みんなのシネマレビュー
shintaxさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 214
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ブルックリン 《ネタバレ》 掛け値なし、満点。一般人には船便しかない時代のホームシック、姉の死により故郷に一旦戻ったときにあふれ出てしまう里心。最後の決断はカトリックゆえの葛藤の結果。なによりも画面にあふれる色彩の素晴らしさ。最初の航海での出来事が、ニューヨークに帰って行くとき経験者としてくり返される、このエピソードは原作にはないんだけど、ここがとりわけ素晴らしい。サーシャ・ローナン(たぶん発音どおりだとこう、もしくはショーシャかな)を愛でる作品としても秀逸でした。それから、同時代のアイルランドやカトリックを知る意味で「あなたを抱きしめる日まで」は必見。ほぼおなじ時のアイルランドでの状況を知ることができるし。また、「キャロル」は同時期のアメリカの状況を教えてくれるうえに、川向こうマンハッタンのデパート物語でもあるし。そして逆側のニュージャージーのイタリア系移民の実情を知ることのできる「ジャージャー・ボーイズ」もあわせてご覧になれば、この作品を立体的に捉えることができるでしょう。ついでに「雨に唄えば」もお忘れなく。そうそう、イーストウッドの「ミリオンダラー・ベイビー」にもつながる話なのだよね、この物語は。[映画館(字幕)] 10点(2016-07-18 14:52:53)(良:2票)

2.  不屈の男 アンブロークン 《ネタバレ》 なるほどなるほど、これが反日映画だというのなら「戦場にかける橋」「戦場のメリークリスマス」はどうなるの? 観もしないで勝手なこと言ってはいけません。アンジーの監督作品は、前のボスニアのやつも観てます。詰めが甘いところもあるけど、取り上げる題材に対して真摯な態度だと思いますね。漂流シーンがあんなに長いとはおもわなかった。かなりきちんと考証してるなと思いましたが、当時でも大森に水田はない、直江津で壁に書かれた文字列が左から右だった、ワタナベが帽子を脱いでるシーンでは丸刈りでなくオールバックだった、とかちょっと気になることもありました。ただ、多摩川の向こうに富士山が見えるのはちゃんとしてましたね。空襲後の東京を歩くシーンでの風景描写は、ソクーロフの「太陽」を参考にしたのではないでしょうか? 最大の問題は、伍長、軍曹クラスが収容所のトップってのはあり得ないこと。たぶん事実としての階級なんでしょうけど、映像的に規模を大きくできないという制約があったにしても無理がありすぎる。幹部は陸士出身者のはずだから最低でも少尉のはず。それと戸田奈津子またやらかしてたな。帝国陸軍の場合、捕虜ではなく「俘虜」。固有名詞は正確に表記しないとね。そうそう、ワタナベのキャラクター造形ですが、どう考えても「ヨノイ大尉」入ってるよね。[映画館(字幕)] 7点(2016-03-02 12:42:55)

3.  フライト 《ネタバレ》 副操縦士の病室でのシーンから怪しさがだんだん出てきて、どういうオチにするのかと思ってたら「いい人」になっちゃうんだもん。「神の御心」振りかざされても困る。私、キリスト教は受け入れられないので… 背面飛行をやった理由が曖昧すぎて腑に落ちませんでした。さてさて、流れるオヤジなロック、ソウル、ブルースが力一杯ベタなのには笑ったなぁ。ストーンズ、トラフィック、マーヴィン・ゲイ、ジョン・リー・フッカーなどの超代表曲使ったのはゼメキスの趣味かな。AE86の勇姿見れたのもよかったね(トヨタの言う「リフトバック」なハッチバックが開閉するところも映ってたし)。そうそう、冒頭のシーンで「トリーナ」って呼んだからって、その後の字幕をすべてトリーナにするのは変じゃない? 台詞はちゃんとカトリーナって言ってんだから。[映画館(字幕)] 6点(2013-03-07 17:34:33)

4.  ブレイブ ワン 《ネタバレ》 まず先にJodyについて。やっぱ老けたね、WASPは目元のシワやシミではっきりわかるけど、あえてメイクでごまかしてないところがいい、よい歳の取り方だと感じるし、相変わらず芝居うまい。で、評価ですけど、9.11以降のアメリカ映画としてこのエンディングはない、それがすべてです。エリカは途中まで自分がやったって言おうとしてる展開だっただけに肩すかしでした。「狼よさらば」というかジョゼ・ジョヴァンニというか大藪晴彦というか仕置人というか、そっちに進めるならキャラクター造形が違うでしょ。ところで銃について補足しますが、9mm弾は38口径とほぼ同サイズで、初心者とくに腕力がない人が撃つと反動で銃口が跳ね上がります。よってリアリティに欠けます。なお、近年の作品で銃に関してもっともリアリティありと感じた作品は、ロバート・ロドリゲスの「デスペラード」ですね。ちゃんと弾入れるし、遊底引いて薬室に送り込んだ後もう一発装填するという徹底ぶりですから。[映画館(字幕)] 4点(2007-11-08 17:25:58)

5.  プラネット・テラー in グラインドハウス 《ネタバレ》 こっちのほうが好き。B級娯楽作品としては圧倒的に上等な一品です。「レジェンド・オブ・メキシコ」のカタルシス最高だったし、この監督小道具の使いかたメチャうまいので期待してましたが大正解。わたくし、グチョグチョも嫌いだし先端恐怖症でもあるのですが、怖々でも見続けてしまいました。主演の男ちょっと花がなかったね、だからあのエンディングだったのかな。チェリーやったローズ・マッゴーワンもよかったけど、女医ダコタ役のマーリー・シェルトンが素敵だった。[映画館(字幕)] 9点(2007-10-04 18:39:44)

6.  プロヴァンスの贈りもの 《ネタバレ》 ををっ、誰かがコメント済みだと思ってたら1番だったとは… リドリー・スコットがラッセル・クロウを使ってボーイ・ミーツ・ガールをやる意図を探りたくて観に行ってしまいました。ディテールはおもしろかったですよ、いきなりsmartだったり「ランス・アームストロング!!」だったり、フランス人の特性満開だったり。でもなんか腑に落ちない、リドリーは自分のイギリス人としてのスタンスを披露しないことには先に進めないと思ったのかな? この先の彼の作品を観たうえで結論づけたいと思います。音楽はよかったねぇ、ジョニー・アリディ(シルヴィー・バルタンの旦那ね)の「ヘイ・ジョー(ジミヘン)」生まれて初めて聞いた。[映画館(字幕)] 7点(2007-08-23 22:05:26)

7.  武士の一分 《ネタバレ》 なんかとっても小さい作品に感じられました。原作は未読です。緒方拳が唐突すぎるのと、島田藤弥が免許皆伝って無理ありすぎかな。出てる役者はみんないい仕事してるだけにもったいない。小林稔侍なんかいきなり切腹しちゃうんだもん。いままでの山田洋次時代劇で殺陣がもっとも情けないと思います。三津五郎の立ち姿がピシッとしてるだけに残念でした。[映画館(邦画)] 6点(2006-12-07 18:20:28)

8.  フラガール 《ネタバレ》 100点、パッチギに10点つけた以上120点でもいい。思いっきりベタなんですけど、映画の感動ってこれですよね、ドラマ観てこんなに興奮したの何年ぶりだろ? おなじ振り付けで、松雪泰子のソロ→蒼井優の練習→本番の舞台、3回重ねることで「これでもか」って迫ってきます。駅のホームの向こうとこっちなんて絵に描いたような青春ドラマなんですけど、昭和40年に日テレ青春ドラマ第1号「青春とはなんだ」がスタートしたことを思えば、ありというかこれでなくっちゃ。カメラ先生側も常道です。今はなき夕張映画祭で上映してたら、とてつもない皮肉になってたかも知れませんね。活性化の起爆剤がことごとく失敗したのに、昭和50年代には「ダサい」の代表選手だった常磐ハワイアンセンターが現在もスパリゾートハワイアンズとして繁盛していてることは。松雪泰子の登場シーンから、細かいところに気を配ってるのがわかりました。あの眉で、時代のディテールが完璧なのは証明済み。惜しむらくは、ストーブのくだりです。石油ストーブで時代の流れを表現したいのはわかりますが(本来なら石炭ダルマストーブしかないでしょ)Araddinは炭住にはありえないはず、高価すぎます。同時代に炭住のある街で暮らしてましたから。それから細かいことですが、食堂のメニュー高すぎじゃない?イカの一夜干しが300円はあんまりのような… その頃かけうどんは30円前後。あ、そんなことはどうでもよろしい、より多くの人々の眼に触れることを願っております。[映画館(邦画)] 10点(2006-09-26 20:00:28)(笑:1票) (良:2票)

9.  プロデューサーズ(2005) わはは、ユダヤが隅から隅まで敷き詰められた怪作です。すべての曲がメル・ブルックスの手によるものと知って感激倍増!!! ユダヤ人のヒトラーネタってきついですな。エンディングのラストでメル・ブルックス本人が出るのも大笑い。ダンス、レヴューがスタジオ見え見えってのもすばらしい。セット含めてこれこそMGMのパロディ、いやオマージュでしょう。「ラッキー・ブレイク」ってこれを踏まえて作られた作品? 劇中劇「春の日のヒトラー」の完成度の高さもすばらしく、いうことなしの馬鹿馬鹿しさ。ちょっと「バンドワゴン」の借用かなってところがまた、こんち憎いよ、このヤロー、ってなかんじ。長尺物なので発光腕時計持ってってましたが一度も見なかった。ウマ・サーマンが鈍重だったので少し減点、たぶん彼女、身体動かないっす。アステアと踊った時のシド・シャリース(チャリシー)みたいに身長差を感じない振り付けとセットもほしかった。ダンス以外でマイナス面強調して、ダンスになると対等ってMGMのお約束ですもん。ゲイとビレッジ・ピープルについても言いたいこといっぱいありますけど… 訳が現代の流行に振りすぎてたのは大きな減点です。Gストリング、Eストリング、観客はわかんないだろうけど、Tバックの話にすんなよ(怒)[映画館(字幕)] 8点(2006-05-02 21:53:11)(良:1票)

020.93%
110.47%
241.87%
373.27%
452.34%
5157.01%
62210.28%
74320.09%
85927.57%
94521.03%
10115.14%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS