みんなのシネマレビュー
Sugarbetterさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 348
性別 女性
自己紹介 ・レビュアー名と共に性別が表示されたらいいのになぁと思う今日この頃。ここで評価の高かった「恋するトマト」「アフロ田中」「50/50」などを見て、男女の感覚の差を実感
・昔は映画館派でしたが、今は好む作風の変化もあり、家でまったりと鑑賞派(DVDやCS等)
・ここ10年程で大作よりミニシアター系が好きになり、邦画も見るように。数年前まではホラーも見ていましたが、今は絶対に無理…アクションも苦手気味。…が、出演者目当てで苦手なジャンルを見ることも(ホラー以外)
・登録初期はこまめに感想を登録していましたが、徐々に鑑賞後に感想を登録しない場合が増え…ユルくでもいいのでとりあえず感想を書こうかな、と(備忘録代わり)…できるだけ
・2013年8月に「今までに映画を何万本も観てきた」という先生との出会いがあり、映画熱が再燃(その後再び冷めましたが(笑
・1日2,3本見たり、月に1本しか見なかったり…とブームが来ている時と来ていない時の差が極端ですが、映画が好きなのは不変
・“見た人の数だけ解釈がある”のが映画の最大の魅力だと感じます

映画選びに役立っているので、レビュアーさん&管理人さんに感謝です。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789101112131415161718
投稿日付順123456789101112131415161718
変更日付順123456789101112131415161718

261.  ヘアスプレー(2007) とにかく明るいミュージカル映画。 舞台は60年代アメリカ。主人公のトレーシーはぽっちゃりめの女の子だが、ひょんなことから夢の"コニー・コリンズショー"に出演することになる。 太っているトレーシーを認めないライバルや、TV局に根強く残る黒人差別と闘っていくトレーシーの奮闘劇。 とにかく、トレーシーのママの引きこもり、黒人差別の問題、トレーシー自身の奮闘…と、エピソードは盛りだくさん。 それがほぼノンストップで、歌を織り込みながら進んでいくので、飽きはしない。 ただ、テーマを詰め込み過ぎていて、いまいち訴えかけたいこと、メッセージが明確にわからなかったのが残念。 しかし、主人公であるトレーシーの、無邪気で明るいキャラクターには好感が持てるし、ミュージカル映画の核である音楽もよい曲ばかり。 落ち込んでいるときなどにオススメの映画。[映画館(字幕)] 7点(2011-01-27 15:38:07)《改行有》

262.  あるスキャンダルの覚え書き 下手なホラーなんかよりよっぽど怖い作品。 ストーリーとしては、若い女教師の弱みを握った年配の女教師が、その女教師を心理的に支配しようとする…というもので特に目新しくはないが、演出が怖い。 全編緊迫した空気で進んでいくので、ドロドロしたものが苦手な人にはオススメできないかも。 女同士の感情のやり取りや関係性…自分も女性だが、理解し難い部分はある。 その理解し難い部分を、意欲的に描いた作品だと思う。 音楽も綺麗で、おどろおどろしいものばかりだったが、その音楽が映画をより一層引き立てていたように感じた。 女の怖さを知りたい人にはオススメ。[DVD(字幕)] 6点(2011-01-27 15:37:03)《改行有》

263.  ザ・マジックアワー TV番組の宣伝で、三谷監督が「最高傑作です。」と言っていたが、まさに映画の三谷作品では最高傑作といえるだろう。 前作"有頂天ホテル"も大好きだが、有頂天ホテルは人物像の描写よりも、シチュエーションを重視していたような気がする。 それはそれで、場面ごとに笑えてよかったのだが、今回は前作よりもさらに深い人物描写がされていて、ストーリーに重みが増していた気がした。 加えて今作は、マフィアが絡んでくるので、今までの映画の三谷作品にはなかった緊迫感"生きるか死ぬか"があり、観客も手に汗握りながら見ることができると思う。 もちろん、ギャング映画ではないので、バタバタと人が死んでいく…なんていうことはないのだが。 設定としては、三谷監督お得意の"勘違いから巻き起こる喜劇"なのだが、今作ではあまり笑わせよう、笑わせようとはせず、人間の汚い部分や、どうしようもない性を描いていたように思う。 だけど、それでも人間という生き物が愛おしいという、監督の思いが伝わってきた。ラストはそんな監督の優しさにあふれたものになっている。 全編を通して、三谷監督の日本映画への愛情が伝わってきて、昔からの映画ファンの方にも見て欲しいなと思った。 可笑しくて笑って、そして人間ドラマに少し涙させられて。 笑いと感動のバランスが絶妙の、老若男女誰にでもすすめられる映画だと思う。 役者たちもいい仕事をしていたと言えるだろう。特に主演の佐藤浩市は、絶妙な演技を見せてくれた。 監督も言っていたが、彼の新しい引き出しを開けたのではないだろうか。 余談だが、各所で出てくる豪華キャストをチェックするのも楽しみの1つ。前作"有頂天ホテル"からのキャラもいたりと、サービス精神旺盛だった。[映画館(邦画)] 8点(2011-01-27 15:35:03)《改行有》

264.  ラスベガスをぶっつぶせ 正直、期待し過ぎたかもしれない。 "MITの天才たちがベガスで大儲けする"というテーマに凄く興味をひかれたのだが、映画本編では、その"ベガスで儲ける"というのはあくまでエッセンスの1つでしかなく、結局は1人の青年を取り巻く出来事を描いた、青春映画のような気がした。 所々で数学の雑学的な話題が入っているのはよかったが。 しかし、映画といえどもとんとん拍子に事が進みすぎ。そのせいでラストは心地良いといえば心地良いが、後からじっくり考えてみると、本当にそれでよかったのかと思えてくる。 本当に彼自身の成長に繋がったのかと。 まあ、エンターテイメント作品なので、そこまで深く考えるべきではないのかもしれないが。[映画館(字幕)] 6点(2011-01-27 15:32:10)《改行有》

265.  七人の弔 ダンカンの初監督作品。予告編を見てから、ずっと見たいと思っていたのだが、先日ようやく見ることができた。 予告編通り、ブラックでいてシリアスな映画。親に売られた子どもたちと、子を売る親たちのやり取りをブラックジョークを交えながら描いている。 私はこの作品にどこか違和感を感じた。新人の役者の演技にか、淡々としたダンカンの喋りにか、それともこの作品の世界観にか。 どちらにせよ、この作品は違和感を感じるべき作品だ。もしかすると、ダンカンも敢えてこの"違和感"を観客に伝えているのかもしれない。 この作品で描かれていることが、まかり通っていいわけがないのだから。 肝心のストーリーだが、予想通りのオチ、というわけではなかった。 ただ、どちらに転んでも悲しすぎる。 もしこの映画が隙なく完璧に作られていたとしたら、「誰も知らない」ぐらい涙させられただろうし、考えさせられもしただろう。 しかしそれはそれで恐ろしいので、個人的には、この"惜しい"ぐらいの出来でよかったのではないかと思う。 個人的には、「オールド・ボーイ」に並ぶ"見終わった後に憂鬱になる映画"であった。 (レビューを書いた2008年当時)[DVD(邦画)] 6点(2011-01-27 15:29:43)《改行有》

266.  さくらん 写真家、蜷川実花氏の作品。 個人的にこの人の写真は好きで、タカラジェンヌを撮った写真を見ることが多いが、それ以外の写真も好き。 その独特の色彩感覚が特徴的な、蜷川実花の初監督作品としても注目されていたこの作品。 原作は安野モヨコの"さくらん"。 だが、正直言っていまいちだった。まず土屋アンナがどうしても、遊郭一の花魁には見えない。彼女のあのハスキーな声は、遊女には合っていなかったと思う。 次に、場面と場面のつなぎが気になった。写真家なので、静止画として見れば美しいと思えるシーンは沢山あったが、映画なのでつなぎも大事にして欲しい。 初監督なので仕方はないと思うが。 色彩は美しいので、映像を楽しみたいという人にはおすすめ。 個人的には、元宝塚の月船さららが出演していたのに驚いた。どこに出ていたのかはわからなかったが、脱いでいたようだ。 あと小栗旬など、実力派俳優がゲスト出演しているので、それを楽しむのもありかも。[DVD(邦画)] 4点(2011-01-27 15:27:17)《改行有》

267.  死ぬまでにしたい10のこと とても淡々と進む映画だった。 音楽と映像は綺麗だと思うが、若干内容が薄い気がする。 ラストも、あっさりしすぎていてイマイチ。 死を扱っているのだから、もう少し深い内容にした方がよかったかも。 原題の My life with out me を邦題で"死ぬまでにしたい10のこと"に変えてしまったのもどうかと。 だからといって、適切な訳は思いつかないが。[DVD(字幕)] 5点(2011-01-27 15:24:16)《改行有》

268.  さらば、ベルリン 録画後に評価の低さを知ったものの、録ったからには…と見てみたのだが、やはりつまらなかった。モノクロの良さを生かせていないと思うし、ストーリーの陳腐さがひどい。終わり方も消化不良。 冒頭から登場するキャラクターが人間的に最悪なやつで、見ていて不快だったのも低評価の理由の1つ。キャストに拘りはないが、ここまで有名な俳優陣を揃えておいてこの出来は残念すぎる。[CS・衛星(字幕)] 3点(2011-01-27 15:17:15)《改行有》

269.  Strange Circus 奇妙なサーカス 夢なのか現実なのか。 最後までどちらが『現実』なのかわからないが、それでも良いと思わせる作品だった。 ただ、演出、ストーリー共に濃いので一気に最後まで見るのは気力がいるかも・・・ [DVD(邦画)] 6点(2011-01-27 03:50:08)(良:1票) 《改行有》

270.  アニー・ホール 私はそこまで面白いとは思わなかった。 専門用語を使って喧嘩されても、そこまで感情移入できないし、なにより出てくるキャラクターが変人ばかり。 ストーリーに魅力があればそれも気にはならなかったのだろうが、話もあまり面白いとは感じなかった。[DVD(字幕)] 5点(2011-01-27 03:49:54)《改行有》

271.  着信アリ2 まず、主演のミムラの演技がいまいち。 そして後付けの設定で、新たなキャラが出てきたり・・・ オチも読めるし、変に感動する方向に持っていこうとするのが嫌だった。 [DVD(邦画)] 4点(2011-01-27 03:49:13)《改行有》

272.  着信アリ Final ファイナルはある意味ギャグ。 秋元康も1作だけで止めておけばよかったのに・・・と。 ファイナルと銘打って起きながら、結局全て解決されないし、謎は謎のまま。 2の後付けで出したあのキャラはなんだったんだよ!とつっこみたくなる。 1つだけ褒められるところとして、堀北真希の演技がいい。 着信アリシリーズは、1>>>>2>>>>>>ファイナルだと思う。 [DVD(邦画)] 1点(2011-01-27 03:48:26)《改行有》

273.  マリー・アントワネット(2006) ポップな音楽、キュートなマリー・アントワネットに会いたいなら是非。 歴史を忠実に再現した史劇ではないので、そこを期待する人にはきついだろうが、マリー・アントワネットが出てくる全く別の世界の物語ととらえれば実に面白い。 コッポラ監督のセンスが滲み出る作品。 [映画館(字幕)] 7点(2011-01-27 03:46:38)《改行有》

274.  アーサーとミニモイの不思議な国 実写と3Dの融合を実現させた作品。 リュックベッソンにはこんな作品も撮れるんだ、と驚きだった。 上手く現実の出来事がアニメの世界にも影響している。 ストーリーは、主人公が様々な困難を乗り越えていく・・・という、王道な話だがこれが結構いい。 見た後にほっこりした気分になれる作品。 [映画館(吹替)] 7点(2011-01-27 03:45:58)《改行有》

275.  変身(2005) ここまで駄作加減が突き抜けていると、ある意味面白い。3分の1も進まない辺りで、オチが読めるという作り。“原作モノブーム”で、原作がよくてもつまらない作品が増えてきた近年、ブームの前の失敗例。[地上波(邦画)] 3点(2011-01-27 03:40:27)

276.  旅するジーンズと19歳の旅立ち 前作は面白かったが、2作目は何を伝えたかったのかがいまいちわからなかった。ヒットしたからといって強引に続編を作って失敗した典型例。[CS・衛星(吹替)] 4点(2011-01-27 01:52:38)

277.  きみの友だち 癒される映画。時系列が少しややこしいが、注意深く見ていれば問題ない。短編集を原作としているのに、上手く見せているなぁ…と。重松清作品の「どこか現実的ではない青春」という雰囲気を映画で表現できる手腕が凄い。キャラクターの性格と、演じる俳優(子役)の見た目というか雰囲気がマッチしていたのが良かった。すべての主要キャラの性格と見た目がマッチしていたように思う。[CS・衛星(邦画)] 8点(2011-01-26 21:35:26)

278.  手紙(2006) 《ネタバレ》 微妙な作品が多い森田監督としては良くできた類に入る作品。山田孝之の演技もよかったのかもしれない。しかし、1つ言いたいのは終盤の“良いシーン”でバックに小田和正の言葉にできないが流れた時の興醒め感。制作者側が強調したいシーンで、挿入歌を入れてくるのはテレビドラマまでは許されても、映画では止めてほしいというのが個人的意見。[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-01-26 19:05:28)

279.  ポセイドン(2006) 超B級という感じだが、B級にしては楽しめる作品。 友人、家族など大勢でわいわい見るのに最適な映画。 [DVD(字幕)] 6点(2011-01-21 21:50:22)《改行有》

280.  13/ザメッティ 面白い。引き込まれる作品。 ハリウッドでリメイクが決まっているらしいが、見た感じお金もかけていないのにこれ程の作品を作った製作陣はすごいと思う。 淡々と残酷な物語が進んでいくさまは見物。 [DVD(字幕)] 7点(2011-01-21 21:48:37)《改行有》

010.29%
110.29%
200.00%
372.01%
4144.02%
54512.93%
611332.47%
710831.03%
85014.37%
972.01%
1020.57%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS