みんなのシネマレビュー
fujicoさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 511
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
212223242526
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526

41.  8月のメモワール 最初見始めた時から、きっとこれは好きになる映画だろうなって思ってた。ケビン・コスナー好きじゃないんだけど、これはすごく良かったね。父親の家族に対する思いがひしひしと伝わってきた。そしてその父親がいなくなってしまったのだと知った時とても悲しかった。少年っていうのは少女以上に父親の影響を受けて育ってゆくものなのだろうと思う。落札された家に父親も一緒に暮らせたらどんなによかったでしょうね。8点(2004-04-10 15:04:13)

42.  さすらい(1976) 《ネタバレ》 確かに長かったが、見終わったあととても永い旅をして帰ってきたような気分だった。「都会のアリス」「まわり道」に続くロード・ムービー三部作のラスト。前半は妻と別れたばかりの男との二人の旅、中盤でそれぞれ一人は劇場の女との出逢いと別れ、もう一人は父との再会、そして後半では国境に着きそれぞれ又別の道へともどってゆく。流れてゆく風景とゆるやかな音楽がとても心地良かった。最後の方、二人が汽車と車別々に進み、交差して別れてゆくとこがとても好きだった。まるで人生そのもの・・人との出逢いってそれぞれ流れてゆきながらどこかで交差しながらまた離れてゆくのだから。これからも流れるままにさすらい続けてゆくのか、、、しみじみと感じる作品である。8点(2004-04-09 18:44:07)(良:1票)

43.  フレンチ・コネクション う~ん、かっこいいですねぇー、ハックマンって言うかポパイって言うか。ポパイの執念ですね。高架線とその下を行くカーチェイスは今観てもすごい迫力でした。ハックマン、がんばってたんですね。8点(2004-04-03 15:26:29)

44.  切腹 重々しく一度見たら忘れようと思っても決して忘れようがない作品ですよね。後味も凄く悪いし、思わず目を伏せて見たのですが、やっぱりすごいの一言。仲代達矢の迫力の演技に恐れ入った。死んでいった娘と孫は気の毒だった、、。三国連太郎のチョンマゲ姿はあまり似合ってるとは言いがたいが、私はこの作品を忘れることはないと思う。8点(2004-03-27 15:59:45)

45.  殺しの烙印 いきなりオープニングから“殺しのブルース”ですよ~、すごい。昭和42年っつうと自分が生まれた年なんですよね。モノクロってのが実にいいし雰囲気にしても車にしてもかっこいい、60年代の匂いがプンプンします。“エースのジョー”さんの映画を観るのは初めてですが一匹狼ぶりがなかなか渋くていいです。これ観てると所々「ルパン三世」を観てる時の印象とダブってたんですが、そりゃそうだ。監督の鈴木清順氏、共同脚本の大和屋竺氏、二人とも「ルパン三世」に実に関係が深く、この二人が携わっているわけでなるほどなって思いました。この時代のハードボイルドってのはなかなか骨があっていいです。それにしても、【すぺるま】さん、、お若いのによくご存知でいらっしゃる。いつもいつも感心しております。 8点(2004-03-27 13:07:32)《改行有》

46.  息子の部屋 一見淡々と進んでゆくお話のように思えるんですが、その中にも息子を失った悲しい気持ち、、何にも手につかない、、これからどうすれば、、少しでも息子が好きだったものを身近に感じていたい、、という家族の思いがとても伝わってきて泣けてきました。自分も息子がいるんで、きっとこの両親と同じ気持ちになるんだと思う。時が過ぎて気持ちが癒えてゆくと共に、これからも生きてゆかねば、先に進まねばという感じの静かなラストもとても心に残る。親よりも子供が先に逝く事は本当に何よりも悲しい事で、きっと何年経っても“生きていたら何歳だった、、”ってずっと思うのでしょうね・・。8点(2004-03-16 14:06:51)

47.  道(1954) 《ネタバレ》 切ないですよね。私なら1日も持たずに逃げ出すであろう暴力男との生活。貧しく優しい心の持ち主のジェルソミーナ。逃げ出そうとするが捕まってしまう。どんなにつまらないものでも役に立つ時があるのだと聞きザンパノと生きてゆこうとする。私の事好き?と愛を乞うジェルソミーナ、そしてザンパノも自分でも気づかないとこで彼女を頼りにしてたのでしょう。失って初めて相手の存在の大きさに気づいた彼、人間らしい面があったことは救いでした。映画の中だけの事ではないですよね。ずっと一緒にいると見えにくいものも、離れて初めて理解る大切さ・・夫婦生活にしても親子関係にしてもそうですよね、、考えさせられました。8点(2004-03-01 22:20:16)

48.  名探偵登場 《ネタバレ》 おもしろかったです。これはサスペンスよりコメディ要素の方が強いですね。チャイムが叫ぶ声だったり、登場人物が消えたり出たり、目の不自由な執事と耳と言葉の不自由な料理人の組み合わせ・・あちこちに凝ってるユーモアの数々、ミステリー史上に残る名探偵達をパロディにした登場人物たちのドタバタとした推理、二転三転する展開・・そして何と言っても名探偵その他の俳優人、特にピーター・セラーズ、ピーター・フォーク、デビット・ニーヴン、、それぞれが飄々と楽しそうに演じていて見ているこっちまでが実に楽しい気分にさせられました。 8点(2004-03-01 12:49:10)《改行有》

49.  緋牡丹博徒 いやあ~、【緋牡丹のお竜】こと藤純子さんの美しさが際立っていました。その横に、これまた着流し姿、そして日本刀がよく似合う男・高倉健が。立っているだけで絵になる二人、、かっこよかったっス。藤さん、歌は歌わない方がよかったような、、。若山富三郎と清川虹子は存在感があった。清川さんが言った“お竜は私の若い頃そっくり、、”にはちょっと言葉がでなかったが、、。最後は”健さん~、死ぬな死ぬな~”と思わず叫んでしまいました。8点(2004-02-23 16:29:20)

50.  網走番外地(1965) これはアクション映画ですよねえ。結構面白かったです。またまた巻き込まれちゃってるよ、健さんって思ってたんだけどやっぱり最後は義理と人情だよね。とっても若く威勢がよい健さんと、これまた若くかっこいい丹波Gメン哲郎、トロッコシーンで“止まれ、止まらないと撃つぞ”って後ろから言ったってブレーキ利かないんだから止まれないって、、。昔から変わらないキャラの田中邦衛、そして嵐寛寿郎の存在感、随所随所で流れる健さんの渋い歌声・・・なかなかでした。8点(2004-02-17 13:22:25)

51.  イル・ポスティーノ とても美しい海と景色、ゆるやかに流れる音楽があまりに心地良くてちょっと最初眠たくなりそうな雰囲気だったのですが、後半からの展開は実に感動的になりました。詩人パブロ・ネルーダとの出逢いがマリオの人生に大きな影響を及ぼしたのでしょうね。マリオがパブロに島の音を集めて一緒に届けようとしたのはとても感動しました。自分の生まれてくる子供にも逢えずに逝ってしまったのはとても気の毒だと思いました。この作品は見終わった後にジワジワ感動が押し寄せてくるという気がします。主役の俳優さん(マッシモ・トロイージ)もこの後本当に亡くなってしまったというのを知ってしみじみとしてしまいました。8点(2004-02-16 22:27:29)

52.  シザーハンズ やっと見る事ができたのです・・。切ないお話なんだけど、なんかロマンティックでした。やっぱりお城で生活するのが彼にとってはいいのでしょうね。ウィノナがとっても可愛い。別れたけどかつてジョニーとは本当に恋人同士だったのですね、当然恋に落ちるでしょうね~。やっぱりクリスマスシーズンに恋人と見るべき映画でしょうねこれは。哀愁漂うジョニーの演技がとてもよかった。8点(2004-02-14 22:02:09)

53.  マンハッタン 《ネタバレ》 NYの風景を見ているだけでも飽きません。モノクロの映像にとてもマッチしていて素敵でした。恋人同士でデートすると最高でしょうね。いいなぁ~。さて、物語ですが、40過ぎのアイザック、あっちふらふら、こっちふらふら、手は出しまくるし、前妻メリル・ストリープ(若い、しかも痩せてる)に本を出されると言われあたふたし、、それを見ているだけでおかしいですが、18才の彼女にロンドンへ行って勉強してきたら、と言っておいて本当に行ってしまうと知ったときの慌て方ったら、、彼女の方が大人なんじゃないの!?と思ってしまいました。何というか正直すぎるというか、要領が悪いというか、、だけど何か憎めないんですね。うまいなぁー、ウディ・アレン。ジョージ・ガーシュインの曲、ラストで流れる「ラプソディ・イン・ブルー」もこの映画にとてもよくマッチして傑作でした。 8点(2004-02-12 14:14:08)(良:1票) 《改行有》

54.  オープニング・ナイト 《ネタバレ》 舞台での役柄と現実の間でギャップを感じ、又死んだ少女の幻想によって精神錯乱状態になるマートル。実際舞台で芝居をするというのは大変ストレスが溜まる仕事なのだろうなと思う。マートルのような繊細な人は酒に頼ったりしたくなるんだろう。でも観客のカーテンコールがあってこそ、だから芝居はやめられないのだと思う。どんなに飲んだくれてヘロヘロになってても幕が上がれば立派に芝居をしてしまうのだからすごい。映画の中で舞台の芝居が行われ、実際芝居の観客になったようにマートルの芝居を心配して見たのでした。ジーナ・ローランズとジョン・カサヴェテスの共演はなかなか息が合ってたし、ベン・ギャザラもいい味を出していた。壊れてゆきそうになって、また立ち直ってゆくジーナの芝居がとても見応えあった。そしてそして、最後にほんのチョイ顔を出すピーター・フォーク、お見逃しなく。8点(2004-02-05 13:37:42)(良:1票)

55.  都会のアリス 淡々と続いてゆくロード・ムービー。だけどとても心地よい。気楽な一人旅からひょんな事から9歳の少女との旅が始まる。はじめの頃少女がポラロイドでフィリップを写し、“これがあなたの顔よ”と見せた時写ってたのは憂鬱そうな寂しそうな表情をした彼だった。それが少女との旅によってだんだんと彼の表情にも輝きが出てくる。海水浴のシーンは二人ともとても楽しそうだった。少女役のイェラ・ロッドレンダーが又とても良い。わがままで、気まぐれで、子供らしくなくて、だけどとても魅力的。帰りの列車のシーンが特に好き。この旅は二人のこれからの生き方を大きく変えてゆくのだろう・・・。8点(2004-02-04 14:05:43)(良:1票)

56.  修羅雪姫(1973) 《ネタバレ》 鹿島雪こと修羅雪姫の生い立ちを描いたもの。生まれながらにして母親の仇をとるために厳しい修行をさせられる雪は何とまあ哀れなものでしょう。梶芽衣子の修羅雪姫が怨みを晴らし、そしてバックで流れる“修羅の花”。それだけで私は満足なんですがね。しかし斬って斬って斬りまくって血しぶきをあんなに派手に出せば気持ち悪さもなくなりました。中原早苗の顔もド迫力であったが、首を吊ってる中原を真っ二つに斬ってしまう修羅雪姫も又すごかった。これにはルーシー、そしてユマも敵わないだろよ。8点(2004-02-02 17:21:07)(良:1票)

57.  フェイシズ(1968) 《ネタバレ》 結婚14年の夫婦生活が僅か1日半で崩壊に向かってゆく。なぜFACESなのかと思っていたが、とにかくその夫婦とその周りの人々の顔をアップでとらえ、その中で夫婦の行動、心の動き、表情のひとつひとつなどがジョン・カサヴェテスによって見事に描かれてゆく。ジーナ・ローランズはモノクロ映像の中ではより一層その魅力が引き立ちます。男の方から浮気をし、離婚を切り出しといて、女も浮気をすると男は女を責めてちょっと身勝手だな、、なんて思ったり。前半はちょっとのんびりムードだが、後半から淡々とストーリー進み、あの終わり方も私は好き。8点(2004-01-23 12:31:22)(良:1票)

58.  ひまわり(1970) 最初はソフィア・ローレン演ずるジョバンナがとても強い女に見えて感情移入できづらかった。アントニオももう少し早くせめて子供ができてしまう前にでも手紙くらい書けなかったのだろうかと、腹も立った。だけどもう最後の別れの場面ではどうしてもつらくって仕方なかったです。案外男性の方がズルズルと思いをひきずるものなのかもしれませんね。ひまわりの映像やヘンリー・マンシー二の曲がとってもこの作品を盛り立てていました。結局は縁がなかったのでしょう、、切ないですけれど。8点(2004-01-21 14:52:27)(良:1票)

59.  男たちの挽歌 かなりシビレましたね~。さすがジョン・ウーですね。チョウ・ユンファの二丁拳銃すごいかっこよかった。だけど、私思うのは、チョウ・ユンファって顔が可愛すぎる。いまいちアクション向きでない気がしました。私としては、お兄さん役のティ・ロンがかなりシブくってお気に入りでした。かっこよかった。 兄弟愛にグッときましたね。8点(2004-01-19 22:07:13)

60.  女囚さそり 第41雑居房 白石加代子が主役なのではないかと思うほどの凄い迫力です。そして、梶芽衣子の乾いた美しさが光る。あまりセリフはないのだが、鋭いまなざしでその存在感を強烈にアピール。彼女は本当に“黒”が似合います。8点(2004-01-19 11:31:00)

000.00%
120.39%
240.78%
3101.96%
4265.09%
58316.24%
611121.72%
714628.57%
89318.20%
9244.70%
10122.35%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS