みんなのシネマレビュー
スロウボートさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 73
性別 男性
自己紹介 映画をいっぱい観るようになったのは、大学生になってから。
映画を創作できること自体とてもすごいことだと思うので、
なるべく誠意のあるレビューを書こうと思っています。
好きな映画のレビューだけ書こうと思っていたのですが、
ちょっと個性が埋没してしまいそうなので、おいおい酷評も
入れちゃおう。

☆好きな監督☆

黒澤 明
山中貞雄
溝口健二
エルンスト・ルビッチ
フランク・キャプラ
ビリー・ワイルダー
アルフレッド・ヒッチコック
ミロス・フォアマン
チャン・イーモウ

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

21.  見知らぬ乗客 死ぬほどとか、殺すぞなんて言葉が比喩でなく、現実になっていく恐さ。この映画の恐さは、私見ですが、『ミザリー』のキャシーベイツの恐さと似た感覚があるような気がします。クレイジーな雰囲気がなんとなく似ていて、心理的に何か近いインパクトがあるのではないでしょうか。編集技法もヒッチ監督の独自の技法が確立された作品と評されるだけあって、観るべきものが多いです。これについてはInVincibleさんが仰られている通りで、靴や眼鏡などの小道具の使い方はもちろんですが、特にガイのテニスの試合と、ブルーノが落としたライターを拾おうとする場面のカットバックが素晴らしい。それを追っていく警官までを含めて、遊園地のメリーゴーランドに集結していく3者が平行してモンタージュされていく編集は、まさにサスペンス技法の教科書と言えるでしょう。遊園地に流れる明るい効果音が対位法となって緊張感を盛り上げているもの見逃せません。ところで、最後のメリーゴーランド暴走を止めるシーンでは、本物のメリーゴーランドの下に潜っての撮影だったんですよね。ヒッチ監督も、よくあんな事ができたものだと、後年に回想しているそうで、「おれに任せろ」と言って老人が潜っていく姿を観るとついそんなことを思いだして目を凝らして観てしまいます。9点(2004-02-01 22:32:57)(良:1票)

22.  十二人の怒れる男(1957) 12人が議論していくシーン以外は、ほとんど映像として示されないにも関わらず、殺人現場や、目撃者の様子、裁判官や弁護士の態度など、映っていないはずのものが次々と頭に浮かんできて、いつの間にか勝手に映像を作り上げてしまっている自分に気付きました。そのためか、キャメラがほとんど狭い陪審員室から出ないという退屈さは感じられず、むしろ、時間的にも空間的にも広がりのあるドラマとして印象に残ります。唯一示されるのは容疑者の少年のクローズアップ。これが仕掛けなのか、時折、この少年の顔が頭をよぎり、それを手がかりにしてどんどんイマジネーションが広がっていって、ついには「うん。ノットギルティだ。」と、思わず自分も13人目の陪審員としてディスカッションに参加していました。陪審員もそれぞれ個性的で、彼等の人間性はディスカッションの中で巧みに知らされていき、最後にはそれぞれの持つ人間性の戦いに発展していきます。人間性の紹介、そして人間性の衝突。これが繰り返される度に、一人また一人と票がひっくり返っていくところがこの作品の醍醐味でしょう。特に、有罪派にとんでもない偏見を持った個性や、極端に投げやりな個性を配したところがポイントで、この大胆なキャラクター設定がドラマの盛り上がりに大きな貢献をしています。ただ、彼等の存在は、こんな人がいて大丈夫かという陪審員制度に対する不安を感じさせてしまうのも事実です。恐らくこの作品では陪審員という「制度」そのものに対して否定する意図はなかったでしょうから、これについては多少代償を払った格好になるのでしょうか。陪審員室からキャメラが出るのは冒頭とラストだけ。これらを俯瞰のロングを使ったことで、バストショットが多い中間の陪審員室とは好対照で開放感と清々しさを演出しています。良い意味で「計算高い」傑作だと思います。 ちなみにリメイク版も好きですよ。9点(2004-01-28 23:55:50)(良:1票)

23.  ロープ 全編を通してワンロールをノーカットで回し続けるという、様式がまず最初にありきの作品ですが、「試み」として非常に面白く、とても好きな作品です。二人組の青年が友人を殺害するという事件は実話からヒントを得ており、結末はかなり早い段階で解るような設定で、ドラマとしては彼等が立てた計画が崩れていく過程のみを追うシンプルなもの。片面空きのセットが一つで、まさに舞台劇の様相を呈していますが、ワンロールをワンカットで撮るなら、この設定しかないでしょう。映画を映画たらしめるモンタージュも放棄して、唯一、キャメラのフレームワークのみで観客の視点を誘導して行き、嘘をついたり隠し事をしている時の「あの気持ち」をいっしょに体験させようとします。カットを割ればもう少しさり気ない視点の誘導が出来たと思いますが、ここ観て!あそこ観て!という、ちょっと押し付けがましい感じがするのはやむを得ません。そもそも、この映画では最初からカットを入れないという決まりで創っているのですから、自ずと限界があるのは明らかでしょう。この場合の「試み」は、すなわち「実験」というよりも、ちょっとした「遊び」ととらえても差し支えないような気がします。大胆な「試み」がもたらした制約は、他にもいろいろな歪みを生んでいるのですが、そうした犠牲云々よりも、いつの間にか、このワンロールワンカットという「遊び」を一緒になって楽しんでしまっている自分に気付きました。9点(2004-01-25 22:10:46)(良:2票)

24.  大脱走 バーンスタインの「大脱走マーチ」は、軽快な作品のテンポそのもので印象的です。マックイーンが繰り返し独房に入る「反復」のおかしさに象徴されるように、脱走をある種のゲームのように見せているところが独特です。史実に基づいた映画ですが、単なるエピソードの羅列ではなく、見せ方も実にエンターテイメント。特に、脱走後の逃亡劇で、ちりぢりになった各々を時間を平行させて追っていくあたりはワクワクもので、ネタバレにも十分耐え得る出来です。悲劇もありますが、描写は深入りせずといったところで、どちらかと言うとそこに感情移入している時間はあまりない印象です。むしろ、脱走の為に見せるチームワーク、そして何より、失敗はつきものだ、また次があるさ、といった「懲りない面々」の前向きな姿勢によって魅了される映画でしょう。ラストでマックイーンが独房に向かうところで「お帰りなさい」と迎えられます。この映画でのマックイーンは際立ってカッコいい。なぜなら、彼こそが誰よりも「懲りてないやつ」だから。9点(2004-01-14 23:20:06)(良:5票)

25.  アマデウス ディレクターズカット 《ネタバレ》 ディレクターズカット版は、つい最近になってDVDで鑑賞しました。追加されたのはモーツアルトが弟子を取れなかったことを暗示する場面と、コンスタンツエがサリエリに嫌がらせを受ける場面です。モーツアルトが弟子を取れなかった理由を暗示させる場面はともかく、コンスタンツエがサリエリに嫌がらせを受ける場面は、ラストにつながる非常に重要なシーケンスではないでしょうか。なぜ、ここをカットしなければならなかったのか。ヌードになるという表現の俗っぽさは気になりますが、それを踏まえてもこのシーケンスのもつ意味は大きいような気がします。商業主義を否定するつもりは全くありませんし、3時間を超える映画ともなると及び腰になるのも確かでしょう。さらに、それではどこをカットすればよいのかという質問には言葉を窮してしまうので、これぐらいにしておきますが、ちょっと驚いたというのが正直な感想です。出来れば最初からこちらを見せてほしかった。ディレクターズカット版はオリジナル版を上回る傑作だと思います。9点(2004-01-13 00:10:53)

26.  戸田家の兄妹 『東京物語』につながる、家族の崩壊をテーマにした傑作です。『東京物語』では、崩壊を受容していく老夫婦を主人公に据えていますが、本作では若き次男を中心に据え、崩壊を徹底的に否定する視点をラストに盛り込んでいます。小津監督は『東京物語』では老夫婦に、本作では若き次男に自己を投影させていると考えると、年月を経て、同じテーマを別の視点で扱った2作品の比較はとても興味深いものがあります。『東京物語』のレビューで「年を重ねないとわからない映画」という思いが付きまとう、と書きましたが、こちらはまさに胸のすくような痛快な作品になっています。『東京物語』では老夫婦が「まあ、わしらええほうじゃよ」と言うのに対し、本作では、満州帰りの次男が「食うや食わずの人間だって、親と子の関係はもっと暖かいもの。どれもこれも一つの腹から生まれながらこの有様はなんだ!」と、強烈にまくしたてます。家族の崩壊という必然を否定する要素を強調したことで、『東京物語』には存在した、死生観や無常観といったものは削ぎ落とされてはいますが、小津作品の中では一番のお気に入り映画です。『東京物語』の息子や長女の態度はちょっと我慢成らぬぞ、という方はこちらですっきりして下さい。9点(2004-01-12 20:49:35)(良:1票)

27.  ローマの休日 《ネタバレ》 人間の業を描く重厚な作品が得意なウイリアムワイラーにしては、異色の作品と言えるのではないでしょうか。フランクキャプラの『或る夜の出来事』を連想させるストーリーですが、この作品も当初はキャプラが監督をするルートも存在していたとのこと。なるほど、系譜から言えば、キャプラの作品群にあった方が自然でしょう。「何も言わないで」と言うオードリーヘップバーン、目に涙を溜めながらも微笑むグレゴリーペック。「ままならぬのが人生」と言い、お互いの立場を尊重し合う配慮。キャプラが監督をしていたらどうであったかはともかく、随所に見られるこうした「抑制」が、絶望的でない切なさとともに、安心感を与え、多くの観客を納得させる結末を演出しています。「ローマです。この地での思い出を忘れないでしょう。」。最後の最後で全編を支配してきた「抑制」の中から懸命に出てきた、この台詞の爽快感はやはり特筆ものでしょう。この作品がこれほどまでに人気がある国は日本だけだそうですが、どちらかと言うと「抑制」された物語の方が日本人の遺伝子に響くのでしょうか。この作品を神聖化するつもりはないのですが、観終わった後のいつまでも残る余韻は、まぎれもなく傑作の証だと思います。9点(2004-01-12 12:52:33)(良:1票)

28.  生きる 《ネタバレ》 「生きる」とはどうゆうことか。この難解なテーマを内包した映画は多くあるけれど、ここまで明白にこの難問に取り組んだ作品は数少ないのではないでしょうか。その意味で黒澤監督が稀有な作家であることを証明する作品と言えるでしょう。小田切や小説家との出会い、さらには息子夫婦との関係の中で、主人公の老人が「生きる」までの心情を時間をかけて描き、見事に「ゴンドラの唄」に集約させていきます。冒頭では、胃のレントゲン写真にナレーションを付けて、物語のあらすじをほとんど教えてしまい、途中でまたしてもナレーションによって主人公の死を唐突に告げる大胆な構成。この構成によって、観客はこの老人の生き様をより客観的に見つめることになり、「生きる」というテーマを強制的に考えさせられるはめになります。市民課から始まって、公園課、ついには市会議員にまでに及び、最後にまた市民課に戻されるという、たらい回しのシーケンスの長さ、しつこさ、描写の上手さは、まさに出色の出来映え。さらに葬式の後、姿勢を改めたと思われた後任職員が舌の根も乾かぬうちに相も変わらずたらい回そうとする、この説得力。役人への強烈な批判とともに、真に「生きる」ことの難しさを巧みに指し示しています。ラストで、黒澤監督は子供たちの声を公園に響かせ、少しでも「生きる」ことができた老人へ賞賛を送ると同時に、あなたは「生きる」ことができますか、と静かに問いかけてきます。黒澤ヒューマニズムが最も如実に現れている傑作です。9点(2004-01-11 18:42:38)(良:2票)

29.  アパートの鍵貸します アパートの鍵が示す自己と役員用トイレの鍵が示す世俗的な欲望、物語を省略する壊れたコンパクトなど、巧みな小道具の扱いはまさにワイルダーのお家芸で、本作でもやはり大きな見どころの一つでしょう。おそらくは多くの監督や脚本家がワイルダーの豊富なボキャブラリィを羨ましく思っているに違いありません。ジャックレモンとシャーリーマクレインも素敵です。特にジャックレモンは、気弱さと庶民性を巧みに強調することで、少々急展開とも言える結末にも関わらず、作品になんとかリアリティを保たせて、現実感を与えることに貢献しています。ハッピーエンドなコメディにも関わらずなぜか時折漂う物悲しさ、哀愁はまさにこの現実感によるもの。「仕掛け」の多いシナリオに飲み込まれなかったジャックレモンに拍手です。 9点(2004-01-06 23:06:35)(良:1票)

30.  アマデウス 《ネタバレ》 劇場シーンでのキャメラポジションが全く同じで、多少単調な気がしたのですが、やはり、オペラはこの映画の見せ場の一つで、小細工なしが正解ということでしょう。圧倒的でした。また、この劇場シーンでの音楽は劇場の外、次のシークエンスまでまたがって続き、例えばドアを閉める音やペンを走らせる動作など、劇場外のアクションとシンクロさせることで場面と場面をスムーズにつなぐ役割も担っています。もちろん、こうした音楽の使い方は実に映画的で、珍しくはありませんが、わざとらしさがないところはさすがです。長尺なのですが、こうした編集を多用することで物語がスピーディに運んでいます。結果的に、映画全編にわたってモーツアルトの音楽が流れているような錯覚に陥りますが、この作品において、それは本望でしょう。また、サリエリを演じたマーリー・エイブラハムの表現力も素晴らしい。話自体も分かりやすく、途中、何度か回想が切れ、年老いたサリエリが当時の心情を神父に語りますが、これがむしろ説明的に感じるほどです。ただ、このサリエリの告白をほとんど言葉を発せず、時には頭を抱えながら聞いていた神父の唖然として、驚きに満ちた表情は実に心に残りました。この神父はほとんど台詞もなく、ただサリエリの告白を聞くためだけに登場する人物で、その意味ではまさに映画の観客と同じ立場にいます。モーツアルトは天才、サリエリはそれを見抜く天才だとすれば、観客のほとんどがそのどちらでもない、神父と同じ凡庸な人間に当てはまるでしょう。そして自分自身もモーツアルトやサリエリの心情などはおそらくは理解できない、唖然とした、驚きの表情で、ほとんど言葉を発することができない凡庸な人間なのです。自分にとって、この神父が印象に残るのは、まさに押し黙るしかないこの神父に自分を投影したからにほかなりません。そしてこの困惑した神父の存在こそが、作り手の天才2人に対する敬意なのではないかと思います。9点(2003-12-15 02:48:54)(良:2票)

31.  幕末太陽傳 《ネタバレ》 落語の「居残り左平次」を下敷きにした時代劇で、とてもテンポがいいです。短いショットを効果的に挟んで、場面の展開も早いし、台詞も軽快。左平次、こはる、おそめなどはもちろん、全ての登場人物のキャラクターが個性的に描かれているのでみんなちゃんとした存在感があります。人間の中にある強欲とか、思い込み、強がりといったものを喜劇として面白おかしく表現していて、映画を観てる側はそんな人間の弱さが自分の中にもあることを知りつつも、客観的に見せられると思わず笑ってしまう。でも、登場人物の中でこの人間の滑稽な弱さを客観的に見られるのは左平次だけなんですよね。ここが面白いです。しかも、左平次も胸を患っていて、要領よく立ち回るその裏で、時折、自分の死期を悟ったような台詞を吐く。この設定が実に川島監督らしく、笑いの中にこうした暗い影を描き出すことで作品の深みが増しています。9点(2003-10-31 00:06:40)(良:1票)

32.  羅生門(1950) 《ネタバレ》 傑作たるゆえんはやっぱりキャメラになると思います。鮮烈な光と影のコントラストの美しさもさることながら、森の中を走り回る三船の躍動感はまさにキャメラワークによってもたらされたものでしょう。特に終盤の森と三船の立ち回りは素晴らしい出来です。爽快さや格好良さとは無縁の立ち回りですが、刀を手に土の上を這いずり回る「必死さ」を見事に表現しています。9点(2003-10-14 23:19:46)

33.  どん底(1957) 言われたら言い返す、またやり返す。黙っているやつは出てこない。台詞のやり取りがとっても面白くて、リズミカルな言葉のアンサンブルに見事に引き込まれました。黒澤監督の演出力はもとより、役者の芝居のレベルの高さは一級品。個人的には、いわゆるマルチキャメラ撮影が、黒澤作品において一番効果を発揮している作品だと思います。9点(2003-10-14 21:10:13)

34.  落第はしたけれど 《ネタバレ》 小津監督と言えば、戦後、その文体において、もっとも「非ハリウッド的」と世界に認知されている巨匠であることは周知の事実でしょう。ところが、この映画でみられる、パンを注文する影絵のシーケンスや、学生が並んで腕組みをしながらグルリとおどけてみせるダンスなど、いわばパントマイム的な表現技法の数々は、まさに当時のハリウッド喜劇そのものです。当時、小津監督ほど明確にハリウッドから影響を受けた監督は他にはいないのではないでしょうか。つまり、小津監督は最もハリウッドから影響を受けた監督であるにも関わらず、最も「非ハリウッド的」な監督でもあるのです。このあたりの議論は尽きることがなく、とても興味深いものがあるのですが、ここで僕が重要だと思うのは、むしろ、戦前、戦後を通じて小津作品に共通しているもの、つまり、その一貫性を探ることにあると思うのです。本作における、一人だけ落第した学生とその横で就職難に苦しむ及第生たち。どの道困難な世相を反映したこれらのプロットは決して明るいものではありません。しかし、これらの現実をねじ曲げず、直視する眼差し。そして、最も重要なのはその現実を受け入れる「包容力」がしっかりとフィルムに刻み込まれていることです。娘の結婚や自立していく息子との別れ、それによる必然的な家族の崩壊。戦後の作品においても、一貫して描かれているのは、これらの必然的な現実を受け入れる「包容力」に他なりません。決して「悲壮感」では無いのです。文体は戦前、戦後で違えども、本作のような戦前の作品が、戦後の名作群の土台となっていることは間違いないでしょう。何事も受け入れていくという、この「包容力」は、僕の体内で優しさにもなり、癒しにもなり、勇気や活力に昇華され、大きな前進力に繋がっていきます。こうゆう映画を創作出来る小津監督は、映画のみならず、その人生を「楽しむ」達人であったろうと思います。何度でも観たくなる映画の一つです。8点(2005-01-19 22:57:35)(良:2票)

35.  ゴッドファーザー PART Ⅱ 《ネタバレ》 前作のアドバンテージを最大限に生かし、ドン・ヴィトーのエピソードを単なるエピソードではなく、もう一本の柱にしてしまった大胆なプロットが本作の勝因でしょう。長尺ですが、とても面白いです。ただ、これは前作が傑作であったからこそなし得たプロットであって、良くも悪くも、ここにコッポラの「興行師」としての側面が見て取れるのも事実でしょう。何かを創り上げていく、築き上げていく過程よりも、その何かを守っていく、維持していくことの方が遥かに難しいという、哲学的なテーマ。実のところ、これは、古今東西、幾度となく繰り返し謳われてきたテーマであって、言わば「王道」ものと呼べるもの。ですから、今さらこのテーマに関して云々語るのは野暮ってものでしょう。終わり方も実に素晴らしいです。兄を死に追いやった末のアルパチーノ演じるマイケルのクローズアップ。ここで彼が見つめる視線の先にあるもの、それは父であるドン・ヴィトーの姿に違いありません。観客もマイケルの孤独感と閉塞感をここで共有することになり、思わずドン・ヴィトーの姿を思い浮かべしまうはずです。何度観ても素晴らしいラストカットです。しかし、ここで僕の脳裏に去来したのはデニーロのドン・ヴィトーではなかった。ここで僕の脳裏に去来したのは、前作のあのマーロン・ブランドのドン・ヴィトー。これが本作が続編としていかに秀作であるかを示す証拠だと思うのですが、マーロン・ブランドは本作には出演していない、にもかかわらず、劇中何度も何度も、マーロン・ブランドのドン・ヴィトーが脳裏をよぎるのです。そして勝手に前作を思い起こし、オーバーラップさせながら勝手に感動してしまう。前作のアドバンテージとはまさにこれです。前作のイメージを台無しにしてしまう続編が多い中、これはまさに出色の続編です。コッポラ監督の巧みな興行術が見事にはまった彼らしい一品!(笑)。8点(2004-11-29 21:54:19)(良:1票)

36.  いま、会いにゆきます 中村獅童。この人が大好きで大好きでしょうがなくて、劇場まで足を運びました。感動!感動!です。特に、ラスト近くで、「僕のせいでママは死んじゃったんでしょ?」という佑司君がつぶやくように語るこの言葉には、胸が締めつけられるような思いがし、涙を禁じえませんでした。悲劇の中に希望を描き出し、まさに心が洗われる、そんな感動作に仕上がっています。必見です。しかし、冷静になって考えてみれば、これは明らかに原作小説の力ということになりはしないでしょうか。本作に限らず、現在の純愛映画の流行は、原作小説の活気に引っ張られているような感があり、ゆえに、現在、話題を取っている純愛映画のほとんどが、原作重視の構えを崩せずにいるような気がします。「語り」が多い構成は、まさにその象徴で、これが演出家にとってもっとも無難な選択肢ということになるのでしょう。もちろん、原作の雰囲気を損なわないということも、これはなかなか容易なことではなく、本作においても、秋穂夫妻を演じた二人の抑制の利いたお芝居がなければ、原作の雰囲気がこれほどまでに継承されることはなかったと思います。原作が良ければ良いほど、原作に人気があればあるほど、映画でコケた時の派手さは目を覆わんばかりです。このリスクを考えれば、出来るだけ原作の雰囲気を損なわないという、小説主導型の無難な映画づくりからなかなか抜け出せないという状況はしばらく続きそうな予感です。ただ、そろそろ原作に映画作家独自の解釈を加えた「映画的」な作品を待望しても良い頃ではないかと思います。丹下左膳をコメディにして原作者の怒りをかったり、忠臣蔵を「女の物語」にするなどして、古典を冒涜したと言われた巨匠もいましたが、原作に解釈を加えて、独自の世界に観客を導くには、映画作家自体に固有の文体、作家性が必要になってきます。小説の魅力に頼り切りでは、結局のところ、この作家性の消滅に繋がりかねません。つまり、誰が撮っても同じという危惧を持たざるを得ないのです。これでは映画の娯楽性は保たれても、芸術性は消滅してしまいます。頑張れ、映画!小説に負けるな!。8点(2004-11-21 20:29:35)(良:2票)

37.  ショーシャンクの空に 《ネタバレ》 物語がレッドを通して語られるため、全編を通して、やや説明的過ぎるところもありますが、時間軸をうまく操作しながら、観客を離さないストーリーテリングの巧みさは秀逸です。重厚な人間ドラマをたっぷり堪能しました。ただ、「あの塀を見ろ。最初は憎み、しだいに慣れ、長い年月を経て頼るようになる。」と言う、囚人たちの心理を一発で表現してしまう見事な台詞に代表されるように、この映画の持つ重みは、映像的要素ではなく、むしろこういった印象的な「台詞」の数々によって支えられていることは間違いないでしょう。「希望」や「勇気」を讃えるために用意されたラストシーケンスも印象的です。とは言っても、このラストが即時に「爽快感」に繋がるかと言えば、個人的にはノーでした。この映画全編を通して僕が感じたのは、人間が自ら創り出した、法律、法制度に支えられた「社会」というものの曖昧さであり、不完全さです。無実の罪で刑務所に入れられる者、あるいは、罪を犯しながらも罰せられない者。こうした事例は腐るほどあるはず。また、アンディが看守に財産運用の手ほどきをしていく辺りは、法制度、あるいは人間社会の不完全さをあからさまに描写しています。理不尽が存在するのは、塀の中だけではなく、塀の外であっても同じことなのです。この映画でいう「希望」とは、あくまでも、この理不尽、あるいは不運に襲われた時に「楯」になるべくものなのです。これを身に付けていなければ、ブルックスのように死を選ばざるをえないということになるのでしょう。まさに「必死に生きるか、必死に死ぬか」であって、この不完全な「社会」の中では、何かに「希望」を持っていなければ生きていけないのが現実なのです。この映画でいう「希望」とは、生きるために自らが己を守る「楯」なのです。ですから、ここで描かれる「希望」に、時として、非常に利己主義的なものを感じてしまうのは必然なのでしょう。レッドは幸いにしてこの「希望」という「楯」を手に入れ、アンディのもとに向かいますが、この再会が決して明るい将来を約束するものではないことは明らかではないでしょうか。この再会のラストで僕が感じたのは、「爽快感」などでは決してなく、むしろ、この理不尽な社会にあって、たとえ利己主義であっても、どうあっても「必死に生きることを選べ」という悲痛な、そして生々しいメッセージなのです。8点(2004-10-30 19:46:41)(良:5票)

38.  死刑台のエレベーター(1958) 《ネタバレ》 ルイ・マル監督が25才で放ったデビュー作ですが、いきなりこの面白さですから、これはもう素晴らしいの一言です。映画史的にみれば、これはフィルムノワールの傑作とも言えます。ただ、このフィルムノワールの持つサスペンスフルな展開をベースに、都会的ラブストーリーを乗せたことで、次世代、ヌーベルバーグの香りが漂います。個人的には、フィルムノワール、つまりは犯罪映画というよりは、むしろラブストーリーとしての印象の方が強いです。その第一の要因が、全編にわたるマイルス・デイヴィスの甘いトランペットの旋律。次に、ファーストカットです。ジャンヌ・モローの大写から始まり、「愛してる」「愛してる」「君の声が頼りだ」「臆病なのね」「愛は臆病だよ」とくれば、これはもう完全に正真正銘のラブストーリー。そう、これは愛の物語。そして「愛は臆病」であって、それゆえに、愛ゆえの「完全」な犯罪などは到底不可能なのです。実のところ、この冒頭のシーケンスで、この物語の結末が暗に示されていると言っても過言ではないでしょう。若いカップルが車を盗んで、モーテルに駆け込むあたりはヌーベルバーグ。エレベーターという密室の圧迫感と、ラストで現像液から証拠写真が浮かび上がる様はフィルムノワール。そもそもヌーベルバーグと言っても、それこそ様々な古典から影響を受けまくった監督たちが多種多様の映画を生み出しているので、これがヌーベルバーグの草分け的作品であるという位置づけは、正直微妙なところだと思います。ただ、この映画が作成された時期が、フランス映画の一つの「流行」の転換期であったことをこのフィルムが教えてくれるのは確かでしょう。もちろん、こうした映画史的な位置づけ云々を別にしても、非常に完成度の高い、「面白い」映画であることは間違いないと思います。名作です。8点(2004-10-11 15:35:27)(良:1票)

39.  がんばっていきまっしょい(1998) 廃墟と化した部室。そこに残された一枚の写真から過去に遡るというノスタルジーあふれるプロットが素敵です。たぶん、ありふれた演出なのでしょうけど、個人的にはこの冒頭部分が凄くいいと思いました。キャメラもうまいです。寄りの画を避けながら、なるべくピンで人物をとらえないように配慮しているかのような客観的な視点。2人のお芝居では2人がフレームに収まるところまで、5人のお芝居では5人全員がフレームに収まるところまで、キャメラがちゃんと引いていきます。これによって背景が画面に映り込みやすくなり、素朴な田舎の風景のもつ優しさのようなものが存分に映画に取り入れられているところもとてもいいです。高校時代に部活に打ち込む。この自己を投影しやすい素材も見逃せません。。。。僕の場合はサッカーでした。小学校の時からなかなか一生懸命取り組んでいたのですが、高校になって、1年生の夏に退部してしまいました。やめる時に顧問の先生に「きっと後悔するぞ。いつでも戻っておいで」と言われたんですが、結局、戻らず。そしてそのことを今ではやっぱりとても後悔しています。バッティングセンターでの悦子のように、「自分にはボートしかない」と思えなかった。だからこの映画のラストのような、あんな瞬間は、自分には訪れなかった。。あらら、なんとなくさえない高校時代。でも、こんな後悔もそれはそれでしょうがないか。。。学校帰りにうどん屋さん。この地方ではやっぱりうどん屋さんが多いのかな?あんなふうになんか帰りにみんなで食べたりして。あんなことしてたよね。。。。自分の青春期を思い出し、誰かに話したくなる。そんな映画です。そして、何より、未来へ向かって「がんばっていきまっしょい」です。8点(2004-06-19 16:05:27)(良:2票)

40.  ハスラー 《ネタバレ》 ジャズ音楽に乗せて描かれるハスラーの世界。この裏社会では、人は生身の人間のままで生きて行くことは許されず、常にある種の「仮面」で自分自身を覆いかぶせることを宿命づけられてしまうのでしょう。ギャンブラーの持つ独特のクールさ、渋さ、格好良さは、むしろ、この「仮面」がもたらす非人間的なものに起因しているのかも知れません。ミネソタファッツとの死闘、サラとの恋、そして死別。挫折と苦悩を味わい、卓越した才能がありながらも、この「仮面」を持ち得なかったエディ。結局は闇から闇へと葬られてしまうことになるのですが、最後に残した「おまえこそ落後者だ」というこの一言こそが、まさにこの映画の真意でしょう。ギャンブラーの持つ「仮面」には確かに魅惑があります。そしてこれを身に付けた男は、渋く、クールで、格好良い。しかし、エディの最後の一言によって、この「仮面」は見事におとしめられることになり、逆に裏社会の不条理さが如実に浮かび上がってきます。これによってこの映画は社会派ドラマの様相をも呈し、さらに、この一言によって、非人間的な「仮面」を持ち得なかったエディこそが真の勝利者となり、見事なヒューマンドラマに仕上がっています。この「仮面」を徹底的に否定し死を選んだサラ、この「仮面」の持つ不条理さを理解しつつも闇の世界に留まり続けたミネソタファッツ。三者三様の生き様を哀れみを持って描いた秀作ドラマ。 実に奥が深く、その意味では『ハスラー2』はジャンルすら継承していないように思います。8点(2004-05-15 13:18:09)

000.00%
100.00%
211.37%
300.00%
400.00%
511.37%
600.00%
71419.18%
82432.88%
92635.62%
1079.59%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS