みんなのシネマレビュー
じょるるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 127
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567

61.  評決 《ネタバレ》 今回30年ぶりに鑑賞。ニューマンの醸し出す雰囲気が素晴らしい。 ローラは、途中までマジでスパイ。黒人医師の情報を流してた様だが、 看護士情報は流さなかった。コンキャノンからお金貰った後で改心。 コンちゃん、なぜ裁判途中でローラに振り込んだ?。勝訴を確信したか?。 その後、原告に有利な看護士の証言とコピーは、証拠として却下。 改ざんの可能性があるのにオリジナル優先なんて、実際にあるだろうか?。 なんだかんだあっても評決は原告勝利。その過程は、1秒も描かれない。 長時間かけて原告不利ですよと描きつつ、最後に正義は勝つ…良かったね?。 う~む。当時は、その脚本でも良かったのかも知れないが…。 証拠不十分でも「評決」で撃ち殺してしまえって乱暴さがアメリカ的に思える。 例えば、内通者だったローラが「やっぱり、あの人たちの不正を許せない!」と味方に付く、 立場を告白しギャルビンとも和解、彼女の活躍もあって受付の看護士が見付かる、 看護士の証言で劣勢がひっくり返り勝訴!…の方が素直で良かったんじゃないか?。 ブルースW(当時28歳)が出演と書いてあったので、再確認。 KC証言の際、ドア際に立ってる裁判所職員が似ているんだが…。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-08-23 19:10:46)《改行有》

62.  アベンジャーズ(2012) 《ネタバレ》 なんでもアリだぜって映像を楽しむ人向けの「お祭り映画」。 重たい空母が浮いてる時点で、キューブ・パワー要らない程すげー。 マッチョ系のハルク、キャップ、ソーの皆さんには、感情移入しにくい。 薬パワーだったり超神能力だったり…。やはり鉄男が1番いい。 普通のオッサンが自分の財力と発明力で強くなってる背景がいい。 前作「ソー」から、宇宙の果てだの別宇宙だの…。現実味が薄れ過ぎ。 今回も暗黒宇宙(ロキの里?)みたいな場面になると、 途端にチープ感が漂ってしまう。まるで、ちょっとした仮面ライダー。 他の人も書いてるけど、リアル路線の映像で「ブラック・ウィドウ」を1本撮って欲しい。 特典映像の中の「実際に戦ってるスカヨハ」が最高でした!。[ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-07-13 11:11:08)《改行有》

63.  私がクマにキレた理由 《ネタバレ》 海辺の別荘入り口で奥様が「ハーバード男と付き合っても、悪い結果になる」 「私の事、何も知らないくせに!」と涙ぐむので、 てっきり「昔、この人も子守りだった所を金持ちMr.Xにナンパされたのか?」と 予想しましたが、そういう話じゃなかったみたい…。 ともかく、スカヨハが魅力的。他の人だったら観て無かったかも。 私もベビーカー返しに行きたいっ!。 母役の人は、ヒラリー・クリントンの若い頃みたいですね。 金持ちの考える子どもの誕生会は、仏製パントマイム!。確かに、怖いヨ。 友人の言う「楽に見える道ほど、地雷だらけ」。いいっスね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-06-21 00:11:45)《改行有》

64.  プラダを着た悪魔 《ネタバレ》 ファッションを極めていくとアートになる。工業製品のデザインも同様。 そうかも知れないと思いつつ、でも、流行なんて一過性じゃない?。 この映画を男目線で観ていると「アン・ハサウェイ、何着てようが超かわいい…。 服なんて、どうでも良いよ」と思う自分を再認識。良くも悪くも人間、中身。 冒頭、朝の身支度シーンは、多分「ダサい女とイケてる女の対比」だったと思うけど、 正直、違いが分からなかった。どっちもステキなんですが…?。 彼氏が不思議だ。仕事で忙しそう、誕生日に会えなかった…それくらいの事で、 「別れよう」だと???!!!。そんなバカな!。アン・ハサウェイだよ?。 まだ、たかが数ヶ月の出来事なのに。私だったら、出勤前の買い出しを一緒に手伝うよ。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-05-10 02:18:03)(笑:1票) 《改行有》

65.  “アイデンティティー” 《ネタバレ》 90分にまとめてくれて、ありがとう。そんな感じ。 2時間モノにしていたら、ダレてしまっただろう。 題名からして多重人格モノだろうと分かってしまうのだが、 それでも、90分しっかり楽しませてくれる。 都合よく人が集まったり、都合よく洪水だったり、 都合よく電話も無線も通じなかったり…その辺の諸々も、 おっさんの頭の中なら合点が行く。 他の映画なら御都合と批判されがちな点を逆手に取った脚本は、見事だ。 やっぱり殺人人格は、最後まで残るんだろうな…と予感させるわけだが、 この女が意外と凶暴なのか?と思っていたら、あらま、ボウヤだったのね。 複数の人格が脳内で出会い殺し合う…いいんじゃないスか?。[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-10-03 23:22:59)《改行有》

66.  SUPER8/スーパーエイト(2011) 《ネタバレ》 見終わってジワジワ思い起こされるのは「E.T」ってスゴかったんだな…という変な感想。 LOSTにハマった私としては、JJ作品を褒めたい所だけど、これはちょっと…。 中学生の時に観た「E.T」は、保護した宇宙人が謎めいていて適度に弱弱しく、 そして瞳が美しい絶妙な「誰か」だった。だから「少年たち、大人に負けず、 なんとか助けてあげて!」と感情移入がしやすかった。助けを求める通信機ぐらい、 この人なら作れそう…そんな自然な印象だった。でも、こちらはデカい土蜘蛛。 触れ合うと気持ちが通じる?、でも人喰っちゃうよ?。穴掘って暮らすモンスター、 でも科学知識有りそう…?。捕らえた人間を後で喰う…エイリアンか?。 最終的には、不思議な力で金属集めてロケット作成!。なんじゃそりゃ。 今まで、よく捕獲していられたな…。いろいろ微妙なモンスターだったけど、 母の形見と別れる最後のシーンは、素晴らしかった。磁力でフタが開くタイミング最高。 圧縮された給水塔から水が散る様子も美しかった。でも、どうしても頭に浮かぶんだよね。 「LOSTの感動シーンと音楽が似てるな」…と思ったら、やっぱり同じ人だった。 エル・ファニング素晴らしい。彼女に救われた作品…かな。[ブルーレイ(字幕)] 6点(2011-12-03 20:51:51)《改行有》

67.  借りぐらしのアリエッティ 《ネタバレ》 そうそう小人にとって水滴は、それ位の大きさになるだろうな…なんて思いつつ、 見ていて楽しい嬉しい映像。いくら外国製でも、 そこまで精巧なドールハウスは無いんじゃねえの?とツッコミ入れつつも。 他の方も書いてますが「滅びる種族なんだよ」は、不思議な台詞。 なぜ挿入したのか、なぜ彼に言わせたのかイマイチ謎。 作中、妖精や小人を信じない「ありがちな大人」に言わせる台詞では?。 アリエッティに恋した少年なら、本来それは言わないだろう。 ドールハウスの台所をぶち込むあたり「恋する男の不器用さ」を描きたいのか?と 勘ぐってしまいました。好きだけど、やる事が雑。 あの発言も、死を直前にした少年の単に「うっかり雑な発言」と捉えれば良いのか?。 彼が花畑で涙ぐみつつ「みんな死んじゃうんだ。君だって僕だって、滅ぶ運命なんだ…」 「どうしちゃったのよ。私たち、懸命に生きてる!あなただって…」なら分かりやすいだろうに。 ラスト「もう僕の心臓の一部だ」は、翻訳ミスなんだろうか?。原作未読だが。 原作が英語で「ハートの一部」と表記してるなら「心から消える事は無い」「一生の思い出」と 心理的な意味に響くと思うが、日本語で「心臓」と言うと、あくまで臓器でしょ?。 特に彼は心臓を患ってる訳だし、意味や印象がズレないか?。 ちょっと無理があるけど「もう君は、僕の心の一部だ」で良かったのでは?。 しかし、早朝にヤカンで移動か…。すげー心配だよ。[映画館(邦画)] 6点(2010-09-13 22:37:06)《改行有》

68.  コールド マウンテン 《ネタバレ》 「一目会っただけで、それほどまでの感情を抱くのか?」と疑問を抱く方が多いようだが、 まあ昔の恋愛は、ある程度そのような傾向があったのではなかろうか。日本でも。 数分おきにメール交換の現代からは、なんとも想像しにくいが。 想像で補足するなら、俳優デビューもせず、田舎に無口なジュード・ロウが暮らしていたら、 ふらっとやって来たニコールを見て「運命の人だぁ!」と確信するのも分からなくない。 「今までの女性は、なんだったんだ」的な圧倒的美しさでは、ある。確かに。 そりゃ、私だって命がけで戻るよ。さして憎くも無い他人を殺してる場合じゃあねー。 ナタリー好演。素晴らしい。あそこで、未亡人ナタリーの寂しさを描きたい意図は、良く分かる。 しかし、どんな「ならず者」が徘徊してるか分からない戦時下で、家に男を入れるか?。 普通なら「銃を向けながら物置だけ貸す。窓から彼の背格好を見て夫を想う。 次の日、軍人が来て危険な目に会う。追っ払ったはすの彼が助けてくれる。 その夜“隣りで寝て欲しい。でも何もしないで”。堪えていた涙が溢れる」って順番じゃない?。[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-07-24 18:30:27)《改行有》

69.  ブラインドネス 《ネタバレ》 盲目となった事で人間の本性が見えやすく…ってな事を描きたいのだろう。 そうなると「女を出せ~」も「通常視力妻が居るのに、なぜか浮気」も省けないらしい。 「列から離れただけで銃声・射殺・パニック」も無理が有り過ぎ。 そういう場面を撮りたかったんだろうけど、拡声器使って「戻れ!こら!」で用が足りる。 「辻褄合わないけど“極限状態の集団・人間心理”って事で、ま、いっか」な甘さが見え隠れ。 盲目集団の中で可視の彼女は、いわば「超人」。点字が読める程度の話じゃない。 あれじゃ、なぜか戦わないスーパーマン。「何やってんの?じれってー」というストレスが拭えない。 事前に「虫も殺せない気弱女」だと描写しておけば、なんとかなったか?。 しかし、そもそも演じてるのが「強い女ジュリアン」だから、それも無理。 他のコメントにあったが、3階にも「見える男」が必要だったかも?。 不満点を並べても、つまらない。「自分だったら、どう行動しただろう」と考える良い題材になった。 どんな映画にも言える事だが、ストーリーに助けられて、自分の思考が「見え」て来るのが面白い。 最後に、木村佳乃。頑張ってたけど、あそこでカメラに目が合っちゃなー。[DVD(字幕)] 6点(2009-05-15 18:52:01)(良:1票) 《改行有》

70.  ダイ・ハード3 《ネタバレ》 噴水の問題。5-3=2 2を3の容器に移すと、空いてる部分は、3-2=1  もう1回5の容器を満杯にして、空いてる1の部分に入れると、5-1=4  録画を観た後、その場面だけ見直して、ようやく分かりました。そうだったんだ。 劇場で観た時は、後半見てる間、しばらく噴水問題が気になって集中出来なかったんだよ。 もう12年経ってるけど、あ~すっきりした。 それにしても、長いトンネルの何処とも知れない吸気孔から、水に押されつつ脱出。 丁度そこへ、サミュエル登場!。さすがに、それは無いでしょ。 それと、どうやって金塊をスリ替えたのか、今でも方法が分からない。 それっぽい場面、あった?。アスピリンのケースに「国境の北」が記入されてるのも謎だ。 米国だと、薬を買ったら番地や店名(?)が記載されてるものなのか?。[CS・衛星(字幕)] 6点(2007-08-13 14:08:26)《改行有》

71.  ナイロビの蜂 《ネタバレ》 ひとつ分からないのは、ラスト、彼女の後を追うジャスティン。 彼女が命がけで追った大企業の不正を告発する為に立ち上がるのが、筋だろう。 今まで無難に生きて来たであろう彼が、彼女の志を受け継ぎ、 巨悪と戦い始める姿こそが、ラストシーンとなるべきではないか?。 それを従兄弟ハムに預けて、「彼女が、僕の家」と死を選んでしまっては、 「あなた、なんで、こっちに来てんのよ」と、向こうで彼女に怒られそうだ。 あるいは、武器と仲間を揃えて、襲撃団を返り討ちにするくらいしても良い。[DVD(字幕)] 6点(2006-12-09 22:55:36)《改行有》

72.  X-メン 《ネタバレ》 この作品は、「2」「3」に続く事を知った上で観た方が良いかも。 この「1」は、3部作の中の導入部。そのつもりで観ないと、展開やら何やら、じっれったい。 人物紹介や状況紹介が主で、エスパー・アクションも控え気味。 もっと超能力でバリバリ戦って欲しい気もするが、もともと「学校の先生」していた人達が、 急遽、戦闘に駆り出されている訳で、能力の使い方がギコチないのは仕方ないか?。 無理な連想だけど、慣れない魔法で苦難を乗り越える「ハリーポッター1」の、大人版みたい。 最期の場面、車椅子を押す警官が鉄製の小物を身に付けている様な気がして、ヒヤヒヤ。 「2」では、警棒もプラスチック化していたが...。[DVD(字幕)] 6点(2006-08-13 00:15:46)《改行有》

73.  クローサー(2004) 《ネタバレ》 「キューピッド」の中身は、「12歳の少年」。「天使」に見えるアリスの中身は、 むしろ大人。「女は嘘が好き」と言いながら、嘘の中に真実を含ませるジェーン。 「嘘に満ち溢れた世の中」で、それでもアリスを信じていると思われたダンは、 最後に彼女を信じない。彼の身勝手な無垢は、「嘘」が受け入れられぬまま、自分を見失う。 アリスのままで居たかった彼女はジェーンへと帰ってゆく。冒険旅行の結末。 人生は、時々「パンの耳」も食べないと?。 それにしても、写真展初日の次の場面は、一年後。早!。 オペラ終幕の次は、数ヵ月?経って、雨の診療所。いったい、いつだ?。 良く見ていないと、時々、置いてきぼり。[DVD(字幕)] 6点(2006-05-07 01:07:16)《改行有》

74.  ティム・バートンのコープスブライド 勉強不足で「人形っぽさを重視した、よく出来たCGだな...」と思って観てました。 冒頭の路面を掃くホウキ(ちゃんと掃いてないじゃん)とか、魚屋の包丁(切れてないよ!)とか、 微笑ましく観てました。こういうCGも良いなあ...なんて。 DVDの得点映像を見て、びっくり。なんと、約30センチ大の実物の人形だったとは...!。 エクボが出来る「微笑みギア」。すご過ぎ。映像的には、かえって、 もっと人形の「たどたどしさ」を出した方が良かったのでは?なんて思いました。 それにしても、あの父母から生まれたとは思えないほど、ビクトリアはキュート。養女?。[DVD(字幕)] 6点(2006-03-21 00:18:54)《改行有》

75.  マイ・ボディガード(2004) 《ネタバレ》 周囲の皆が絶望視する中、彼だけが「まだ生きてる。奴らは商品を殺さない」と主張し、 末端から犯罪グループを追い詰めてゆく...そんな展開の方が納得しやすい。 情報を得る為には、ある程度、酷い暴力も必要...という意味にもなるし。 高速道路下、爆炎を背景に振り返らず立ち去る主役...って、画的にやりすぎ。 最後の人質交換は、大事な場面だが、味方少な過ぎ。犯人側が、あれだけやられた後なら、 母娘彼、皆殺しになりそう。無事に交換するなら、ポールや捜査当局も来ないと。 「自らの死期を悟った彼の最良の選択」を描きたいのだろうけど、 そもそも、弟と娘の交換で充分。母娘友が彼の最期を見守るラストで良いのでは?。[DVD(字幕)] 6点(2006-02-08 22:51:54)(良:1票) 《改行有》

76.  バタフライ・エフェクト/劇場公開版 《ネタバレ》 普通の映画なら、「いっそ出会わなければ、上手く行くかも」っていう後ろ向きな姿勢は、 ラスト1歩手前の選択。大抵は、それでも上手く行かなくて、 「やっぱり、諦めず困難に立ち向かっていけば、(あるいは、知恵を出せば)幸せは作り出せる」 ...ていう話だよね。「ああ、あの時そうすれば、みんな幸せになれるのか...なるほどな」と 感心して終わりたい所だが、本作は違う。諦めて、距離とって終わり。マジ?。 まあ「人は神ではない。過去をいじる事自体おこがましい」なんていうテーマもあるだろうし、 ああいうラストになるんだろうけど。後ろ向きな姿勢で終わる、珍しい映画かも。 幸福そうだったり、不幸だったり、彼女の七変化(?)が見事。[DVD(字幕)] 6点(2005-12-31 00:21:18)(良:1票) 《改行有》

77.  ターミナル 《ネタバレ》 「待つ」事がテーマなのだろうとは思う。 待つ相手は、人それぞれ。それは「入国許可」だったり、 「愛する人」だったり、「管理局局長の座」だったりするけど。 スッチーとのロマンスまであって、置かれた状況設定は、映画的かも知れないが、 主人公からは「諦めず、真摯に待ち続ける心の強さ」を感じた。 ところで、あの噴水って、けっきょく水出ないままなの?。 映画なら、その後のキス・シーンのバックで出そうなものだけど。 見たかったな...。[DVD(字幕)] 6点(2005-08-06 22:44:22)《改行有》

78.  アイランド(2005) 《ネタバレ》  ほどほどの期待感で観たのが良かったのか、ずいぶん楽しませてもらった。 「荷台の車輪落下シーン」から「看板落下」までの迫力は、自分には過去最高。 後続車の壊れっぷりなんて、マトリ・リローデッドより数倍気持ち良い。 初運転上手過ぎな「空飛ぶバイク」も気に入った。カッコえ~、乗りて~。 全体を通して、こりゃ細かい辻褄気にしないで、楽しんだ方が良いのだろう。 そうは言いつつ、欲を言えばラスト。「エコー目前だけど、クローン大脱走で、 兵隊退却シーン」や、「中擦りエコーを、寝返り隊長が引っ張りあげるシーン」あたりは 入れても良い気がする。あの辺、なんか駆け足過ぎない?。最後のボートなんて数秒だよ。 余韻無し?。[映画館(字幕)] 6点(2005-08-05 21:53:41)(良:1票) 《改行有》

79.  フォーガットン 《ネタバレ》 秘密裏に進められる超極秘実験!...の割に、超ド派手な回収シーン。 う~ん、好きだな、こういう映画。山小屋吹っ飛ぶ程の回収(目立つじゃろ)、 岬の回収(ひと目に付くがな)、最後には、倉庫ぶっ壊す程の大回収 (どこが極秘だよ!)。そうそう「いい加減に忘れてしまえビーム!」炸裂。 いや~、ほんとに楽しかった。内容とは裏腹(?)に、終始悲壮感漂うBGM。 合わない人には「なんじゃ、そりゃ」で終わりかねない危険な映画。 ジュリア、何故出た?。他人には勧めない。でも、自分は好き。 実家に帰って、母に優しくしたくなる副作用付き映画。[映画館(字幕)] 6点(2005-06-12 00:12:18)《改行有》

80.  ツイステッド 《ネタバレ》 アシュレイだから観たんだけど、酒飲み過ぎ。しかも、薬入りに気が付かないなんて。 あれ程の洞察力があるなら、普通「飲み過ぎで気絶」の次は「健康診断」だよ。 定石通りのサスペンスなら、「ミルズ真犯人、射殺、事件解決...と思わせておいて、 やっぱり彼女が多重人格だった」...って所まで行っても良いような。 カワイイ顔して、こえ~みたいな。ミルズ真犯人で驚かせたいなら、 セラピーの医者も怪しくしておくとか。マイクの家に向かう車内、ジェシカだけは、 頭の中で医者を疑る...とか匂わせても良い。それにしても、当初ミルズの意図が分からなかった。 ジェシカを(その母も)病的に愛するゆえか?。軽い男と関係するから許せない?。 要は、彼女を「立派な署長」にまで育て上げたいんだよね。病的育成ゲームって事かな。[DVD(字幕)] 6点(2005-06-11 18:52:10)(良:1票) 《改行有》

000.00%
100.00%
200.00%
343.15%
486.30%
52721.26%
64333.86%
74031.50%
843.15%
910.79%
1000.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS