は寅二郎を失恋させるためだけのキャラクター。描写が浅くて残念でした。[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-05-14 21:04:53)

31.  オーケストラ! 《ネタバレ》 政治的な理由でオーケストラを取り上げられたロシアの元有名指揮者が昔のメンバーをかき集めてパリで演奏に漕ぎ着けるまでの話。そこに、ブレジネフを批判したためにシベリアへ送られて亡くなった元メンバーの娘のヴァイオリニストが加わって、ストーリーに捻りと華を添える。過去に事情がある人たちが集まって事を成す定番の感動話で良かったはずなんだけど、元メンバーたちのやる気の無さが私にはマイナスポイントでした。パリに来たら前日のリハーサルにも現れず、小銭稼ぎに励んでいる。あれがフランス人から見たロシア人気質なのかも知れないが、笑って流せない。彼らも音楽を取り上げられた人たちなのに、さほどダメージを受けていなかったと解釈できるから。音楽に対する情熱だけは、楽団員全員が等しく持っていて欲しかったです。そんな想いで観ていると、最後のチャイコフスキーが適当な演奏に聞こえました。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-06-18 23:44:56)(良:1票)

32.  お熱いのがお好き 《ネタバレ》 マリリン・モンローの伏せ目がちな媚態は自分が若い頃からやたらと「セックス・シンボル」的に普遍していて良く知っている気になっていたけど、映画で観たのは実は初めて。確かにセクシーだけど、そのセクシーさを前面に押し出している訳でもないところが意外でした。爛漫なキャラクターはセクシーと言うよりキュート。パッチリした眼差しと親近感を覚える物腰は「きれいなお姉さん」という類いの身近な魅力を感じました。どこを切ってもフェミニンが出てくる印象で、それが彼女の特別なところなのでしょう。PLAYBOY誌のプレイメイト的な先入観を持っていたけどかなり違っていて、今さらながら伝説的な人気の秘密に触れた気分です。本編は50年前のドタバタ喜劇だけど、不思議と古さを感じさせない作品でした。ギャングから逃げるために女装した主役男優ふたりが逃亡先で倒錯した恋模様を演じる。どうするんだよと思わせながら、あっさりハッピーに幕を引くところが名匠らしく良い切れ味です。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-16 22:05:48)

33.  おとうと(2009) 《ネタバレ》 面倒見の良いお姉ちゃんとダメな弟のお話。いくら迷惑を掛けられてもその弟を憎みきれない肉親の心情って、寅さんを憎めない周囲の人たちと同じ。弟に悪意がないことが条件ですが、すごく日本的&山田洋次的な世界観の映画です。それには新しさは無くとも安心感がありました。自分にとって重くて深かったのは大阪のホスピスのシーンです。あれが一般的なのかどうかは分からないけど、いつかは訪れる自分の死を意識して観てしまった。そちら側から観たのは初めてかも。そして、石田ゆり子がたくさん喋っていたけど、不覚にもそれに胸が熱くなってしまった。自分はまだしばらくは生きるつもりだけど、最後はどこでどんなふうに死んで行くのか、なんてことにリアルな視線が向かう歳になったことを自覚した。[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-01-14 00:09:27)

34.  おっぱいバレー 《ネタバレ》 「渚のシンドバッド」で始まり「微笑がえし」で終わる映画。ピンクレディーとキャンディーズ。どちらも好きでした。作品の気分を盛り上げる選曲も楽しかったです。原作があるらしいけど、30年以上時計を巻き戻さないとこんな生徒や先生は見当たらないでしょう。欲望がらみの動機付けは否定しません。いや、どちらかというと積極的に肯定したいくらい。その欲望を追いかける必死さが新しい視点をもたらすことって多いと思うから。自分には「おっぱい」のようなニンジンを吊ってくれる人がいなかったことが残念だ。その「おっぱい」だけに終始するのかと思ったら、終盤で「教師も悩みながら成長する」というメッセージが見えたことで、少しはマトモな映画になりました。そして、綾瀬はるかさん。立派なものをお持ちのはずなのに、明らかに控えめにしか写さないように配慮しています。タイトルがタイトルだから、露骨すぎることを避けたのか? はっきり言うが、馬鹿じゃねえの。さらに、あの流れで行けば、試合には負けたけど「これはご褒美よ」っていうのが当然だろう。エンディングの別バージョンとか撮ってないの?[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-01-01 16:42:58)(良:1票)

35.  踊る大捜査線 THE MOVIE 《ネタバレ》 今さらながらのレビューであるが、ドラマでお馴染みの面子が期待を裏切らない動きを見せるという点で、ドラマファンは観て損をすることは無いと思う。2時間という時間が比較的短く感じる。それってつまり楽しんでるってことだ。でも観賞後に感じるメッセージ性の浅さは「映画」として物足りない印象。とことん「テレビドラマ」なのである。これがヒットしたおかげで、その後にTV局主導の映画がたくさん出現することになった。ある意味、歴史的な作品と言える。劇場用作品が量産され邦画界が活況するのは喜ばしいことだけど、脚本の詰め方などはよろしくお願いします、と言っておきます。[ビデオ(邦画)] 5点(2010-08-15 22:17:07)

36.  オーストラリア(2008) 《ネタバレ》 前半は美しい自然と子供との交流、愛情の醸成。後半は戦争。その構成は「サウンド・オブ・ミュージック」と同じだったりするんだけど、ビミョーな見応えの無さ。もちろん、こちらはミュージカルでは無いのだが…。オーストラリアの近代は、白豪主義と云われる差別政策を外して語ることは出来ない。それは描写されているけれど、突っ込みのユルさが映画全体のユルさに直結している印象ですね。一見、スケールが大きなお話と錯覚するが、時間的には太平洋戦争開戦前後のピンポイントの物語なので、時の流れに大河的な重みが無い。すると差別描写もピンポイントのイジメくらいにしか見えない。さらに、主演の二人が最初っから差別的な態度を取らない人道的な人物で、彼らと主義者を対比させるものだから、白豪主義自体が政策的差別と云うより個々人の性悪な個性のように映る。それは観易いけど、歴史的な見地を放棄していることも含めて、物分りが良すぎて深みが出て来ない。別に「ルーツ」のような悲壮な差別ものが観たいということじゃないけど、この映画のテーマを挙げるならやはり白豪主義と「盗まれた世代」な訳で、3時間近く付き合うのなら、もう少し深く響くものが欲しかった。もうひとつ。ハリウッドへ進出した監督とトップで活躍する男女優が故国名をタイトルに掲げた作品として、作る側にはそれなりの責任があるような気がするんだけど、この程度で良いのか? 誰かが「NIPPON」を作ってこんな出来映えだったら日本人の私は怒ります。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-05-18 21:16:42)

37.  女の中にいる他人 《ネタバレ》 情事中のプレイに耽るあまりに不倫相手の女性を絞め殺した男が、自責の念から小出しに懺悔して、それでも悔やみきれずに自首しようとしたら、奥さんに殺されちまう映画。サスペンスとしての見どころは、男が弱気になって行くに従って、奥さんの眼光が俄然と強い光を帯びてくるところか。新珠三千代さんって、日本女性の鑑みたいな役が多かった気がしているんだけど、こういう役も出来るのね。それにしてもこの男。終始、陰気な面で苦しんでいる割には、殺した女に対する詫びはひと言も聞かれなかった。お前はボンドガールを殺したんだぞ、というのは楽屋オチですが、淫らな女ならそんな扱いで良いのかと突っ込みたくなる。仮に自首して刑務所に入ったからといっても、死刑にしてくれとか言い出しそうな面倒臭い男だったので、毒殺した奥さんには拍手もの。ああ、不謹慎発言。ちなみに、停電の夜に蝋燭の灯りに照らされながら告白するシーンは面白いほどにホラーでした。あれも見どころですな。[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-04-11 23:46:45)

38.  オーシャンズ13 《ネタバレ》 くだらない楽屋オチに終始した前作に較べると何倍も良いですね。仲間のための仕返し。復讐というよりは仕返し。それが計画の規模に比べて妙に可愛くて、楽しく観られます。某アニメじゃないけど、義理堅い泥棒はやはり魅力的な設定です。お話の流れとしては、犯罪トリックを素直に感動に繋げるのが難しい時代になったと云う印象。警備システムがやたら高度で複雑。それを突破するための細工はさらに複雑ということで、少し気を抜くとすぐに置いていかれます。シナリオの練り方で、もう少しシンプルに出来ないものだろうか。可もなく不可もなく、ではなく、可もあるけど不可もある。それが自分の5点の基準です。今作はもの凄く5点な映画でした。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-01-17 12:57:45)(良:1票)

39.  俺たちに明日はないッス 《ネタバレ》 森高が「17才」を歌ってから、すでに20年。南沙織のオリジナルにも親しんだ自分は時の流れの速さを感じます。これは高校生のリビドー映画ですが、あの年代の男の子はいつの時代も、やりたいの一辺倒で描かれても文句言えない精神構造だと思います。一方、女の子はどうなのか? この映画の女の子たちは個性豊かに描き分けられています。それも、したたかに男の子をリードしているように感じます。教師と不倫している女の子が、比留間クンと海へ行くのは脅迫されたからとは思わなかった。公園で倒れていた女の子は、男子以上に興味を持って励み、妊娠しました。面白かったのはおデブくんとくっついた巨乳ちゃん。とかく男性は「私の体が目的なんでしょ!」と責められることが多い(と思う)のだけど、男の体が目的で何が悪いと開き直った彼女の理屈には笑いながら頷いてしまった。3つのカップルに共通しているのは、見方によっては男の子よりもSEXに積極的な女の子たち。これが、現代の女子高生のリアルなヰタ・セクスアリスだとしたら、選択肢を持った進化を遂げている女の子を印象づけられる。やりたがっているのは男の子だけど、後の先を取って攻めているのは女の子ってところか…。タイトルは男の子の刹那的な性欲求を訴えていますが、本当の主人公は女の子たち。「あんた達の明日なんて知らないわよ」が正しいタイトル。[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-11-05 00:45:45)

40.  陰陽師 う~ん、特に感想ないです、って映画でした。野村萬斎は確かにハマリ役だとは思います。[DVD(邦画)] 5点(2008-09-08 21:46:52)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS