みんなのシネマレビュー
(^o^)y-~~~さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 494
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  バーチュオシティ これ、マトリックスのパクリかと思ったら、マトリックスよりも古いんですね。そう考えると、当時としては斬新だったと言えるのかもしれません。ただ、この映画、私の感性には全く合いません。何と言うか、生理的にダメなんです。まあでも、デンゼルはいつもながらにカッコいいです。一方でラッセル・クロウですが、何なんですか、このキャラは!?ジム・キャリーの方がハマり役なんじゃないでしょうか。[DVD(字幕)] 3点(2008-02-25 23:22:01)

2.  バベル 《ネタバレ》 繋がっているようで実はあまり繋がっていないという指摘もあるかもしれませんが、3つの舞台それぞれ、監督さんの言いたいことは首尾一貫していて、よく作り込まれた映画だと思います。どれも悲劇ではありましたが、とことん悲惨というわけではなく、最後はある程度救われた形にしたのは、監督さんの優しさでしょうか。観る側にとっても、嫌な後味だけが残る映画になっていなくて、その点でも良かったと思います。[DVD(字幕)] 8点(2008-02-12 20:08:30)

3.  パンズ・ラビリンス 第2次世界大戦下のスペインという現実世界と、ヒロインのファンタジー世界とのバランスが絶妙な映画でした。全体的に重く暗く切なくそして痛い映画でしたが、観賞後は清々しい気分に浸れました。純粋に面白かったなと。あらすじが分かりやすく論理的にも破綻していないことが好印象だったのかもしれません。あと美術と音楽も良かったです。[映画館(字幕)] 8点(2007-10-19 02:16:32)

4.  ハイテンション 《ネタバレ》 最近やたらと「あっと言わせる驚愕のオチ」なるものがもてはやされているような気がしますが、論理的に破綻しているようなものは勘弁してほしい。何でもかんでも、観客の予想を裏切りさえすればいいってもんじゃない。ちゃんとストーリーに辻褄の合う説明が付けられないようなものなら、誰だって作れますよ。あのオッサン、いい味出してたのに、ほんとに勿体ない。素直に恐怖のオッサンモノだったなら8点にしても良かったけど、こんなオチにしたせいで4点。[DVD(字幕)] 4点(2007-04-17 00:22:28)(良:2票)

5.  パフューム/ある人殺しの物語 《ネタバレ》 香水のかぐわしさ以上に、腐臭や悪臭の方が漂ってくる映画でした。突っ込みどころも満載で、悪ノリしてるんじゃないかとしか思えないシーンが随所にありました。特に処刑場でのシーンとパリに戻ってからの一幕には、目がテンになりそうでした。まあ総じて言えば面白かったのですが、何とも評価に困る作品です。そもそも、何故殺さなきゃいけないんだっけ?[映画館(字幕)] 6点(2007-03-12 00:10:35)

6.  バブルへGO!! タイムマシンはドラム式 面白かったです。ものすごく分かりやすいストーリーと、次々とスピーディーに切り替わる展開と、キャスト陣のコミカルな演技とで、非常に楽しい映画に仕上がっていました。私としては、邦画では久々のヒット作です。90年当時はまだ私は高校時代で東京の遊び場も全然知りませんでしたが、テレビで観る大人の世界は、確かにこんなだったような気がします。あのバブル時代から現在まで、それほど長い年月が流れたとは感じていなかったのですが、当時のファッションとかメイクとかを今になって見ると、どこか滑稽というか、確かに時代を感じますね。「眉毛太!」って私も心の中で呟きましたもん。[映画館(邦画)] 8点(2007-02-19 03:13:17)

7.  バタリアン リターンズ 全く、なんちゅう自分勝手でヘタレな馬鹿息子なのか。お前の馬鹿さ加減には父ちゃん情けなくて涙出てくるわ。とオヤジが言ったかどうかは別にして、ゾンビを題材に悲劇のラブロマンスに仕立てた本作は、出色の出来です。全身ピアスしまくった彼女のパンクルックもいい感じですし、ゾンビ映画ならではのグロいシーンもちゃんとツボを押さえています。[DVD(字幕)] 7点(2007-01-08 21:14:20)

8.  ハイド・アンド・シーク/暗闇のかくれんぼ オチが分かる・分からない以前の問題として、脚本が破綻しています。私ゃ別にオチが分かったっていいんですよ。観終わった後に「はぁぁ??何故だぁぁ??」と叫びたくなる映画でなければ。最近のサスペンスの中にはオチの奇をてらうあまりに、論理破綻とか自己矛盾しているものが多いですよね。「この映画のオチにはついダマされちゃったなぁ。凄く意外なオチだったなぁ。」なんて言ってるあなたは、まさに製作者にダマされてますよ。だって、この映画もそうですけど、ストーリーの論理的説明が為されないまま「やり逃げ」されてますもん。しかも、脚本の欠陥を役者の演技で目くらまそうとしてこのキャスティングだったのであれば、もう確信犯的です。[DVD(字幕)] 3点(2006-08-18 00:00:16)

9.  バニシング・ポイント(1971) 何処にストーリー性があるのか全く意味が分からずに、ダッジのスポーツカーを爆走させるコワルスキーをただただひたすら見せられる。観るたびに観始めて30分程度のところで睡魔に襲われる映画ですが、それなりに味わいはあると思います。何処か70年代のアメリカっって、独特のカッコ良さですよね。60年代以前だと単に「古い」し、80年代はアメリカが最もアメリカっぽいテーストを醸し出している年代である意味「ダサい」し、何故かその中間の70年代はカッコいいんですよね。[DVD(字幕)] 5点(2006-04-16 03:05:43)

10.  パッチギ! ここまで世間で持て囃されるほどの映画だとは感じませんでした。設定が昭和30年代~40年代なら、ギャグや演技演出も昭和風なんですよね…。「泣ける」という評判も色々聞いていましたが、「泣いた」という人がどこで泣いているのかが分かりません。歌でしょうか?最後のハッピーエンドへの持っていき方も「出産」に絡ませる辺り、思いっきりベタじゃないですか。まあでも、観ていて眠くならない程度には楽しめたかもしれません。[DVD(字幕)] 5点(2006-03-22 01:01:09)(良:1票)

11.  パズラー<TVM> 《ネタバレ》 この映画、DVDがレンタル開始になったばかりの時期に観たのですが、登録されていなかったので放っておいたんです。ソウ人気にあやかった粗悪な類似品とはまさにこの作品のことで(製作者側が意識していたのかどうかは分かりませんけど、配給側は明らかに意識しまくりです。)、ちっとも衝撃的でないどころか、これほどスリルもサスペンスもないホラー?サスペンス?映画は久しぶりに観ました。"LESS"ってやつも結構肩透かしを食らいましたが、これよりはまだマシでした。[DVD(字幕)] 3点(2006-03-14 03:08:21)

12.  バッドサンタ この男最悪!絶対に知合いになりたくねぇ!でも、映画で観る分には最高(笑)。クリスマス映画のくせに、ファミリーでは絶対観ない方がいいし、カップルにお勧めするような代物でもないし、独りで観るか、同性の仲間内でわいわい観るの向けってところが、また何ともスレてる感じでよい。[DVD(字幕)] 8点(2005-12-09 23:12:05)

13.  八仙飯店之人肉饅頭 意外にもちゃんとストーリーがあって、ただのスプラッタものではありませんでした。しかし不快指数はかなり高いです。主人公の男が殺しをやるシーンも生々しいですが、男が刑務所に入ってから囚人たちに集団リンチを食らうシーンや刑事たちにいたぶられるシーンも、それに劣らないくらいエゲツないです。にもかかわらず、香港特有のコメディタッチな人物描写とのアンマッチ加減が、まさにアジアンテイストなんです。[DVD(字幕)] 5点(2005-11-20 00:02:47)

14.  バトル・ロワイアルⅡ 鎮魂歌 続編である本作がこういう筋書きになってしまうということは、前作が何故ウケたのか製作者サイドは分かっていないんじゃないかと思います。お馬鹿な映画を観て「こいつらお馬鹿だなぁ」って面白がれれば充分だったんですけどね(私個人的にはですが)。下手なメッセージを持たせたって余計に陳腐なだけ。理屈自体も論理破綻しているし、そもそも子供向けにメッセージ発したいなら何故R指定にするかなぁ…ってところからして自己矛盾している。私が続編書くなら、七原らグループがBR法を制定した議員連中を拉致して、仕返しにバトル・ロイヤルをやらせる、という単純な筋書きにしますけどね。まあ、一素人の私が言っても仕方ありませんけど。[DVD(字幕)] 2点(2005-11-01 01:44:52)

15.  バトル・ロワイアル 原作を知らないので何とも言えませんけど、これは、今どきの若者を嫌悪する大人が「大人をなめんなよ」という感情をサディスティックに表現してカタルシスを感じる映画でしょうか…。生徒たちを虫けらのように扱うキタノのキャラクターがそれを端的に現していたように思います。まあ面白いか面白くないかと言われると、正直面白かったですけどね。あまりにも馬鹿馬鹿しくて。[DVD(字幕)] 7点(2005-10-30 18:50:09)(良:1票)

16.  ハウス・オブ・ザ・デッド 目新しさ全くなし。こうまで走り回ったり飛び回ったり武器まで振り回すゾンビは嫌いだあ。[DVD(字幕)] 3点(2005-09-02 03:10:45)

17.  ハンニバル(2001) 「本日のメインディッシュ、前部前頭葉のやわらかソテー、オリーブ風味でございます。」「いい匂いだ。これ何の肉?」「ヒトの前頭葉でございます。礼節礼儀をつかさどると言われております。」「美味い。で、これ何の肉?」「ですのでヒトの前頭葉でございます。」「誰の?」「ポールでございます。」「ポールって?」「君だよ。話について来れないなら黙れ。」(←かなり作り変えてます。念のため。)やっぱ最後近くのこのシーンで話の全てが吹っ飛んでしまいました。どういう映画でしたっけ?観ている人の前部前頭葉もやられます。[DVD(字幕)] 6点(2005-07-06 02:51:28)

18.  バイオハザードII アポカリプス 《ネタバレ》 前振り無しでいきなりゾンビの大量放出…。こりゃいくら何でも多すぎじゃありません?ここまで来たら街ごと核爆弾で吹っ飛ばすしか結末は無いだろうなぁと思っていたら本当にその通りでした。しかし、映画の雰囲気が、現代的とでも言うかサイバーと言うか、ナイトオブザリビングデッドをマトリックス風にアレンジしたような感じでした。それにしてもアリス強すぎ。有り得ないくらい強すぎ。[DVD(字幕)] 6点(2005-07-01 21:34:30)

19.  博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか 当時の米ソの冷戦構造というか軍拡政策に対する強烈な皮肉ですね。軍拡を正当化する論理とは?それを声高に唱える人たちの素顔とは?そんな素朴な疑問に、キューブリックならではのフィクションで答えた作品。話自体は大して面白くないです。政治とかミリタリー系の話題に関心がない人には尚更面白くないでしょう。一体どこが皮肉でどこが風刺なのか、当時の国際情勢や社会背景を知らないと理解できない部分も多いですし、そういう意味では現在においてもこの映画の価値が分かる人って少ないんでしょうね。かくいう私もこの映画の製作当時には生まれていませんで、偉そうなことを言える立場ではありません。6点(2004-09-05 21:17:32)

20.  バタリアン "Night Of The Living Dead"がリアルホラーならこっちはホラーコメディです。でも怖いシーンは結構怖いですね。記憶ではもっとお馬鹿映画だったかと思っていましたが、意外と真剣に作られてます。それにしても、ゾンビなのに動きが速くて生きている人間と運動神経変わらないです。こんな奴らが群れて襲ってきたら、そりゃあ太刀打ちできないでしょ。"Night Of The…"では警官隊に虫けらのように駆除されていましたが、バタリアンの世界では逆に警官隊が全滅してました。で、ラストはちょっとばかり社会風刺ですかね。テンポが良くて飽きずに見れるので、ホラー初心者にもお勧めです。7点(2004-09-05 01:16:12)

020.40%
110.20%
261.21%
3163.24%
4367.29%
58817.81%
611623.48%
711322.87%
87815.79%
9224.45%
10163.24%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS