みんなのシネマレビュー
IKEKOさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 210
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011

61.  マトリックス リローデッド 「レボリューションズ」が、もっと出来がよければ、さらに高い点をあげても良かった。「リローデッド」の完成度が高く、ラストが中途半端なところで終わった分だけ、「レボリューションズ」に期待しちゃったからなあ……。7点(2004-04-10 19:38:28)

62.  ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 これほど主人公が役に立たなくて、じいさんが大活躍する映画も珍しい。でも、これがまた面白いんだ。7点(2004-03-31 02:13:14)

63.  ディープ・インパクト(1998) ノストラダムスに便乗した感じだった公開当時は、「ディープ・インパクト」の方が「アルマゲドン」に喰われてる印象だったけど、比べると本当に面白い。本作はあっさりしょうゆ味で塩分(=涙)多めな和風味、アルマゲドンは脂こってり豚骨味(てゆかコテコテ過ぎ)って感じ。アルマゲドンはアメリカ人も日本人も好きな人は多いけど、本作は日本人の方が好きな人がずっと多いんじゃないかな。私は、両者を同点にしましたが、どちらかと言えば「ディープ・インパクト」の方が好きです。ラーメンは豚骨の方が好きですが。7点(2004-03-09 03:10:25)(笑:1票)

64.  プラトーン これは、決して面白い映画ではありません。「プライベート・ライアン」や「ブラックホーク・ダウン」を観て、戦争映画の迫力に惚れた人には、お勧めできません。しかし、従軍する肉体的・精神的な「疲労」「苦痛」、その果てにある「狂気」の片鱗に触れてみたい方には、是非とも観てほしい映画です。7点(2004-03-01 02:03:39)

65.  となりのトトロ この映画の悲劇は、「子供向け映画として、有名になりすぎたこと」にあると思います。最近の親は、「いい映画だから」(純粋に『いい』映画として、そして、子供に見せても『いい』映画として)ということで、とりあえず自分の子供にトトロを見せます。特に、家を留守にして、子供に留守番させるときに、退屈しないようにトトロのビデオ(たいてい金曜ロードショーを録画したもの)を流しておくのです。このような「とりあえず見せておく」ということが何度もあるため、子供は退屈するほどトトロを見ることになります。そして、この映画の良さがわからなくなってしまうのです。私もそうでした。頭では、いい映画だと理解しても、全て記憶してしまっているから、心で退屈してしまっているから、感動できない。これは、私だけでなく最近の子供の多くに当てはまることだと思います。そしてトトロだけでなく、ほとんど全てのジブリ映画に当てはまることだと思います。しかしジブリの映画は「子供向け映画」であると同時に、「大人が見ても楽しめる、むしろ大人だからこそ分かる素晴らしさがある」映画であることが、(特に子供をお持ちの方に)もっと広く認識されればいいのにな・・・と思います。7点(2004-02-23 23:24:19)(良:1票)

66.  トランスポーター 面白い!正統派の娯楽アクションでは、かなりの快作。欲を言えば、アクションに、もうちょっとスピード感が欲しかったかな。油べとべとの、モンゴル相撲ばりのシーンは、笑えました。監督は日本の漫画に詳しいそうですが、まさか「稲中」まで読んでるんじゃあ・・・。7点(2004-02-23 16:23:54)(笑:1票)

67.  トーク・トゥ・ハー 《ネタバレ》 人と人のコミュニケーションを掘り下げた、とても深い作品でした。愛する人と、ふつうに会話することは出来ても、心で繋がりあっていると思えず、孤独を感じるマルコ。だからマルコは、昔の恋人から離れていったし、リディアとも上手くいかず、昏睡状態の彼女に話しかけることも出来ませんでした。逆に、ふつうの会話は出来なくても、心で繋がりあっていると思えてしまうベニグノ。彼は、アリシアが昏睡状態だからこそ、何でも話すことができ、それで心も繋がりあっていると信じる人でした。でも、ベニグノの愛は、それがどれほど深い愛だったとしても、自分の中に閉じこもったもので、それが『死』への逃避という結末になってしまいました。しかしマルコは、自分とは逆のものを持つベニグノから、心で繋がりあっていると信じて話しかけることの大切さに、気付いていったのだと思います。それを最もあらわしているのが、最後、アリシアに話しかけられたシーンでしょう。アリシアは、ベニグノが愛情をもって話し続けることで、目覚めたのですから。心で繋がることの大切さを知ったマルコと、アリシアとの間には、どんな未来が待っているのでしょうね。7点(2004-02-16 16:39:31)(良:3票)

68.  アルマゲドン(1998) 《ネタバレ》 冒頭、ニューヨークに隕石が降る。貿易センタービルは、上半身をえぐり取られ、市民は叫ぶ「フセインの攻撃だ!」……そう、この映画は9.11よりもイラク攻撃よりも、前に撮影されたのだ。今となっては皮肉にしか見えないようだが……こうは考えられないだろうか?「『アルマゲドン』は、未来を予知した映画だった」と!隕石はテロの暗示で、アメリカがそれに立ち向かっているという現在を、描いたのではないかと。だとすれば、映画中で最後には隕石を破壊できたように、現実の未来でもアメリカはテロとの戦いに、勝利できるのだろうか。そして単独で世界的危機と戦ったアメリカは、英雄として崇められ、さらなる超大国へと成長するのだろうか……。しかし、これ以上、このことは考えないことにする。なぜなら、このトンデモ科学映画が、未来を予言したものであるはずがないからである。7点(2004-02-11 18:37:32)

69.  ターミネーター2 もう15年近く前の映画ですが、古さをほとんど感じさせないところが、素晴らしいと思います。さすがに冒頭にある未来での対ロボット戦は、現在の技術からすると今いちリアリティーに欠けますが、それ以外の本編におけるCG技術、たとえばT-1000の変形シーンは今でも十分通用するレベルに見えます。これは「今ある技術で、最高のレベルを求めた」好例なのではないでしょうか。CGは日進月歩で進化しているので、画期的な映像が作れると思い、結果として技術におぼれてしまっている(金はかかってるし技術は凄いけど、面白くない)映画が多いと思います。そうした映画は、その時観ても「何か不自然だなあ、無理してるなあ」と思ってしまうし、少し時間が経つと、とても古さを感じさせる映画になってしまう。ところがこの映画は、変な背伸びはせずに、不自然さを感じさせない範囲内でCGを使い、それを非常に高度なレベルで実現化している。だから、古さを感じないのでしょう。まさに古典的名作だと思います。7点(2004-02-11 01:11:50)

70.  いつか晴れた日に 《ネタバレ》 主人公をはじめ、登場人物の心情が深読みできた映画でした。たとえば、妹役のケイト・ウィンスレットが、ロンドンに来て自身の失恋に気付いた時に、主人公のエマ・トンプソンが慰めるシーン。エマは単純に慰めるのではなく、ケイトの恋愛観の甘さを追及します。もちろん聡明なエマは、妹が落ち込んでいるときに、過ちを責めてはいけないことくらい理解しているはずなのです。しかし恋愛観で対立し、幾度となく相手の認識の甘さを注意してきたのに言うことをきかなかったケイトを、責めずにはいられない。エマのやるせなさが表れています。そこに、エマ達を受け入れてくれた田舎の婦人が現れます。そして、いつもの軽い調子で、ケイトに話します。この時、エマは婦人の顔を凝視します。エマは自分はケイトを責めたにも関わらず、それでも婦人の態度には苛立ちを感じずにいられない。…といった感じに、色々とそれぞれのシーンの意味について考えさせられた映画でした。7点(2004-02-08 01:04:41)

71.  私は「うつ依存症」の女 《ネタバレ》 この映画は「うつ病」の実像を伝えるというテーマで作られたそうですが、思春期にありがちな「甘え」への依存を描いたものとして観ました(だから日本公開に関わった方も、映画名を『うつ病』ではなく『うつ依存症』と表現したのでしょう)。そう思うのは、良くも悪くも「『うつ病』らしい」描写が少ないからではないでしょうか。特に幻覚幻聴があるわけでもなく、対人関係でどうすればいいかも頭では理解している(親友との食堂の会話など)、そして精神的にボロボロになっているような直接描写もない(風呂に全く入っていないという設定でも見た目は綺麗)。ただ、思春期の「甘え」を表現したものとしてみれば、登場人物の心情も理解しやすく、主人公にも感情移入しやすかったので、なかなか良作だと思いました。…それにしても、何故、クリスティーナ・リッチは特に必然性のない場面でヌードになってしまったのだろう(まさかスリムになったのをアピールしたかった訳じゃあるまいし…)。ちょっとがっかりです。7点(2004-02-07 19:52:20)

72.  ジーア/悲劇のスーパーモデル<TVM> 《ネタバレ》 少なくともジアにとっては、愛も欲望の一つだったと思います。それがなければ生きられず、求め続けずにいられなかったのですから。そんな愛という欲望で満ち足りない部分を、ドラッグで補い、やがて死んでしまう…。欲望を、特に愛を満たそうとするのは、多くの人が持っている弱さだと思います。だから、それを誰よりも強く持っていたジアは「肉感」を持つトップモデルとして輝けたけど、同時に線香のように儚くて、そんなジアに私達は共感せずにいられないのでしょう。とても胸にせまる映画でした。ただ、贅沢を言えば、もう少し短いほうが良かったと思います。映画中のジアの人物像が、複雑な人間性から先述の一面のみを強調したものだからです。それは映画にまとまりを出すためにも重要ですが、90~100分くらいだと、さらにギュッと詰まった内容になって、より良い作品になったと思います。7点(2004-02-03 12:16:56)

73.  銀河鉄道999 まだ漫画の「銀河鉄道999」を読んだことがなかった中学生の頃に観ました(これを観て、漫画に興味をもち読みました)。かなり面白かったです。ストーリーがシリアスで作りこまれており、それでいてアニメとして押さえる所はしっかり押さえている感じがしますね。漫画と比べても、オリジナルに沿いながらも映画用に作り変え、独自の要素を上手に盛り込んでいると思います。7点(2004-01-29 00:07:41)

74.  ブレア・ウィッチ・プロジェクト ネットなどで盛り上げられた企画映画だということを知らずに、ビデオで観ました。素直に、怖かったです。登場人物の視点になっていて、意味不明で不条理なところが良い。思うに、ホラーというものは「わからない」ものこそ怖いのだと思います(わからないと想像力が働くから)。「わからない」=「怖い」 ではなく、「怖い」ものが「わからない」と、本当に怖い。もっとも、この本当の怖さを作り出すにはかなりの技量が必要で、特に映画は絵と音があるという性質上、小説などに比べて「わからない」を演出することは難しい。だから本当に怖いホラーは、映画では作りにくいと思うのですが、この映画は「視野の限られたカメラ」「恐怖に怯える主人公達の視点に立たせる」「ストーリーの理不尽さ」によって、「わからない」を上手に演出したと思います。ホラー映画の傑作です。7点(2004-01-22 01:48:35)

75.  スリーピー・ホロウ 登場人物が多すぎて細かなストーリーは一見ではわからないが、ラストではなんとなく理解できるように工夫されている。ストーリーの複雑さと、普通の観客でも理解した気にさせることを、両立させたという点で評価に値すると思う。肝心のストーリーも、しっかり楽しめる出来。映像がキレイすぎて、リアリティーを感じなかったのが、個人的にはマイナス(好き嫌いだと思うが…)。クリスティーナ・リッチが可愛いです。7点(2004-01-16 23:15:36)

76.  K-19 潜水艦モノだと思ってはいけません(それにしては、海上に出ている時間が長すぎる)。「核の恐怖」をテーマにした映画です。観ているのが辛くて、何度もDVDを止めてしまいました…。実話を基にしているという点が、感情を増幅させます。……でもやっぱり、演出過剰なんじゃないかなと思う点も何箇所かありました。たとえば爆発で核ミサイルが誘爆する、みたいな台詞がありましたが、火薬じゃあるまいし核ミサイルは誘爆なんてしないはずですよ。7点(2004-01-16 23:09:17)

77.  マーシャル・ロー(1998) 9.11以前に製作されたという点に+1点。映画の内容は演出過剰でリアルではないかもしれないが、現在の情勢を体感していると、言いも知れぬリアリズムを感じずにいられない。マンハッタンの映像に出てくる、貿易センタービルが皮肉。7点(2004-01-16 23:07:14)

78.  バッファロー'66 観ている時は、正直なところ、あまり面白いとは思いませんでしたが、なぜか印象に残る映画でした。たいてい映画はクライマックス等の盛り場ばかり印象深くて、全体の展開は覚えていないのですが、この映画は全てが記憶に残っています。パッケージに「最悪なオレに、とびっきりの天使がやってきた」と書いてありますが、本当にそうですよね。主人公は、乱暴で被害妄想が強くて嘘つきで自己中心的で、はっきり言って最悪。でも実はとてもナイーブな彼を、包み込む天使クリスティーナ・リッチ。…そうなんです、クリスティーナ・リッチが最高なんです。ぽっちゃりした体も、包容力をあらわしていると思えて、最適のキャストでしょう。彼女には、もっともっと活躍してもらいたいな。7点(2004-01-16 23:05:47)

79.  きみに読む物語 《ネタバレ》 老人が老婆に、ありふれた青春恋物語を語るシーンから、映画は始まる。 このシーンから、私のなかにひとつの疑惑が生まれた。 その疑惑は深読みではなく、物語の骨子だったことが、中盤に分かる仕組みになっている。 要するに、この映画が愛物語に内包した謎は、簡単に解かれてしまったということだ。 あとは後日譚だ。それはさっぱりとして、気持ちいいが、後味は無い。 そういう映画だったということだ。[DVD(字幕)] 6点(2009-12-20 01:48:03)《改行有》

80.  エイリアンVS. プレデター 《ネタバレ》 『エイリアン』シリーズでは、恐怖と畏怖の対象だったエイリアンが、この映画ではプレデターのペット扱い。てゆか、RPGのレベル上げ用キャラと化してる・・・知名度は、プレデターよりも、遥かに上なのに。。。でも、なかなか面白かったです。B級に徹してるところが良い。こういう開き直った映画は、気分転換&暇つぶしに良いね。[DVD(字幕)] 6点(2005-06-13 21:39:38)

000.00%
120.95%
2104.76%
3157.14%
4209.52%
54019.05%
64521.43%
73416.19%
8209.52%
9125.71%
10125.71%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS