みんなのシネマレビュー
オオカミさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1070
性別 男性
ホームページ http://vvolf.exblog.jp/5301623
年齢 22歳
自己紹介     <2016年03月03日21時58分JST版>68

1) レビューに関して:
☆ 4点以下は評価対象外、平均点は7と考えてます。
☆ 未見の映画については、基本的に余計な情報を入れないために他の御方のレビューを拝見せずレビューを書くため意見の重複などもあると思いますが、本人はオリジナルレビューのつもりでおります。

2) 観る・観ない映画のジャンル:
好きなのは、戦争映画、アクション、歴史もの、コメディ、SF、ファンタジー、動物もの、ホラー、アニメなどなど。最近の邦画実写もの、芸術色の強い(といわれる)ものなどはあまり観ません。

3) ひとこと:(2016-03-03)
星戦争は好いぞ!

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354

601.  シーナ 下にお書きの皆さん、タニア・ロバーツのヌードに皆さん喜んだでしょ?(微笑) 私もそのひとりです。女性がターザンの真似をしても今ひとつかなという印象ですが、彼女を観るためと割り切りましょう(笑)。6点(2003-11-20 10:27:03)

602.  シークエスト テレビシリーズは面白いですよ。その点、「スターゲイト」と同じ(笑)。6点(2003-11-20 10:24:30)

603.  幸福の黄色いハンカチ 武田鉄矢と桃井かおりが主役なんじゃないかと思ってしまうほどですが、やはりこれは健さんあってこその映画です(微笑)。結論は誰もがわかっているし、いっぱい黄色がたなびくラストは予想できても、それでもやはり感動してしまうのは不思議です。8点(2003-11-20 10:23:08)

604.  最後の猿の惑星 いよいよ決着ですね(微笑)。シーザーの像の下で人間の子供と猿の子が一緒に学ぶ社会、いいじゃないですか。でもどうして猿が支配する世の中に変わっていくんだろうね。一作目の猿たちよ、シーザーの教えを思い出せ!(笑)7点(2003-11-20 10:09:26)

605.  猿の惑星・征服 前作の悲劇の子が、やがてシーザーとなり人間社会に反乱を企てる。犬、猫のかわりに猿を飼うというシチュエーションはわからなくもないが、犬・猫が絶滅するというのはかなり無理があるかも(苦笑)。今ならさしずめ”アイボ”が反乱するようなものか?(笑)6点(2003-11-20 10:07:34)

606.  新・猿の惑星 《ネタバレ》 実は私シリーズの中でこれがいちばん好きなんです。「前作で核爆発の地球を脱出したコーネリアスとジーラが、逆に現代の地球にやってくる。そこは人間の支配している社会だった。」というのは面白くありませんか? 「ラットパトロールシリーズ」でおなじみのエリック・ブレーデンが悪役科学者を好演しています。あの絵を使ったタイムトリップの話、面白くありませんか? 将来の地球を人間の手に入れ続けるために、追われて逃げる二匹をかくまうサーカスの団長は偉い! 自分が人間であるにもかかわらず、追われているお猿さんを応援したくなりませんか? タダひとり(一匹)残った赤ちゃんが、やがて次の作品につながっていきます(笑)。8点(2003-11-20 10:03:53)

607.  続・猿の惑星 みんなが言うほど、そんなに悪い作品じゃないと思いますよ。核戦争を生き残った地底人が爆弾を崇めているという設定はおもしろくありませんか?で、けっきょく未来でも地球は破滅しちゃうんだよね(苦笑)。7点(2003-11-20 09:56:17)

608.  猿の惑星 最初は当然テレビの放送でした。吹き替えで観ても違和感無いのは、お猿さんだから?(笑) 元祖マスオさんの近石真介さんのコーネリアスってぴったりだったな。それにチャールトン・ヘストンの納谷悟郎さんもぴったり。宇宙船がタイムスリップした先が猿に支配された未来の地球だったというのは、とっても面白いアイデアですよね。ノヴァ役のリンダ・ハリソンが妙に色っぽかったのが印象的です。 ところで、どうでもいいことなんですが、我が家ではベッカム夫人がジーラによく似ていると噂がしきりです(笑)。8点(2003-11-20 09:51:49)

609.  さらば冬のかもめ 些細な罪で逮捕された兵士を護送する水兵のロードムービーですね。仕事を終えたあと、ジャック・ニコルソンがつぶやく台詞が、なんともいえず寂しいですね。8点(2003-11-20 09:42:02)

610.  ザ・フライ2/二世誕生 エリック・ストルツがやっぱり父親の遺伝子を受け継いでいたのかというように、成長するに連れて異常な行動を取り出すのはお約束でしょうか。個人的には、あの異様な姿に変わってしまった犬のエピソードが悲しいです。6点(2003-11-20 09:37:21)

611.  ザ・フライ 「蠅男の恐怖」のリメイクですが、28年の時を経て、マシンの仰々しさもずいぶん大げさになってきます。よりリアルなグロテスクさが増した訳ですが、異質なラブストーリーとしてラストには感慨深いものがありますね。7点(2003-11-20 09:34:35)

612.  砂漠のライオン アンソニー・クインって砂漠が似合うね。第二次世界大戦前のリビアで、併合しようとするムッソリーニのイタリアと戦う英雄の生涯を描いた歴史物です。「脱走山脈」では人殺しをしない”いい人”だったオリバー・リードが極悪非道の侵入者として好演しています。そうか、そうやって殺戮に飽きた彼は、「グラディエーター」の奴隷商人になったのか(←時代が違うって(笑))。7点(2003-11-20 09:30:39)

613.  サクリファイス 予告で観た、食器がカタカタなるシーン、あれだけで核戦争を演じてしまうタルコフスキーは凄い!(笑) 映画の中で出てくる美術書のイコンなどを観て芸術的に浸るもよし、自己犠牲の哲学的深淵に思いをはせるもよし、鯣のように味わってください。7点(2003-11-20 09:20:14)

614.  サウンド・オブ・サイレンス(2001) 主役の少女がなんか妙に色っぽくて、「はい、手を出したくなります」って心の中で答えていました(苦笑)。裏文字の謎とか、あんなになるほどの怖い体験ってなんだ?とか想いながら観ておりました。 ただ、これだけS&Gの人気が高い日本で、あのタイトルはいかんな。7点(2003-11-20 09:17:19)

615.  13ゴースト(2001) 《ネタバレ》 「13ウォリアーズ」にしても本作にしても、安易に”13”だけをつけると、原題から意味が変わってきてしまうのは困りものです。どちらも13番目のということで意味が出てくるわけですから。で、本作はその13番目のゴーストに意味があるはずですよね? オープニングが暗くてよくわからない中、絶対にF・マーレイ・エイブラハムは死んでいないよなと予想したとおりだったのはいいけど、ラストがなんか意味わからなくなりました。前半は好い感じだったんだけれどね。6点(2003-11-20 08:54:55)

616.  チャンス(1979) 大金持ちの屋敷でテレビだけを友に大人になった庭師をピーター・セラーズが好演。純真無垢な気持ちを持ったままの彼が、ふとしたきっかけで有名人になり、やがては大統領候補に祭り上げられようとするコメディです。チャンスが庭の手入れの話をするのを、本気で経済の立て直し政策と受け取るマスコミのエピソードも楽しいですし、彼を自分の片腕と信じ切るメルヴィン・ダグラスも妙におかしいです。セラーズとシャーリー・マクレーンとの絡みも笑えます。全体に、政治とマスコミに対する皮肉が満載で、それをニコリともしない無表情のセラーズが淡々と演じているのかと思いきや、エンディングクレジットを観ると、やはり本人も爆笑していたのね(笑)。ラストの葬儀の場面で、ひとり水辺を散歩する姿が印象的です。10点(2003-11-20 08:36:44)(良:1票)

617.  ロンゲスト・ヤード(1974) バート・レイノルズの男臭さがプンプンする作品ですね。囚人ものでスポーツものとなると、フェアということばとはまるっきり相容れないわけで、汚いプレーが続出します。それを通して、最後に清々しさを感じるのは不思議ですね。7点(2003-11-20 08:26:35)

618.  ロマンシング・ストーン/秘宝の谷 このとき同じメンバーで「ローズ家の戦争」を作るって誰が考えたでしょう(笑)。ここでおとぼけキャラを演じたキャスリーン・ターナーってコメディエンヌの才能があったんだね。冒険活劇として楽しめます。7点(2003-11-20 08:23:51)

619.  ロボコップ(1987) 面白かったですよ。死んだ警官をロボットに改造するという、あり得ないシチュエーションですが、そのマーフィーが(顔だけ人間というのは変ですが)格好いいんです。目が覚めたときに周りの景色を認識する過程が結構凝っていたり、オムニ社の悪をやっつけるときに吐く台詞も格好いいです。あの独特の機械的な動き、日本人のコメディアンがよく真似していましたね(笑)。8点(2003-11-20 08:20:08)

620.  ロビンとマリアン 有名人のその後というのは、「え、そうなの!」という反応か、「なんかガッカリ」という反応が大半だと思うのですが、その両方が味わえる作品ですね。脇を固める、ロバート・ショウ、リチャード・ハリス、イアン・デンホルム(”インディ”シリーズに出てますね)などのイギリス人が、中世イギリスの雰囲気をよく出しています。7点(2003-11-20 08:15:06)

000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5958.88%
616715.61%
747944.77%
827325.51%
9514.77%
1050.47%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS