みんなのシネマレビュー
simさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 102
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456

21.  ゴジラ-1.0 《ネタバレ》  初日に観ました。  正直まったく期待しておらず観る気はなかったのですが、ネット上の感想が非常に良くタイミングも良かったので。  国内実写版ゴジラは「シン・ゴジラ」が大好きで6日間連続視聴とかしてました。もうあそこまでのものはできないだろうと思ってました。  本作に至るまでにアニメ版(TV版、劇場版)海外版もいくつか出ており海外版ゴジラはCG表現などド迫力で良かったですしアニメ版もTV版はSF的な非常に凝った仕掛けが面白く、楽しませてもらってた感じです。  で、今回は日本の実写映画でまさに王道を突っ切るゴジラもので、いやおうなく「シン・ゴジラ」と比較されるだろう状況でどこまで行けるだろうか? って認識でした。  結論としては、すごい良かった。  科学考証は微妙にゆるくツッコミどころがなくはないものの、創意工夫にあふれてワクワクする展開はとても楽しかった。  湿っぽい人間ドラマも、もともとゴジラ映画の初代からそうなので、個人的にはまあこれもアリと思い、いちおう価値観なり設定は、二次大戦の事情をあまり知らない人にもわかりやすくかみ砕かれ、かつ現代的価値観に刷新されたストーリーになってて、ハッピーエンドになるのもエンタメ娯楽映画だからなー、というので普通に受け止められました。というかめっちゃワクワク、ハラハラして、最後うまく行って良かったー! と気持ちよく終われる映画でした。  以下、個人的に特に気に入った点を書きます。 ・水中ゴジラ!  その手があったか! とのけぞりました。 ・ゴジラは核兵器の脅威の象徴的怪獣であることをきちんと描いている  海外ゴジラって「核兵器」の表現が生ぬるいと思うんですよね。  あの恐怖と絶望と根本的に受け入れ不可能な決定的断然がしっかり描かれてました。 ・就業状況がホワイトで、あるべき理想の組織論として素晴らしい  二次大戦の教訓として一番受け継ぐべき事項の一つとして、とにかく組織のリーダーが無謀で無計画で、無茶な命令ばかり出すので現場の人間が何万人も死んだ、しかもその責任をだれも取らない、という悲惨な状況があって、それは二度と繰り返すまい、って話があると思います。  「シン・ゴジラ」や本作では、理想のあるべき組織が描かれるのが良いと思うのですが「シン・ゴジラ」で唯一気に入らなかったのが、ブラック企業的ブラックな就業状況を「がんばってる」と礼賛する場面です。それは倫理観が壊れてるだろうと。  本作では、まずきちんと計画を立てます。絶対とは限らないが少なくとも成功する可能性のある計画を立てる。この時点でスゲエって思うんです。作中「生還する可能性があるんだよな? それなら戦中よりましだ」って笑う場面がありますが、わりとマジメに切迫した問題だったりして、たまりませんでした。  あと、絶対確実に生還できるか問われて「未知の挑戦なので、やってみないとわからない。可能な限り尽力し生還できる可能性はある」と説得する場面が、とにかく素晴らしいと思いました。新しい試みをする時って、当然やってみないとわからないことがある。数多のリスクや危険があるが、いっしょに協力してやってくれないだろうか、と正直に説明する。そして有志のみを募って計画を実行する。  問題組織では、無茶な計画を立て、担当にリスクなど何も説明せず、たまたまうまく行ったら上の手柄にし、うまく行かなかったら担当者の頑張り不足と現場の責任にし、上の問題が全く問われない状況がいっぱいあった。  それが本作では、上の人間は素直に窮状を包み隠さず公開し、それでもやってくれる有志を募る。現場の担当と上の指示者が一体のチームとなって、それぞれ「今やれることをやって」問題解決する。そういう姿勢が描かれて、全俺が泣いた感じです。素晴らしい、そう、そうですよって。 ・技術者が技術者としての矜持を見せる  オチの部分が伏線があからさま過ぎるとか、さんざん煽ってひっくり返すんかとか批判されてるようですが、個人的には、ちゃんとした技術者だったら必ずそうすると思うんですよ。自分の仕事に誇りをもった本物のプロフェッショナルであるならば。戦時中様々な事情でちゃんとした仕事ができず無念なことがいっぱいあったと思うんです。あの時こそ、今度こそ、ちゃんとした仕事ができるっていう悲願の時だったと思うんです。なので回想シーンで主人公以前の着陸してきた特攻隊員の思い出話のエピソードなどあると良かったと思うんですよね。……てところが足りないと思うものの、私自身が、そういう技術者的仕事をしてるのであそこは非常に共感した部分でした。  そんな感じで、非常に良いエンタメ作品で、邦画もやるなあ! って思いました。  以上です。[映画館(邦画)] 8点(2023-11-07 15:20:20)(良:3票) 《改行有》

22.  リバー、流れないでよ 《ネタバレ》  ループ物のSF系映画には良作が多数ありますが、本作は劇場内で終始笑いの絶えない上映で、けらけら笑いながら観られました。とても楽しい映画で良かったです。  貴船を舞台にしてるので、だいたい場所の配置が行ったことあるのでわかってる中で、2分という時間制限があって、そこを場面を全く切らずに1ショットでずーっと回していく臨場感がありつつ、記憶は視聴者と同じく巻き戻らず連続してるので時間がループして大変なことになってるにもかかわらず「今ちょっと災害が起こってますが状況がわかるまで落ち着いて問題解消するまでお待ちください」みたいな、ループ物にあるまじき和やかさで、昔の辛口ショートショートにあるようなユーモアあふれるコミカルな展開でした。  話の主旨としてはタイムトラベルの仕掛けよりも、現実のせせこましい時間に追われる気の休まらないところから、ホッと一息ついて、時間の大切さとか、人と人とが触れ合うちょっとした時間の積み重ねが上で大切だみたいなところがにじみ出してきていて、ハッとするような、ほろっとするような部分もありつつ、最後の結末ではみんなの意思が一つに揃って、問題解決するっていう、実に気持ちいいさわやかな映画で素晴らしかったです。[映画館(邦画)] 8点(2023-07-28 20:20:36)《改行有》

23.  BLUE GIANT 《ネタバレ》  原作ファンです。IMAXで視聴しました。  元々ジャズはごく一部ちょろっと聞いて何が良いのかよくわかってなかったのが、原作漫画で、そうなのかと、ちょっとだけわかるようになったかもしれない口です。  だけど、mp3とかの配信音源を聞いてもやっぱりよくわからず、ライブで聴いて熱を感じるか、せめて映像化されて映像&演奏で見てみんと本当のところはわからないかなあと思ってました。  そんなわけで待望の映像化なわけですが、漫画では、すごい天才で音圧があり、音がデカくて説得力があるように描かれてるものの、実際の映像になった時に音楽的説得力を出せるのかどうか? が気になってたところでした。  公開前にPVが流れてたもののキレイではあるけどそんなすごい演奏にも聞こえなくてあんまりイケてないかもなあ、けど原作者が見て良いとか言ってるしなあどうなのか、と期待半分で観た感じです。  演奏は素晴らしかった! です。  IMAXで環境が良かったこともありますが素晴らしい演奏の数々で、いやまあそんな音を出されたらそりゃ認めるしかないわなあ、というところで、原作を見て一番気になってた演奏の音楽的説得力は見事に実現されてたかと。  なので、ライブ的な演奏を聞きに行くために観るというのはアリかと思いました。  で、原作からのエピソードの選択については、妥当かと思いました。  主人公が天才過ぎるので、一般人の目線で絡んでいく話であり、かつ音楽的に成功していく交差点的エピソードっていうとここしかないかな、という感じで。  その代わり、序盤の泥臭く努力して演奏できるようになってく話とか、そもそもジャズというものが今どきマイナーなので(とはいっても私からすれば、メジャー枠の中のマイナーな方、くらいの認識ですが)、だけど熱くて良いと思ったので演奏して広めていきたい、という衝動の部分が端折られてしまったのは残念なところではあったりしました。  あと、問題の演奏部分のCGについては、がんばってやろうとした形跡はあるけれども予算配分の都合と、きっと上層部はCGを使う所でコストカットできると勘違いされてるかと思われるのですが、その数年前の感覚で予算が削られて微妙な映像になってしまってたかと思います。  最近のCGなどを使用した演奏シーンの傑作としては、まず「シン・エヴァンゲリオン」のピアノシーンがあり、あるいはロトスコープを使用して変態的な歳月と原画枚数をかけて制作された「アニメ映画『音楽』」の激熱ライブシーンがあり、つい先日公開されて今も楽器業界なんかでブームのアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」のモーションキャプチャーで演奏と動きをぴったり合わせてライブ感を出しつつ、うまくない演奏までしっかりやる……というように、CGを使った演奏シーンもここ1,2年で激烈にクオリティが上がってきており、本作もエンディングを見るとロトスコープを使用して実際の演奏の動きをキャプチャーして品質を上げようとした痕跡は見えて序盤のピアノのタッチも良い感じの場面が一部あったと思うのですが、途中以降そういうのもなくなり、またCGキャラをセルアニメ的キャラクターと違和感なく馴染ませる工程も省かれたため、CGが出るたび、何この異形の存在は? みたいな違和感が大変なことになってて、普通のアニメシーンや、音楽はとんでもなく素晴らしい出来なので、CG部分も今後改善されると良いんじゃないかとか思いました(今後とかあるのか?)。  そんなわけで、とにかく演奏は素晴らしいので、音響の良い劇場でぜひ視聴されるのがよろしかろうと思います。  やー、ジャズってかっちょいいわ。[映画館(邦画)] 8点(2023-03-15 11:48:28)《改行有》

24.  夏へのトンネル、さよならの出口 《ネタバレ》  ネットで評判が良くて久々劇場で観ました。  良かったです!  今年のみずみずしい青春もの系映画の一つと言っていいと思います。  個人的には、なんて言うんでしょう、夏へのトンネルって、要するに青春期の死のメタファーみたいなものと思って、いっしょに向こうに行こう、というのはいっしょに死のうってことだと思うんですけど、あの頃ってなんか恵まれて自信満々な人でもない限りは、自分はまだ何者でもなく、自分には価値はなく、幸せになる資格がなく、変に何者かにされ幸福になってしまうくらいならすべてが破壊され絶望の底に居た方がマシだ、みたいな感覚にとらわれることがあるんじゃないかと思うんですけど、そのかつての自分に主人公(男性)がすごい刺さる感じでした。むしろ、自分を捨ててでも得るべき明確で立派な理由が正当化されてある分、主人公の方がかつての何者でもなかった自分より幸せではないのか、とか思ってしまったり。  あと、主人公2人の関係があくまで対等なのがいいと思いました。  「こんなところに居たら家族が心配するよ」「自分には心配してくれる家族なんてないのよ」「それはとてもいいね」って共感するのが、見ててすごくいい。  2人とも重い過去を背負っていてその解決のために、トンネルの謎を解明しようとするのですがあくまで「共同戦線」であって、たまたま同じ目的のふたりがそこにいたので効率化のため協力し合うが、別に相手がいなかったら自力で何とかしていただけであって、おたがいあくまで自分の問題は自分で解決しようとしていて、人をあてにしてないところがいい。  で、2人の道は、トンネルとは何か? の解釈の差によってもう価値観の違いが歴然としていて一時的にここで協力関係になりはするけれども、将来枝分かれしていくであろうことは最初から暗示されていて、主人公(男)の方はすでにわかっていて、だからそれぞれ一人でやってけるので、枝分かれしてもあと腐れなく別れられる(本当か?)。  それで、最後のオチは割と王道的安直で、最近流行りの話なんでしょうが、別に世界を変えようとかそんな志はなく、ただ身近にあるものを大切にしようそれでいいんだ的オチに落ちるんですけど、それって、難しい問題があった場合に目をつぶって放置する「『逃げ』の解決」(そもそも、現状のままでいいっていうことは解決すらしてないってことだけど)になってしまう危険をはらんでいて、だからそういう話は「作中何となく納得させられてしまったけど、よくよく考えるとそれって何も解決してないひどい状況じゃない?」って終わった後に冷静に考えて我に返ることがあるのですが、本作は、2人はお互い精神的に成長したので、現状の現実は何も変わらず問題山積だけれども、きっと何とかやってけるだろうと期待できると思ったわけです。なので、別に「まだ」事実の問題が解決していないだけであって、未来は希望に満ちていると信じられる。  主人公(男)の方の成長の部分は個人的にすごく共感したのですが、あまりに重くて切実な問題があると周りが見えなくなっていて、目的さえ達成できればあとはどうでもいいと捨て鉢になっているというか、周りを見渡す余裕がないのでそれしか考えられなくなってると思うわけですよ。それが、なんとか目的を達成して失われたものを取り戻して、精神的安寧が得られたからこそそこで初めて、心に余裕をもって想像力を働かせられるようになり、その失われたものが本当に存在するのであれば、主人公(男)が普通に生きて身近なものを大切にしていくことを喜ぶであろうと、考えられるようになるわけです。  それで最後の決断を下す手がかりが「これまでの経験」で、視聴者が本作を見ることで主人公と共に体験してきたすべてのもろもろのことがその決断に対して、ああこれまで見て一緒に体験してきたのでそりゃそうするわと説得力をもって感じられる(非常にベタでストレートですが)。  そんな感じに、非常にうまい、パズルのピースをきっちりはめるみたいな絶妙の構成の作品と思いました。  あと、エンドの「期間」については、ギリギリそういうのもあり得るかなあという現実的な許容範囲におさまっており、そういうところも含めて非常にうまい作品と思いました。  そんなところです。[映画館(邦画)] 8点(2022-10-09 11:51:57)《改行有》

25.  シン・ウルトラマン 《ネタバレ》  「きーたぞ、われらーの、ウルトラマーン」で育った世代としましては、まさに、我らのウルトラマンがいかにして我らのウルトラマンになったかをしっかり描いてくれた作品で、ますますウルトラマンを大好きになってしまいました。  とても良かったです。また観に行くかと思います。  ただ、倫理的にそれはいかがなものか的指摘がネット上でいろいろされてて、それは、まあ私もちょっとどうかと思わなくもなかったですが、人の愚かさを描く意味もあったかと思われてギリギリアウトな部分はいちおう避けてたかなというのと、TV版でなくて映画なので大人向けの異星人交流エンタメ的エロティシズムかなあ、と思う所もあり、私的には許容範囲だけどちょっとアウト気味か、ぐらいの感触でした。  倫理的にアウトについては、シンゴジラでも、徹夜で頑張るのを称揚する場面があって、今、教員や霞が関の就業状況で大問題になっている、ブラック企業的スタンスが私自身は非常に問題と思ってたのですが、結局アニメ/映画業界の人って、ちょっと世間のモラルから踏み外した感覚の人が割と良くいると想像されて(つい先日出た某監督のセクハラの問題もいまだ解決しておらず)、その辺の非人道的感覚が制御しきれず漏れ出てくる部分が毎作ちょっとずつあるかなあと。  シン・ゴジラ→ブラック企業体質  今回→セクハラの許容範囲 という感じに、相変わらず変わってねえなあ、という感想。  あと、ゼットンとの初戦が超すごくてゲラゲラ笑いながら観られたんですけど(いいぞ、もっとやれ!)、最終決戦のところが結局何がどうなったんかわかりづらくカタルシスも得難かったので(変身ポーズには超上がった!)、次回以降の視聴で確認してみたいところです。  パンフレット/設定資料もぜひ購入したいのですが、売り切れみたいな話もあって、どうなりますやら。  そんなところで。[映画館(邦画)] 8点(2022-05-14 23:39:53)《改行有》

26.  THE BATMAN-ザ・バットマン- 《ネタバレ》  サスペンス・スリラーの世界にバットマンがやってきましたよ、という趣の作品で、要するに「セブン」「SAW」とかの世界にバットマンがいたらどうなるか? って話で、私はその手の話は超好きなのでとても楽しく観られました。いや良い。敵がリドラーって時点でどう戦うのか興味津々だったのですが、いや、好きな展開で来てくれてとても嬉しいって感じでした。  よく比較される「ダークナイト」が、テロリストの犯罪アクションにどうバットマンを取り込むかという初の(?)試みで、あのジョーカー含めて見事に作品に昇華してたのに対して、本作も別ジャンルとバットマンの融合という点で、なかなかうまくやった作品と言えると思います。  白眉は、なんといっても、あのバットマンとリドラーが直接対面する場面でしょう。そう来たか! と思わず膝を打ちました。  まあ、これ系の作品って、結局、驚天動地のとんでもないオチを論理的整合性を伴いつつ提示できるかという一発ネタの切れ味がものを言うと思うのですが、そうそうそんな良いネタを思いつくことはなくて、サスペンス・スリラーものとして体裁はスタイリッシュに見事に描かれてるけど、ネタの切れ味は世界を揺るがす、というほどでもなくて弱いかなと思いました。サスペンス・スリラー系のヒット後、第2作目くらいの水準かなあみたいな。  あと個人的に、リドラー役のポール・ダノが好きなので(スイスアーミーマンとか良い)、あのどうにもイケてない青年役とかの多い彼がどうやってバットマンの悪役を張るかと思ってましたが、いい感じのキレ具合と、「何者でもない」悪役にぴったりハマって良かったと思います。  主役のバットマンの方はキャットウーマンともども良い雰囲気だったと思うんですけど、全般的に何か決断して行動するみたいなところがなくて、ただただ状況に流されてリドラーのなぞかけを解決してくだけの展開になってしまってるのが、ヒーローものとして物足りない部分ではあったかと思います。エンドで取ってつけたようにバットマン的選択の場面を付けてはいましたが。リドラーとの対面での葛藤が、個人の問題で終わっちゃうので、もうちょっと利他的な苦悩をすると良かったかも知らん。  そんなところで、サスペンス・スリラー系は大好きなので思わず+1点してしまって、こんなところです。[映画館(字幕)] 8点(2022-05-04 11:39:40)《改行有》

27.  フラ・フラダンス 《ネタバレ》  東北の復興の現状を語り継いでいく作品の一つとして、阪神の震災だと当時の崩れた柱などの痕跡が博物館に残されて記憶として語り継がれているのと同様に、東北ではその痕跡の1つがスパリゾートなどに残ってるんだなあというのを知れたりして良かったです。  メインの話も、過去の記憶とどう向き合うかとか、「お仕事」ものとしてどういう精神で頑張ってやっていくかとか、良い話でした。  ただ、このフラダンス系の映画って、フラダンスの歴史とかに一切触れずに、「みんなを笑顔にする、素敵な踊り」というだけの表層的な扱いをされることが多く、最近よく取りざたされるポリティカル・コレクトネスに則ると、元のハワイ人(アメリカに吸収される前の)の歴史とか差別とか、日本の天皇家との交流とか、古典的儀式としてのフラダンスは日本には伝わってないとか、そういう話にも触れて欲しかったりするんですが、今後のこれ系映画で扱われることに期待ですかねえ?[映画館(邦画)] 8点(2022-01-31 11:33:17)《改行有》

28.  映画大好きポンポさん 《ネタバレ》  もともと原作が好きで、しかも本作の制作が「魔女っこ姉妹のヨヨとネネ」のスタッフということで楽しみに行きました(原作の内容は大分前だったので結構忘れてて、映画視聴後読み直しました)。  基本的に原作に準拠していて、90分ピッタリで終わるところまで原作へのリスペクトがある映画で、非常に良かったのですが、原作を読み直してみると実は原作の話は映画の中の前半部でほぼ終わっていて、後半がオリジナル展開という、サプライズというか原作より一歩踏み込んだ内容の作品になっており、 ・あの原作がどう映像化されるだろう?(ジーン監督の15秒CM編集の実物は、スピード感といい素晴らしかった) ・本映画で付け加えられた原作のさらにその先は? という1本で2倍お得みたいな、楽しみの得られる作品となっておりました。  個人的には、 「これは、僕の物語だ!!!」 とジーン監督が言うところがすごい好きで、これは原作にはなくて、監督の孤独な「編集」作業をより深くえぐっていった結果、エンターテインメントとして人に刺さる独自性のある普遍的表現って何? といったところで、結局作り手のエゴに帰ってくるっていう、映画を観る前に「ブルーピリオド」という漫画の最新刊を読んだんですが、あれで、ごく私的な視点なり感慨でも公の場に作品として表現されると、ごく私的な視点だからこそ広く共感されるというか、そういう作品表現もアリだ、という話をしていて、この映画の編集でも無数のカットの組み合わせの迷宮の中で、どんなエンタメ表現の道筋を見出せるかというところで、ジーン監督のごく私的な「これは、僕の物語だ!!!」にたどり着くのが、良いなあと思った次第です。  この映画では、一般人の、主人公の昔の同級生の友人がオリジナルキャラクターとして登場して、最終的に撮影資金の援助をしてくれて、一昔前のハリウッド映画的な問題の展開(個人の問題→身近な人の間の問題→社会的な問題)をしていって、原作には希薄だった広く社会的な視点を付け加えたのが、わりとうまくできてて良かったし、編集みたいな、結局創作って一人でやるしかない、孤独で大変な作業であるところに、出来上がってくる作品を楽しみに待ってる応援してくれる人たちがいる、という視点を付け加えてくれたのが、とても優しくて良い作品だと思いました。  そんなところです。  あと、原作は、毎巻毎巻「これが最終巻です」宣言しつつ続編が出てるんですけど、今3巻まで行っていて、またスピンオフも出ていてどれも面白いので、映画を気に入った方はぜひ読んでみられるとよろしいかと思われます(おすすめ)。映画の内容は、監督氏が2巻以降の内容を知ってたかどうかわかりませんが、結果的に2巻の内容と同じような境地に踏み込んでいるなあと思ったりなんかしました。  あと、本作って、結局苦労した結果、どんな作品ができたの? を漫画だと1枚絵でバーンと見せるところを、動く映像でどう見せるか? がオチになると思うんですが、途中で断片的に見せてはくれるもののオチの絵は出てこない(強いて言うなら原作準拠の真ん中ですべて出てしまった)ので、そこがちょっと物足りなく感じられんくもないとは思いました。[映画館(邦画)] 8点(2021-08-12 18:16:11)(良:1票) 《改行有》

29.  ラヂオの時間 《ネタバレ》  脚本というものが、出演者や関係者によって、いかにこねくり回され換骨奪胎させられていくかという顛末を描いた作品はいろいろありますが、面白おかしく戯画化して、コメディとして非常によくできてたと思います。最終的に「作品がとにかく面白ければよい」でハッピーエンドに決着するのもロマンがあって良かったです。  個人的には、脚本家が、よくあのめちゃめちゃな書き換え要求に対応して何度も何度も書き換えるの、すごいなー! ってところに驚嘆した感じです。実際、本作のような無茶で極端な要求ではないにせよ、書き換えが発生してそれに対応するのがプロの脚本家の仕事という話を伝え聞いており、こういったこねくり返しをやった結果、作品が全員で作り上げた作品みたいになるのは、こんな感じか、としみじみ思ったりなんかもしました。  あと、メンバーが「王様のレストラン」と重なる部分が多々あって、あの頃の映画か、懐かしい、と思ったりなんかしました。[CS・衛星(邦画)] 8点(2021-03-20 14:59:52)《改行有》

30.  ハッピー・デス・デイ 2U 《ネタバレ》  「ハッピー・デス・デイ」の続編ですが(なので、観てない方は一刻も早く前作から観ましょう!)、この手の巧みなプロットで一発当てた作品で、ウケたので続編を作ろうとすると、だいたい品質が落ちるのですが、本作は前作よりさらにスケールアップした設定に、人間関係についてもより深く掘り下げられ、主人公の人生の岐路の一大感動巨編と言ってもいいくらいの作品になっており、とても楽しめました。  前作と合わせて、2つで1つの作品と言っても過言でない出来と思ったんですが、元々そういうつもりで作られたわけでもないらしく、構成力の高さに感嘆としたしだいです。  なんか、タイムトラベルSF系の王道ですよな(コメディータッチではあるものの)。  で、エンドでまた話が続きそうなフリが入ってきてて、続編が出そうなので楽しみに待ちたいと思います。[インターネット(吹替)] 8点(2021-02-28 21:11:56)《改行有》

31.  ハッピー・デス・デイ 《ネタバレ》  とても楽しい映画で、主人公(女性)が最初はどうしようもないダメな奴だったのがだんだん改心して最終的にはカッコよく見えさえする場面もあり、先が読めはするものの終わってみれば気持ちのいい良い話で、非常に良かったです。  いちおうホラー映画のくくりになっており、多少ホラーっぽい演出もありますが、ほとんど怖くなく、その手の映画を観ようとするといつも覚悟を決めていかないと中々観られない(グロい場面は直視できない)、というような私でも安心して観られる作品でした。とりあえず、犯人に主人公が襲われたときにいきなり反撃でぶん殴り返して1回は撃退するところでゲラゲラ笑ってしまった。これがいまどきのホラーの女性ヒロイン像か、なるほどーって。  あと、この手のループ物はいろいろありますが、私は「ラン・ローラ・ラン」を思い浮かべた口ですが、あの、当初の目的は無事達成できたのに、気に入った結末を得るためにあえて***する~、という場面が、ループ物でもちょっと新しいかなと思いつつ、主人公カッコええ!!! と感じ入ったところです。  そんなところで、続編の「ハッピー・デス・デイ 2U」も、すぐ続きの話で、そちらも非常によくできた良作なので、気に入られた方はぜひぜひ、すぐにでも観ましょう! ってところです。はい。[インターネット(吹替)] 8点(2021-02-28 21:00:39)《改行有》

32.  燃ゆる女の肖像 《ネタバレ》 この話は、とてつもなく狂おしい永遠の愛の物語と思い、非常に心を揺さぶられました。 とにかく美しく、静謐な映画でした。 映像は一つ一つの場面がそのまま絵画にして飾られてもまったく遜色ないくらいで、主人公2人とその周りの人たちがそれぞれ個性的で美しい顔立ちで、着てる衣装も18世紀のそれぞれ美麗な衣装で、描かれる場面も独特の形の岩を背にした海岸だったり、屋敷も貴族の家の、派手派手ではないけど、美しい調度や楽器や椅子や食器や、主人公の一人が絵描きなので絵を描く道具などが並べられて、それらをじっくり見てるだけで眼福という感じ。 静謐の方は、とにかく「音楽」が作中ほとんど流れる場面がないので、大半が自然音ばかりなのですが、登場人物の声と、息づかいと、足音と、衣擦れの音と、海辺の波の音と、風の音と、道具や食器の音くらい。声や人の動きによって出る音も、終始感情のない淡々とした言葉や音ばかりで、ほとんど全部の箇所がずっと静かなまま淡々と進んでいく(親しくなるにつれてだんだんお互い感情を出すようになってきますが)。 ただ、その静けさというのは、登場人物が心穏やかなので大きな音を立てないというのではなくて、本当は熱い情念を内に秘めてるけれども、それの心をじっと殺して、そんな感情などあることなど忘れ去ってしまうくらいに殺し続けて、保たれてる静寂であって、だから、静かだけど、ものすごい緊張感が最初から最後までピンと糸が張ったように持続し続けています。 それが、打ち破られるのが、4か所音楽が鳴るところで、それまで音声的にはまるで白黒映画を観てるような、乾ききった音しかなかったものが、音楽が鳴る場面だけ、極彩色のカラーの映画を観てるような、音的に華々しい躍動感あふれる場面に変貌して、その劇的変化に痺れました。 作中で、主人公二人が「どこで初めてキスしたいと思ったのか」と問いかける場面があります。女画家の方は焚火の場面でそうだったと答えるのですが、貴族の娘の方は、いろいろあって答えられずに、その問いの謎が「永遠の謎」として残ります。永遠の愛をテーマにした物語ではそういう「永遠の謎」が残って、そのまま相手が死んでしまうので、答えがわからないまま残された人が途方に暮れるというのが定番の展開と思うのですけど。本作では、相手は死ぬわけではないけど、社会的に許されないので、死ぬまで秘密にし続けなければならない、ということによって「永遠の謎」が「永遠の謎」になるという構成が、愛の物語として、すごい画期的だなあと感じました。 当時は女性はまともに人権が認められず、結婚相手も親に勝手に決められる状況で自由はなく、なおかつ宗教的(もしかすると法律的にも)同性愛は認められない時代でしたので。 この辺は、18世紀の話だけど、現代でも、ある意味、あまり変わってないのではなかろうか、というのも思いました。LGBTQの件なんかも法律的には許されてるけど(国によっては許されてないところもまだありますが)、信頼できる人などに「カミングアウト」した時しかそのような志向であることをなかなか明らかにできない、という現状があったりしますし。 ……というようなことを考えあわせた結果、貴族の娘が「どこで初めてキスしたいと思ったのか」の場面は、あそこかなあと思った次第で、話の構成自体は割とシンプルかつシステマチックだなあと感じました。[映画館(字幕)] 8点(2021-01-01 05:22:14)(良:1票) 《改行有》

33.  ジョゼと虎と魚たち(2020/日本) 《ネタバレ》 原作、実写版はまったく知らない状態で観ました。 すごい良かったです! 序盤~前半の、雰囲気の作り方とキャラクターを生き生きと描くのが、ものすごくうまく行っており、この魅力的なキャラクターで、様々な手順を踏んで積み上げた良い雰囲気で、この先どう話を転がしてくれるのだろう? と、ハラハラドキドキ観て、最後まで走り切って、良かったー!!! という満足感がある、とても元気をもらえた作品でした。 個人的には「ジョゼが『人魚姫』を朗読する」というだけで、心拍数が上がるというか、この話のこのキャラクターのこの設定で『人魚姫』の話を乗っけてきますか!? と煽られて、それが終盤の心震わされる展開に繋がっていき、実に素晴らしい! と思いました。良い。 で、この話のテーマとしては「夢をかなえる」が、メインになっていて、その話としては非常に良かったと思います。感動しました。 一方、恋愛話としてみると(もともと恋愛ものが主題だったんですかね?)、正直、蛇足に感じられて、なくても良いかなとも感じました。 そもそも健常者と身障者が恋愛関係で一緒にやってくというのが、すごいハードルがあると思われるし、しかも恒夫がメキシコに行って遠距離恋愛でうまくやってけるかってーと、かなり難しそうで、それを乗り越えるほどのものがあったかというと、そっち方面の演出が薄かったせいで、そこまで行かんじゃないかな? フィクションだしなあ、というような印象でした(「愛は静けさの中に」とかのイメージで観てしまって)。 いちおう、その辺の演出ができる場面はあって、原作や実写版では恋愛方面の演出が濃いめになってるのかも知らんですけど、恒夫が一時的に車椅子生活になったときにジョゼがそういう生活でどれだけ大変だったかを身をもって知るとか、舞に「ただの同情ですから」と言われたところで恒夫が本当は自分はジョゼのことをどう思ってるのか深く掘り下げるとか、そういう場面があったら恋愛関係になってもありかなあと感じられたと思うんですけど、本作では、挫折から、夢をあきらめない展開を主題にしたせいで、その辺が端折られてたかなあと。 そんなところです。[映画館(邦画)] 8点(2021-01-01 04:27:34)《改行有》

34.  ワンダーウーマン 1984 《ネタバレ》 観ました。 こういうのは結構好きで、今の時世にも合ってて非常に良かったと思います。 ワンダー・ウーマンって、正直強すぎる問題があって(DCワールドに組み込まれたパワーバランス的に)、仕方なく、よくわからない謎の過去の名も忘れられた神様が何となく出てきて、何となく強くなって、何となく倒すという展開が多く、アクションが派手でもいまいちカタルシスがない、というのがずっと不満でした。 本作では、魔法という別軸を作り出して、元の強さと関係なく願いによって強弱が組み替えられるルールを作り、さらにワンダー・ウーマン自身の意思で、その強すぎる力を捨て、また、世界を救うという使命感(真実)のために、願いを捨てる展開が仕掛けとしてうまく効いてて、理論的にはいろいろゆるいけど、ドラマとしてうまく構成されてたかなと。 ヴィランも、前の、なんだかよくわからんけど神なので強い敵、じゃなくて、ごく身近な人がその願望から悪になる、今まさに現実で起こってることを彷彿させる展開で、身につまされる感じがしたし、それでも元は普通の人なので、なんだか憎めないのが非常に自分好みでした。 最後も、だから、単純に力で勝ったらあかんわけで、それではどうしたら良いか? で、見事な回答をしてたかなと。 いろいろ論理的に見ると甘っちょろい脇の甘い話ではあるんですけど、エンターテインメントでは、甘っちょろいと言われようが何だろうが、あるべき理想と正義と愛と真実を描くべきと、私は考えていて、そういう点では本作は完璧だった(ちょうど時勢に合ったというめぐりあわせもありますが)と、思った次第です。 良かったです。[映画館(字幕)] 8点(2020-12-27 22:36:24)(良:2票) 《改行有》

35.  ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー 《ネタバレ》  この映画は、主人公二人の友情がとにかく良くて、お互いべた褒めしまくるところも良いんですけど、一方が落ち込んで自己卑下しまくりだしたところで、もう一人が「私は私の親友を悪く言うことを許さない!」と言って親友をぶん殴るところが最高! で、すごい良いです大好きです! て感じでした。  あと、周りの人たちも実にいろんな人がいるんですけれども(人種とか、家庭状況とか、性的嗜好とか)、最初は一見嫌な奴かなーと思ってたのが事情が明らかになるにつれて、それぞれの人にはそれぞれの事情があって、根本的にはどの人も良い人で面白いところもあるじゃん! てのがわかってきて、この作品、基本的に悪人がいないんですよね。  そんな感じで、とても気持ちの良い作品でした。  あと、ずっとラリッてて、どこにでも現れる実はとても面倒見の良いジジ(ビリー・ロード)が、あなた、前の場所でこの会場の場所分からんって言ってたのに何で先回りして居るんだよ! という事態が頻発する、神出鬼没ぶりが面白かったです。  そんなところです。[映画館(字幕)] 8点(2020-11-04 20:08:52)《改行有》

36.  ようこそ映画音響の世界へ 《ネタバレ》  個人的には、現代音楽(というか20世紀音楽)の歴史の中のよくわからんかった部分を補う感じのつもりで観たところがあり、いわゆるクラシック音楽というものが20世紀にいろいろ根本的に打ち砕かれて、一般大衆向けでなくなった時に、作曲家が稼げなくなって他ジャンルに展開していったときに、一部は映画音楽系に流れたという認識があり、電子音楽系がホラーやSFの演出に取り込まれ、スターウォーズでジョン・ウィリアムズが華々しく登場したけど、ほかはどうなってたんだ? てところが抜けてて、本作では、ジョン・ケージからすべての音は音楽であるという提案をされたのを契機に実音音楽? というか、実際の音をサンプリングしてそれを効果音として使うようになり、テープに録って様々な編集をかけ最終的にR2D2の声の演出になる、とか、バーブラ・ストライサンドが巨費を投じて音響にステレオサウンドを導入し、さらに冨田勲の4方のスピーカーを駆使した音響表現から今の5.1chの、音がくるくる回る演出に繋がってくるとか、なるほどなあっていう感じで堪能しました。  そして、それらの発展と工夫は、リアルタイムで今でも続いてるんだなあと、感動した感じです。[映画館(吹替)] 8点(2020-10-26 23:37:00)《改行有》

37.  タッカー 《ネタバレ》  4Kリマスター版リバイバル上映で視聴。  今だと、スティーブ・ジョブズの功績により、デザイナーこそが新しい未来の生活のビジョンを幻視し、それが出資され実現されることで、本当に現実の生活そのものを根本から変えてしまう、ということがまさに実感できるんですけど、当時は、経営者として経営の手腕があるとか、技術者として物を作れるとか、実際的な技能がある者は評価できるけど、そうではない「ビジョン」を提示するだけの者にどのような価値があるのか、というのを評価する能力を持った者が、当時のウォール街の重鎮の中には一人もいなかった(実際、車は結局米国は海外から購入するのが普通になってしまいましたし)、ということでしょう。金はあったので、ちゃんと「夢」に理解をして実務のできる経営者がサポートにでもついてくれればよかったろうに……という感じです。  主演のジェフ・ブリッジスは昔から好きな役者さんですが、夢見がちで、人情味あふれ、チャランポランで、ずさんで、デタラメで、とにかくイカれてる、だけど、その熱い夢に絆されて、皆、思わず手を貸してしまう、魅力的な人物像は、まさにはまり役という感じで非常に良かったです。経営面とかあかん感じのダメ人間ぽい所も、とてもらしくて良い。  個人的には、調達人のエイブ・キャラッツ(マーティン・ランド―)が、最初歯牙にもかけなかったのが、タッカーの夢に感染して絆されて、ひたすら献身的に尽くすようになるデレ具合が、すごい愛らしくて好きでした。  気持ちの良い良作でした。[映画館(字幕)] 8点(2020-09-01 14:34:59)《改行有》

38.  カセットテープ・ダイアリーズ 《ネタバレ》 久しぶりに劇場で観ました。良かった!  音楽青春ものの王道的話なんですけど(「シングストリート」とか「ガリーボーイ」とかの系統かな)、1980年代イギリスのパキスタン移民の話で、実話ベース! というのに驚き、パキスタンはイスラムの国なのでイスラム教でいろいろしがらみや差別などもあり、けど元々パキスタンはインドと一つでしたので、見た目はインド人に見え、インド映画っぽく歌って踊るし、しかし歌われる曲はアメリカンロックの、ブルース・スプリングスティーン! という、いろんなものがごちゃ混ぜになった熱い話でした。スプリングスティーンは映画「レスラー」のエンディング曲の人、というくらいしか知りませんでしたが、歌詞が良いですね。  主人公が小説家/ライター志望で、個人的に共感するところが多々あったのと、あとスプリングスティーンが庶民の貧困に根差した曲をよく書いたということで、歌詞が染みて、その歌詞の映像の見せ方が、今風に凝っててかっこよかったです。[映画館(字幕)] 8点(2020-07-10 00:19:22)《改行有》

39.  黒い司法 0%からの奇跡 《ネタバレ》 「真実が見えなくなる」とか 「良心にしたがう」とか が、こんなに重く、熱く描かれる作品は、なかなかないと思いました。 そして、事実に基づいた話ということで、現実に、このような過去の差別や偏見に対して、法の上の正義のために戦ってる人がいるのだなあと、感動しました。[映画館(字幕)] 8点(2020-04-16 11:53:29)《改行有》

40.  フォードvsフェラーリ 《ネタバレ》  私は仕事がら、中間管理職であるシェルビー(マット・デイモン)に感情移入して観たのですが、そうすると、この映画ってタイトルに偽りあり! で、フォードvsフェラーリというのはフレーバーに過ぎなくて、本当はフォード vs クリスチャン・ベイル&マット・デイモンなんじゃないかと思いました。  なので、レースの話はおまけで、メインはフォードという、どうしようもなく腐敗した巨大組織の話という認識(レースに勝つ・名誉を得る、という観点で)。  ぶっちゃけ、あのさんざん嫌がらせをしてくるレオ・ビーブって、現代の価値観で言えばパワハラ上司以外の何者でもないのですが、いちおう映画上の言い訳は、ケン・マイルズ(クリスチャン・ベイル)が技術は素晴らしいがとても独断的で合わない人にはとことん合わない性格で、加えて、レオ・ビーブとの最初の遭遇が最悪の印象になってしまったのを引きずって、あの映画中のような対応ばかりになってしまったのは、巡り合わせと人の相性の問題で仕方ない、という見せ方になってて、今だと明らかにパワハラで労基の監査を入れる案件と思うんですけど(証拠がバリバリあるし)、まあ当時はそういう権力の横暴が放置されてたのでしょうがなかったのかなあと、思えなくはない。  で、この映画で一番のハイライトと思うのはシェルビー(マット・デイモン)が、上が埒が明かないので、会長のフォード氏に直談判したところと思います。  これが、普通のエンタメであれば、上の経営者層の人は、人格者で、しかし常に多忙を極めて主人公側に配慮できてなかったが、直訴で状況改善される、とかになると思うんですが、この話では全然そうならない(笑)。上司がろくでもないパワハラする組織で、なんでそんなひどい上司がまかり通るのかといえば、その上の上の経営者層がろくでなしだからである(ただし、人前に立つ関係で、体裁を取り繕って偽装するのだけはうまい)、という現実の腐敗組織のあるあるがまさに体現されていて、それが毒素のようにじわじわ効いてきて、最終的に悲劇的な終わりになる。  シェルビー(マット・デイモン)も、あまり良い管理者とは言えなくて、自らル・マンに優勝した経験があり、命がけでやる気概のある者でないと勝利できないとわかってるのに、いざ管理職になると、上からの支持を唯々諾々と受け入れて初回のレースではケン・マイルズを外し、最後のレースではやっとケンが仕事に専念できるよう防波堤の役割をするよう、かなり改善するんですけど、最後のいざという決断の時に、自分では何も決断をせずに、上からの支持をケンにすべて伝えた上で、最終決断をケンに丸投げする。  いちおう 「担当者に決断を任せる、という決断をする」 という言い訳をしていて、以前の、担当者に話を聞きもせず決定するのよりは改善しましたが、本来、管理者のやるべき仕事って何かっていうと「決断すること」であり、担当者はその決断に従って全力で問題解決するという役割分担があり、それができない場合はせめて担当者と話し合うべき(特にシェルビーは、どうするのが良いと思うという意見を述べるべき)……ということを何もせずに結局決断を担当に丸投げしていて、現代の価値観だとそういう一番やるべき仕事の決断をせず、丸投げする、仕事しない管理者のことを「土管(俗語)」とか言うんですが、まさに仕事しない無能な上司をやってる。  ただ、当時だとあそこまでの譲歩が限界だったのかな、というのはわからなくもないです(一応後で悔いてはいるし)。  その腐敗しきった組織の中で、記録に残らない最大の功労者のケンの話を掘り起こしたのは、すごいと思って、終わりもあれ以上ないかっちょいい終わりで、良かったです。  いろいろグダグダ書きましたが、組織の話として非常に面白かったということです。[映画館(字幕)] 8点(2020-01-25 05:39:57)(良:1票) 《改行有》

010.98%
100.00%
200.00%
300.00%
410.98%
521.96%
61514.71%
73231.37%
83332.35%
9109.80%
1087.84%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS