みんなのシネマレビュー
simさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 102
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456

21.  夏へのトンネル、さよならの出口 《ネタバレ》  ネットで評判が良くて久々劇場で観ました。  良かったです!  今年のみずみずしい青春もの系映画の一つと言っていいと思います。  個人的には、なんて言うんでしょう、夏へのトンネルって、要するに青春期の死のメタファーみたいなものと思って、いっしょに向こうに行こう、というのはいっしょに死のうってことだと思うんですけど、あの頃ってなんか恵まれて自信満々な人でもない限りは、自分はまだ何者でもなく、自分には価値はなく、幸せになる資格がなく、変に何者かにされ幸福になってしまうくらいならすべてが破壊され絶望の底に居た方がマシだ、みたいな感覚にとらわれることがあるんじゃないかと思うんですけど、そのかつての自分に主人公(男性)がすごい刺さる感じでした。むしろ、自分を捨ててでも得るべき明確で立派な理由が正当化されてある分、主人公の方がかつての何者でもなかった自分より幸せではないのか、とか思ってしまったり。  あと、主人公2人の関係があくまで対等なのがいいと思いました。  「こんなところに居たら家族が心配するよ」「自分には心配してくれる家族なんてないのよ」「それはとてもいいね」って共感するのが、見ててすごくいい。  2人とも重い過去を背負っていてその解決のために、トンネルの謎を解明しようとするのですがあくまで「共同戦線」であって、たまたま同じ目的のふたりがそこにいたので効率化のため協力し合うが、別に相手がいなかったら自力で何とかしていただけであって、おたがいあくまで自分の問題は自分で解決しようとしていて、人をあてにしてないところがいい。  で、2人の道は、トンネルとは何か? の解釈の差によってもう価値観の違いが歴然としていて一時的にここで協力関係になりはするけれども、将来枝分かれしていくであろうことは最初から暗示されていて、主人公(男)の方はすでにわかっていて、だからそれぞれ一人でやってけるので、枝分かれしてもあと腐れなく別れられる(本当か?)。  それで、最後のオチは割と王道的安直で、最近流行りの話なんでしょうが、別に世界を変えようとかそんな志はなく、ただ身近にあるものを大切にしようそれでいいんだ的オチに落ちるんですけど、それって、難しい問題があった場合に目をつぶって放置する「『逃げ』の解決」(そもそも、現状のままでいいっていうことは解決すらしてないってことだけど)になってしまう危険をはらんでいて、だからそういう話は「作中何となく納得させられてしまったけど、よくよく考えるとそれって何も解決してないひどい状況じゃない?」って終わった後に冷静に考えて我に返ることがあるのですが、本作は、2人はお互い精神的に成長したので、現状の現実は何も変わらず問題山積だけれども、きっと何とかやってけるだろうと期待できると思ったわけです。なので、別に「まだ」事実の問題が解決していないだけであって、未来は希望に満ちていると信じられる。  主人公(男)の方の成長の部分は個人的にすごく共感したのですが、あまりに重くて切実な問題があると周りが見えなくなっていて、目的さえ達成できればあとはどうでもいいと捨て鉢になっているというか、周りを見渡す余裕がないのでそれしか考えられなくなってると思うわけですよ。それが、なんとか目的を達成して失われたものを取り戻して、精神的安寧が得られたからこそそこで初めて、心に余裕をもって想像力を働かせられるようになり、その失われたものが本当に存在するのであれば、主人公(男)が普通に生きて身近なものを大切にしていくことを喜ぶであろうと、考えられるようになるわけです。  それで最後の決断を下す手がかりが「これまでの経験」で、視聴者が本作を見ることで主人公と共に体験してきたすべてのもろもろのことがその決断に対して、ああこれまで見て一緒に体験してきたのでそりゃそうするわと説得力をもって感じられる(非常にベタでストレートですが)。  そんな感じに、非常にうまい、パズルのピースをきっちりはめるみたいな絶妙の構成の作品と思いました。  あと、エンドの「期間」については、ギリギリそういうのもあり得るかなあという現実的な許容範囲におさまっており、そういうところも含めて非常にうまい作品と思いました。  そんなところです。[映画館(邦画)] 8点(2022-10-09 11:51:57)《改行有》

22.  犬王 《ネタバレ》  前提条件としてアニメ「平家物語」は観てました。あと同様の設定を描いた作品として「ワールド・イズ・ダンシング」という漫画を見てます。湯浅監督作品は好きでそれなりにちょこちょこ観ており「夜明け告げるルーの歌」で音楽表現とアニメの快楽的融合が好きなんだなあとは思ってました。マインドゲームもそうでしたね。  で、本作は音楽表現とアニメの動きの快楽をとことんやって見せびらかしたい作品だろうなと思っていて、やりすぎなくらいの過剰な表現(場面によっては長すぎるとか)をどこまでやってくれるかというのがあり、個人的にはそのためにアンバランスで歪であってもいいだろうという心持で観ていて、実際作品の大半は歌とダンスで埋め尽くされており、途方もない美しい表現もあり満足できました。  ただ、人間ドラマとしてみるとほとんど葛藤も描かれずすんなり行き過ぎてどうだろうという部分があり、そこは必ずしも本作の主旨じゃないので、まあ置いておくとしてちょっとこう登場人物に感情移入しがたいなあという部分ではあったのですが。  それよりも気になったのは主旨の部分です。私は本作の主旨は「ダンス(のアニメ表現)」「音楽(琵琶→ロック)」をいかに見せるかだと思うんですけれども。  ダンス部分について「猿楽→能」という展開があるところのものを現代的なダンスに置き換えるのは猿楽なり能の振り付けに対する思想的なものを踏まえた上での振り付けなんだろうか? というのは気になったところです(「ワールド・イズ・ダンシング」だとその辺の思索を深めているので)。説明はないけど考えた振り付けになってるのかも知らんけど、私にはよくわかりませんでした。  音楽部分については、それまでにない新しい音楽として、現代的な「ロック」を当てはめてるのですが、当時の人にとっては当然新しい聞いたこともないような音楽であるという設定なのはイイとして、視聴者にとっても斬新に聞こえるべきかという点で、いまいちピンと来ませんでした。なんか「円熟のロック」みたいに聞こえてしまって、私個人としては新しみのない面白くない曲だなあと感じた感じ。そもそも琵琶を演奏する友魚にとってもロックは新しい発見の音楽であるはずで、発見のための物語があったはずだし、なぜそのような音楽表現になったかの思索なり論理があったはずなんだけどそこがわからなかった。あるいは既存のロックミュージックをベースにするにしても、ロックというジャンルが出来上がっていく黎明期の曲なりがベースになってるなら登場人物の立ち位置に近くなって、何らかのみずみずしさなり斬新さが出るはずだと思うんですが、全然そんな感じには聞こえず、要するに「円熟のロック」のように聞こえて、いやなんか曲が合ってないんじゃない? と思っちゃったんですよね。良い、面白い演奏ではあったけど。  湯浅監督作品って、最初の発想は斬新で面白いけど、いざそれをどう表現するかについて、わりと安直にわかりやすいネタに飛びついてしまう所があると思ってて、本作は安直でちょっと物足りないなあと思った次第です。  そんなところで。[映画館(邦画)] 6点(2022-06-22 12:22:14)(良:1票) 《改行有》

23.  トップガン マーヴェリック 《ネタバレ》  観ました。バチクソ良かったです!(方言)  正直前のトップガンは、トム・クルーズはかっこいいかも知らんがチャラい映画だなーと思っててあまり真剣には観ておらず、うろ覚えくらいでした。なので前作の続編というよりはトム・クルーズという現実のヒーローの人生の物語を観るイメージでみました。ミッションインポッシブルのイーサン・ハントが昔取った杵柄の海軍戦闘機のパイロットに返り咲いて若手を育てるみたいな(どんなだ  トム・クルーズは初期はチャラい印象だったのですが、チャラいキャラだけではなくいろんな映画の色んな役をこなしており、紆余曲折したんですけど、結局カッコいい正義漢をやるのが一番いいっていうか、トム・クルーズが出てきたら絶対カッコよくて正義の味方で人を裏切ることができなくて最後は必ずハッピーエンドになってこうなって欲しいというロマンがあって、先の展開は読めまくりだが、それがいい、という方向に最近ではもうすっかり振り切れてくれてて、それが好きなところです。水戸黄門は必ず悪代官と越後屋を懲らしめてくれればいいとか、ドラえもんは相変わらずなドラえもんでのび太はずっと小学4年生でいてくれればいいんだよみたいな。それで、ベタな王道物語をこれでもかと大迫力の映像で描き切ってくれて素晴らしかったです。これまでの集大成のような作品で、映画館の大画面でこそ映えるなあと思いました。エンドは最後は若手に引き継いで引退するのではなく、最後まで勝ち逃げして永遠の伝説になってしまうみたいなのも良かった。  これで100万点くらい。  で、この作品で唯一気になったのは、結局戦争映画をどんなにヒーローものとして描いても結局敵を殺してる時点で偽善にしかならないなあという所でした。敵方を国籍不明の、人種も不明確の没個性にして人が死ぬ場面は一切出さないとか、戦争ものだと戦争のリアルというか悲惨さの表現のために味方の誰かが死ぬという免罪符的表現があったのが、今回は味方は誰も死なずに生還するよう振り切って脱臭はしてるものの、あの爆撃で人の作った営為が破壊され、その下では見えないが誰か死んでるかもしれなくて、それについて一切何も表面上描かないのはどうかという所があり、この辺がエンタメの戦争表現の限界かなあと思ったりもしました。  これでー1点で、計999,999点で、上限10点なので振り切れて10点という感じです。  そんなところで。[映画館(字幕)] 10点(2022-06-15 17:59:11)《改行有》

24.  ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス 《ネタバレ》  あの、マーベル系ではレアものの「シュマ=ゴラス」が出るってことで観てきました(そこかよ)(カプコンの格ゲーでしか観測したことがなかった)。シュマ=ゴラスがドクター・ストレンジの敵役の一体とは知らなかったですが、序盤のアクションでグリグリ動きまわってなかなか楽しく観られました。作品全体がとにかく「魔法」で何でもかんでも捻じ曲げてグリグリ動かせるアトラクション的作品なので、なぜかホラー表現も多数あり、面白かったです。  あと、前提条件としてあれこれ見てないと難しい、という件については、いちおう「マルチバース」の設定を生かして、マルチバース表現では、回想シーンが「たまたま紛れ込んでしまった時系列の違った平行世界になるんだ!」というのが演出として面白く、うまく各キャラクターの背景説明として機能しており、またそれぞれの動機付けもごく単純化されてたので、本作だけを観る上では問題なくそれなりに感情移入しつつ観られました。  ただ、ドクター・ストレンジって、そもそも都合のいい強力な呪物さえ手に入れればなんでも魔法で可能になってしまうキャラクターである上に、「マルチバース」設定で時系列や空間を好き勝手超越できるし、平行世界の自分を使って足りない細かい部分まで補えてしまうので、物語的カタルシスが得にくいというか、障害が障害として機能しなくなってしまってて、何か難しいことがあってもなんで難しいのか視聴者にはよくわからなくて、登場人物がなんか苦しそうな表情をしてるから大変なのかなあと思うしかなく、そこが苦しい所でしたかね。その辺は、比較的共感しやすいわかりやすいオチにすることでごまかしてるみたいな。  特に、メインの話のオチは、昔ながらの王道的なオチで私は好きな展開だったんですけど(私がパッと思ったのは「オペラ座の怪人」で「愛」の設定が変わっただけかなあという)、ただ、このオチって、マルチ・バース的世界観を最初に提示してきたのは「スパイダー・バース」と思うんですが、あれって「平行世界を自由自在に行き来できることでほとんど何でもありになっちゃうけど、それでもどうしても変えられない運命がある。運命は変えられないが、平行世界の自分同士共感して慰め合うことは可能」という結論がスパイダーマンのヒーロー性の根拠になって説得力が出てたと思うのですが、本作のオチは、その前作の前提をすべてちゃぶ台返ししちゃうオチになってるので、  おいおい と思ってしまった感じでしょうか。良い話だと思うけど、前提条件変えちゃったら、もう全然別世界の話になっちゃうじゃんみたいな、前に苦労してたのは何だったのかみたいな。スターウォーズで言うとエピソード8の衝撃みたいなそんな感じでしょうか(私はSW-EP8好きですけど)。  というわけで、映像表現として非常に面白くそれなりにいい話で楽しく観られましたが、もうこのマルチバース設定は何でもありになりすぎてカタルシスは得難いなあ、と思ってしまった作品でありました。  そんなところです。[映画館(字幕)] 7点(2022-05-27 16:05:29)《改行有》

25.  シン・ウルトラマン 《ネタバレ》  「きーたぞ、われらーの、ウルトラマーン」で育った世代としましては、まさに、我らのウルトラマンがいかにして我らのウルトラマンになったかをしっかり描いてくれた作品で、ますますウルトラマンを大好きになってしまいました。  とても良かったです。また観に行くかと思います。  ただ、倫理的にそれはいかがなものか的指摘がネット上でいろいろされてて、それは、まあ私もちょっとどうかと思わなくもなかったですが、人の愚かさを描く意味もあったかと思われてギリギリアウトな部分はいちおう避けてたかなというのと、TV版でなくて映画なので大人向けの異星人交流エンタメ的エロティシズムかなあ、と思う所もあり、私的には許容範囲だけどちょっとアウト気味か、ぐらいの感触でした。  倫理的にアウトについては、シンゴジラでも、徹夜で頑張るのを称揚する場面があって、今、教員や霞が関の就業状況で大問題になっている、ブラック企業的スタンスが私自身は非常に問題と思ってたのですが、結局アニメ/映画業界の人って、ちょっと世間のモラルから踏み外した感覚の人が割と良くいると想像されて(つい先日出た某監督のセクハラの問題もいまだ解決しておらず)、その辺の非人道的感覚が制御しきれず漏れ出てくる部分が毎作ちょっとずつあるかなあと。  シン・ゴジラ→ブラック企業体質  今回→セクハラの許容範囲 という感じに、相変わらず変わってねえなあ、という感想。  あと、ゼットンとの初戦が超すごくてゲラゲラ笑いながら観られたんですけど(いいぞ、もっとやれ!)、最終決戦のところが結局何がどうなったんかわかりづらくカタルシスも得難かったので(変身ポーズには超上がった!)、次回以降の視聴で確認してみたいところです。  パンフレット/設定資料もぜひ購入したいのですが、売り切れみたいな話もあって、どうなりますやら。  そんなところで。[映画館(邦画)] 8点(2022-05-14 23:39:53)《改行有》

26.  THE BATMAN-ザ・バットマン- 《ネタバレ》  サスペンス・スリラーの世界にバットマンがやってきましたよ、という趣の作品で、要するに「セブン」「SAW」とかの世界にバットマンがいたらどうなるか? って話で、私はその手の話は超好きなのでとても楽しく観られました。いや良い。敵がリドラーって時点でどう戦うのか興味津々だったのですが、いや、好きな展開で来てくれてとても嬉しいって感じでした。  よく比較される「ダークナイト」が、テロリストの犯罪アクションにどうバットマンを取り込むかという初の(?)試みで、あのジョーカー含めて見事に作品に昇華してたのに対して、本作も別ジャンルとバットマンの融合という点で、なかなかうまくやった作品と言えると思います。  白眉は、なんといっても、あのバットマンとリドラーが直接対面する場面でしょう。そう来たか! と思わず膝を打ちました。  まあ、これ系の作品って、結局、驚天動地のとんでもないオチを論理的整合性を伴いつつ提示できるかという一発ネタの切れ味がものを言うと思うのですが、そうそうそんな良いネタを思いつくことはなくて、サスペンス・スリラーものとして体裁はスタイリッシュに見事に描かれてるけど、ネタの切れ味は世界を揺るがす、というほどでもなくて弱いかなと思いました。サスペンス・スリラー系のヒット後、第2作目くらいの水準かなあみたいな。  あと個人的に、リドラー役のポール・ダノが好きなので(スイスアーミーマンとか良い)、あのどうにもイケてない青年役とかの多い彼がどうやってバットマンの悪役を張るかと思ってましたが、いい感じのキレ具合と、「何者でもない」悪役にぴったりハマって良かったと思います。  主役のバットマンの方はキャットウーマンともども良い雰囲気だったと思うんですけど、全般的に何か決断して行動するみたいなところがなくて、ただただ状況に流されてリドラーのなぞかけを解決してくだけの展開になってしまってるのが、ヒーローものとして物足りない部分ではあったかと思います。エンドで取ってつけたようにバットマン的選択の場面を付けてはいましたが。リドラーとの対面での葛藤が、個人の問題で終わっちゃうので、もうちょっと利他的な苦悩をすると良かったかも知らん。  そんなところで、サスペンス・スリラー系は大好きなので思わず+1点してしまって、こんなところです。[映画館(字幕)] 8点(2022-05-04 11:39:40)《改行有》

27.  フラ・フラダンス 《ネタバレ》  東北の復興の現状を語り継いでいく作品の一つとして、阪神の震災だと当時の崩れた柱などの痕跡が博物館に残されて記憶として語り継がれているのと同様に、東北ではその痕跡の1つがスパリゾートなどに残ってるんだなあというのを知れたりして良かったです。  メインの話も、過去の記憶とどう向き合うかとか、「お仕事」ものとしてどういう精神で頑張ってやっていくかとか、良い話でした。  ただ、このフラダンス系の映画って、フラダンスの歴史とかに一切触れずに、「みんなを笑顔にする、素敵な踊り」というだけの表層的な扱いをされることが多く、最近よく取りざたされるポリティカル・コレクトネスに則ると、元のハワイ人(アメリカに吸収される前の)の歴史とか差別とか、日本の天皇家との交流とか、古典的儀式としてのフラダンスは日本には伝わってないとか、そういう話にも触れて欲しかったりするんですが、今後のこれ系映画で扱われることに期待ですかねえ?[映画館(邦画)] 8点(2022-01-31 11:33:17)《改行有》

28.  クライ・マッチョ 《ネタバレ》  非常にゆるいロードムービーで、元カウボーイの爺さんがメキシコの少年と交流して自分の生きる場所を見出す(90歳にして!)という話で、なんか、クリント・イーストウッド監督は毎作毎作、気合を入れて名作ばかり作ってしまうので、たまにはこういう気楽い映画もゆるく見られて良いな、と思いました。  こんなので良いですのよ。  話の構成としては、ハリウッド映画的エンタメの構成をきっちり踏襲していて、各時間ごとのタイミングに無理やりでも何らか事件が起こってテンポを取っていくという作りで、イーストウッド監督がこのハリウッド映画的定番構成を習得したら、今後毎年いくらでも同様以上の品質の映画を撮り続けられるぞ宣言としてこの作品が出てきたとしたら、空恐ろしいことよの、と思ったりなんかしたり。  話のエンドについてはキッチリけりがついてないので、微妙ではあるんですが(話のオチも最近のハリウッド方式で協議&試写で決めたんでしょうか?)、設定を一通り鑑みるに、こういうオチにならざるを得ないかなあと思ったりなんかしました。未来はどうなるかわからないけど、あの強さを持った少年なら、きっと何とか生き延びていくだろう、みたいな。  個人的には、取り調べを受けた時に「俺は運び屋じゃないんだぞ!」というセルフパロディが突如出てきて、爆笑しました(あはは)。  そんなところです。[映画館(字幕)] 6点(2022-01-31 10:46:03)《改行有》

29.  ラストナイト・イン・ソーホー 《ネタバレ》  本作品は、個人的に注目株の、クイーンズ・ギャンビットでやっとメジャー方面の作品でヒットを飛ばしたアニヤ・テイラージョイのヒット後最新第1作が観れるぞ! という期待で観に行きました(そもそもそういうスタンスが、作品テーマ的にキモイと思われるのかもしれませんが、すみません)。  その期待は裏切られることはなく、あとで気づいたのですが、あのベイビー・ドライバーのエドガーライト監督作品で、相変わらずのポップでスタイリッシュな映像に、主人公が聴いてる音楽がそのまま映画の曲になる没入度を上げる音楽表現に、深刻になりがちなエピソードも明るく表現する手法で、あと主人公が相変わらずオタク的立ち位置の人物を前向きかつカッコよく描いてくれており、非常に居心地の良い作品で、楽しんで観られました。  ストーリーについては、正直、半世紀前のロンドンのソーホーと言ったら、そりゃそういう話になりますよねというのがそのまんまいった感じで、日本だったら吉原とか歌舞伎町とかの界隈の話みたいなのになるわけで、それが邦画だったり洋画でも以前だったら湿っぽく妖艶に描いてたであろうものを、主人公(現代)の青春成功物語にからめることで、カラッと明るく描く方向に振られてたので、話に深みがあるかと言えば「そんなに」という感じでしたでしょうか。そこまでの作品ではないかな。  主人公(現代)のトーマシン・マッケンジーについては、ジョジョラビットでユダヤの少女をやってた関係であまり垢抜けない素朴な印象しかなかったのですが、本作の変貌ぶりで、ちょっと面白い新人女優さんかもと思ったりなんかしました。今後の活躍にも注目したい。  あと、アニヤ・テイラージョイは、映画「vvitch」以来ホラーもの映画によく出てて、だから本作のようなホラー系の方が本流で、クイーンズギャンビットみたいなのはむしろこれまでの出演作としては異色かなあとは思ってたのですが、ただホラー系が多い+そこに恋愛要素を絡めてくる話も多い=ホラーで出てくる恋人役にはろくな奴がいなくて不憫、という扱いがあって、本作でもそんな感じで、たまには報われるベタな恋愛ものにも出させてあげた方が良いんじゃないかと思ったりなんかしましたが(クイーンズギャンビットもアレだったし)、最近出たらしい「エマ」という映画ではベタベタ甘々な恋愛ものをしてたので、まあいいかと思ったりなんかしました。  そんなところです。[映画館(字幕)] 7点(2022-01-09 04:15:08)《改行有》

30.  スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム 《ネタバレ》  なんか、これまでスパイダーマンシリーズを観てた人のご褒美作品みたいな感じで、メチャメチャ熱くて良かったです。  正直、トム・ホランド:スパイダーマンは対象年齢が若くなったせいで、どうせ大人向け作品ではないんでしょうと侮ってたところはあるんですが(その分気楽に観られる、いい話と安心して観られるところはあったのですが)、むしろ若年向けかつ、正義とは何かを問い続ける苦悩のスパイダーマンシリーズだからこそ、今度の赦しと慈悲の物語を描けたところがあって、ちょっと感動してしまいました。こういう話が観たかったんだよ!  話のオチというかネタとしては、エンドゲーム以来、こういう安直なちゃぶ台返しをあまり使うのはいかにも安直だろうとは思うのですが、まあ、1回はこういうネタも許されるかなということで、キャラ設定のコミカルな面とも合ってるし良かったと思います。  そんなところです。[映画館(吹替)] 9点(2022-01-09 03:48:14)《改行有》

31.  アイの歌声を聴かせて 《ネタバレ》  良かったです。  AIものロボットものの最新の研究成果を超絶前向きな青春エンタメに昇華した作品と言っていいかと思います。そして、土屋太鳳さんの歌の表現が声がのびやかでとてつもなく素晴らしい。声の表現も、ネット上でネタバレがちょっとされてましたが、人工声帯による発音がされてるということで、AI・ロボットなのに、歌うために呼吸の動作をするのが、こだわりすぎにもほどがある。  あと、この手の話でよくあるAI/ロボットには人間的な"意思"を持ち得るのか、という問いに対して、 「そんなのどうでもいい」 観る人の受け止め方によってそのようにも見えるし、まったくそうでないようにも見える表現にしてるのが非常に新しくて、この手の問いに対しては逆説的に、 「そもそも、人間が、自由な意思とか心のようなものが存在してると思ってるのはただの錯覚ではないか」 という話もあって、その辺も踏まえてて良かったです。  AIの深層学習については、ちょっと前にネット上のニュースやSNSの記事の情報などを大量に食わせまくったら、ものすごい毒舌を吐く邪悪な? AI(モデル)ができてしまったのでリセットされたみたいな話が流れてましたが、本作では「前向きで肯定的な指示」によって、こんな素敵なAI・ロボットができるのではないか、という夢物語をエンタメとして非常に肯定的に前向きに提示してるのが、いっそ潔く、気持ち良かったです。  というわけで、最後のオチをわかった上でまた頭から見直すとグッとくる作品でもあるということで、もう1回くらい観たい印象なのですが、地元の上映館ではロングランしてるものの早朝上映しかしてないので時間的に合わなくて観られなくて悲しい思いをしており、マイナー作品の扱いでよくある状況ではあるのですが、こういうロングランしたマイナーな良作を、一般の人が観やすい時間帯に上映できる上映枠を各映画館が設置して欲しいなあと、切望する感じです。  そんなところで。[映画館(邦画)] 9点(2021-12-04 08:08:11)《改行有》

32.  最後の決闘裁判 《ネタバレ》  マット・デイモン、ジョディ・カマー、アダム・ドライバー、ベン・アフレックという中堅どころが中世のフランス(14世紀)で、決闘する物語をやるという、事実に基づいた話ということなので割と地味に展開されるかと思ったら、意外にエンターテインメントしていて、中世の風俗(服装とか建物とか楽器とか食事とかあれやこれや)がわりと本格的にしっかり描かれるのに加えて、決闘裁判の騎士同士の騎馬戦がやけに迫力満点にしっかり相手にとどめを刺すまで描かれ、騎士槍強え! とか鎧で固めてると刃とか通らないので斧とか良いなとか、最後はやっぱり鎧通しが殺意高くて素晴らしいとか、決闘だけでなく騎士が仕事として遠征して森の中で集団戦をするとかそういうところの描写が逐一凝っていて、非常に興味深くワクワク観られた感じでした。個人的には当時まだバイオリンは発明されてなかったはずなので、あのバイオリンぽい弦楽器は何だろう? とか気になって仕方ないみたいな(バイオリンの先祖になるような楽器はいろいろあったようなのでそれかなあ、とか)。従騎士と、正式な騎士と、騎士にも種類が色々あります、従騎士には「サー」は付けませんとかいう描写は設定的に熱い所だ。  ……というようなところが、この作品の見せようとしたところの主旨なのかどうかよくわからないですが、話の構成の、登場人物3人の視点でそれぞれの展開を描く部分は、あまりシビアにサプライズさせようとかそういう感じはなくて、単に主役たちの見せ場をそれぞれ役者の好きな人のために配分しましたよってだけな感じはしたりして、話的に面白いと思ったのは、『真実』を明らかにするには命を懸けないといけない(当時の偏見まみれの状況だと)という所です。当時の価値観という点で言うと、強姦は、主人の所有物を棄損したことになるので、法律上器物破損扱いになるというのが、なるほどと思ったりはしました(完全に奴隷と同じ扱いだなあと)。  で、マルグリットの視点からすると、真実をめぐって男たちが戦うのは茶番でしかない、というのはちょっと面白かったんですけど、だったらマルグリット自身が戦えよ、と、いたく思ってしまって、しかし設定的に無理か、というのが作品の限界だったように思われました。あの結末で、結局あの後どんな気持ちになれたのだろうか、何も変わらなかったのだろうか。  そんなところでした。[映画館(字幕)] 7点(2021-10-30 14:54:18)《改行有》

33.  映画大好きポンポさん 《ネタバレ》  もともと原作が好きで、しかも本作の制作が「魔女っこ姉妹のヨヨとネネ」のスタッフということで楽しみに行きました(原作の内容は大分前だったので結構忘れてて、映画視聴後読み直しました)。  基本的に原作に準拠していて、90分ピッタリで終わるところまで原作へのリスペクトがある映画で、非常に良かったのですが、原作を読み直してみると実は原作の話は映画の中の前半部でほぼ終わっていて、後半がオリジナル展開という、サプライズというか原作より一歩踏み込んだ内容の作品になっており、 ・あの原作がどう映像化されるだろう?(ジーン監督の15秒CM編集の実物は、スピード感といい素晴らしかった) ・本映画で付け加えられた原作のさらにその先は? という1本で2倍お得みたいな、楽しみの得られる作品となっておりました。  個人的には、 「これは、僕の物語だ!!!」 とジーン監督が言うところがすごい好きで、これは原作にはなくて、監督の孤独な「編集」作業をより深くえぐっていった結果、エンターテインメントとして人に刺さる独自性のある普遍的表現って何? といったところで、結局作り手のエゴに帰ってくるっていう、映画を観る前に「ブルーピリオド」という漫画の最新刊を読んだんですが、あれで、ごく私的な視点なり感慨でも公の場に作品として表現されると、ごく私的な視点だからこそ広く共感されるというか、そういう作品表現もアリだ、という話をしていて、この映画の編集でも無数のカットの組み合わせの迷宮の中で、どんなエンタメ表現の道筋を見出せるかというところで、ジーン監督のごく私的な「これは、僕の物語だ!!!」にたどり着くのが、良いなあと思った次第です。  この映画では、一般人の、主人公の昔の同級生の友人がオリジナルキャラクターとして登場して、最終的に撮影資金の援助をしてくれて、一昔前のハリウッド映画的な問題の展開(個人の問題→身近な人の間の問題→社会的な問題)をしていって、原作には希薄だった広く社会的な視点を付け加えたのが、わりとうまくできてて良かったし、編集みたいな、結局創作って一人でやるしかない、孤独で大変な作業であるところに、出来上がってくる作品を楽しみに待ってる応援してくれる人たちがいる、という視点を付け加えてくれたのが、とても優しくて良い作品だと思いました。  そんなところです。  あと、原作は、毎巻毎巻「これが最終巻です」宣言しつつ続編が出てるんですけど、今3巻まで行っていて、またスピンオフも出ていてどれも面白いので、映画を気に入った方はぜひ読んでみられるとよろしいかと思われます(おすすめ)。映画の内容は、監督氏が2巻以降の内容を知ってたかどうかわかりませんが、結果的に2巻の内容と同じような境地に踏み込んでいるなあと思ったりなんかしました。  あと、本作って、結局苦労した結果、どんな作品ができたの? を漫画だと1枚絵でバーンと見せるところを、動く映像でどう見せるか? がオチになると思うんですが、途中で断片的に見せてはくれるもののオチの絵は出てこない(強いて言うなら原作準拠の真ん中ですべて出てしまった)ので、そこがちょっと物足りなく感じられんくもないとは思いました。[映画館(邦画)] 8点(2021-08-12 18:16:11)(良:1票) 《改行有》

34.  宮本から君へ 《ネタバレ》  原作をリアルタイムで読んでました。  個人的に、自分の読んだ漫画の中の最高傑作のひとつと思ってたので、生半可な役者の生半可な演出ではというてい納得できないだろうと、ファンとして、とりあえずなんか映画化されたので記念で観ておこうというくらい(あきらめ)の心持ちで視聴した感じでした。  池松壮亮演じる宮本は、バカで明るいだけが取り柄の陽キャなので、池松壮亮氏のしょぼくれた外見でいや全然キャラ違うし、まあ最近人気の役者さんを起用しただけでまあ実写化されるとイメージ違う役者になっちゃってキャラが違うなんてよくあるので、まあしょうがないかなあと思ってました。  靖子さんなんて、当時の女傑なので、一瞬たりとも一言たりとも女々しい言葉とか振る舞いを見せたら、ああもうこれは原作の靖子さんじゃない。だいたいヒロインらしい女性ばかり演じてきた蒼井優氏がまともに靖子さんを演じられるのだろうか、全く期待できんなあ、と思いながら視聴しました。  観ました。  宮本は確かに宮本だった。  靖子さんは確かに靖子さんだった。  原作は1990年~1994年に講談社『モーニング』誌で連載された作品です。男女雇用機会均等法が改正され、採用・昇進・教育訓練等での差別が禁止規定になったのが、ようやく1997年。まだ当時の仕事現場では女性差別されるのはごく当たり前の状況で、まだまだ女性が家庭にいるのが普通と思われており、物語の世界の中でさえ、女性がひどい目にあわされ、それを守って救う男性像は素晴らしいヒロイックな男性像だ、と思われてた頃です。  そんなさなかに、女性を助ける男性が素晴らしいとかいう世界などクソくらえだ、勝手に助けた気になっていい気になってる男はしね、と、当時の価値観にNOを叩きつけたのが、靖子さんというキャラクターで、蒼井優氏が女性らしい女性なんてものを演じたら、まったく許せんだろうと思ってたのですが、そうではなかった。ちゃんと靖子さんは靖子さんだった。  宮本も、宮本というのはどこまでもバカで、バカ過ぎて必死過ぎるからこそ、この悲惨な物語が、ギャグとして昇華される。池松壮亮演じる宮本のバカさ加減に、私は観てて爆笑してしまったのですが、こんな話がギャグに見えるのは、当時のあの主要キャラから見ると地獄のように見える、あの絶望的な世界の中にありながら、それでもすべてのしがらみを吹き飛ばし、何とかうまく生き抜いてやっていけるだろうと、キャラクター達を信じられて最後はハッピーエンドになるだろうと信じられるから、ギャグとして笑えるというか、とにかく最高に笑わせてもらえて、とてもよかったです。  で、とにかく主演二人の演技がすさまじくて、当年の日本アカデミーにぜひ推されるべき作品と思ってたのですが、ピエール瀧氏の不祥事で公開自粛されたのと、某アカデミーで、選考作は1日2回以上上映されないと候補作として選出すらされないとかいう謎ルールのせいで、まったく選ばれることはなかったという不遇の作品ですが、原作が好きだった人には、たしかにこの映画は、あの原作の作品と自信持って言える作品だ、と、自信を持って言える映画と思います。  そんなところです。  あと、エンディング曲も超絶暑苦しくて、まさに作品世界を体現した名曲なので、エンディング曲までしっかり聴いていただけると幸いです。  そんなところです。[映画館(邦画)] 10点(2021-06-11 00:16:02)《改行有》

35.  JUNK HEAD 《ネタバレ》  すごい!  ストップモーションアニメというと、海外ではすごいのが出てて、日本はあまりなく、最近やっと「PUI PUIモルカー」で総時間33分くらいのものが出て、日本でも少ないけどあるんだなあと思ったところに、この壮大な、遠大な世界の作品が出てきて、全俺がどよめいた! みたいな感じでした。  とにかく背景のセットが混沌として奥深く果てが見えないくらいのスケール感があって、これは元々監督の方が芸大の創作でそういうのを作られてたのが生かされたということで、終盤には宗教的な深みまで垣間見えるようになって、とにかく素晴らしかった。  キャラクターも、どれもこれもグロテスクで、血も飛び散ったりしておぞましいものばかりですが、それぞれが息づいていて、ユーモラスな部分もあって終わりごろには愛着がわいてきさえする、最後に対決する敵すら「貴様、あの傷! あの時のあいつか!!!」という、人格的なものがあるものに対する敬意みたいなものが生まれて、すごかった。あと、いちおう人間は新しいテクノロジーで永遠に近い寿命が得られるようになったということで、そういう話もちらっと出てくるのも面白かったです。  パンフレットでは、最初のクラウドファンディングは失敗してしまった、ということらしくて、今後は、これが評価されて、終わってないので(全3部作らしい?)、潤沢な資金支援を得て、ぜひとも最後まで完結して欲しい。また、クラウドファンディングなどで支援の募集などあれば、ぜひぜひよろこんで支援したい! と思いました。  あとまあ、以下は盛大ネタバレですが、個人的には、本作は銃夢リスペクトがすごいと思って、ストップモーションアニメ版:銃夢じゃん! と思って、あの遠大な鉄骨やらなんやらのゴミゴミごちゃごちゃ入り混じった汚い世界は、まさに俺たちのクズ鉄町だし、天から人間である主人公が頭部だけで落ちてくるのはまさに銃夢の冒頭だし、異形の化け物の描写もまさに銃夢(というよりはギーガー的か)だし、最後の山場の、あの機械の身体だからこそできるあのアクションは、まさに銃夢だし、あの銃夢的な未来のSF的世界を描く魅惑的作品として、ずっと続きを待ちたい所存です。  そんなところです。[映画館(字幕)] 9点(2021-05-22 20:09:38)(良:2票) 《改行有》

36.  モンスターハンター 《ネタバレ》  2D字幕版を視聴。ゲームの方は、かなりバリバリやってた口です。  ストーリーは正直メリハリが付いてるようなついてないような、話も途中だし、びみょーなんですが、この映画の見どころとしてはあのゲームの中の世界がいかに実写(+CG)映画化されるのか!? というところで、そこは結構頑張ってたかなあと。  モンスターは、原作にあるものを大体ほぼ忠実に描いてて6種類くらいですか、いや、そのマニアックな中二くさいのをわざわざ出しますか、とちょっと笑ったりしました。  武器種が結構頑張ってて、弓・大剣・片手剣・双剣・驚きのチャージアックス(笑)、操虫棍、スラッシュアックスまで出してて全14種の中の7種半分わざわざ出してわざわざちゃんと演出付けてるのはマニアックにもほどがあるだろうと。  あと、焼肉等調理シーンはゲームの場面を忠実に再現しててかなり笑ってしまいました。そこまでやるのは期待してなかった。  それから、モンスターと人が戦ったらどう見ても人が死ぬだろう? というのがゲーム中ではレーティングの問題で全然亡骸が出てくる場面が全くないのですが、映画では容赦なくゴロゴロ人が死んでくのが結構イカしてると思いました(笑)。  原作にないものとしては、モンハンの世界のモンスターが、現代兵器(と言っても銃とバズーカと手りゅう弾とヘリくらい)と戦ったらどんな感じか? というのも多少観れて、なるほど! と面白かった感じです。  まあ、いいんじゃない?[映画館(字幕)] 6点(2021-03-31 00:39:14)《改行有》

37.  ラヂオの時間 《ネタバレ》  脚本というものが、出演者や関係者によって、いかにこねくり回され換骨奪胎させられていくかという顛末を描いた作品はいろいろありますが、面白おかしく戯画化して、コメディとして非常によくできてたと思います。最終的に「作品がとにかく面白ければよい」でハッピーエンドに決着するのもロマンがあって良かったです。  個人的には、脚本家が、よくあのめちゃめちゃな書き換え要求に対応して何度も何度も書き換えるの、すごいなー! ってところに驚嘆した感じです。実際、本作のような無茶で極端な要求ではないにせよ、書き換えが発生してそれに対応するのがプロの脚本家の仕事という話を伝え聞いており、こういったこねくり返しをやった結果、作品が全員で作り上げた作品みたいになるのは、こんな感じか、としみじみ思ったりなんかもしました。  あと、メンバーが「王様のレストラン」と重なる部分が多々あって、あの頃の映画か、懐かしい、と思ったりなんかしました。[CS・衛星(邦画)] 8点(2021-03-20 14:59:52)《改行有》

38.  Fukushima 50 《ネタバレ》  事実といろいろ違い、意図的な? 歪曲もある、という評判を知った上で視聴。  現場の頑張りで救われたという、命がけの頑張りの話としてはよくできてて、首相来訪の対応が、現場からするととてつもなく無駄かつ莫大な労力に見える、という辺りは、他業種の火の車の現場でもあるあるな感じで、そこは割と現場側の感情としては共感した感じでした。  ただ、こういう、 「現場の頑張りでなんとかした=マネジメント層はろくな仕事を前々から全然してなかった、給料貰ってるのも恥ずかしい手抜きマネジメント」 という、日本的組織の普遍的悪癖を、どういうわけか感動的な話にして、問題の本質をごまかす実にあくどいやり方(映画等エンタメ表現の手法を悪用した卑劣なやり口)、が、こう厳然としてエンタメっぽい作品として残ってるのをまざまざと見ると、いやもう、こういう話を感動話なんかにして称えるのは止めましょうぜ、としみじみ思った感じでした。  それはさておき、当時現場で、生命の危機がありつつも頑張ってた方々がいた、ということに対しては敬意を払いたいと思いました。[地上波(邦画)] 5点(2021-03-17 18:50:04)《改行有》

39.  シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 《ネタバレ》  IMAXで視聴。  映像は、相変わらずのクオリティで、アクション・見せ場もあり、話のオチもきちんとケリが付いて、まあ順当なところに落ち着いて(コミックス版に近いか)、良かったかなという感じでした。それぞれのキャラの見せ場が個々にちゃんと描かれて、終わりも割とそれぞれ納得できる形に落ち着いたのは、最終話として良かったかと。  最後がアクションでなく観念オチ(心情吐露の辺)なのは、まあ、元々そういう話だし、オチはそんなに目新しさはなくて、それ系の話としてはごく普通のオチと思うんですけど、その普通のオチ(しかし、ちゃんとした)を、技巧や演出でうやむやにごまかさず、シンプルに吐露するのに、これだけの年月がかかったかー、そうかー、お疲れさまー、という感じでした。よかったよかった。  個人的には、元々のTV版が、エンタメ的に期待を抱きそうになるたび叩きつけられるように心を折られるのが、それを観た当時の自身の心境にシンクロして、すごい刺さって、そんな絶望的な状況に叩き落されても、それを乗り越えてやってくるものすごい希望的決着にたどりつくか!? と思ったら、力尽きて、叩き落されたまま終わってしまったので、それが長年の時を経てやっとまっとうな希望を抱かせる結末にたどり着けるまでに人間性を回復できたか、て感じですか。  あとまあ、いろいろ価値観的にかなり古めかしいところが多々あるなあとは思ったのですが(自分は好きではあるけど)、あの、3本の槍の話が、ヒロインの関係の話と同期してると考えると、前世紀的価値観的にかなりゲスい話だなあと、しみじみ思ってしまったのですが、ちょっと考えすぎかもしれません。  そんなところです。[映画館(邦画)] 7点(2021-03-17 02:36:13)《改行有》

40.  音楽(2019) 《ネタバレ》  劇場で視聴。原作(漫画)を事前に読んでました。  この作品の漫画は非常に難しくて、実に漫画らしい漫画というか、抽象的なキャラの絵に、絶妙の「間」で、おかしみを出す話なので、映像的には、映像が何も動かない絶妙の間がおかしい、というのを映像作品で一体どう描くのか? というのが最大の懸念と思ってました。  この映画アニメ版では、そのおかしみを見事に実現しており、何も動かない主人公・研二の顔をボーっと数秒見せられるシュールな場面だけで、思わず吹き出させられてしまうっていう、アニメなのに動かないのが楽しいという異次元のユーモアを感じさせてくれたと言いましょうか(もちろん、別の場面では「間」がなく即座に反応することで、この「間」というのが主人公研二の思考時間であることがわかるんですけど)。  ただ、この辺は、原作とか、原作者(大橋裕之)の諸作の雰囲気を知らないとわからないであろうと思い、私自身も2回目以降の視聴で「ああ、ここがめちゃ笑える!」と、その感覚にやっと気づいて、ゲラゲラ笑いながら観られたんですけど。わかりにくくてすみません(誰得  映画オリジナルのエピソードとしては、音楽部分もかなり膨らませられてますけれども、なんといっても、古美術の「森田」が、最高に良かったです! 特にフェスの宣伝で覚醒するところの演奏が死ぬほどカッコよくて、その時の演奏がアルバム「古美術」にも載ってないので、ぜひどっかで公開していただきたく! 映画は、そこの演奏場面ばかりリピートして観ています。  あと、ブルーレイ等購入された方は、オーディオ・コメンタリーが死ぬほど暑苦しくて最高なので、是非1度はオーディオ・コメンタリーONで視聴してください(願。  以上です。[映画館(邦画)] 10点(2021-03-15 14:59:21)(良:1票) 《改行有》

010.98%
100.00%
200.00%
300.00%
410.98%
521.96%
61514.71%
73231.37%
83332.35%
9109.80%
1087.84%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS