みんなのシネマレビュー
グレースさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 230
性別 女性
自己紹介 点数については☆10点:私にとっての神レベル ☆9点:天使ガブリエル級?(笑)もう少しで神レベルでも神じゃないみたいな ☆8点:いい映画だ~!見てよかったよ!人間レベルで最高級 ☆7点:良かった。オススメできる。 ☆6点:ん、あ?まぁまぁ良かったよ。 ☆5点:好みがあるからねぇ・・総力オススメとは言えないかなぁ。いい部分もあるよ。 ☆4点:なんか・・良さが理解できなかった。 ☆3点:がっかりしたんだが・・。 ☆2点:唖然としたんだわ・・。 ☆1点:将来のためにも、あってはないらいことがおこりました。許せん・・・。
 って感じでつけてます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112

21.  ブラックブック ヨーロッパ映画の良い雰囲気とハリウッドの娯楽性が見事に溶け合って、本当に面白いです。エリスとムンチェのラブストーリーとしてもステキだと思うし戦争サスペンスとしても超面白いので、男子と女子が観るのには最適ですわ。[DVD(吹替)] 9点(2007-08-28 16:06:57)

22.  私は貝になりたい(1959) 《ネタバレ》 BC級戦犯の勉強をしていて資料のひとつとして観ました。(資料施設で資料として閲覧しましたが、視聴環境に該当するものがないので「DVD鑑賞」としています)。戦犯の皆さんの遺書(「世紀の遺書」)も何度も読み、ガリ版の巣鴨新聞も多くの手記も読みしてきましたが、この映像はディテールが非常に正確に表現されています。例えば「死刑になった人たちは、実は生きていて北海道で使役している」などの噂が死刑囚房で広がる。アメリカの祝日の前日の早朝に処刑が行われる様子(祝日にゆっくり休めるように「済ませておく」んですよ・・)。死刑囚が処刑房におくられる時におこる「賛美歌での送り」。特に賛美歌での送りは文面ではなく実際に男性のみの涙声での「主よみもとに近づかん」を聴くと鳥肌が立つ思いです。原作と言われる本を書いたK氏は毎朝、死刑囚が読経したり、賛美歌を歌う様子に嫌悪感を露わにし噂に一喜一憂する死刑囚に対してかなり冷めた記述をしていますが 戦後直後に収監され「戦後社会」を知らぬ戦犯と、何年も逃亡を続けて「戦後を生きた」K氏との違いでしょう。この映像で描かれているのは前者の戦後を知らない戦犯で思考は戦中の軍隊生活のまま、不条理の中、処刑されるという複雑さを抱えています。 もしよければ図書館で「世紀の遺書」をお読みいただくと、彼らの苦悩を知ることができると思います。城山三郎氏ではないですが、日本の組織社会は戦犯をうんだ軍隊組織とあまり変っていません。組織のの中で損をする人・得をする人・上手く逃げる人・・あなたの周りも、あなた自身も見つめてみてはいかがでしょうか?[DVD(邦画)] 9点(2007-08-18 21:03:27)《改行有》

23.  ばかもの 《ネタバレ》 良かったです。今年、自分の中では最高のラブストかも。アル中の苦しさもリアルだけど、失恋の苦しさもリアル。[DVD(邦画)] 8点(2011-06-10 01:06:12)(良:2票)

24.  みんな元気(2009) 《ネタバレ》 ドリュー・バリモアが出ていたらハズレはないかなーと思い、レンタル。元作があることも知らず・・。しかし・・泣いた!もうボロボロと泣いた!ふと子ども達の幼い頃の姿が出る、それだけで泣けてきた。本当に彼の「宝物」なんだ・・と思って泣けてきた。写真とか幼い頃の姿とか、もう、出てくるだけで愛情を感じて泣けてしょうがなかった。元のマストロヤンニの主演版も観たいけど、これでももう、充分すぎる程、泣きました。販売のDVDを注文しちゃったよー![DVD(字幕)] 8点(2011-02-03 19:32:08)(良:1票)

25.  恋する宇宙 恋愛肉食獣のアメリカ人の「王道・恋愛映画」より、不器用な主人公の恋愛は、リアルに楽しめたと思う。障害の特徴も隠すことなく物語にキチンと収まっていてよかった。現実は厳しいね。[DVD(字幕)] 8点(2010-12-03 22:00:05)(良:1票)

26.  ミリキタニの猫 《ネタバレ》 偶然なんだけど、「マイ・ネーム・イズ・ハーン」というアメリカでのイスラム系住民への差別をベースにした映画のDVDを観たあとに、この作品を観た。 「恐怖が人々を狂気においやる」という言葉が染み入る。これは名作だ。 猫の絵がチカラがあって好きだ。日本で買えるといいのに。[DVD(字幕)] 8点(2010-11-13 21:01:31)(良:1票) 《改行有》

27.  アイガー北壁 《ネタバレ》 山にはあまり興味ないですけど、大変に心に残る作品になりました。山にはまったくの素人なので詳しいことは分からないけど、体感的にすごく「寒い」。本当に寒い。ブランケットにくるまっても寒い。あまりにリアルで自分の身体もおかしくなってしまうほどです。さらに今後、高所恐怖症になりそうです。この映画を思い出して・・震えるかもしれない。ドラマとしても見ごたえがあったし、ドイツ映画の凄さを感じました。寒い・・本当に、鳥肌が治まらない・・。 「運命を分けたザイル・2」も観ようかな・・・。[DVD(字幕)] 8点(2010-09-26 00:59:33)

28.  大阪ハムレット 《ネタバレ》 こういう映画を「良作」と言うんだな・・。「傑作」とは言わないけど、観終わってからもジワジワと元気を湧き上がらせてくれる。娘の遺骨を故郷の海と風に蒔きながら、孫につぶやくおばあちゃんの「男だの、女だの関係ない。生かしてもろうてるんだから、がんばって生きにゃ・・。」がこの映画のテーマでしょうね。精神主義的・道徳的には、それぞれの息子たちも「修正の余地のありすぎる少年たち」だし、「大人も修正の余地、タップリ」だけど、それぞれをお互いに受け入れながら頑張っている姿が温かい。いい作品だ・・。[DVD(邦画)] 8点(2010-08-11 20:55:09)(良:1票)

29.  マザー・テレサ(2003) 《ネタバレ》 感動した。泣くもんか!と頑張ったけど、無駄な努力だった。政府に孤児院の子どもを収容されるときに、自ら子どもを収容車両に抱いて乗せるマザーに感動。言葉よりこういう行動を取れる心が凄いと思う。子どもは警察官に乗せられるより、どれだけ安心しただろう・・。大きな仕事を成し遂げた方だけど、なんともユーモアのセンスのある方なんだろうとも感じた。ガチガチではなく優しさやユーモアが常にある。これが人を惹き付けて大きな仕事の達成に繋がったのだろうな。しかしオリビア・ハッセーには驚きました。素晴らしい女優さんじゃないの・・。立ち振る舞いもソックリ。老けメイクの勇気にも信念を感じた。演技でありながら「マザー・テレサ」という人に感慨をこれだけ与えられるなんて・・オリビア・ハッセー、本当に素晴らしいよ!あと最後のセリフの回し方もよかった。日本にもこれらのメッセージは浸み込むね・・。[DVD(吹替)] 8点(2010-07-25 19:33:09)(良:1票)

30.  告白(2010) 映画館でコーヒーを買ったのに、一口も飲むことができず上映終了となったのは始めてだわ・・。決して気持ちのいい映画ではないけど「哲也は天才」。でも「下妻」が少し懐かしい。松たか子という役者はすごいですね。さすが舞台で鍛え上げてきた役者だと思った。[映画館(邦画)] 8点(2010-06-10 20:41:17)

31.  カティンの森 《ネタバレ》 最初の避難民が橋の中央で、両方から来た群衆が混ざり合い 「こっから先はソ連がいる!逃げてきたんだ!」「俺たちはナチから逃げてきたんだ!」と混乱するシーンに改めて「ポーランドの悲劇」を実感させられた。 両方から挟み撃ちにされ動物のように追い立てられる。この恐ろしさ。 最期の20分は呆然と見る感じでしたが、歴史的にも意義のある映画です。 ポーランド大統領の追悼集会への出席を強行し専用機が墜落。 ポーランド大統領夫妻を含めたポーランド政府の主要閣僚が亡くなられました。 この映画を観ると、大統領が悪天候でも出席を強行しようとした背景も理解できます。 しかし、60年以上経っても、ポーランドという国に「カティンの森」が亡霊のように悲劇をもたらしている。 さらに大統領を含めた被害者の国葬はアイスランド噴火の影響で、国賓がほとんど列席できない寂しいものだったという・・。 この国の歴史、運命・・。[DVD(字幕)] 8点(2010-05-08 01:16:27)《改行有》

32.  K-19 《ネタバレ》 ロシア人ばかりの映画なのに、何故か英語という点は・・しょうがないとして・・。「こぇー!」もう、ダメかも・・。原爆モノ・被爆モノは怖すぎる。自分、ダメです。地震や台風、竜巻と違って、人間が作って・人間を原点から破壊しつくすんだもん。怖すぎる。”この世で最も怖い映画が「櫻隊散る」”の私には後半は「吐き気」との闘いでした。自分も電気の恩恵を受けて文明生活しているくせに、どうしようもない奴ですが、本当に怖いです。修理に入った技官達が「美しい若者」であるのも、たまらなく切なくて居たたまれない・・。この監督さんの力量にはまいっちゃいますが・・吐き気が治まらない・・。[DVD(字幕)] 8点(2010-05-01 00:53:55)

33.  イントゥ・ザ・ワイルド 《ネタバレ》 彼の考え方が揺れていることも隠さず表現しているところが素晴らしいと思う。「人との出会いよりいいものを神は用意している」と感じたり、「喜びを誰かと共有することが幸せなんだ」と感じたり、完成された(堅くなった年寄り的な)思想家とは違う不安定さが共感できる。最後のクレジットに「主人公のご家族の全面的な協力で映画が完成できた」というメッセージが出たが、ご家族も家族の暗部を描くことを承諾したんだ・・息子の人生を、自分たちの都合や社会的立場で都合よく脚色しないんだ・・と、家族の姿勢にも感動した。[DVD(字幕)] 8点(2010-03-17 22:54:44)

34.  風が強く吹いている 毎年、母校が箱根を走っていてくれているし、箱根駅伝は大好き。当然、原作も読んで観に行きました。もちろん、原作とは違う部分もあるけど、日テレ・読売新聞・SAPPORO・PASCO・HONDAもちろん、関東学生陸連とホンモノの駅伝を支えるチームが作ったら臨場感あるなぁ・・。中継の映像も出身高校の表示もホンモノと同じだぁ・・と関心しちゃった。感動は原作の方が大きいかな・・でも・・この映像・再現力はすばらしい。俳優さんたちもフォームが綺麗で関心しました。映画が良かった方々、是非、原作も読んでね。 (1点、我がままなんだけど「ネヴァーエンディング・ストリー」の飛翔の曲で映画を〆ていただけたら、良かったのなぁーと思っちゃいました) [映画館(邦画)] 8点(2010-01-11 22:15:41)《改行有》

35.  グラン・トリノ へ?と思われるかもしれなけど「アンパンマン」とだぶった。「真のヒーローは自分が傷つかないわけがない。自分の顔を食べさせて、人を救うのがヒーローだ」と原作者のやなせたかしさんは語っている。やなせさんもイーストウッドも同世代。若い時に戦火を体験し、その後の時代の急激な変化をじっと見てきた人だ。彼らの言葉は重い。[DVD(吹替)] 8点(2009-09-17 00:50:15)

36.  息子(1991) 三國連太郎が、とにかく素晴らしい。ちょっと前の映画なのに、現実の問題が今とまったく変わらないのは辛いですが、、。次男のアパートで「お富さん」を歌う場面に感動しました。家族団らんのイメージ(思い出)の場面はとてもとても切なかった・・。こうやって人は老いていく。現実なんだけど、切ない。今を一生懸命生きよう・・今の幸せを大切にしようと思った。[DVD(邦画)] 8点(2009-07-26 23:29:56)

37.  ROCK YOU! ロック・ユー! 楽しい「活劇」ですね。ストーリーが奇抜なわけでもなく、ヒースレンジャーという役者さんの魅力を堪能できます。単純に「恋ってワクワク♪」な部分も好きです。クイーンの曲もよくあってますね。女性の中では、私の好みは「鍛冶屋さん」です。[DVD(吹替)] 8点(2009-05-24 01:03:30)

38.  接吻 (2006) やばい、面白かったです。小池栄子があの豊満なBODYを隠すような服を着ているのが、妙にリアルで、それだけでも不気味でした。彼女の演技・魅力あっての作品ですね。感服いたしました。[DVD(邦画)] 8点(2009-03-31 21:39:10)

39.  ただ、君を愛してる 《ネタバレ》 原作者の方が発達障害をカミングアウトされているので、問題ないと思うのですが・・。高機能自閉症やアスペルガー症候群の青年を描いた映画としては、かなり成功している映画だと思います。玉木さんも好演と思います。恋愛映画としても泣けるいい映画ですが、この障害を抱えた人たちへの理解にも役立つ映画だと思います。日本の映画である分も加算しても、「モーツァルトとくじら」なんかより、こちらの方がよくできていると思います。[DVD(邦画)] 8点(2009-02-27 14:47:11)

40.  ぼくたちと駐在さんの700日戦争 面白かったです。邦画の青春映画はほんとっいいなぁ・・。「時効警察」スタッフの「不確実性の時代」だの「ルイルイ」だのという小ネタも面白かったです。彼らは後の「バブル世代」という人たちですよね?パワフルだなぁ・・と感じましたわ。「部活もやってない、勉強もやってない・・やることはイタズラだけ!」ってすごい。今なら「部活やってない、勉強もしてない・・やることはゲームとパソコン」だろうなぁ。若さを外にぶつけることができた最後の世代だったのかもね。[DVD(邦画)] 8点(2008-09-07 21:03:21)

020.87%
152.17%
273.04%
373.04%
4177.39%
53414.78%
64720.43%
75021.74%
83916.96%
9156.52%
1073.04%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS