みんなのシネマレビュー
あにやん‍🌈さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2524
性別
ホームページ http://coco.to/author/aniyan_otakoji
自己紹介 レビューを相当サボってしまってるの、単に面倒になっちゃってるからなんですよね。トシのせいか、色々とメンド臭くなっちゃって。
映画自体、コロナ禍以降そんなに見に行かなくなったのだけど、それでも年に70~80本は見てるワケで(でも今年は50本行かないかな?)、レビュー書けよ自分、って思ってる、でもなんか書かない、みたいな。
これからは今までよりも短文でレビューを上げてゆきたいな、と思う次第であります・・・微妙だけど。.

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21222324252627282930313233343536
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627282930313233343536
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324252627282930313233343536

621.  シュレック 《ネタバレ》 ディズニーを思いっきり意識しまくって、ディズニーを笑ってやろうとしているつもりが、実のところ、ディズニーコンプレックスたっぷり、みたいになっちゃってるのが、ちょっと哀れな感じの映画でした。その呪縛から離れたところで自由にやればいいのにねぇ。それはともかく、あの美しいフィオナ姫を返して~! そうそう、舞台挨拶の浜ちゃんは立派な芸人でした。普通はああいう場になるとミョーにカッコ付けたりすましたりする人が多いのに、彼はあくまでテレビ同様、サービス精神たっぷり。しかーし、その浜ちゃん相手にボケまくり、ツッコまれまくりだったカッツェンバーグ、あんたナニ者だ? スゲー。[試写会(字幕)] 5点(2003-12-06 23:31:44)

622.  ジュラシック・パークIII 《ネタバレ》 意味ありげなプテラノドンの脱出が描かれていたので、「いよいよ見せ場がくるぞくるぞ~」と思ってたら軍隊登場で、「ここでバトル?」と思ってたら脱出ヘリ乗っちゃって、「おお、じゃ、ここから空中バトルが!」と思ってたら、プテラノドン、ヘリ飛び越してちゃって、「おーい、どこ行くんだよ~」と思ってたらエンドクレジットが。物足らなさ過ぎ。それでなくても密林の中に建物があって恐竜がいて、という、前2作と変わらない風景に、タイル屋の親父の息子探しという、随分とセコいハナシだってゆーのに。まあ、もうこのネタはさすがに打ち止めでしょうね。次をやるなら、かなり目先を変えてこないと。あの舞台でもまだ楽しい映画になるとしたら、恐竜にむかってセガール拳炸裂!とかゆーパターンしかないんでないの?[映画館(字幕)] 5点(2003-12-06 23:22:30)(良:1票)

623.  ジュエルに気をつけろ! ジュエルという存在に対する男達の証言の食い違いが、ジュエルを伝説、神格化してゆくような描き方をしているかというと、そうでもなくって、大して重要な機能を果たしてなくて、あんまり意味なし。結局、等身大のジュエルが即物的に見えるばかり。もっと不思議な、ミステリアスな存在にしてくれたら面白かったのかもしれません。そして、そのジュエルに翻弄されるままに迎えるクライマックス、笑えませんでした。ブラックな笑いを目指したのでしょうけれど、いかんせん映画全体がバカになりきれてなかった気がして、見終わってイヤな感じになってしまいました。[映画館(字幕)] 4点(2003-12-06 22:44:44)

624.  シャンハイ・ヌーン 中国の歴史とアメリカの歴史、二重の重さに抑えつけられ、映画が弾まず、退屈。西部劇の世界をジャッキー・アクションで染め上げちゃって、ベタベタなジャッキー世界にしちゃえば面白いでしょうに、そうはいかないのは、ハリウッド製だからですか。とにかく、アクションをキチっと見せてくれないし、せっかくアクションしててもカメラワークやカット割りが全然ダメで、ジャッキーアクションに慣れ親しんできた人間にとっちゃ、フラストレーション溜まりっぱなし。ハリウッドがジャッキーの魅力に気付くのはいつの事になるのやら。5点(2003-12-06 22:03:19)

625.  シャフト(2000) あー、もったいない。センス良さげなのに、テーマ曲いいのに、チンピラ相手に普通にアクションしてるだけ。70年代のセンスをくさ~いくらいにぶいぶい言わせてカッコつけてくれればいいのに、今の時代の感覚のまま小さくまとまっちゃったんじゃ、リメイクされる意味もないでしょうに。せっかく眼光鋭いクリスチャン・ベールも、か弱い悪役じゃ宝の持ち腐れ。アフロでソウルフルな時代錯誤シャフトが見たかったにゃあ。もっとも、70年代と今とでは、時代背景が違いますか。今は普通にハリウッド映画で白人以外の人間がヒーローになれる時代ですからね。[映画館(字幕)] 5点(2003-12-06 21:31:33)

626.  ジャスティス(2002・ブルース・ウィリス主演) 《ネタバレ》 この映画のような、ナチの爆弾工場を爆破したからこそ連合軍が勝利を収めました、という事実はありませんよね。結局のところ、フィクション。でも、フィクションなら割り切れるモノと、フィクションだからこそ許せないモノとがあって、これは後者。戦争の大義の前では、個人よりも国家に対して正直であれ、個人を守るより国家を守れ。そういう匂いがぷんぷんと漂ってきて、一体この映画は、どの時代に作られた映画なのよ?と。大戦中の啓蒙映画のようですわ。私は、この映画、プロパガンダにしか思えませんでした。私の視点が極端なのかなぁ。[映画館(字幕)] 3点(2003-12-06 20:29:08)

627.  シッピング・ニュース 《ネタバレ》 物語にあまりに異常な要素を盛り込み過ぎていて、いい映画と感じる以前に、こちらを「おいおい、大丈夫かよ~」と心配させ過ぎです。不器用で内気な男が田舎にやってきて、心を開いてゆく、という物語に、そんなに波瀾万丈なエピソードを用意しなくてもねぇ。文芸映画風でありながら、娯楽映画症候群に陥ってしまったような特異な要素満載(自殺、事故死、首なし死体、近親相姦、障害児)で、もう少しおちつけ!とツッコミたくなる映画でした。[映画館(字幕)] 5点(2003-12-06 15:27:44)

628.  60セカンズ 《ネタバレ》 そこそこクルマに興味やら愛着やらを持ったりもした身としては、盗み出す50台のクルマを、もっとちゃんと見せて欲しかったです。ワリとフツーな車種(ベンツやレクサス)かベタな車種(フェラーリやポルシェ)ばっかりだった気がしますが。50台となると盗みのプロセスにしても、うりゃ!ってなモノで盗みのサスペンスの楽しさもへったくれもない、って感じですし、カーチェイスを存分に見せてくれると思ったら、それもクライマックスの方だけ。せめて物語のケリくらい、アクションじゃなくクルマで付けて欲しかったと思います。意外とクルマに対しての愛がない映画でした。こういう映画こそ、フェティズムたっぷりに撮ってほしいところなんですけどね(アンジェリーナ・ジョリーのボディをネチっこく撮るのなら、クルマのボディも平等にネチっこく撮ってよ)。[映画館(字幕)] 4点(2003-12-06 15:00:19)

629.  シックス・デイ 《ネタバレ》 ≪激しくネタバレ!≫あー、なんか割と最初の方で、あ、こっちはクローンな方、って判っちゃったんで、クライマックスでの「おお!」なんて衝撃はナシ。あんまり露骨な伏線(ペットショップでの会話)はすぐバレちゃうんで注意して欲しいですわ。あと、あの変形ロボ風ヘリ、意味ありげに見えて、ちっともあの変形機能が映画本編に絡んでこないのもがっくり。最近のシュワ映画って、どれも似たようなもので、とても食指が動くような題材じゃなく、この映画を見に行った理由って、新しく出来た映画館の見物、でしたから、まー、こんなモンでしょー、って程度の印象でした。クローン社会に警鐘を鳴らす、というテーマは取って付けたようなものでしたね。[映画館(字幕)] 4点(2003-12-06 14:40:04)

630.  JSA 人である前に国民でなければならない世界、言葉も肌の色も同じなのに国家の名の元で、敵対し殺しあう人々。今現在、現実に存在する問題を描いているだけに、痛みを感じる物語でした。日頃、北朝鮮を世界の脅威、危険な国家として捉えていますが、そこに生きる人々が「自分達とは違う生き物ではない」という当たり前の事を教えてくれます。周りを海で囲まれた国に住む私には、実感が伴いにくいのですが、国と国を隔てる線は、歴史が刻んだ深い傷なんだと思いました。と書きつつ実際、映画見てる間いちばん大きかった感情ってのは、イ・ヨンエさん萌え。[映画館(字幕)] 7点(2003-12-06 13:24:02)

631.  サンキュー、ボーイズ 子離れできないママ状態のドリュー。うーん、あのちびっこかったドリューがママ役ですよ。しかもその子供、ラストの方じゃチビじゃなく青年状態。時が進む早さをひしひしと感じる今日この頃。それはともかく、この映画は、人生いろいろあって、夢もそう簡単には叶わないけど、それでも私は生きてゆくの!とゆー、ちょっと鬱陶しさを伴わなくもない半生記。えーと、少し反省もしたら?なんて言いたくなる感じもあります。共感できない物語な上、途中どんどん映画の焦点がボヤケてくるので、かなりキビシいです。世の中、実話の凄さというのもあるのですが、これは実話なりの退屈さ、というのを味わわされた映画でした。6点(2003-12-05 22:20:13)

632.  ザ・ワン 《ネタバレ》 理論的な説明が、もう全然なくって(なんで世界が125?どうして違う世界の自分が死ぬとパワーがやってくる?どうして平行宇宙を旅できる?)、そういうモンだ!納得しろ!と最初っから投げ槍な話じゃ、映画の世界に拠り所などある筈もなくて、あーもー、せめてアクションで楽しませてね~、って感じにしかならないのですが、そこすらも不発状態。リーVSリーじゃ、不自然なカメラワーク(必ず片っぽ後ろ向き)と合成でなんとかするしかないですからねぇ。しかも理論もへったくれもない世界で、ラストだけヒネった展開されても、意味不明状態。「あんたそれで満足なんか?」と主人公にツッコミたくなるよーなオチ(むしろ悪リーの方が幸せなエンディング?)。どこか1つ、マジメに頑張ったら、もう少し見られる映画になったでしょうにねぇ。[映画館(字幕)] 3点(2003-12-05 21:53:42)

633.  ザ・リング オリジナルな木や馬のイメージのところは、結構いいと思います。だけど、基本的に日本版と同じで、その日本版もあんまり面白いと思わなかった私としては、こう何度も同じモノ見せられてもねぇ、って感じでした。まあ、アメリカの映画掲示板を読むと、あちらのお客さん達は、結構満足したようですから、いいんじゃないですか?って。完全オリジナルとなるらしい続編に期待したいものです(いや、ホラー嫌いなんですけど)。5点(2003-12-05 21:21:13)

634.  さくや妖怪伝 オープニングの竹中直人のナレーションで始まる時代劇の雰囲気と、エンディングの「もうやめて~」な妖怪ダンスのノリとが、まるで別の映画のようです。安藤希の雰囲気はいいのですが、喋ってしまうと「あらら~」状態ですし、誰を喜ばせたいのだか、ちょっと不明なカッパ小僧&妖怪さんがこんにちわ、なノリは、見ていて「どうしよう」って感じ。寡黙な安藤希のアクション妖気時代劇、で作れば良かったんじゃないかなぁ。大映の妖怪モノオマージュなんて言ったって、そんなの判る人間、少なすぎだって(いや、子供の頃「ガメラ」と3本立で見た記憶あるけどさー)。[映画館(字幕)] 3点(2003-12-05 13:17:25)

635.  サウンド・オブ・サイレンス(2001) 《ネタバレ》 マイケル・ダグラスの、スクリーンから湧き出るような、ねちっこいオヤジ臭が苦手なんですけど、限られた時間内にカギとなる少女の心を開く、という展開はダレる事なく緊張感がずっと持続されて、なかなか楽しめました。それだけに、クライマックスが普通のアクションサスペンスと化してしまったのは残念。精神科医に格闘アクションされてもねぇ。でも、ラストで少女にも救済の手が差し伸べられる展開には、ホッとしました。現実を考えたら甘いかもしれないけど、でも悲劇的な終わりよりはずっとマシですしね。[映画館(字幕)] 7点(2003-12-05 12:56:43)(良:1票)

636.  サイン 《ネタバレ》 本来、しょーもないB級映画向けな素材を、スタッフ&キャスト全員、真面目に真剣に作る、というのがこの監督の真骨頂なんじゃないでしょうか。ホアキンの「この世の終わりだあああ」って恐怖の表情と、その彼が見ているテレビ画面の映像とのギャップ、主人公の妻が遺した意味が深そうな言葉と、それが示唆したモノのとっても即物的な真実。その極端な差異を楽しんだ者が勝ち、って。この監督の才能の無駄遣い加減はいっそ痛快ですらあります。[映画館(字幕)] 7点(2003-12-05 12:30:13)

637.  最終絶叫計画 あんまり笑えないおバカ映画というのは数ありますが、見終わって生きているのも嫌になるくらいに最悪の気分にさせてくれるおバカ映画というのも珍しいです。小学生レベルのおバカ、というのが好きな私ですが、さすがにコレはもう全然。作っている人達自身がバカでしょ?みたいな感じ。バカをコントロールする能力ないもん。物語は「スクリーム」と「ラストサマー」をベースに、そこから大してヒネってないものだから退屈、下ネタは、やり過ぎで笑えないどころかヒキまくりレベル、と。ここに出てくる下品な映像を喜んじゃうくらい、アメリカの笑いってヒドいコトになってるんでしょうかねぇ? ところで、ラストシーンの「ファイナル・デスティネーション」ネタは、パロディを先に見る事になってしまいましたねぇ。[映画館(字幕)] 1点(2003-12-04 13:09:33)

638.  13デイズ やっぱりね、今の生活は、この歴史的事実のぎりぎりの駆け引き、判断の末に成り立っている、という事を考えると、ドラマティックでもあり、また非常に恐ろしくもあります。下手すれば、私も、この世にいないか、『マッドマックス2』か『北斗の拳』かな世界に生きているかもしれなかったワケで。大国の影響を受けずに暮らしていくのは不可能な世の中で、2つの大国が全面核戦争寸前の危機にあった事実、ごく数人の人の手中に握られていた世界の運命。考えれば考えるほど恐ろしく、「とりあえずよくやった、でも世界は今もお互いの喉元にナイフ向け合ってますよ、JFKさん」と。この国もかつて、ぎりぎりのところで滅びの道を逃れた経緯がありますし、政治家の資質というものを考えるにはいい題材だと思います。[映画館(字幕)] 7点(2003-12-04 11:48:57)

639.  コヨーテ・アグリー 途中から、タイトルとなるコヨーテ・アグリーが全然関係なくなっちゃう展開はどういうコトでしょ? それはともかく、この映画を見て、どうしても世代を考えてしまいました。この映画は、私よりも後の世代用、私の時代には「フラッシュダンス」だったんだよ~、って。「フラッシュダンス」は、当時、物語が古臭い、と言われたんですけれど、『うるさいわ、お前らじじぃが語る意味ない映画なんじゃ!』って思いましたねぇ。今や、私がこの映画を語る意味を持たない気がしますわ。えーと、『物語が古臭い』。ああ~、やっぱりダメですわ。資格なし。つまり、映画ってのは、時代、世代、嗜好を選ぶモノがあって、それについて、映画が対象とする枠の外側の人間が何言っても、意味がないって事ですね。『オレはどんな映画でもオッケーさっ!』って気取ったところで、おじさん、ムリしてるねぇ、って感じでみっともなくなるだけですしねぇ。個人的に子供向け映画は大好きですけど。[映画館(字幕)] 5点(2003-12-03 22:47:21)(良:1票)

640.  ゴジラ×メカゴジラ 《ネタバレ》 やたらに面白く感じてしまった理由を考えてみました。メカゴジラがカッコよかったから。釈由美子が主役だったから。大島ミチル女史の音楽がやっぱり燃えまくりだったから。戦闘シーンがハデだったから。「エヴァ」みたいだったから。上映時間が短くてダレ場がなかったから。宅麻伸の笑いが寒かったから・・・あ、アレだ。「ゴジラが脇役だったから」。単なる障害物として登場した挙句、メカゴジラにさんざんボコられて「今日はこのヘンでカンベンしといたるわ!」と去ってゆく姿に芸人魂を見た私なのでした。[試写会(字幕)] 7点(2003-12-03 16:55:15)(笑:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS