みんなのシネマレビュー
蛇蟇斎狐狸窟さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 96
性別 男性
自己紹介 「じゃまくさいこりくつ」と読みます。
映画は映画館で見る派。平均だいたい年12~14本くらいのペースで行きます。
◆画面内で非常に邪魔。背景白いと読みにくい
◆人間の神経は絵よりも字に向きやすいので集中力が削がれる
◆見ている場面よりも先の台詞が表示されてネタバレになる
◆音声に較べ情報量が格段に少なくなり機微が伝わらない
◆日本の声優の技量は高く安心して委ねられる
など様々な理由から、大の字幕嫌いで断然吹替派。私にとっては字幕映画鑑賞というのは「映画を見に行く」のではなく「2時間、字幕を読みに行く」だけにしか感じません。
ところが、なぜか最近は洋画の吹替上映が少ないため、結果的に邦画を見る機会の方が多くなっています。

そこそこ好きなジャンル…時代劇、アニメ、ミステリー、サスペンス、群像劇
ほぼ興味のないジャンル…恋愛、ハートウォーミング系、アクション、ホラー
2014.12.07 SPACEBATTLESHIPヤマトの自レビューを手違いで消してしまいました…('A`)

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345

61.  イン・ザ・ヒーロー 《ネタバレ》 普段日の当たらないスーツアクターという職種に光を当てた作品ということで、同時期に公開されていた『太秦ライムライト』(こちらは時代劇の斬られ役)と似たような印象を受けた作品でした(奇しくも両作品に松方弘樹が同じような役どころでカメオ出演しています)。話の方は、何の衒いもない、まさに「王道」の作品。決してつまらなくはありませんが、面白い!という訳でもなし… 安心して見られる一方、サプライズもありません。さすがにスタントなしのワンカットCGなしであんなに無茶な撮影にこだわる監督というのは、嘘くささが否めず、主人公を活躍させるためのご都合主義としか見えませんでしたが。芝居の方は…福士くんの役はかなり紋切り型で作為的でしたが、そこそこ似合ってました。黒谷友香の方は若干がさつさを強調しすぎで、やや不自然だったかな…加藤雅也は、自身は嫌な役にぴったりハマっていましたが、そもそもこの役、要るのかな…?[映画館(邦画)] 5点(2014-10-04 07:54:08)

62.  MONSTERZ モンスターズ(2014) 《ネタバレ》 エキセントリックで躊躇なく人を殺すサイコパス藤原竜也。何を考えているか分からないけど何となく事件に巻き込まれていくフリーター山田孝之。このヒントを出されたら、様々な作品の名が挙がりそうなほど、平凡すぎるキャスティング。まあミスキャストよりはましですが、そんな二人が演ずる典型的な役柄を二人の演技力に頼った感のある作品(ついでに言うと松重豊の刑事役も)。ストーリーの方は超能力の使い方にご都合主義が感じられ、あまりのめり込めませんでした。最後の螺旋階段…いったい何メートルあるんだろ。[映画館(邦画)] 5点(2014-06-17 21:40:04)

63.  青天の霹靂 《ネタバレ》 原作未読。何とも…評価しにくい。部分部分の笑いはあるものの、物語全般としては平板。主人公は過去へ行って、知人たちと会いながら、何一つ歴史を変えようとしないというタイムスリップものはかえって珍しい? なんでこの人まわりに何にも働きかけないんだろう、と思ってしまいました(自分自身に関してのみは、過去の世界で心機一転活躍しようという気はあったようですが)。普段はカメラの撮り方にはあまり注文をつけない方なのですが、他の方も指摘されているように、さすがにかなり違和感がありました。つまらなくは無いのですが、おすすめするほどでもありません。5点。[映画館(邦画)] 5点(2014-06-17 21:29:15)

64.  僕は友達が少ない 《ネタバレ》 原作のライトノベルは未読。アニメ版は一応2期とも見ていました。とりあえず各キャスト・舞台設定等、原作の雰囲気をなるべく忠実に伝えようという意志は伝わりました(そうは言っても、やはり相当無理がありましたが…)。話としては、まあ2時間で無理矢理まとめようとしたら、こういう話にせざるを得ないだろうなぁ、という想定の範囲内。いろいろ「頑張った」感はありましたが、全体としては…まあ、あまり面白くはなかったというか。オリジナルキャラの栗原類が、若干熱血展開となったのは意外。石原良純は…何じゃありゃ(笑)。アニメ版第1期の頃の話を映像化しているので、「主人公」たる小鷹の一人称「俺」のまま物語は進行し、「やっぱり俺は友達が少ない」というセリフで終幕。タイトルに隠された「僕」の使い手に関しては触れられないままでしたので、原作・アニメ知らない人は、ちょっと訳が分からないかも(まあ2時間じゃ仕方ない…)。[映画館(邦画)] 5点(2014-02-08 00:40:16)

65.  ジャッジ! 《ネタバレ》 世界的CMグランプリで不正審査を要求された広告代理店のダメ社員が巻き込まれるドタバタ劇。妻夫木聡の間抜け役は、『ザ・マジックアワー』『清須会議』など三谷作品では見ていましたが、それよりもさらに間が抜けていて、堂に入った感じ。対する優秀なヒロインに北川景子。謎の先輩リリー・フランキー、いい加減を絵に描いたような業界人豊川悦司、ライバル会社のやり手社員鈴木京香、うさんくさい日系ブラジル人荒川良々。豪華キャスティングは、それぞれ役に合っていて非常に良かった。…ただ、それだけなんですよねえ。話としては、ご都合主義すぎる展開に、全体的にギャグが滑り気味で、笑える所もあるにはあるんですが、パンチが足りない感じ。CMグランプリに入る前の、ダメCM制作の話の方が面白かったかも…[映画館(邦画)] 5点(2014-02-07 00:22:51)

66.  人類資金 《ネタバレ》 原作未読。福井晴敏原作の映画(「ローレライ」「亡国のイージス」「戦国自衛隊1549」等)って、大体の作品で設定はすごく面白そうなのに、実際見てみると「うーん」という出来が多いのですが、本作もその例に漏れず、といったところで… 表題の一部にもなっている「M資金」については早々にテーマから離れ、貧民にPDAを配布して発展途上国を救うという、ひたすら青臭い正義感で貫かれた陳腐なストーリーに変化します。前半のロシアを舞台にした詐欺なんかは、そこそこ面白かったんですが(ちょっと安易だったけど)。佐藤浩市の詐欺師は合ってました(阪本監督と佐藤浩市の組み合わせというと真っ先に「KT」が思い出されますが)。アジア系の顔を持つ森山未來を東南アジアの孤児役にしたのも面白い着眼点。ただストーリー的には…ちょっと物足りない作品でした。[映画館(邦画)] 5点(2013-11-10 23:13:24)

67.  地獄でなぜ悪い 《ネタバレ》 ここでの点数が高かったので見に行ってみましたが、私には合いませんでした。よりチープ感を強調した『キル・ビル』のパクリといった体で、「B級でなぜ悪い」と開き直った作品。この監督の作品をストーリー云々で評価すべきではないとは思いますが、物語の大枠は予告篇から想像しうる枠内にあり、そのくせ筋が散漫に過ぎ、どの話が本線なのか分からないまま別々のストーリーが並行して進み、結局オチまで放棄した、非常に不満の残る内容でした。やくざ武藤家の話と、映画バカグループの話が交わらないまま別々に語られ、その上必要が感じられない公次が話に割り込んできて強制的に混ざり合う、絶妙な心地悪さ。作品の中でも語られていた「金儲けのためでなく、生涯に一本の映画を作りたい」という美言を免罪符に、やりたいことをやった映画という感じですかね。俳優の方は面白かった。堤真一や國村隼のズッコケ演技は他でも見ますが、饒舌でハイテンションな長谷川博己は新鮮でしたし、何と言っても二階堂ふみがこれほどエロティック&セクシーだったとは(園監督は本当にこの女優が好きなんですね)。端役にまで有名人を使ってるのも意外でした。作品全体のB級感と、散りばめられたなオマージュネタが好きな人なら、楽しめると思います。が、ストーリー重視の私としては、大甘で…5点かな。[映画館(邦画)] 5点(2013-10-12 07:56:55)(良:1票)

68.  劇場版タイムスクープハンター 安土城 最後の1日 《ネタバレ》 元になっているNHKの番組は見たことがありません。いわゆる有名人や歴史的大事件ではなく、各時代の庶民の生活を取材するタイムスクープ社第二調査部の記者が、本能寺の変直後に焼失した安土城の謎を調べに行くという内容。途中で茶器楢柴肩衝を巡って1980年代および第二次大戦中にも寄り道します。有名人は楢柴肩衝の持ち主島井宗叱(上島竜兵)のみで、残りの時任三郎や嶋田久作らは名もない武士。人身売買や野盗の残忍さなど戦国時代の暗い部分も織り交ぜながら、ハイテク取材機器を駆使して安土城に迫ります。肝心のオチは…なんだかはぐらかされてしまったような感じで拍子抜けですが、ドラマとしてはそこそこといったところ(取り立てて面白いという程でもないが、つまらなくはない)。あの時点での安土城が、本当にあんなに無人・無警戒だったのかは若干疑問ですが。あと未来への報告で旧暦が換算されていないのにも、やや違和感を持ちました。[映画館(邦画)] 5点(2013-09-16 20:04:07)

69.  終戦のエンペラー 《ネタバレ》 この映画のキーは「本音と建て前は違う」という当時の日本人にとっての常識が、全く理解できない米国人(あるいは本音と建て前が混在化してきた現在の日本人観客)に、いかにそれを理解させるかということに尽きると思います。「天皇は権能上、最高意志決定者である」という建前。「しかし実際には、天皇個人の意志は国策にほぼ反映されない」という事実。東条も木戸も近衛も、この時代の多くの日本人も疑問に思わなかったこのギャップをフェラーズ准将が、いかにマッカーサーら米軍側に理解させられるかのヒントを探す過程が描かれていました。ただこの映画を見ても、それが理解してもらえるのか…はちょっと分かりません。アヤとの数々のシーンはフェラーズの心情を理解する上で必要だったのでしょうが、彼が個人的感情を優先させるような小さな人間のようにも見えてしまい、かなり邪魔に感じてしまいました。[映画館(字幕)] 5点(2013-09-14 20:17:55)(良:1票)

70.  風立ちぬ(2013) 《ネタバレ》 「紅の豚」と同じく、宮崎監督が作りたくて作った映画というのは分かりました。ただ、堀越二郎に堀辰雄のストーリーを無理矢理重ねたためか、話もかみ合っていないし、主人公が魅力的でもありません。筋も、淡々と飛行機設計を続けるだけで、病気の妻も完全なる脇役。やたらと喫煙シーンばかり(実際、昔の喫煙者はあんなものだと思いますが、あれだけ強調されると何か意味があるのかと思いきや、何の意味もありませんでした)。何より、主人公以下多くの人物の、声の演技が下手すぎて聞いていられません。宮崎監督の作品は長年見てきましたが、正直こんな作品が引退作になってしまうのは残念ですね(今までも何度も引退表明してきましたが、今度は本当なんでしょうか?)。鈴木プロデューサーが一緒に引退する訳ではなさそうなので、今後もジブリは話題先行のキャスティングを続けるのでしょうか…11月の高畑監督「かぐや姫の物語」もどうなることやら?[映画館(邦画)] 5点(2013-09-14 20:08:42)

71.  テッド 《ネタバレ》 まあ、とにかく下品な映画でした。そこそこ面白いとは思いますが、邦画だったら、ただのB級で話題にあまりならないかもしれないなぁ。下ネタはとにかく、マリファナが堂々と扱われてたり、開始数分でユダヤ人いじめとかエグい表現が出てきたタブーのなさには、ある意味驚きました。全体の話の筋自体はまあ想定の範囲内な感じですが、この映画はセリフとパロディのディテールを楽しむ映画ですからね。洋画に詳しくない私には元ネタが分からないものも結構ありましたが、テンポの良いお下品トークの連続には、確かに吹き出す場面も少なくありませんでした。吹替で見ましたが(星一徹やくまモン等の訳語は字幕と同様です)、有吉の声は正直うまいとはいえずシリアスなシーンはちょっと違和感があるものの(シュレックの浜田雅功には及んでいませんね)、下品なトークとは合っていて、途中から何となく馴染んでいました。ボストンが舞台の話で、クライマックスがフェンウェイ・パークのグリーンモンスターだったのは、MLBファンにはちょっと嬉しい展開ですね。打撃の神様「テッド」ウィリアムズを想起させる演出?[映画館(吹替)] 5点(2013-02-05 21:05:59)

72.  黄金を抱いて翔べ 《ネタバレ》 大阪の役者を東京に持ってきて犯罪をやらせた「カラスの親指」と対照的に、東京の役者を大阪に連れてって犯罪をさせたのがこの映画…ですが、頭脳犯罪の「カラスの親指」に較べると、驚くほどアナログで力尽くの銀行強盗というこの映画は、ある意味すがすがしさすら感じます。ただ妻夫木・溝端あたりの若手俳優がちょっと上品すぎて、あまり作品の雰囲気に合っていないような(浅野忠信は品が無くて○。誉め言葉です)。西田敏行も彼自身は完璧ですが、他の役者から浮いているように思いました。話自体はまあオチも読める展開です。井筒監督ならではの「大阪のきったない所」がふんだんに盛り込まれた泥臭い映画で、評価は分かれるかもしれません。私にとっては、可もなく不可もなしといった感じでした。5点。[映画館(邦画)] 5点(2013-02-05 20:52:33)

73.  悪の教典 《ネタバレ》 いい人や熱血漢の役が多かった伊藤英明にサイコパス・連続殺人鬼を演じさせたかったという三池監督の気持ちはよく理解できました。確かにキャスティングの妙は感じました。ゲイの平岳大、うさんくさい吹越満、事なかれの篠井英介なども合っています。ただ、筋(ストーリー)が今ひとつ物足りないというか…。前半部分の「早めに気づいた人たち」を個々に殺害していく場面はまだ面白かったのですが、クライマックスの大量殺人に関しては猟銃オンリーの単調な展開で、オチもパンチに欠けます。近くは「アウトレイジビヨンド」、ちょっと前なら「あずみ」などもそうでしたが、長丁場の大量殺人シーンは飽きさせないのが難しいですね。[映画館(邦画)] 5点(2012-11-11 15:07:14)(良:1票)

74.  アナザー Another(2011) 《ネタバレ》 原作小説は未読。今年(1月-3月)に放映されていたアニメは全話見ました。アニメ版の出来がまあまあ良かったのと、ヒロインの橋本愛が「告白」その他の作品でいい感じの存在感を放っていたので見に行きました。この作品はミステリー+ホラーということで、まずミステリー部分から。アニメ版では、架空の声優プロフィールWebページまで作成してまで情報を隠した(しかも放映直後に跡形もなく消去されたため、当時我々視聴者の記憶まで"改竄"されたのかとちょっと話題になりました)、肝心のオチのネタバレについて前半のシーンからあっさり見せていたのは、ある意味拍子抜けでした(まあ有名女優さんを使うから仕方ないのでしょうが)。まあミステリーとはいいつつ、緻密で計画的な連続殺人事件ではなく、そもそもがファンタジー色の強い、超常現象的な要素の多い内容なので、純粋なミステリーとは言い難いものはありますね。もう一方のホラー部分ですが、普段ホラーを全く見ない質なので出来自体は評価できませんが、尺を短くする必要上、筋を大きく端折ったためか、人が死ぬシーンは質・量ともにかなりカットされていた印象です。また作中伏線ぽい描写がありつつも、正しく(?)回収されずに無駄になってしまっているシーンもいくつかあり、作品全体として残念な印象です。配役の役者さんたちの演技は文句無いのですが、結局脚本のせいなのかなぁ。あと細かい話ですが、夏休みの8月中という設定の合宿で、全員長袖を着て、話す息も白いのはどうかと。総合的に見て、正直アニメ版の出来には届いていない気がしました。[映画館(邦画)] 5点(2012-08-06 18:55:53)

75.  外事警察 その男に騙されるな 《ネタバレ》 ドラマの方は未見。スパイ映画というのは、ある意味ホラー映画に似ていて、緊迫感が非常に大きな要素になっていると思います。スパイ行動がいつ敵方にばれるか、スパイ達がいつ殺されてしまうのか、というのを息をのみながら見るものなので、筋そのものよりも、画面や音楽の演出が重要になってきたりします。そういう意味では可もなく不可もなしと言ったところで、要所の緊迫感は出ていたような気もします。韓国側の俳優が似た顔の人がいて区別がつかなくて話の流れが途中つかめない部分がありました。途中まではそれなりの映画と思いましたが、どうもラストの盛り上げのチープ感が…。核爆弾てのは映画界では鬼門なんでしょうか。避難のさせ方とか捜査員その他の反応がまるで「トータル・フィアーズ」を見てるようで、唯一の被爆国が作ったとも思えない軽さ。しかもありがちなパスワード解除、パスワードそのものも安易で、画竜点睛を缺くという感じ。ラストがもう少し盛り上げられれば、あと2点くらい上増ししたのですが…[映画館(邦画)] 5点(2012-07-22 09:02:24)

76.  名探偵コナン 11人目のストライカー 《ネタバレ》 私自身サッカーは好きではないので、元々そんなにストーリーには期待していませんでしたが(タイトルから勝手にPK戦が山場なのかと思っていて、予想が外れたのは良かったですが)、筋自体は去年よりは若干まし、過去15作の平均よりやや劣る程度といったところ。昨年の「沈黙の15秒」と同様、序盤から無駄にスリル感を煽って強引にアクションを展開させたことで、やはりあり得ない展開に。ここで言う「あり得ない」ってのはコナン君のアクション自体ではなくて、最初の事件が派手すぎて、いくら何でも目暮警部班だけの捜査では終わらないはず(捜査本部が設置されるレベル)なのに、目暮と部下と毛利探偵だけで捜査が閉じている展開の無理さのことです。しかし一番いただけないのは、実在選手を含むアスリートたちに、Jリーグ公式戦の最中、テロリストの要求に屈して八百長(というか故意的ミス)を強制させるという展開。サッカーファンの人たちには不愉快な流れだったのではないでしょうか。声優ですが、恒例の小学館募集の子供声優はもうお約束なのでいいとして、やはりJ選手達の棒読みは気になりました。本職でないから仕方ないんですけどね。それでもキングカズの貫禄はさすが。選手の中では一番自然な演技でした。意外にも桐谷美玲さんはそれほど悪くなかったような。さて、毎年恒例のエンディング後の来年予告ですが、また船上でしょうか…?[映画館(邦画)] 5点(2012-04-14 17:07:55)

77.  聯合艦隊司令長官 山本五十六―太平洋戦争70年目の真実― 《ネタバレ》 特に新しい視点も感じられず、何というか「普通」の大戦映画に収まってしまった作品という感じです。山本五十六に役所広司というキャストはやはり違和感がありました(役所さんの演技に文句はありませんが、はまっていない感じ)。反戦的主張(本来の山本の意図はそうでなかったと思いますが)や、大所高所的視点で話しているように見えて、結局時代に流されていくのみで、彼なりのリーダーシップもカリスマ性も、全く前面に出ておらず、相も変わらずの南雲愚将論に基づくストーリーで山本を引き立たせているようにも見えます。また、やたらと食べるシーンが多く、冗長に感じました。戦闘機のシーンは最近の映画らしく多少迫力はありましたが、そのほかは海軍と山本の歩みをだらだらと見せる説明的な映画でもありました。原作者の投影である新聞記者(玉木宏)もあまりキャラクターが立っておらず、もったいない感じ。[映画館(邦画)] 5点(2012-01-26 23:02:38)

78.  指輪をはめたい 《ネタバレ》 原作未読。「けがで記憶喪失になった男は婚約指輪を持っていた。しかし男は三人の女性と同時に交際中だった。果たして記憶を失う前の自分は、誰に指輪を渡そうとしていたのか?」という設定を聞くだけで面白そうな映画だな、と思って見に行ったのですが、ちょっと期待はずれでした。主人公があまり魅力的な男でないこともあって(山田さん、失礼!)、何でモテてたのかも首をかしげざるを得ないのと、オチに救いがないことが…。若干くどい演出も目立ち(ギャグ・繰り返しシーンなど)、映像的にも今ひとつ。ただストーリー自体はそんなに悪くないとは思うので、映画館ではなくレンタルで借りる分にはそこそこ楽しめるかもしれません。小西・真木・池脇という美女3人もさることながら、二階堂ふみという少女の存在感はなかなかでした(この映画の本篇上映前に流れていた「ヒミズ」(来年公開予定)の予告で初めてこの女優を知りました)。[映画館(邦画)] 5点(2011-12-07 01:22:58)

79.  ステキな金縛り ONCE IN A BLUE MOON 《ネタバレ》 普通にまあまあ面白いとは思いますが、三谷映画としては今までの5本の中では一番満足できませんでした。細かな笑いは多いのですが、全体的なストーリーが平板で、ご都合主義的な展開があり、ラヂオの時間やザ・マジックアワーのような終盤のカタルシスも少なかったと思います。キャストは豪華で申し分ないのですが…。今回新たに三谷組として出演した役者さんの中では阿部寛が良かったですね。竹内結子はちょっと役不足(力不足じゃないですよ)な感も。とりあえず、監督が思いついたという「弁護士が幽霊に証言を依頼するシーン」から思いついたという言葉の通り、その場面がすべての映画という感じでした。[映画館(邦画)] 5点(2011-12-05 00:02:18)

80.  手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく 《ネタバレ》 手塚作品は過去何度も珠玉の原作を変に今風にアレンジした凡作を見せられて映画館で落胆した経験(メトロポリス・どろろ・MWその他…)を持ちますが、今回は比較的原作に忠実なように思います(いや何も原作通りそのままやって欲しいとは露程も思ってないのですが、なかなか「アレンジした甲斐があった」作品に巡りあえないので)。ちょっと残酷的な表現なんかも今時の映画の割には避けていなくて好感を持てます。ただそんな中、一番目玉の改変であるチャプラとシッダルタの年齢を同じくらいに合わせた点は、あまり生きてないように感じました。というのもこの二人の物語、全く独立・同時並行に進行していてちっとも絡みがないからです(原作でも独立していますが、それは元々年齢がずれているからです)。そのため両者に関わる重要人物であるタッタとバンダカがそれぞれ片方にしか絡まず、ちょっともったいない気がしました。あと、物語上15年経って全員それなりに年を取っているのにタッタだけ少年のままなのが謎です。苦言としては声に俳優を使っていること。元々本職の声優を使わず俳優を使う映画はあまり感心しませんが、本作でもスッドーダナ王の観世清和さんの演技が聞いてられないくらい浮いていました。とはいえ、チャプラ(堺雅人)とお母さん(吉永小百合)が抱き合って死んでいくシーンなどは、分かっていながらもちょっと涙が出てしまいましたね…しかし3部作とのことですが、先が予想しづらい展開ですね。ダイバダッタやアナンダがどう登場するかが楽しみです。[映画館(邦画)] 5点(2011-05-28 17:15:54)

000.00%
100.00%
200.00%
344.17%
41111.46%
52829.17%
63940.62%
71212.50%
811.04%
911.04%
1000.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS