みんなのシネマレビュー
映画小僧さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 313
性別 男性
年齢 63歳
自己紹介 映画は生もの。リアルタイムで見るのが一番だけど、古い名画はどうしようもない。TVでしか観れないのなら、電気を消して電話を切って、誰も来ない夜に、なるべく劇場と同じシチュエーションで見るように努めています。(お酒を飲みながらはありますが)観る側、つまり自分も生ものですので、その時の体調、精神状態では見方も変わります。B級がA級に見えたり、恋愛映画がアクション映画に見えたり、でもそれはそれで面白いと思います。
と、勝手な事をのたまう40才の映画好きな親父です。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12345678910111213141516
投稿日付順12345678910111213141516
変更日付順12345678910111213141516

301.  トゥームレイダー ゲームはプレイしたことがあります。海外ゲームらしい難度の高い内容で、ヒントも少なく何度も即死しました。自分が下手なのもありますが。でも、アクションアドベンチャーとしての出来はよく(友人プレイによるもの)面白かったです。さて、映画の方は女優の顔立ち、スタイルはララ・クロフトのイメージにぴったり。これはいいでしょう。しかし、ストーリーがアクション漫画風。まんまゲームの世界。それだったら何も映画にしなくても、という気がする内容です。映画らしさは世界各国をロケすることでもないし、必要以上に露出度の高い女優を長く見せることではないはず。なぜ、インディ・ジョーンズにワクワクしたのか。制作者さん達はそこのところを先ず考えて欲しいと思いました。同じ冒険活劇をうたっておきながら、こんなにも違うとは。ゲームが原作であるとか以前の問題であるような気がします。3点(2004-03-29 19:36:09)

302.  火山高 荒唐無稽な設定ながら漫画にも成りきれていない映画。登場人物の誰にも感情移入できず、(その前にストーリー自体に納得がいかず)新しいと銘打ったアクションも「マトリックス」の二番煎じで面白くもなんともありません。馬鹿馬鹿しさの極みまで登り詰める勇気がなかった分、変なリアリティのある世界観が中途半端です。テーマなど全く必要ないのですから、もっとハイテンションで、もっとクレイジーな内容であれば良かったのに。3点(2004-03-29 19:13:57)

303.  踊る大捜査線 THE MOVIE 《ネタバレ》 このシリーズがTVで放映されている時からフリークめいた人達の存在があり、作品の評価を上げていることを知人から聞きました。TVシリーズは観た事もなく、映画も噂が噂を呼んで面白いからと評判で観たのですが。派手なアクションもなければ、拳銃による銃撃戦もない。物凄く知識を要する謎解きがあるわけでもなく、警察の内部告発といったサスペンス性もない。警察署を舞台に、およそ考えられる全ての要素を排して作品として成り立っているところが、もしかしたら凄いことなのかも知れません。主題となっているのは、警察の人間も普通のサラリーマンと同じ、つまり視点が会社人間によるものになっています。大きな組織内での派閥関係、人脈、出世といったキーワードで構成された、一風変わった作りが新鮮なのでしょうね。その普通の会社と同じ登場人物達を面白く見れるか、見れないかでこの映画の評価は違ってくるのでしょう。残念ながら、自分は普通の警察物は観たいとは思いません。(同じ手法ならドキュメントでもいいのでは。)笑いの要素を散りばめるために、ステレオタイプなキャラクターを配し、主役の織田裕二をメイン扱い(本来なら狂言回し的な存在)し、豪華ゲストで彩りを添えてみました、な映画は、ごめんなさいです。苦手です。ファンの方には申し訳ないですが、TVドラマでも本当に充分な内容であると思います。3点(2004-03-29 16:03:22)

304.  ドリームキャッチャー 《ネタバレ》 このレビューでも酷評の本作品ですが、たまたま時間があったため、DVDを借りて観てみました。(原作は1・2巻まで読みました)原作の持つ不思議な能力についての描写や人間の肛門をぶち破って出てくる怪物の描写などは、映画ならではの視覚効果になっています。しかし、モーガン・フリーマンが登場してくる頃になると、話はその神秘性を失い、アクションめいた展開を見せます。つなぎがチグハグな印象を受けました。スタンド・バイ・ミーを彷佛とさせる少年時代の回想もあっさりと片付けられ、ダディッツの特殊性が(何故4人にとって特別なのか、それぞれが思い出す程の存在感があるのか)描ききれていない感じがします。ラストもヘリと人間の対決シーンなど描くよりも、あの赤いカビに侵食された住民の方がとても気になります。男2人の葛藤などテーマではないのですから。そういう意味では狙いが外れた映画だとしか思えません。ダディッツと異星人の関係もそれでいいのか?と画面に問いかけてみたくなりました。ただ、ひとつ、いいなあと思ったのは、うっそうと繁る木々に雪が嵐のように舞う中、車が走るシーンを俯瞰気味にとらえている場面。「シャイニング」のオープニングシーンを観ているみたいで、視覚的に不安にさせることに唯一成功していると思います。その他は、う~ん、しんどい映画でした。3点(2004-03-29 11:35:19)

305.  キングコング(1976) なぜ、キングコングなのか。この時代に甦らせる必要が果してあったのだろうか。文明風刺を描くには古い題材という気がしてなりませんでした。また、男女(?)の悲恋ものとしてコングとジェシカ・ラングの絡みをロマンチックに見せようとしたのでしょうか。そこらへんがうまく伝わらず、自分にとってはスペクタクルでもパニックものでもない作品の印象になってしまいました。また、コングが作り物(当り前だけれど)としてすぐ分かってしまうのも、技術の差でしょうが、大画面では残念です。白黒の作品(過去の作品)の方が、妙にリアリティがあり動きはぎこちないながらも、見入った記憶があります。(残念ながらTVですが)リメイクするにはもう少し練ってからの方が良かったと思います。3点(2004-03-27 12:55:41)

306.  スピード2 《ネタバレ》 これは「スピード」ではありません。別物です。でなければ、観ていられません。船の設定では疾走感などはるかに乏しく、設定にも無理がかかってきます。主人公にも魅力を感じず。ラストの街に突っ込むシーンなどは蛇足です。あの場面のためにこの映画があるならば、あまりにも馬鹿馬鹿しい出来です。破壊を楽しむより食い止める為に頑張るのが普通じゃないのか?疑問と怒りにも似た感情が起こりますね。3点(2004-03-25 12:46:48)

307.  ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀 これはキャラクター映画なのだろうか。それにしては可愛さのかけらもない主人公をどう見ろと?お正月早々こういう映画を観てしまうと、その年は決していいことが起きないと思いましたが。(実際この年は私生活で大変な目に合いました)悪い予感は的中するもの。決して映画のせいではないのですが、タイミング良く?(悪く)この作品と出会った自分の責任です。面白くもなんともなかったです。続編の話もあったとか。なくて幸いでした。3点(2004-03-23 16:44:09)

308.  人間の証明 《ネタバレ》 駄目だ。最初のタイトルからして駄目だ。黒人が日本へ行ける、その喜びのジャンプ姿に、タイトルがかぶさるわけだが、それが何故か縦に「人間の」で切れて「証明」と左右にふられて出た日にゃ、うわあ、やりきれん。センスがないよう。あまりにも。内容も原作を読んでいたんで、どのような脚色で進んでいくかと思いきや、本当にお金かけてつくっているのかなあというチープな設定に目がくらみます。親子の情愛、裏切り、といった切ないテーマは小説の行間からでさえ、読み取れるのに、映画では、全くなし。小説をなぞらえることさえ出来ていない気がします。俳優さんたちの力は充分に感じますが、やはり脚本の弱さを画力がカバー出来ていなかった点は大きいミスです。ラストの自白場面も付け足し感が強いです。それでいうなら、突き抜けた感のある「野生の証明」の方がいいです。3点(2004-03-03 13:04:12)

309.  宇宙からのメッセージ SF映画ブームに便乗して作られたような、そして見事に失敗している映画だと思います。「スターウォーズ」の感性は、全く活かされてなくて(日本映画だから仕方ない)特撮もがっかりするものが多数。宇宙船の巨大感を見せる撮り方は、まねだけで迫力もなし。ファンタジーというよりも浪花節的な展開にお粗末すぎて涙、涙。真似する部分があまりにも違うのではないでしょうか。チャンバラや「フォース」といった精神面での戦いは日本でこそ見せるべきもの。特撮やスケール感だけ模倣しても全然面白くありません。日本でSFが難しいと確認した作品でした。アニメでは凄く高い評価を得られるのですが。2点(2004-04-07 10:23:52)

310.  新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生 何かと話題の作品で、自分はTVシリーズなど全く観ていません。作画のクオリティが映画並みとか、一種の哲学がこの作品にはあるとか、色々な情報こそ耳に入りましたが、さあ腰を上げて劇場にとはいきませんでした。観賞後の感想は「ビデオで大正解」。劇場で見たならばきっと、いやおそらく、うんにゃ確かに暴れていたかもしれません。分かりにくい。一言でいうと分る人だけの(分かっているつもりの人だけの)悦楽映画。世におたくと呼ばれる人の格好の対象となる作品なのでは。自分なりの知識で、背伸びした言葉や得た情報で語るには申し分のない内容だとは思います。「まっ、簡単に分かってもらっちゃ困るんだけどね。フッフッ」なんて、台詞のひとつも聞こえんでもないですが。いかんせん、映画としての説明不足にはついていけず、万人の対象とならぬ存在でいることを肯定するのは、いかがなものかと。2点(2004-03-25 12:57:56)

311.  ストリートファイター(1994) これを映画としてお金をとって見せることに大いなる疑問を持ちます。確かにゲームは全世界でヒットもしましたし、ファンも大勢いることでしょう。格闘アクションは万国共通なんだなと感心したりもしました。だからといって、映画としてこれはあまりにも拙い。アクションにも目を見張るところなし。キャラクターそれぞれの位置づけもいきあたりばったりでストーリーへの絡みが希薄。ゲームを全く知らない人がみたら「欽ちゃんの仮装大賞」と思うかも知れない。子供がこんなので喜ぶとでも制作者達は考えたのか。その子供達だってそっぽ向いていたのに。人気に便乗して出来たものにしてはお粗末です。ゲームの方が何十倍も面白いです。2点(2004-03-23 16:23:30)

312.  アルマゲドン(1998) 《ネタバレ》 残念です。非常に残念な映画です。大スクリーンで見る事が、これほど苦痛になるなんて、思ってもみなかった。迫力満点のシーンが、これほど稚拙に見えるなんて。話がいい加減。国の危機に、いや地球全体の危機に、選ぶのがあのメンバーかよ。命あずけるのが、あの選ばれた人間達なら、喜んで捨てたる!説得力のかけらもないストーリー展開に、親子の情愛を絡ませるなんて、浮き過ぎ!寒いくらいに幼稚な演出!松田聖子の出演場面だけが取り上げられる時点で、この映画の評価がわかるというもの。何故に大ヒットしたのか分らない。簡単な進行に、ただ見てましたという流れに、思考をセットし直さないと観れない映画。でも、アメリカはこんな映画も作れちゃうんだ、という変なとこで感心しました。2点(2004-03-08 17:19:51)

313.  デビルマン 怖いもの見たさという人間の基本的な心理に屈して見てしまいました。数々の罵声、罵倒、低俗映画の際たる評価を受けてのこの作品。レンタルコーナーにおける、新作でありながら誰も借りていない事実を見ても、ある意味偉大な作品かも知れません。俳優というよりはただの人が出ている映画です。演技とか声の発し方とか、そんなことおかまいなしに進むこの強引な作品には、感想すら浮かびません。原作を知っています。永井豪のファンでもあります。しかし、制作していいものと悪いものとの区別ぐらいはつくのではないだろうか。何の判断基準があってこの映画がロードショーとなったのか。ぶつ切れのストーリー。どこかで見たような視覚効果。噂ほどではない戦いのシーンとか、どこをどう切っても「凡作」以下の「駄作」でしかありません。映画制作を志す若い人達がもしこの映画を見て、この程度でも商業として成り立つんだと感じたならばこれはもう立派な犯罪です。でも、反面教師にはなるでしょうね。この面白なさを越える作品などもう出て来ないでと、今は祈るばかりです。[DVD(吹替)] 1点(2005-05-28 10:51:44)

000.00%
110.32%
241.28%
392.88%
4175.43%
5309.58%
63611.50%
76922.04%
86520.77%
94614.70%
103611.50%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS