みんなのシネマレビュー
けんおうさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 41
性別 男性
ホームページ https://twitter.com/yswgt879
年齢 52歳
自己紹介 主に古い洋画や名画が中心となります。
邦画もそこそこですが鑑賞しています。
他、カルトムービー、ホラー映画、B級映画といった
マニア作品も好きです。

<好きな映画>
スタンリー・キューブリック
(2001年宇宙の旅、時計じかけのオレンジ、シャイニング等)、
ブルース・リー作品(燃えよドラゴン)、
チャップリン(街の灯、独裁者等)、
カルトムービー
(ピンクフラミンゴ、コヤニスカッツィ、イレーザーヘッド、
 ホーリーマウンテン、フリークス等)、
ホラー
(悪魔のいけにえ、エクソシスト、オーメン、蠅男の恐怖、
 13日の金曜日、バーニング等)、
ミュージカル
(サウンド・オブ・ミュージック、ウエストサイド物語、
 チキ・チキ・バン・バン、ブルース・ブラザーズ等)、
黒澤明(天国と地獄、椿三十郎、七人の侍、どですかでん等)、
007シリーズ、ブレードランナー、タクシードライバー、エレファントマン、
猿の惑星、ミツバチのささやき、フォレストガンプ、レインマン、ロッキー、
グローイングアップ、フェリーニの道、南極物語、愛のコリーダ、砂の器
他多数

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

21.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2 《ネタバレ》 今作では、未来→現在→過去と、シリーズ中、最も時代がめまぐるしく変化しますね。さすがに一作目と比べたらパワーダウンは否めないけど、面白さは保証済み。基本プロットは一作目と似ていて、悪ガキと揉めて街頭で騒ぎになるけど撃退、主人公が倒れた後、身内から似たようなシチュエーションで介抱されたり等々・・。未来では、クルマが空を飛んだり、スケボーならぬホバーボードが登場したりと、SF映画らしく見どころも満載!早撃ちゲームで、ファミコンのワイルドガンマン(もどき)で腕を披露しても、子供達に冷やかな声を浴びせられてしまうところは、現実でもITが進歩した現在では古いものに目もくれないところと同じか(笑)。未来では、映画館にあのジョーズの最新作がスピルバーグの子供名義で公開されていたり、骨董品屋に初期のMacが置いてあったりと、相変わらずのお遊び要素も健在でした。[地上波(字幕)] 7点(2014-01-02 21:52:44)

22.  チャップリンの殺人狂時代 《ネタバレ》 チャップリンお得意のブラックユーモア節炸裂!有名な問題発言「一人殺せば殺人者だが百万人殺せば英雄だ」は、本当に頭がズカーンとくるくらいの衝撃を受けました。おぞましい恐ろしさ持つ作品ですね。そんな主人公は、長年真面目に勤務してきた銀行をクビになり、障碍を持つ妻や家族を養うため、裕福な中年女性から保険金を奪う目的で結婚し、殺人を犯しつづけていきます。このやりとりを観ていて感じる事は、出てくる中年女性みんなお金に対して苦労していないんですよね。危機感も無く、あっさり騙され殺されてしまう。今時の振り込め詐欺で騙される人と同類か。家庭を守るため殺人を犯す人と、国家の名目で無差別大量殺人をする人、どちらが悪なのか?近年の靖国問題とかけることもできますね。保険金を受け取る際、紙幣を数えるスピードがとても早いのは、元銀行員という役柄になりきるための、チャップリンの至芸ですね。さすがです。[ビデオ(字幕)] 7点(2013-12-28 09:40:48)

23.  ウォー・ゲーム(1983) マイコン好きのごく普通の高校生が、偶然軍事司令部のコンピュータにアクセスしてしまい、核戦争の危機に陥ってしまうというお話で、パソコンを長年やり込んでいる僕にとっては興味深く鑑賞できました。当時は今でいうパソコンの事をマイコンと呼んでおり、インターネットはまだ無いどころか通信手段も整っておらず、大企業や研究機関・一部のマニアといったユーザーが、電話回線を介してパソコン通信等を利用してホストコンピュータへ接続し、文字のみでやり取りしていました。そのような時代に、ハッカーやクラッカーによる脅威を取り上げるあたりは斬新ですね。8インチフロッピーディスクや通信機器に音響カプラを利用しているところが、古き良き時代を感じさせます(笑)。[ビデオ(字幕)] 7点(2013-12-27 19:01:02)(良:1票)

24.  パピヨン(1973) いわゆる脱走物ですが、同じスティーブ・マックイーンの『大脱走』では脱走活劇を主軸にしたのに対して、こちらは脱走するまでの人間ドラマや駆け引きが主軸となっています。よって、あまり派手さはありませんが、協力者と組んだり、脱走のためにある人物と交渉したり、裏切られたりといったドラマが展開され、なかなか見どころがあります。ネタバレになるので詳細は控えますが、ある人物の裏切りにより、主人公が独房に入れさせられるシーンは衝撃的でした。極限状態に陥るため、あれまでも食しようとするシーンはかなり強烈・・。[ビデオ(字幕)] 7点(2013-12-25 19:35:20)

25.  グローイング・アップ 《ネタバレ》 いわゆるお色気青春物のコメディで、系統的には『アメリカン・グラフティ』や後の『アメリカン・パイ』のような作品ですね。日本でいえば『パンツの穴』みたいなものか。主人公達が筆下ろしのため女遊びをしたら、とんだオミヤゲをもらってしまっため、薬局で恥ずかしながら薬剤師と相談したところは、めちゃ笑えました。どうやら性的な羞恥心って万国共通のようだね(笑)。主人公は悪友とつるんでバカやりながらも、ちょっと不器用で優しい面があり、好きな女の子のために一肌脱いだりするんだけど、やはり結局はチャラくて行動的な男がモテるんだね~。[ビデオ(字幕)] 7点(2013-12-23 09:33:18)

26.  シザーハンズ 古典フランケンシュタインを現代に置き換え、ティム・バートンお得意のファンタジー風にアレンジした作品ですね。ジョニー・デップの出世作で、メイキャップの激しい人造人間役は彼ならではの当たり役。ティム・バートン作品らしく、ホワイトカラーの世界観も秀逸でした。ヒロインのウィノナ・ライダーも可愛いかったなぁ。全体的に話のトーンは暗めで、主人公の人造人間で手がハサミという設定が、観ているこちらにも憐憫の情を抱かせますね。主人公の繊細さも魅力で、クリスマスあたりの時期に観たくなる作品です。[ビデオ(字幕)] 7点(2013-12-22 12:53:03)

27.  カッコーの巣の上で 精神病院の閉鎖病棟を舞台に、院内の行き過ぎた管理体制に抵抗しながら、人間の尊厳を問うお話・・・というと何だが重々しい内容と思いや、意外とテンポ良く観れました。あまり見る機会の少ない、精神病院の入院病棟が舞台となっているところがポイント。但し、鉄格子で囲まれた病棟や、あのロボトミーが出てくるところは、古き忌まわしき精神病院といったところでしょうか。狂人じみた役が似合うジャック・ニコルソンにはピッタリのハマり役で、何気に若い頃のクリストファー・ロイド(バック・ツゥ・ザ・フューチャーのドク役)やダニー・デヴィート(ツインズの兄役)が出ているのも見どころのひとつ。[DVD(字幕)] 7点(2013-12-18 15:26:26)

28.  フィメール・トラブル 前作と同様、相変わらずのカルトな作風でぶっ飛んだ内容は健在!ディバインが、女子高生、コールガール、ならず者等、一人多役を違和感なくこなしていく姿が見事で、メジャー映画では味わえない、B級映画ならではのクセのある内容が良かったです。[インターネット(字幕)] 6点(2018-05-25 20:23:24)

29.  ピクセル(2015) 《ネタバレ》 元ゲーオタの僕にとってはかなり楽しめました!出てくるキャラは、70〜80年代前半を中心に、ドンキーコングやパックマンにインベーダーといったメジャーどころはもちろん、Qバードやディフェンダーにアステロイドやペーパーボーイ等、ディープでマニアックなキャラも満載!そうそう、ギャラガにフロッガーやディグダグのファイガーにテトリスまでいたぞ。これ作った制作陣は相当なゲーマーだね。(笑)ちなみに、僕は出てくるキャラの約9割は判りました。だって、常識なんだもん〜。映画的には、深く考えずに、往年のゲームキャラを見て楽しむタイプの内容だね。ゲーム黎明期から80年代前半のゲームに慣れ親しんだ方には特にオススメできる映画です。まあ、若い方でも、マリオやパックマンあたりなら有名だし、それなりに楽しめるかな。そういえば、セガ、アイレム、データイースト、ニチブツあたりはいなかった気が。もし続編を出すのなら、このあたりも出てくるといいなぁ・・。[映画館(字幕)] 6点(2015-09-20 09:37:56)

30.  エスター 小さな女の子を養子にして、その奇怪な言動を目の当たりにし、そして・・といった、サスペンスの王道をいきながらも、結構怖かった。下の妹が聾者である事も、シナリオに深みを持たせているね。ただ、旦那さんは鈍すぎで、ちょっとイライラ!終盤、女の子の秘密が明かされた時は意外だった。[DVD(字幕)] 6点(2015-08-24 16:17:58)

31.  ハロウィン(2007) 《ネタバレ》 率直にいうと結構怖かった・・。殺人鬼扮するマイケルが無差別に殺戮しまくるという、スプラッタホラーの定番ともいえる流れだけど、マイケルの少年時代を入念に描く事により、なぜ歪んでいったのかといったところは分かりやすいかな。もっとも、そこが逆に、オリジナル版では曖昧にすることにより得体の知れない恐怖が出ていたのが、本作では薄れてしまったという意見も多いようだけど、別物として観れば結構楽しめました。ただ、マイケルの怪物的パワーはさすがに異常だよね。軽々と重量物は投げ飛ばすわ、壁はぶち破るわ、刺されても撃たれても死なないわで、いくら何でもやり過ぎでリアリティが無い。あと、ルーミス医師、どっかで見た事がある顔やなぁと思っていたら、あの『時計じかけのオレンジ』の主人公アレックス役の俳優さんなんだね。歳取ったなぁ・・。そうそう、男性陣お待ちかねのお色気シーンも多く、乳繰り合っている最中に殺られてしまうのはお約束ということで・・(笑)。[DVD(字幕)] 6点(2014-05-01 01:46:17)(良:1票)

32.  ナビゲイター 公開当時を考えると、CG映像によるUFOの出来映えはなかなかもので、『アビス』よりも先行していたのは評価できるかな。決して大作とはいえないが、特に観たいと思う映画がない場合や、若いうちであればそこそこ楽しめる佳作です。[ビデオ(字幕)] 6点(2014-04-30 16:42:33)

33.  スパルタンX 僕世代にとっては、テレビゲームの方を真っ先に思い浮かべてしまうけど、内容的にはあまり関係無いですね(笑)。あえていうなら、主人公がトーマス、ヒロインがシルビアという設定くらいか。今観るとさすがに古臭い箇所が目立ってしまうのは仕方が無いものの、アクションシーンの迫力は保証済み。ジャッキー・サモハン・ユンピョウと、彼らが絶頂期の頃の作品なだけに、今観ても十分楽しめます。あと、シルビアがめっちゃ綺麗だった・・。[DVD(字幕)] 6点(2014-04-29 17:40:40)

34.  怪物團 シャム双生児や小人、手足の無い人といった、本物の身障者が俳優として出演し、ドラマとしてまとめあげた作品。こういう作品って、今ではまず映画化されないでしょうね~。なまじドラマが入るだけに、悪しき時代の見世物小屋を観ているような感覚。エレファントマンのご先祖様のような作品でした。[ビデオ(字幕)] 6点(2013-12-28 11:23:33)

35.  スティーブ・ジョブズ(2013) 《ネタバレ》 Apple Iや][、Macやその前身のLisaのエピソードが登場し、古くからパソコンをやってきた僕にとっては結構面白かったです。ジョブズや(特に)ウォズニアックも似ていて笑えましたし。惜しむべき点として、ビル・ゲイツとの出会いや、ジョン・スカリー(ペプシ社長)引き抜き時の名ゼリフ「一生砂糖水を売り続けるかい?それとも世界を変えてみないかい?」のエピソードをもっと取り上げて欲しかったですね。他には、ある程度コンピュータに精通している方や、昔からのパソコンユーザーでないと、解らない用語も多かったかな。6502や68000といったCPU用語、アタリのブレイクアウトやスペースウォー、初代Windows等々。もっとも、マニアには常識ですが(笑)。[映画館(字幕)] 6点(2013-12-20 20:03:51)

36.  ツインズ 《ネタバレ》 超優秀な弟ジュリアスと、長所を全て弟に取られた超ダメ人間の兄ヴィンセントということなんだけど、決して全てにおいてヴィンセントが劣っている訳でもなく、エリートで生きてきたために世間知らずなジュリアスと違い、ヴィンセントの方は俗世間に揉まれてきたせいか、遊びや女性経験は豊富なところが良かったね。ヴィンセントのおかげで、ジュリアスも初体験できたことだし(笑)。見た目こそ全くかけ離れているものの、仕草なんかはまんま双子なところも笑えて、ダニー・デヴィート出演作の中でもお気に入りの作品です。[地上波(吹替)] 6点(2013-12-19 19:13:40)

37.  免許がない! 《ネタバレ》 普通に面白かったと思う。特に自動車免許を持っている人であれば、似たような場面に遭遇した事もあるのでは?嫌味な教官とかね。さすがにセクシーな教官はいなかったけど(笑)。印象に残っているシーンとして(うろ覚えだけど)、「俺は二枚目俳優だが、その肩書きを取ると何て事は無い、ただの一般人なんだ」とつぶやくところは、俳優舘ひろし自身の本音を聞けた気がして良かった。[ビデオ(邦画)] 6点(2013-12-14 22:11:21)

38.  ファイナル・デッドブリッジ 《ネタバレ》 内容的には、サスペンス・スプラッタという、少し珍しい作り。頭飛んだり身体釘刺しとなったりと、結構どキツイ映像だった。まぶたを器具で固定するシーンがあったけど、あれは明らかに『時計じかけのオレンジ』のオマージュだね(笑)[DVD(字幕)] 5点(2015-08-24 01:13:16)

39.  13日の金曜日(2009) 《ネタバレ》 オリジナルの設定はそのままに、時代を現代に置き換えたリメイク作。相変わらず、ふざけている奴や欲情している奴は殺されたり、ジェイソンの超人的パワーも健在!「あはぁん~うふぅん~」といったシチュエーションからそのまま「グサッ!ギャー!」と流れていく展開もお約束(笑)。内容的には、パート2のストーリー展開(及びエッチ度(笑))をベースに、1(ボリーズ夫人(ジェイソンママ))と3(ホッケーマスク)の超ダイジェストストーリーを付け加えた感じでした。オリジナル版は効果音(「キ、キ、キ、キ・・・マ、マ、マ、マ・・・」といった)で恐怖をあおっているのに対して、今作では普通にBGMがガンガン鳴り響いているのは邪魔だったかな・・。あと、ジェイソンについての描写が圧倒的に足りないのは残念。[DVD(字幕)] 5点(2014-05-18 02:51:06)

40.  ポルターガイスト(1982) いや~、目が疲れた~。とにかく光の点滅が多い!今の映像基準ではまず制作できないだろうなぁ~。いわゆるポケモンショックってやつで。それはさておき、内容的には子供向けというか、家族みんなで怖がりながら楽しむ映画といった趣ですね。ホラー映画を見慣れた人にはちょっと物足りないけど、初心者にはお薦めかな。ウリは、映像と効果音といった特殊効果を駆使した恐怖表現ですね。そのあたりはスピルバーグらしいといえばらしいけど。でも監督はスプラッターホラーの第一人者トビー・フーパー!もしスピルバーグが関わっていなければ、『悪魔のいけにえ』のような狂気とおぞましさが満載な映画となっていたのかも・・。[DVD(字幕)] 5点(2014-05-01 17:55:48)

000.00%
112.44%
200.00%
300.00%
400.00%
537.32%
61024.39%
71331.71%
8512.20%
924.88%
10717.07%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS