みんなのシネマレビュー
シュールなサンタさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 324
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617
投稿日付順1234567891011121314151617
変更日付順1234567891011121314151617

281.  雨あがる 寺尾聡98点!!、城中侍ども-96点!!すまん!!2点(2003-01-26 09:21:18)

282.  ユリョン 韓国映画ブーム(?)に乗って観てしまった・・・。2点(2003-01-14 01:15:10)

283.  コレクター(1997) 怖くない。そして・・・面白くも無い。他の映画に抜きん出て光っているシーンが無い。個性が無い人がつまらないのと同じだ。2点(2002-12-29 00:34:06)

284.  ミート・ザ・ペアレンツ こういうバカ映画は大好きなのですが、「オースティン・パワーズ」以下。同じ監督でも主要キャストがノッてるかそうでないかによって出来が違っている(って当たり前か)デ・ニーロが出てるから面白くしてくれるだろうという期待は・・・う~む。2点(2002-12-23 09:29:38)

285.  レインディア・ゲーム ドラマ設定の失敗。登場人物のほぼ全員が、このギミックの為だけにリアリティの無い言動をしているだけ。「他人の女」をインターセプトするパターンとして、こんなやり方があるか?そして人を騙すにしてもこんな効率の悪そうな手段を選ぶのか?2点(2002-11-24 01:08:49)

286.  エイリアン4 キャラ的にジュネ作品の常連組がいい味出してますね~。しかし出汁は良くても肝心の麺がダメだなというカンジ。ラストのあれは何だ、オレは劇場で笑いを堪えながら悲しくなってしまったぞ。エイリアンは監督が大成するというジンクスを疑った作品。(でもアメリはヒットしたもんなー)2点(2002-10-24 19:42:14)

287.  ジャッカルの日 名作に数えられる作品なのだろうが、印象に残っているのはラストのガラス割って吹っ飛ぶシーン・・・これくらいか。何故なんだ?2点(2002-10-21 00:55:15)

288.  インデペンデンス・デイ 恥ずかしながらCGにまだ免疫が無かった(ジュラシックパークは観た時にどうやって撮ったのか悩んだクチ)ので、大量の円盤が浮いてるとこ主人公が見るシーンにリアリティを感じてしまった・・・。不覚。2点(2002-10-20 18:13:32)

289.  SCORE 自主制作レベル。好きな人が(いる?)いたらスンマセン。申し訳ないが製作姿勢に怒りを覚える。松竹の奥村クーデーター時、個人的にはこの作品を思い出した。1点(2003-08-17 10:31:29)

290.  梟の城 忍者ってホントにいたらあんな風か?あれだけの運動能力を備えていて、感情に関係なく仕事をこなす殺人マシーンってあんなモン。優し過ぎて凄みの無い中井貴一だけが悪いのではない。彼をキャスティングした輩を-9点に処する!!1点(2003-05-29 11:54:43)

291.  パラサイト・イヴ 原作の登場時は第三舞台の鴻上尚史が絶賛してて、確か「日本にもハリウッドに負けない才能がある」的な事をおっしゃっとりました。で、原作読んで・・・映画化はしないでもらいたいけどするんだろうなと思っていたら案の定。で、オレもお約束で観てしまう。そして泣く(感動ではなく結局つまらんのを承知で観る自分のバカさ加減への怒りで)あ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~オレはいったいいつまで不当な搾取(支払いに見合う満足感を得られない)をされ続けるのだ~~~。でもオレは信じているぞ・・・いつかきっと邦画界の救世主様が現れて、どんな原作も一級のエンタテイメントに加工してバンバンとき放つ時が来るのを。なーんて、鴻上さん自作品コケまくりだもんね。まー、舞台のヒトは蜷川さんも映画じゃ同じ様相だし、そんな人の評を鵜呑みにしたオレが悪いと言ったら言い過ぎやね!?1点(2003-05-04 01:16:46)

292.  そろばんずく とんねるず、当事は面白かったんだけどなぁ・・・こんな映画より、久世演出の「時間ですよ」より、「お坊チャマにはわかるまい」だ。テレビだけど。1点(2003-03-06 22:25:19)

293.  宇宙空母ギャラクティカ 救いは宇宙戦闘機の射出シーンくらいかな。空母って敵を攻める為のものだから、「宇宙難民ギャラクティカ」じゃないとなぁ・・・。1点(2003-03-04 00:52:38)

294.  ウィロー サーガを作りたかったが、失敗してアヒル映画でシノギマシタ・・・1点(2003-03-04 00:39:51)

295.  黒い家(1999) どうしちゃったんだ森田芳光。何かしら”ヘン”な名場面を撮る”力説ではない方の”主張が薄い。「の・ようなもの」「家族ゲーム」以外の、例えばしょーもないアイドル映画撮ったにしても、そういうシーンがあったに思うが、この映画にはそういう力が入っていない。テーマとして人間は全て”ヘン”だという事を描きたかったのなら独壇場のはずでは?(「家族ゲーム」のキャラでホラーを撮ったらかなり怖いとオレは思う)原作で絶対に省いてはいけなかったのは最後の死闘でのエレベーターのシーン。もしかしたら助かると脱出の為に乗ったエレベーター・・・扉が開いて降りようとしたまさにその瞬間、「化粧の匂い」でヤツがすぐそこにいるのが解るあのシーン。1点(2003-02-25 11:22:07)

296.  ベーゼ・モア 「テルマ&ルイーズ」をもっと不快にした作品。ターゲットの選択にポリシーが無いというか・・・出会った人間を全部殺してるワケでもないし、社会のゴミ掃除でもないし・・・・よくわからん。・・・となるとこれは”何もかもブチ壊してやりたい事をやる”ってハナシになるんだろうけど、主人公達にはやりたい事が無い。突然欲情して男を拾いに行くとか、サディスティックな殺し方はこういうキャラが出来上がれば当然と思うけど、それを描いて何が言いたかったんだ?繰り返す相棒の思い出が二人でランジェリー姿で踊ってた場面だなんて・・・意図不明。ポルノ部分に期待するならAVでも観た方がよい。1点(2003-02-09 09:33:47)

297.  普通じゃない エンディングがダサ過ぎ。この全編見た時間を返せといいたい。1点(2002-12-29 00:25:38)

298.  GODZILLA ゴジラ(1998) (子供向けは除いておくとして)ゴジラ映画のゴジラたるもの”手の打ちようが無い敵”として描かれるべきだった。ミサイルやら魚雷やら、一般市民の機転なんかで何とかなるような錯覚を観客に与えるべきではなかった。破壊、絶望、恐怖の象徴としてもっともっと暴れまくるべきだった。アレではおとなし過ぎる・・・。このままじゃニューヨークはどうなっちまうんだ?アメリカはどうなるんだ?ぐらいの緊迫感が欲しかった。度が過ぎて地球規模の危機まで行くと大統領が演説を始めて「インディペンデンス・デイ」になっちゃうけど。ゴジラ対未確認生物の戦いで州がひとつなくなっちゃった・・・ぐらいのスケールにしても良かったのでは?あれだけスピード感のあるCG技術があるのに・・・。1点(2002-11-23 01:00:43)

299.  エボリューション だからナンなんだという感じ。あ、でも一部笑えたかな・・・じゃあ思い出せって言われても・・・。1点(2002-11-12 01:22:25)

300.  天と地と 人海でスケール感を出すのではなく、馬と併走するカットを幾つか入れるだけで大分違うのに、何故やらないのかともどかしい。馬というのは間近で見ると大きく、徒歩武者が「蹴散らされるのでは?」という恐怖感を覚える筈。何故それを伝えようと思わないのか。エキストラ雇うよりよっぽど安上がりで迫力が出るのでは?1点(2002-11-05 00:29:08)(良:1票)

0175.25%
1195.86%
2257.72%
36118.83%
4288.64%
54413.58%
6329.88%
74513.89%
8298.95%
9103.09%
10144.32%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS