みんなのシネマレビュー
へちょちょさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1395
性別 男性
自己紹介

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970

321.  三十九夜  あのオチは当時としては意表を突いて画期的だったハズ。今じゃパソコンも普及して、ああいう(良い意味で)観客を驚かせるのは無理だろうが。ヒッチコックは最初にそういった誰も考えつかないトリックを編み出したところが凄いんで、現在の視点のみで評価するのは酷だし、アンフェアというもの。8点(2002-12-24 05:36:00)

322.  ミツバチのささやき  10年に1本しか撮らない寡作の監督ヴィクトル・エリセの長編第1作。内乱期のスペイン中部の村を舞台に「フランケンシュタイン」の巡回上映を観た少女の幻想的なストーリーは透明感に溢れており、ピュアで時に残酷な子供の心を見事に描き出している。アナ・トレントの可愛さにクラッとしたら、もうアナタはこの映画の虜。周期的に言ってそろそろ4作目…カナ?この人、ハズレが無いから凄く楽しみ~♪ 8点(2002-12-24 03:21:48)

323.  荒野の七人 《ネタバレ》  本家に承認を得て制作されてる分、「荒野の用心棒」なんかよりゃ遙かに礼儀正しくオリジナルへのリスペクトを隅々に感じるので好感が持てるかな。ただメキシコ土賊との攻防は、本家の野武士戦に見られるような戦略性が甚だ希薄で感心できない。カルベラなんて敵の親玉作って余計な描写入れるから…。農民側に裏切りが出るのも下手なアレンジ。ブロンソンの死に様も如何にもワザとらしくてNG。七人のガンマンの中では、J・コバーン演じるブリットが宮口精二の久蔵に一番イメージが近くてグー。B・デクスター演じるハリーは…バカみたい。オリジナルの侍にはこんな奴いなかったし。ま、でもジョン・スタージェス絶好調時の作品だから、本家と比較さえしなけりゃ可成り痛快なウェスタンムービーであることは確か。但し、以後3作に亘る続編は観ぬが吉!! 8点(2002-12-24 02:17:33)(良:2票)

324.  エイリアン2  ヒット映画の続編としては抜群の出来。カラー変更しつつも猫のジョーンズやフェイスハガー、チェストバスターといった前作の要素を上手くストーリーに活かしているので、リドリー・スコットへのリスペクトも感じられ、嫌味が無い。ほんと、この頃のキャメロンは冴えてたな。ポール・レイザー扮するバークも良い奴を装って食わせ者だし、ビショップの人造人間の設定も巧妙。クイーンの産卵場所はまんま「放射能X」だし、ローダーも恐らく某機動戦士のパクリと分かるが、キャメロンのオタッキーな一面が垣間見られて逆に心地よい。 ところで…ニュートってNewtだとしたら「イモリ」なんだよね。少女の名前にしちゃあ…ちょっとアレですね。8点(2002-12-19 11:44:39)(良:2票)

325.  座頭市地獄旅 《ネタバレ》 名匠・伊藤大輔のシナリオなんだが、お種が実は…ってのはチト反則。そもそも近づきになるキッカケも、市からドロップキック(!)を食らって転落してきた藤岡琢也と子供(みき坊)が激突した偶然からであって、狙って意図的にという訳では無かったハズ。山本学の仇討ちやらラストの戸浦六宏一味との対決やら色々蛇足っぽく盛り込み過ぎて、肝心の成田三樹夫演じる十文字がやや描写不足。あと、お種が岩崎加根子じゃなくって、もっと色っぽい女優だったらなぁ…惜しい!でもタイトに引き締まった三隅演出はやっぱりイイ!![CS・衛星(邦画)] 7点(2007-06-26 05:07:03)

326.  ロング・エンゲージメント 《ネタバレ》 ジュネってあの奇を衒う作風が妙にハナについて今イチ好きになれない監督なんだが、コレはジャプリゾの原作を下敷きにしているだけあって意外と見応えがあった。恋人の生還を信じ続けるヒロイン・マチルド(オドレイ・トトゥ)が事有る毎に「~だったら彼は生きて帰る!」とトリビアルな賭けを心中で唱えるトコロは微笑ましさと共に彼女の直向(ひたむき)な願いが伝わってきて観る者の心を打つ。ただただ座して待つのを潔しとせず、積極果敢に手掛かりを求めて行動するアクティブさで徐々に真相へ肉薄していくミステリとしての醍醐味とロマンスとの巧妙な融合もなかなか魅力的。セピアの画調が第1次大戦のムードを非常によく醸し出しており、殊にヒロインの家にやって来る郵便配達夫の人間味溢れる描写は出色である。ラストも(ジュネ作品にしては珍しい)ハッピー・エンドで心地よく締め括られ後味さわやかだしね。惜しむらくは…違和感バリバリなティナのSMぽいグロ復讐シーンとジョディ・フォスターのSUPER無駄遣い(あんな種付けシーンのためにわざわざ彼女を使わんでも…)。なので遺憾ながら3点マイナース。[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-05-25 01:05:06)(良:1票)

327.  白昼の決闘 《ネタバレ》 稀代の制作者セルズニックが愛妻(当時)ジェニファー・ジョーンズの魅力を伝えようと一大プレゼンテーションを敢行、当時にして破格の600万ドルの巨費を投じて作られた大河ドラマ風ウェスタンがコレ。度重なる監督交代やシナリオ変更におけるセルズニックの異常なまでの拘りは「風と共に去りぬ」を意識したからとか。尤も「風と~」が制作時のゴタゴタした舞台裏なぞ微塵も感じさせぬ圧倒的な完成度なのに対し、コレはその混乱ぶりがストーリー展開にも如実に滲み出てしまっている。物語の運びに観る者を完全に置き去りにしてしまう唐突さが隠せない分、些か評価を下げざるをえない。主にヒロインたるパールの心情描写が何とも舌足らずで、アレでは単なる尻軽かつ移り気なアバズレにしか見えない。殊にサムを射殺したルートとあっさりヨリを戻し、彼を追っ手から匿うくだりのパールの言動はどうにも理解に苦しむ。ラストのルートとの決闘も、彼女の(デューク東郷もビクーリな)超絶スナイパーぶりへの伏線が全く無いので強引に過ぎる感が拭えない。まぁ相討ちに終わり愛憎ない混ぜの内に寄り添って死に行く二人の姿は、その後ゴダールが「映画史」の中でも繰り返し引用したくらいパセティック(情熱的)かつデスペレート(絶望的)なムードが横溢して圧巻ではあるが。重厚な脇役の好演(ライオネル・バリモアとリリアン・ギッシュ最高!)と贅沢極まる3人の名カメラマンによる強烈な色彩のカメラワークと時代を先取りした異色のドラマに…7点。[DVD(字幕)] 7点(2006-05-04 01:06:27)

328.  遠い空の向こうに 《ネタバレ》 いやぁ見直したよ、ジョー・ジョンストン。「ロケッティア」とか「ジュマンジ」とか「ジュラシック・パークⅢ」とかSFX絡みの凡作ムービー御用達職人かとばかり思っていたら、こういう作品も撮れるのね。売れっ子俳優に頼らず、実力派のシブいキャストの魅力をよく引き出してノスタルジックかつハートウォーミングな佳作に仕上げた手腕はお見事。山火事の濡れ衣を晴らすロケットの軌道計算シーンは出色。ラストの打ち上げ場面でとうとう頑固一徹親父(クリス・クーパーのジョン・ウェインを彷彿とさせる名演技!)と和解する辺りもイイ。ただ…個人的にどうも気になったのが、打ち上げ実験中に何度か見られたロケットが迷走(暴走)するシーン。一歩間違えば親父の言う通り、炭鉱夫たちや見物客もしくは自分らに直撃して大怪我(下手すりゃ死亡)してたかもしれず、安全管理面でのロケットボーイズの余りの杜撰さ・危なっかしさには手放しで「若者が夢を追いかけるコトは素晴らしい」と感心してばかりもいられない希ガス。むろん無事故で終わったからこそホーマーもNASAのエンジニアになれたんだろうが…。理科実験授業での爆発騒ぎといい、最初の打ち上げ実験で自宅の柵をフッ飛ばしてしまう件といい、もし彼らの打ち上げ実験が映画の通りの顛末だったのなら、彼らは単に「異常に運が良かった」もしくは「悪運が強かった」だけなのかも。ライリー先生、生徒を焚きつけるだけじゃなくって責任持って大人が監督してあげないと!ってコトで悪いけど3点マイナス。[ビデオ(字幕)] 7点(2006-04-28 03:22:16)

329.  渚にて 《ネタバレ》 核戦争の行く末を描くにあたり、グロい過剰なリアリズムに走らず役者の演技で勝負とばかりにエラく上品に仕上げた辺りは”制作費節減”の意味も相俟ってプロデューサー兼監督のスタンリー・クレイマーってやっぱ相当に「したたか」ですねぇw。恐らく阿鼻叫喚の地獄絵なんてヒロシマ・ナガサキに関わった者にしか当時では想像できなかったのでしょう。しかし、もし中性子爆弾や細菌兵器が使用されたと仮定すれば、あの異様な迄の静謐さも若干の説得力を持ってくるような気もします(ま、死体がナッシングてのはどっちにしてもヘンではありますが)。謎の無電とコカコーラのオチはいっそラストに持ってきて、ブラックかつ皮肉な締め括りにした方がグッと面白くなったと思うけどなぁ。[DVD(字幕)] 7点(2005-12-01 00:35:20)

330.  男はつらいよ 寅次郎恋歌 BSで鑑賞。初代おいちゃん森川信の味わい深い「バカだねぇ…!」もコレで聞きおさめ。うーん、残念無念。おいちゃん役はやっぱアンタが最高だったよ!森川信、最後の輝きに‥オマケして7点![CS・衛星(字幕)] 7点(2005-08-28 00:41:15)(良:1票)

331.  拳銃は俺のパスポート 《ネタバレ》 日活プログラムピクチャーと言えば”荒唐無稽”の代名詞のような駄作アクションの吹き溜まりをイメージするが、中にはキラリと光る佳作もいくつか生み出された。本作もそんな一作である。先ず、宍戸錠扮する主人公が依頼を受けアラカン親分を狙撃する冒頭の殺しの場面が、銃の組み立てから射殺まで実にキビキビとしてキマっている。哀れアラカンは一言も発することなく退場。凶器の銃も車ごとプレスして証拠も隠滅、後は高飛びするだけのハズだったが、敵の追跡が異様に手際が良く、空路・海路共にたちまち手が回って追い詰められる辺りのテンションもナカナカ。途中で挿入されるジェリー藤尾の主題歌はどうも頂けないが、敵に捕まってからの痛めつけられっぷりがハンパじゃねーくらいにキマってたんでマァ良しw。小林千登勢も若くて可愛い!マカロニウェスタン風の主題曲をバックに決めるラストの逆転劇も鮮やかな演出で結構楽しめた。ただ…敵がちょっと余裕こいて、主人公があれこれ逆転への小細工を弄するに充分な時間的ゆとりを与え過ぎ!油断は禁物、3点マイナス。7点(2005-02-11 02:56:27)

332.  恐怖の土曜日 《ネタバレ》 リチャード・フライシャーという職人監督の良い面と悪い面が複雑に交錯しており、何とも評価に苦しむ犯罪劇。悪い面から先に書くが、町の住人達の”どいつもこいつも何か変なヤツ”っぷりをエピソード羅列してゆく作劇方法が余りウマくない。ってか冗長。特にリチャード・イーガンのヘタレな二代目ボンボンには大いに辟易した。それでいて特にストーリーのメインには絡まないってんだから尚更だ。映画の尺を稼ぐ水増し?としか思えない。折角の盗癖持ちのオバハンにシルヴィア・シドニーを振っているのもてんで効果的に活かしきれていない。勿体無いったら…!ココまででマイナス5点くらいの勢い。が、しかーーーし!一転してリー・マーヴィンら強盗一味がヴィクター・マチュアを拉致し、銀行を襲撃するシークエンスからの馬力が凄まじい。この監督、バイオレンス場面になるや正に「水を得た魚」の如き出色のパンチ力を発揮するのが持ち味。中でも女子供も容赦なく撃つマーヴィンの凶暴さが際立っている。拉致され郊外の農場で納屋に拘禁されていたマチュアとアーミッシュ農夫一家が見張りを倒して脱出しようとする所へ強盗一味が戻ってきてからの篭城戦がコレまた凄まじい!マチュアのショットガンを至近距離からモロに食らって強盗一味の二人が思いっきり後ろへ吹っ飛ぶのだが、あんな派手な射殺場面はチョット類を見ない。ボーグナインにアーミッシュ役てのはタチの悪いジョークにしか思えなかったが、背後から無言のまま忍び寄りマーヴィンを熊手で刺し殺すクライマックスで思わず納得!!後半で一気に巻き返して8点か?と思わせたが、ラストで又もやイーガン君が登場して腰砕けな上にマチュアが少年たちのヒーロー然としてニッコリでしめくくられた分、腹が立つのでマイナスして結局は7点~!!7点(2005-01-17 03:42:39)

333.  戦火の勇気 《ネタバレ》 メグの女性士官役をミスキャスト視なさっている方が相当多いが、ハッキリ言わせて貰えば彼女がウォールデン大尉を演じていたればこそ(100REVIEW以上もコメントされる)話題作になりえたのでは…?コレは湾岸戦争ドキュメンタリーではなく飽くまで娯楽映画なのだから(「エイリアン2」のバスクェスみたいな)ゴツくてマッチョな女性士官じゃ興醒めだったハズ。それだけにメグの新境地を開拓せんとした意欲は大いに買うけれど、ナサニエル(ナット)役デンゼルのエピソードまで欲張ったのが個人的には敗因だと思う。お蔭で彼女の戦死を巡るミステリアス且つサスペンスフルな焦点が思いっきりボヤけてしまっていた。あと、マット・デイモンの激痩せっぷりは確かにヤヴァイ!!7点(2004-12-26 16:40:07)(良:1票)

334.  北京原人の逆襲 《ネタバレ》 イヤ素晴らしい…!!まぁ如何にも当時の香港映画らしく、オリジナリティなんぞ皆無&全編パクリの嵐ではある。が、見世物エンタに徹して「観客の望むモノを惜しみなく見せまくる!」というサービス精神に溢れた点でギラーミンのリメイク版コングなんかよりゃ遥かに優秀。この”程よいお色気”と”荒ぶるモンスター”の絶妙なブレンド具合はラクエル・ウェルチの「恐竜100万年」を連想させるナァ‥。惜しむらくは、巨大モンスター同士のバトルが無い!コトとガメツイ香港映画人にしては珍しく続編シリーズ化など微塵も考慮せず、北京原人もろとも金髪女ターザンのサマンサまでド派手にぶっ殺して有無を言わさぬ性急な幕引きをしたトコロ。イヴリン・クラフトのナイスバディであと2~3本くらい続編を作ってくれれば…と惜しんだ男性は私だけではあるまい。この辺り、香港ショウビジネスって抜け目無いんだか間抜けなんだか今イチよく分からない。でも見世物モンスター映画としての満足度はカナーリ高いので奮発して7点進呈しちゃおう!!持ってけ泥棒!ってねw。7点(2004-11-16 00:42:00)(笑:2票) (良:2票)

335.  マジック 《ネタバレ》 この得点は全てアン・マーグレットの豊満な*@§♀に捧げます…。いやぁ~ええもん見せてもらいましたわ、ヘッヘッヘッヘ目の保養。他にも腹話術師と人形の葛藤やら何やらテンコ盛りでお腹一杯になれまっせ。朝吉さま、折角の新規登録なのにイキナリ下品な中年オヤジ風コメントでゴメンナサイw。7点(2004-11-04 02:12:43)(笑:1票)

336.  少年の町 《ネタバレ》 先ずオープニングで驚かされる。そうMGMのトレードマークであるライオンの咆哮に…って違ーーう!!クレジットにファースト・ビリングされるは(本作で二個目のオスカーに輝いた)主演のスペンサー・トレイシーのみ!かと思いきや、彼と並んで堂々のTOPを飾るはホワイティ・マーシュ役のミッキー・ルーニー!!しかもルーニーのクレジットの方が心持ちデカいような‥?いかに当時のミッキー・ルーニー人気が凄まじいものだったかが窺い知れようというものだ。でも実際、彼が演じるホワイティのこまっしゃくれたクソ生意気な悪ガキっぷりが本作の屋台骨を支えているのだから、或る意味ムリもないかも。ノーマン・タウログの演出は良くも悪くも愚直な職人の域を出ないモッサリ感で平凡そのものだし、ドア・シャリーのシナリオも何か作為が露骨で今イチ感心できない(特にラスト直前、フラナガン神父が少年達の先頭に立ってギャングの隠れ家を襲撃する辺り!)。が、トレイシーの武骨な中にも優しさの滲み出る個性、及びルーニーの矢鱈に達者な演技が辛うじて凡作になるのを食い止めていると言っても過言ではなかろう。ま、全体としてチト主演俳優二人の持ち味に頼り過ぎではあるものの、ぼちぼちの佳作ってトコ?個人的にはミッキー”トッチャン坊や”ルーニーの演技は少々ハナにつくけどね。キリコ様、折角の新規登録なのにイキナリ辛口で御免なさい…(笑)。7点(2004-10-19 03:28:08)

337.  續・姿三四郎 東宝の横車で無理矢理作らされた続編なのに加え、戦時中ゆえ国威高揚色を強要されたことで、黒澤御本人もあんまり気に入っていない旨のコメントを残している本作。ま、確かに前作と比較すれば新鮮味も無く、やや見劣りする出来なのは否定しません。が、いくら気乗りしなくてもせめて観客を楽しませるモノに仕上げようという黒澤の強いプロ意識が全編に漲っており、続編としては充分に及第点をクリアしていると感じました。殊に源之助が三四郎を訪ねる場面に見られる”漢(おとこ)”同士の友情、自分自身の強さに嫌悪さえ覚え苦悩する三四郎の描写など矢張り「上手い」と唸らされます。とは言え、監督自身が「乗っていない」影響はアリアリです。例えば前作を超えるインパクトにしようと米人ボクサーとの賭け試合や鉄心&源三郎兄弟との雪山での決闘を据えたプロット。確かに派手なので一見狙いは達成されているかに思えますが、デビュー作に込めた気概は感じられず、深みに欠けていた気がします。特に源三郎は河野秋武の怪演も相俟って結構面白いキャラクターになりそうだっただけにラストは拍子抜けでした。残念。7点(2004-10-11 00:16:31)

338.  妖星ゴラス 《ネタバレ》 皆様に可成り不評を買っている(終盤になって何の前フリも無く唐突に出現する)あの怪獣は果たして”アザラシ”なのでありましょうか??コレは飽くまで私見ですが、ひょっとしてアレは”セイウチ”なのではありますまいか。よく見ると何やら立派な牙が二本生えているような気がするのは私だけでしょうか。今後の検証が待たれるトコロです。7点(2004-10-08 20:15:07)(笑:1票)

339.  やくざ絶唱 《ネタバレ》 そういや可成り前に【STING大好き】さんから「あなたの”増村保造論”を聞きたい」って宿題を出されてたっけ…。イヤ正直言って論じる程この監督の作品一つ一つを深く考察したことはなかったもんで、取り敢えず面食らってそのままスルーしてましたゴメンナサイw。まぁ返事になるかどうかは分かりませんが、自分で新規登録しておきながら放置プレイ状態だった本作のレビューで一応私なりに(飽くまでそれなりに)増村監督の演出に触れてみたいと思いますぅ。まず、全編を通して感じたのは”凄まじい迄にダイレクトな感情表現”ですね。但し、余りの露骨さに思わず魅入られる観客と思わず退いてしまう観客をハッキリ分けるタイプです。実のトコロ私も題名と冒頭で見せる勝新の野獣のように荒れ狂う乱闘に危うく退きかけました。しかし、一転して大谷直子扮する妹を溺愛するバカ兄ぶりとのギャップが凄く鮮烈でつい見入ってしまったのです。実際、この二人の兄妹が繰り広げる愛憎劇がストーリーの一方の軸になっている訳ですが、ご両人とも実に力のこもった熱演で圧倒されます。特に「妹だけは清楚で真面目なカタギであって欲しい」と願うバイオレンスなやくざ兄貴を嫌悪し、当てつけにわざと男に抱かれ、学校も退学し、思い通りにはならぬと徹底的に反旗を翻す大谷直子の変貌のコントラストは勝新とがっぷり四つに組んで一歩も退かぬ天晴れなインパクトでした。並みのカントクなら彼女にここまでの生々しさは求めず、日活アクションでの吉永小百合っぽい添え物としてアッサリ処理していたのではないでしょうか。この辺に増村監督の真骨頂を垣間見たような気がします。てんで的外れかもしれませんが。あと、作品自体に感じたのは(室生犀星の「兄いもうと」+「無法松の一生」+「キング・コング」+「暗黒街の顔役」70年代ヤクザ映画風味)といった印象ですね。一見、下品な作りの中にチラチラ見え隠れする一連の名画への憧憬・オマージュっぷりはナカナカどうして下品じゃないどころか相当に目が肥えてらっしゃいますw。ただ、個人的にバッドエンドなバイオレンスものはどうも生理的に合わないんでプラスマイナスして7点かな?悪しからずw。7点(2004-09-30 03:04:56)(良:1票)

340.  回転 《ネタバレ》 もしも本作が完全オリジナルなら大絶賛したかもしれないが、生憎とヘンリー・ジェイムズ原作をベタにトレースしたダイジェスト版以上の存在価値を見出すのは難しい出来。「未知空間の恐怖 光る眼」のマーティン・スティーブンス坊やと、後に「ヘルハウス」でヌードまで披露することになるパメラ・フランクリンの二人が演じるマイルズとフローラってのは敢えて狙ったキャスティングなんだろうが、単純に「ちーーーーっとも可愛くない!」「ていうかキモい!」のが致命的にイタイ、イタ過ぎる。しかも幽霊に取り憑かれて近親相姦っぽいし~。コレじゃ(原作では「わたし」の一人称名詞で語られるだけの)女性家庭教師が二人を必死で救おうとするモチベーションに説得力が全く生まれないではないかぁ~!しかもしかもクイントとジェスルの幽霊をモロに見せるしなぁ。原作ではヒロインしか目撃しないところから単純なホラーものと一線を画した曖昧模糊な心理小説的側面も見せる秀逸さだったのだが。寧ろ敢えて「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」みたいに全く見せなければ観る者のイマジネーションを刺激できただろうに…。ハッキリ言って監督のクレイトンにも脚本のカポーティにも失望を禁じえない。とは言うものの、デボラ・カーのヒロインは(やや老け過ぎながら)気品に満ちた熱演だし、モノクロームカメラが捉えたブライ邸の不気味なたたずまいは正統ゴシック・ホラーのムードを絶妙に高めてくれたのも事実。70年代以降に量産されるグロ・スプラッタなんかとは同列にしたくはないのでオマケして7点。7点(2004-09-18 01:13:57)

070.50%
180.57%
2221.58%
31007.17%
41228.75%
533123.73%
625918.57%
722215.91%
819413.91%
9856.09%
10453.23%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS