みんなのシネマレビュー
激辛カレーライスさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 177
性別
自己紹介 製作年、公開年、気にしない。
似たものがない映画が好きだ。

で、次がマイベスト。
2023年『レッドタートル ある島の物語』
2022年『喜劇 愛妻物語』(2020年公開)
2021年『今さら言えない小さな秘密』(2019年公開)
2020年『ゾンビランド』(2009年公開)
2019年『カメラを止めるな』(2018年公開)
2018年『ルーシー』(2014年公開)
2017年『アベンジャーズ』(2012年公開)
2016年『デッドプール』(2016年公開)
2015年『キン・ザ・ザ』(1986年公開)

2021年、『Filmarks』も使っている。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789

21.  モンスターVSエイリアン 《ネタバレ》 SFモンスターのコメディアニメの佳作。 キャラデザインがリアル寄り。 メインキャラはもちろん、大統領まで「お馬鹿」で楽しい。 あらすじ。 エイリアンが責めてきた。 地球のモンスターたちが戦う。 単純な映画。 でも見方(切り口)がブラック。 だから嬉しい映画。 最初から、ワクワクした。 モンスターはみんないい奴だけど、半魚人が地味にいい奴。 エンディングもちょっと凝ってるし楽しい映画。 監督・脚本が『ガリバー旅行記』と同じ、ロブ・レターマン。 アニメから「すぐ」実写に行く監督が増えた印象。 ★8点![DVD(吹替)] 8点(2019-05-12 18:41:16)《改行有》

22.  鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星 《ネタバレ》 『鋼の錬金術師』は長編ストーリーで、エルリック兄弟が(失った)体を取り戻すために足掻く物語である。この映画の舞台はエルリック兄弟と無関係の土地だし、主役はエルリック兄弟と無関係の兄妹である。つまり、いつも主役の兄弟は脇役で、彼らが少しの間かかわった物語。 ということは、兄妹に魅力が必要なわけだが、私には魅力が感じられなかった。だから当然、面白くなかった。しかし作画は好みなので、それなりの評価をしたい。 ハッキリ言って、原作のファンに不要の映画だろう。私はそう考えている。[DVD(邦画)] 6点(2019-01-06 02:57:50)《改行有》

23.  ゲット・アウト 《ネタバレ》 ネタバレ注意! ネタバレ注意! ネタバレ注意! 黒人の若い男性が白人社会に入っていき怖い目にあう話かと思ったら、黒人の頭の中に白人が入って乗っ取る「チョー怖い話」でしたとさ。サイコパス軍団のこの映画の中の白人たちは、黒人の体が欲しいから、誘拐して「ビンゴ」で当選者を決める。つまり黒人を「もの」としか思っていない(それって実は現実?)。ハリウッド映画で、黒人と白人のカップルを見たことがないが…どうしてだろう。 ところで、もし、逆で作ったら大問題か。 つまり、黒人たちが白人を誘拐して体を乗っ取るという映画。 「だって白人の方がいいだろ?」 「日本人のあんた、白人になりたくない?」 ネタバレ注意! ラストで、女が銃をとって、主人公と話す友人(ヒーロー)を撃つかも? ってヒヤヒヤした。 中盤まで予告通りに進み、酷い目にあう主人公が「すごく」楽しかったが、それ以降はあまり楽しめなかったかも。荒唐無稽に逃げたからかも。 そしてラストで銃で自殺する男が悲しかった。 元婚約者の女性の顔面を、主人公が「撃って撃ってうち撃ちまくって穴だらけ」にして欲しかった(散弾銃だから一発で穴だらけだが)。 もう一度観たい。 二度目が楽しめる映画はいい映画だ。8点![DVD(字幕)] 8点(2018-12-22 11:44:47)(良:1票) 《改行有》

24.  息もできない 《ネタバレ》 舞台は現代の韓国。幽霊も怪物も超能力も魔法もない世界。 それはつまり日常で、そして暴力男が主人公の映画。 徐々に主人公の男の生い立ちや現状がわかる。 毎日の生活、行動の裏側がわかり同情してしまう。 同情できる面があるように撮られてるから、当然だ。 しかし主人公の男はクズだ。 関わりたくない。 ヒロインの容姿はかわいい。 もしデブでブスの役者が演じたのなら、映画の印象は大きく変わる。 ヒロインに友人は一人もいない。家庭でも学校でも、どこでもいつでもヒロインは孤独だった。 そう見えるのは、そう描かれてるから。 そう描かないと、この映画が成立しないのである。つまりこの映画のヒロインには根本的に矛盾がある。大嘘なのである。誰もが同情してしまう、勝気で、実はとてもやさしくて聡明で薄幸な美少女なんて実在しないから。 さて、ヒロインの弟の視点でこの映画を観ると、印象は大きく変わる。 主人公は殺した方が良い、憎むべきクズ男にしか見えない、かもしれない。 ところで、なぜヒロインはツバ吐きかけられたのに、主人公のおっさんに電話番号を教え、何度も会ったのか。「不良が好きになる女子の心理」か。もし主人公を演じたのが、デブで臭そうでブサイクで暴力ふるうオタク青年っぽい容姿だったら? 成立しない映画かもしれないし、逆に(一部の)オタクに大絶賛される映画になるかもしれない。 高評価の映画だが、もし初めて就職した会社の上司が主人公のような男だったら? 感動のストーリーに作られてるが、実は全然いい話じゃない。大嘘の作り物である。 この映画には金持ちが一人も出てこない。 スーパーヒーローが一人も出てこない。 幽霊も怪物も超能力も魔法も巨大ロボットもない世界。 だが、思いっきりファンタジー映画だ。 しかし、良いファンタジー映画だ。 ということで7点。[DVD(字幕)] 7点(2018-12-11 13:56:08)《改行有》

25.  指輪をはめたい 《ネタバレ》 映画は次のシーンから始まる。指輪の落下(イメージ)、スケートのシルエット(イメージ)、主人公のセリフ「080…」。そして三人の美女との恋愛、さらにスケート場で四人目の女性とのやりとり(恋の相談)。 指輪は誰のため? それが判ったとき修羅場が始まり、現実に戻る。いろんな解釈ができるが私の解釈は「主人公は三人の美女の誰とも付き合っていなかった」。修羅場も妄想、夢の中のできごと。 その根拠。 二度目の病院のシーンで医者(水森亜土ちゃん)は、「またあなた?」というセリフがなかったことでOPのつづきと考えるから上記の解釈。まっ、全てフィクションだし、どう解釈するかは客の自由だし。 で、ラストがハッピーエンド。 いろんな解釈ができるが、あれは(私には)ハッピーエンド。 ED曲は、監督の作詞による歌。 邦画によくある「チャラいJ-POP」と大違い。 良い映画だから9点差し上げる。 と思ったが、周辺事情を知るうちに腹が立ってきたから7点。 冒頭の病院は現実じゃないし、スケートリンクはクモの巣でつまり夢の中。そのあたりが説明不足で再見しないと判り難い。いや、すごく判りやすいんだが、映画館で映画を観るというのは「再見」しない前提だろう。つまりこの監督は、「ちょっとくらい判り難くてOK!」と考えている気がする。 「あたしが書いた脚本なの。判り難い脚本だから2回は観てね、通常の半額にするから」なら良いが、そうじゃないわけだ。よって点数を9点から7点に下げた。 【追記:2018年12月3日】 冒頭の医者のシーンは、医者と看護師がヒソヒソ話。つまりアレは現実じゃない。病院を脱走してタクシーに乗ってタクシー料金は不払いでスケート場に行くが、スケート場はクモの巣状態で顔のない清掃員がいて、楽しそうな少女が20人くらいいる……それも現実じゃない。どれが現実で、どれが妄想か。それが曖昧。いや、ハッキリしてる。それはそれで良いのだが、なんか違う気がする。悪い映画じゃないし好きな映画だが、なんだか文句を言いたくなった。 判り難い映画が嫌いなわけじゃない。 だが判り難いなら、最後に全体のまとめ的な「何か」があって欲しい。主人公の独白で説明とか。もちろん、それがない方が良い映画があるが、この映画は「難解な映画を作りたかったわけじゃないはず」だから、ラストに解説的な何かがある方が良いと考える。 ってそれはあくまで私見だが、映画の客は自由に評価して良いはずなので…9点から7点に落とす。この映画が嫌いになったわけじゃない。[DVD(邦画)] 7点(2018-12-03 16:12:43)(良:1票) 《改行有》

26.  ペコロスの母に会いに行く 《ネタバレ》 良い映画なので、観て良かった。 これは「喜劇」だ。認知症は喜劇として描かれていて、本当に何度も笑った。「家族にとって」現実の認知症は笑えないだろうが、無関係の者には喜劇だろう。たとえば自分の糞を食べる認知症は家族には辛いが、他者は大笑いできる。そんな暗い面がこの映画に少ないのは個人的に良かった。 次に「悲劇」について。ちいちゃんのことを、ゆういちは殆ど知らないだろうし、みつえとちいちゃんの子供時代が少ないので、みつえの葛藤にあまり感情移入できなかった。ちいちゃんのエピソードは映画に必要と思うが、もっと上手い描き方がある気がする。 中年男「ゆういち」が主人公で、認知症の母「みつえ」との生活に苦労するわけだが、みつえの視点(と回想)も多いため、ちょっと散漫な気もする。また、主人公の妻がいない理由が不明だ。死別か離婚か1秒も語られない。喜劇だから気にならないが、ちょっと知りたかった。 他の人も書いてるが、確かにスポンサーの看板シーンは興醒め。圧力と思ったので、スポンサーに悪い印象をもった。私はDVDで観たので気にならないが、映画館で観た人の中には腹が立った人がいる気がする。それから、みつえの若いときを演じた女優が原田貴和子と気付かなかった(EDで気付いた)。 誰でも老人になる。なので認知症の映画を観るのはためになる。 良い映画で、観て良かった。[DVD(邦画)] 7点(2018-11-26 00:08:41)《改行有》

27.  メアリと魔女の花 《ネタバレ》 それなりに面白かったので5点。 映像は良かった。 でも声の演技は平均以下(主人公の声が余所行きの声に聞こえた、30分くらい)。 音楽の印象は特にない。 主題歌は、男がフリルのついたピンクと白と黄色の服を着て、腰振りながら歌ってるみたい。 メアリはなぜピーターを助けに行ったのか。メアリが良い子だから? 違う。そういうスジだから。つまり「メアリ」という少女はどこにも存在しないのである。監督の中にも、観客の中にも。 しかし現実には「メアリ」は存在する。 見れば「メアリ」と思う絵が存在する。 なぜ「メアリ」が存在するのか。 金儲けのためだろう。映画で儲けてやろうとする大人たちの都合が生み出した「何か」であって、観客が思いを託すことができる「キャラクター」ではなかったということだろう、結果的に、残念ながら。 メアリは本物の魔女じゃないし、魔法の知識もない10歳くらいの子供。 そんなメアリが魔法の学校へ行けば、悪い意味で何されるか、どうなるか分からない(不愉快な思い、大ケガ、死ぬ可能性、動物に変えられる?)。慣れない魔法を使って、ほとんど知らない少年を助けようと思うか。つまり主人公の動機が弱いから、応援したいと思わない。 メアリは保身のために次をした。 ピーターの住所をマダム(校長)に渡した。 呪文の本「呪文の神髄」をバッグに入れて盗んだ。 10歳くらいの子供は、つい嘘をついたり、つい人を騙したりするものだ(問題ない)。 10歳くらいの少女は未熟だ。 メアリは頭の良い方じゃないらしい。 10歳くらいの少女は他人に依存するものだろう。 メアリは独立心が強い子供じゃないような気がする。 10歳くらいの少女が、たった一人で大人たちと戦おうとするか? それに何より、女子供は好きと嫌いがハッキリしてるもので、だからメアリが「嫌いな奴」「他人」と思ってるピーターのために行動するのが分からない。 なぜ校長はピーターを誘拐したか。メアリに魔法の花を持ってこさせるための人質ということらしいが、校長は強力な魔力の持ち主だから、10歳くらいの魔女じゃない少女メアリから花を奪うのは簡単な気がするので、ピーターを誘拐する理由が弱い気がする。またメアリは、ピーターの住所が書かれたメモを校長に渡したが、そのことで罪悪感をもつ必要はない気がするのである。校長はピーターのことを「魔法の実験台」になるから一石二鳥だと考えて誘拐したのか。それらが「曖昧だなァ」「納得いかないなァ」に思ってしまうのである。 人間を罪悪感なく実験台にする大人たち。人間社会的に見れば、マダム(校長)とドクターは大悪人である。また10歳くらいの少女から見れば、恐ろしすぎる存在のはずだ。主人公の少女メアリが、 「変な動物に変えられるんじゃないか?」 「怖い!」 「あいつら凄く悪い奴らだ」 「やっつけてやりたい」 「悪い奴らに花を渡したら大変なことになる」 など、どう思うかが全く描かれていない、そんな気がするのである。 悪人の二人、マダムとドクター。私利私欲でたくさんの動物や人間の子供を実権材料にしたり監禁して平気な大人たち。もしお店で、出来の良いフィギュアがワゴンで格安で売られていても誰も買わないだろう(ドーラ、ムスカなら売れるだろうが)。この二人、ラストに罰を受けていないように思える。ピーターは誘拐されて殺されかけたのに怒りはないのか? 作者の創作レベルが低過ぎるとしか思えない。 人間が描けていない映画は退屈だ。 でも映像は楽しめたので、5点の価値はある。 すごい映像技術だが、あの程度の映像はもう見飽きてしまった。[DVD(邦画)] 5点(2018-11-23 14:22:06)《改行有》

28.  ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち 《ネタバレ》 冒頭で分かるのは、主人公の少年はヘタレ。 そうなったのは、たぶん、両親に否定されて育ったから。 しかし島に行くと、奇妙な子供たちとその保護者(ペレグリン)から大歓迎される!!! 頼りにされて、さらに恋もする。 そりゃ~主人公は張り切っちゃいますヨ! そして子供たちを殺す敵が現れる!!! 保護者ペレグリンが敵に(自ら)捕まり、彼女が主人公に最後に言い残したのは「約束して、みんなを守って」。 泣けるぜ! 主人公は、人生で初めて大きな責任を持たされたわけで、こんなに嬉しいことはないでしょう。 ヘタレの主人公に感情移入できるかどうか。 そこが、映画に没入できるかどうかの分かれ目。 泣けるぜ! さて、予告編を観て「主人公の特殊能力が何か」を知りたかった。 その謎がきちんと解けたので、私は大満足した。 良い映画。 だから「★8点」差し上げる。[DVD(字幕)] 8点(2018-11-11 09:48:58)(良:1票) 《改行有》

29.  クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王 《ネタバレ》 1992年4月から放送され、現在も放送中のTVアニメ『クレヨンしんちゃん』劇場版の第一作め。それがこの『アクション仮面VSハイグレ魔王』で、テレビ放送開始の翌1993年7月に公開された。テレビ版は三つのエピソードで構成される30分番組。そのため映画版も同様にする案があったらしい。 さてこの映画、長女ひまわりが出てこない(出るのは1997年公開の五作目から)。原作やTVアニメ版と違って、主役のしんのすけは特別な存在として描かれる。しんのすけが自分で考えて行動するストーリーになっている。家族とじゃなく、仲間とでもなく、一人(と一匹)で敵に立ち向かっていく(20年くらい観てないから記憶で書いた)。 泣けるぜっ そんなスペシャルな作品に「10点以外」はありえない。 だから★10点差し上げる。[レーザーディスク(邦画)] 10点(2018-11-11 00:27:21)(良:2票) 《改行有》

30.  フォロー・ミー 《ネタバレ》 不器用で裕福で多忙な英国紳士が、アメリカ育ちの自由な女性に恋。 そして結婚。 でも妻の浮気を疑い始め、おかしな私立探偵の男を雇う。 ところで、普段の私なら積極的に観ないジャンル。 でも周防正行監督のお気に入り映画で、『Shall we ダンス?』の探偵と関連してるそう。 「ぜひ観たい!」と、ツタヤでレンタル。 不器用な夫は、妻を愛しているのです。 泣きました。良い映画です。1972年なんだね。 音楽もいい。他と似ていない映画だけど、その理由はたぶん、探偵のキャラ。そして役者。 映画ラスト、船上で、不器用な夫が、妻から少し離れて……妻を無言で見つめる。身をつつむのは、探偵から預かった「白」。★10点![DVD(字幕)] 10点(2018-08-15 13:53:48)(良:1票) 《改行有》

31.  ハウルの動く城 《ネタバレ》 全体的な感想は、映像に見応えがあるから、それなりに満足できた。 でも、話がわかんない。 「ストーリーなんかどうでもいい」と宮崎監督が発言したと書いてる人がいるようだが、鈴木プロデューサーもそんな代弁をしていた記憶がある。それなら長編作りはやめて短編ばかり作ればいいのかもしれない。だが、引退記者会見をなかったことにして平気な(現在の)宮崎駿監督にとって、「作品や自分の発言」が世間からどう思われようと無関心なのだろう。必要なのは、自分自身が納得できるかどうかだけで。 さて続きだが(笑)、話だけでなくキャラもわかんない。 主役のソフィーの思考が支離滅裂。 映画の冒頭で、19歳の女性「ソフィー」が、荒地の魔女の気まぐれで、老婆になる呪いをかけられる(設定では90歳の老婆に!)。だがソフィーは「ふふーん呪いね」って軽い反応だった。 「唖然⇒激怒⇒絶望」でしょう。 でも「老婆になっちゃった。じゃあ仕方ない、でかけましょ」って感じで、葛藤がない。 変だよ。まるで世間知らずの子供が書いた童話の世界。 その後、ハウルの城の中で「魔女にすごく怒るシーン」が確かにあったが、ソフィーの怒りは全く伝わらなかった。 映画後半で主役のソフィーは、呪いをかけた荒地の魔女と行動を共にし、愛を込めてキスまでする。 「大きな怒りはどこへ?」 納得できないが、私が変なのか。 他のキャラについても、よくわかんない。 登場順に書くと、案山子、炎、少年、ハウル。一人残らずソフィーを「すんなり」受け入れた印象。突然の老婆(90歳)の訪問を、この映画のように快く受け入れるものかな。ストーリーが最初にあって、話に合わせてキャラを動かしただけ。まるでダメ童話か、素人の脚本か? 映像に見応えがあるだけのアニメ映画。 「権力者が映画を作ると、こんな感じなるのかな?」と思った。 優秀なスタッフの無駄遣いだが、一回くらいテレビで観てもいいから「6点」。[地上波(邦画)] 6点(2018-08-15 13:43:27)《改行有》

32.  野いちご 《ネタバレ》 名声はあるが孤独な老人が、式典に出席するため家を出発する。 小旅行の途中で、陽気な若者たちや過去の自分自身にも出会う。 老人の人生は終盤だが、今回の小旅行で少し意識が変わる(良い意味で)。 そんな映画。 もし私が映画を10本だけ選べと言われたら、迷わずこの1本を入れる。 同時に『デッドプール』も入れるだろう。[DVD(字幕)] 10点(2018-08-05 20:04:30)《改行有》

33.  マーダー・ライド・ショー 《ネタバレ》 前半は良かった。演出も悪くない。 中盤もホラー映画らしくて、悪くない。 だが、後半が駄目。 最悪。 色々あるが、色々あるのに(良いところが)何もない。 全体が20分なら、全てが見世物でもいい。 だが90分なら、ラストに解放して欲しかった。 この映画にだって脚本があるだろう。 だが、ないのと一緒。思いついたシーンを並べただけの映画の印象。 「一部の客が喜べばOK」という映画は嫌いなので、高評価はできない。 前半のシリアルキラーのところは、個人的に良かったが。 さて、主人公はラストで延々と逃げる女性かもしれない。 最初から最後まで馬鹿女だったが、馬鹿が主人公の映画は観たくない。 78分まで、じっくり観た。 だがもう期待できないと判断して、ラスト10分は早送り。 案の定、何もなかった。 「助かった?」と思わせて、最悪の結末。 こんな映画は観たくない。 『悪魔のいけにえ』を再見する方がいい。 この映画は『悪魔のいけにえ』を真似ただけの映画じゃあないが、映画としては粗悪品。カタルシスがゼロだから。[DVD(字幕)] 3点(2018-08-03 08:10:12)《改行有》

34.  バケモノの子 《ネタバレ》 父と息子、息子と父親の映画。 では、あらすじを。 両親のいない小学男子が家出して、異界の強いおっさんの弟子になり、父子関係ができた。 脚本を書くのは難しい。 長編映画の脚本なんて、才能がない人が書いちゃダメだ。 でも細田監督は、オリジナル脚本を書きたいらしい。 その時点で、自分を客観視できない人だと分かる。 的確な判断ができないのは監督としてダメだよ。 何よりダメなのは、一人も魅力的なキャラがいないこと。だからドラマが全くない。こんな退屈な映画がヒットするなんて、明らかにおかしいよ。魅力的なキャラなら、フィギュアが欲しくなる。だけど、このアニメ映画でフィギュアが作られてヒットしたか。『ラピュタ』のフィギュア、『999』のフィギュア、『銀河鉄道の夜』のフィギュアなら需要があるだろうが、このアニメ映画のフィギュアに需要はあるか? 冒頭から、わざとらしくセリフで説明してばかりだが、長々と説明するシーンが何度もあった。もし脚本の学校の指導官が読んだら、「不合格!」の赤い印を押される、間違いなく。 細田監督の作るビジュアルは好みだが、それはもしかしたら、いつもの相棒のレイアウトマンだけのチカラなのかも(コンテの絵は重要だけど)。 それにしても、これが日本のトップのアニメ映画なのか。 後半、突然に闇に支配された人物が登場。設定としての伏線は確かにあったが、伏線として機能していない。もうムチャクチャだよ。子供と父親だけに焦点をしぼるなら分かるけど、人間の闇や恋愛や、人間社会の進学とか、余計な部品が多過ぎる。 熊鉄(?)のキャラにも、キュータにも全く魅力がない。どんな人物かまったく分からなかった。 なんて退屈な映画なんだろう。 ジョーズ、エイリアン、チャンプ、ロッキーなどの映画に比べたら、この『バケモノ』は世の中になくてもいい映画。 だからゼロ点を差し上げる。[DVD(邦画)] 0点(2018-07-29 01:28:23)《改行有》

35.  となりのトトロ 《ネタバレ》 好きな映画。 でも、昨夜のテレビ放送を観なかった。 今年はDVDで一度観て満足してるから。 主人公は幼い二人姉妹の姉・さつき。まだまだ小学生の女の子。田舎に引っ越してきたばかりだが、元気はつらつ、利発で、周りから愛されている。母親は療養所にいて、学者の父親、幼くワガママな妹と三人暮らし。そして彼女は映画後半、妹をさがして小さな冒険をする。 2014年現在、日本で携帯電話が普及して約15年。 この『トトロ』の時代設定はケータイどころか、各家庭に電話が普及していない世界。連絡をとるのに不便だが、不便だから多種多様なドラマが生まれていた時代。 この『トトロ』は1988年公開だから、もう26年も前。 ご家庭のビデオデッキで何度も観て、今は大人になった人が大勢いる。三世代で楽しんでいる家庭も多いからこの映画、日本人のアイデンティティの一つ。例えるなら日本の国民的映画。大人も楽しめる、やさしい空想世界。 さて、現実の暗部を考えてみたい。 『トトロ』のようなやさしい映画を好きな人が、他人に親切にする時もあれば、他者を馬鹿にして笑ったり利用したりする。「他者を騙して何が悪い」「私の勝手でしょ」。それで矛盾なく暮らす現実の人間たち。『トトロ』は日本の国民的なアニメ。海外にもファンは多い。 私は好きな映画だから、★10点差し上げる。[DVD(邦画)] 10点(2018-07-28 21:16:09)《改行有》

36.  銀河鉄道999 《ネタバレ》 松本零士の世界、『999』原作を熟知してるかどうかで、評価が大きく変わるのかもしれない。臭い台詞が楽しめるかどうか、音楽のタイミングに痺れるかどうかでも、評価が大きく変わる気がする。少年向けだから、そうじゃない人には何も残らないのかもしれない。が、ここまで完成度の高いアニメ映画はめったにない気がする。ダイジェストなのに、そうなっていない奇跡のアニメ映画。 エメラルダスって誰? トチローって日本人で、設計技師で大金持ち? 二人は恋人? ハーロックはなぜ強いのか? ハーロックだから。 理由は他に全くないのだが、それが受け入れられるかどうか。 つまりムチャクチャな設定がいっぱい詰まってるから、知らない人には意味不明の気がする。「男なら、負けるとわかっていても戦わなくてはいけないときがある」など、松本美学がたくさん詰まってる映画。 エンディングの歌は、この映画と120パーセント「シンクロ」していて、「21世紀のジブリ、押井守、細田守などのなんちゃってアニメ」とは全くの別次元(時代もあるだろうけど)。これが少年向けファンタジーアニメの王道でしょう。さらに付け加えるなら「男のロマン」のアニメ映画。★10点差し上げる。[DVD(邦画)] 10点(2018-07-22 22:18:21)(良:2票) 《改行有》

37.  うなぎ 《ネタバレ》 主人公はモテる外見で、社交性もあり、妻を愛していた。しかし、自宅で妻と愛人の激しいプレイ(浮気)を観て逆上し、刃物で刺し殺す(何度も何度も刺しまくる!)。人間だもの、浮気をするのは仕方ないかもしれない。だが妻が、自宅のベッドでやるなんて、夫を馬鹿にしてる以外に有りえない。 主人公は血まみれのまま自首し、刑務所に行って8年後に出所するが、それがスピーディな描き方で素晴らしい。 色んな人が関わってきて、主人公は再生する。 とても良い映画だと思う。 ところで、私はこの映画を女性蔑視と全く思わない。妻が浮気したいなら、妻と愛人がラブホに行けばいい。愛人の男には自家用車もあるし、ラブホに週一で行く程度の金だってあるはずだ。つまり、妻と愛人は二人して夫(主人公)を思い切り馬鹿にしていたのだろう。思いっ切り強く殴ったら、それ以上に殴り返されることがある。それだけのことである。主人公は全く悪くない。ただ法律上、主人公が刑務所に行くのは仕方ない。日本は法治国家だから。 余談(バグ報告?)。 10回くらいやっても「この感想」が書けなかった。だから試しに、旧デザインにしたら書けた。バグだと思う。サイト側か、私の側か、何が悪いか知らないが。[DVD(邦画)] 10点(2018-07-09 13:09:02)(良:1票) 《改行有》

38.  君の名は。(2016) 《ネタバレ》 大ヒット映画『スピード』(1994年)で、主役の男女は恋に落ちる。だが続編で二人は別れていて、男(ジャック)は出てこない。「吊り橋効果」の恋だったのだろう。この『君の名は。』の男女も同様の気がする。相性は最悪だろう。 たしか中盤以降の旅先で、少年が二人の時系列が違うことに(初めて)気付く。三年もズレていた。気付いた直後、スマホのデータが文字化けを始めて全データが消える。理屈は全く分からない(分からなくていいが)。 噂通り、脚本に穴が多い映画。楽しめたが、説得力がない部分が多かった。二人は何度も入れ替わった。計30時間以上あったと思う。3年もズレてるなら、ズレに気付かないわけがない。でもそれは映画の嘘として許容できる。ノートの文字が全部消えたことも問題ない。しかし二人が電話するシーンが皆無なのは「アレ?」と思った。「電話しようか」なんてシーンもないし。 映画大ヒットの理由は、広告の量と運だけの気がする。 登場人物たちの、苦しみも悲しみも喜びも薄っぺら。 だから高い点は付けられない。 「★6点」差し上げる。[DVD(邦画)] 6点(2018-05-25 18:29:03)《改行有》

39.  インスタント沼 《ネタバレ》 初めて気付いたが、感想じゃなくて「一口コメント」と書いてある。知らなかった。 さてこの映画、いつもの三木聰監督の映画だった。主人公は雑誌の編集長。部下がいて、なんだかすごく偉そうな我侭な女(関わりたくない)。母親と暮らしてきたが、その母が死に(死んでない、笑)、雑誌は休刊して、なんだか退社。一人ぼっちになったので、顔も知らない父親に会いに行く。父親はまるで詐欺師の愉快な古物商の男。ガラクタばかりの店だが、そこに美人の未亡人が現れて……。 主人公の女性は、急に人生が下降した。何で? そう思って、なんか知らないが努力する話。雑貨屋を開店したり。で、相棒は大人しめで技術系のパンクロッカー。でもとっても親切な男。つまりこれ、バディムービー。 ラストは、明るく楽しく「テーマ」を演説して終わる。反則だ! でも三木聰の映画だから全てオッケー! とても面白かったけど、面白いだけだったので「★10点」は差し上げない。[DVD(邦画)] 8点(2018-05-20 22:18:50)(良:1票) 《改行有》

40.  フォーガットン 《ネタバレ》 主人公には幼い息子がいる。飛行記事故で一年半前に死んだらしくて、ビデオ観たりで、ずっと悲しんでいる。カウンセラーにかかり、悲しみを忘れようとしている。 だが、息子のビジュアルが鮮明である。 だから、最初から存在しなかったとなるのはおかしい。そう、観客だって気付く。 つまり、主人公の記憶は正しいと最初から暗示されている。 じゃあなぜ周りは、息子を知らないというのか。 そこで宇宙人の陰謀説ですよ! ビックリした。そりゃないよ~。 女性刑事さんがどうなった? 心配になった(フィクションだけど)。 さて個人的に、この映画の致命的欠陥は、登場人物に魅力がないこと。どの人物も、スピンオフ映画を観たいと思わない。たとえば『ディープブルー』のコックなら、スピンオフ映画を観たい。そんな人物が一人もいない。主人公と息子のキャラ、娘を亡くした(という設定の)男も魅力的じゃない。 ずっと観たかった映画。もう13年前か。評判が悪いのは知っていた。観てよかった。 やっぱりね、宇宙人の陰謀でしたはダメだ。何だってありパターン、の一つだから。 【追記 2018年5月19日】 一年ぶりに再見。泣けたから(7点から)8点に変える。 大切な人の死が納得できない人が観たら、夢中になる映画の気がする(あるいはペットの死も)。[DVD(字幕)] 8点(2018-05-19 23:58:02)《改行有》

095.08%
100.00%
210.56%
352.82%
400.00%
542.26%
6116.21%
72614.69%
83821.47%
9169.04%
106737.85%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS