みんなのシネマレビュー
へちょちょさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1395
性別 男性
自己紹介

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970

801.  蝿男の恐怖  ハエ男なのに、何故「ク」の欄に…?それは兎も角、電送装置の実験で使ったカップの裏には何とMade in JAPAN!!50年代SFでは中の下ってとこ。個人的にはアノ「Help me~!」は印象に残る味わいがあると思うけどナァ~。6点(2002-12-24 01:44:36)

802.  八つ墓村(1977)  横溝ブームは東映に、そして松竹にも波及。東映版金田一(西田敏行)もミスキャスト(太り過ぎ!)だったが、この”寅さん”金田一は…絶句!石坂浩二も男前過ぎる点は気になるが、まだ原作を意識した役作りをしてる分好感が持てた。本作の致命的なミスは、しかし、そこにはあらず。時代設定を現代(70年代)に変更したのが最大の敗因である!まぁ、時代考証にも金がかかるから節約したのかどうか知らないが。横溝作品から「戦後のいかがわしいドサクサ」要素をオミットするなんて、着ぐるみモンスターを演出するハリーハウゼンみたいなモノ…って分かりにくいか(^^)。野村芳太郎監督の演出力は確かなので、一応は観られるレベルになっているけどネェ。惜しい!6点(2002-12-23 22:03:58)

803.  沈黙の戦艦  それなりに…面白い。ブレイク寸前のトミー・リー・ジョーンズがボスになってるし。これが縁で「逃亡者」に出演したのかも。エリカ・エレニアックは蛇足。セガールはやたらに強過ぎてチト興醒めカナ?6点(2002-12-23 20:35:58)

804.  まごころを君に  クリフ・ロバートソン一世一代の名演…なんだけど、矢張り原作には遠く及びません。現在入手可能な原作はダニエル・キイスが書き直した長編ヴァージョンですが、ちょっと枝葉が付き過ぎていて、最初に発表した中編の方がピリッと締まっており、ラストはよりグッときます。流石ヒューゴー賞を受賞するだけのことはある!に比べると映画版はラルフ・ネルスンの演出がタルみを見せていてスキが多すぎるのが難点。6点(2002-12-23 12:32:22)

805.  エクソシスト 《ネタバレ》 どなたも指摘してない様なので、敢えて一言…。何故古代バビロニア(現イラク)の悪魔が遥々USAまで出張するのか?キリスト教(カトリック)の神父が派遣されても、そりゃ悪魔払いに失敗するわけだ、テンで管轄外だし。既に今日を見越したフセインの呪いが?ナ訳ないか…。カラスは兎も角、メリンはリーガンに憑いているのがパズスだと気付いたハズなんだがナァ~。そういやマイク・オールドフィールドって今何してんだろ?「チューブラー・ベルズ」に6点。6点(2002-12-17 01:29:36)(笑:1票)

806.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦 「オトナ帝国」でも強く感じたが、これも何で敢えて「クレしん」シリーズでやる必要があったのか甚だ疑問。確かに近頃の邦画アニメの中では割と練り込まれた良作かなとは思うけど、時代考証へのこだわりとか、どう見ても本作スタッフが見据えるメインターゲットは本来の児童じゃなくて親御さんだろ?と鼻について仕方が無い。あと、安直な「タイムスリップ」ネタは「夢オチ」と並ぶ両刃の剣だから個人的にどうにも好きになれないこともあって、高評価の中で申し訳ないけど5点。悪しからず。[DVD(邦画)] 5点(2009-03-10 16:12:29)(良:1票)

807.  惑星大怪獣ネガドン 《ネタバレ》 殆ど一人でコツコツ作り上げたという一点に於いては驚嘆に価するが、作品全体として総合的に見ると残念ながら及第点には届かず。古き良き東宝怪獣映画風のOPに比して中身は平成ガメラの影響が(悪い意味で)濃過ぎる。タイトルロールの怪獣も何だかEVAの使徒みたいな風情で全くワクワクさせないし。もっと着ぐるみを意識したゴジラTypeの造形に出来なかったものか。街のCGも確かに物凄く凝った作り込みではあるが、矢張り古き良き東宝怪獣映画へのオマージュとするなら敢えてここで柳行李を抱え大八車に家財一式を積み込んで逃げ惑う群集のモブシーンが欲しかった…!でも、一人でこれだけやれると世に示した功績は大だと思うのでオマケして5点進呈。[ビデオ(邦画)] 5点(2007-08-29 00:50:46)

808.  少林寺2 あれ?上のキャストに「藤井隆」が入ってない!と思ってしまうほど悪玉の顔がソクーリ。まぁ、フレッシュなリンチェイの笑顔に免じて当時の配給元の常套手段たるイカサマ邦題は許そう。[CS・衛星(字幕)] 5点(2007-07-27 02:34:06)

809.  キング・コング(2005) 《ネタバレ》 1933年オリジナル版を未見の方なら更に2~3点UPするかもしれないけど、生憎とこちとらウィリス・H・オブライエン渾身のクリーチャー・アニメーションに刮目させられまくった身なもんで。先ず本作の最も駄目ダメな点は、他の方も御指摘の通り「アン・ダロウがコングを恐れなくなった上にあまつさえ同情する」という悪しき1976年ギラーミン&ラウレンティス版の改悪点を踏襲したこと!何考えてんだ?ピーター・ジャクソン!ナオミ・ワッツに気を遣ったのか?それともお涙頂戴でハートフルにってか?33年版をリスペクトしていると標榜するのなら絶対にやってはならないミスだろ?お蔭で見る者のコングへの恐怖が80%ダウンだ!「アンと間違えて女性を掴み上げ人違いと分かるやポイ」の場面も路上でやっちゃあ台無し!アレは高層ビルの途中でわざわざ就寝している女性を掴み、違うとばかりポイと放り投げられた女性が転落死するショッキングさによってコングの自己中な身勝手さと得体の知れぬ怖さが際立つ名場面なんだろうが…!もう一つ、大事な点だが本作は大筋で33年版をリメイクしているという点。つまり、劇中で如何にアンやドリスコルやデナムがジェットローラーコースターの如く危機また危機に見舞われようと”絶対に死なない”ことが旧作知ってる観客にはモロバレということだ。それだけに首長竜スタンピード(大暴走)場面にも、T-REX団体さんで3匹登場にも、谷底のクモガニ襲撃場面にもスリル以前にくどさと生理的不快感が増幅され「大概にせんかい!」と言いたくなる。特に首長竜スタンピード場面は一頭ならともかくあれだけの数が暴走しているのに巻き込まれたデナムとドリスコルが絶対に踏まれない辺りはやり過ぎ、ワザとらし杉!しかもあんなヤバい局面で同時にラプトルが襲ってくる?絶対ありえねー。もうね、ハラハラするどころか一気に醒めた。あと、微妙にスパイダーマン入ったコングの動きもヒヒかクモザルみたいで軽々しく重量感に欠ける。巨大生物同士の闘いが取り入れられた分だけ76年版よりゃナンボかマシではあるが、それ以上でもそれ以下でもない。もしもオブライエンの消したい過去「コングの復讐」までリメイクしたら、アンタを本物のオブライエン・フリークだと信じてやるよ、ピーター・ジャクソン![DVD(字幕)] 5点(2006-12-10 02:04:52)(良:3票)

810.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 《ネタバレ》 本サイトにおける凄まじい高評価の中で誠に申し訳ないのだが…昭和の高度経済成長期ノスタルジーに訴える本作の作りに先ずスタッフのあざとい(しかも何処か冷笑的な)意図を感じてしまい、描写の芸が細かい分だけ妙に鼻についてどうにも素直に感情移入できなかった。お子様に飽き足らず親御さんをもメインターゲットに据えようと考えたのかどうか知らないが、そもそも本来の「クレしん」は子供アニメのはずだろう?本末転倒とは正にこのこと。何よりも「懐古」を未来に背を向けたマイナスイメージとする本作の語り口には全く同意しかねる。「本当に良いモノは幾星霜を経ようとノスタルジー云々抜きに時代を超えて普遍的な輝きを放つのだ!」と何故イエスタデイ・ワンスモアは主張しない??しんのすけに論破される程度の回帰願望レトロ趣味なら他者を巻き込むような大袈裟な計画なんか初めから立てるなよ!ただ、ケン役の津嘉山正種の抑制された声の演技(だけ)は良かった。彼の声に…5点。悪しからず。 [DVD(邦画)] 5点(2006-12-10 00:37:36)(良:2票) 《改行有》

811.  ヘルボーイ 70年代アニメやウルトラマン、仮面ライダーで子供時代を謳歌した世代としては、如何せんアチラのむさ苦しくマッチョでダーク入ったアメコミヒーローには何の魅力も見出せない。ヒーローはもっと颯爽として、しかも「強い!」とビジュアルで納得させる圧倒的なパワーが無きゃダメっしょ?まぁ敵側に一人こういうキャラがいれば、少しは変わった味が出てイイのかもしれないけど、流石に出突っ張りの主役となると画面を最後まで見届けるのは相当にツライ。しかも弱い…。悪いけど「デアデビル」やら「バットマン」やら「X-MEN」やらのアメコミ実写映画を見る度に「よくぞ日本に生まれけり」と心底から実感する。生憎と現在の日本のアニメ界や特撮界にはさして興味は無いが、幼稚園~中学にかけて熱狂しながらTVに齧りついて見た特撮・アニメは、個人的に珠玉のラインナップだったのだなぁ(詠嘆)と往時を偲ぶ懐古ロマン派の私には本作は5点が精一杯…だな。悪しからず。[CS・衛星(字幕)] 5点(2006-10-27 03:06:12)

812.  プルガサリ/伝説の大怪獣 《ネタバレ》 金成日の趣味で無理矢理に製作された経緯からもっとショボい出来を覚悟していましたが、日本(東宝)の特撮への全面協力もあって案外マトモな出来でした。大映「大魔神」との類似性を指摘するコメントもいくつか見受けられますけど、こっちは終始プルガサリが農民側になついており、怪獣としての恐さがあまりイヤかなり減退しました。着ぐるみはガバラとミニラを足して2で割った感じで目がクリクリ円ら過ぎて正直今イチ。[DVD(字幕)] 5点(2006-09-06 22:03:49)

813.  硫黄島の砂 《ネタバレ》 ジョン・ウェインが泣く子も黙るマリーン(海兵隊)の鬼軍曹という設定なんですが、どう見ても「フルメタル・ジャケット」のハートマン軍曹の足元にも及ばないヌルさにガッカリ。いくら元・上官の息子でも、面と向かって”I don't like you !"なんて言わせちゃダメっしょ?トーマスが弾薬補充から戻る途中、ついコーヒーブレイクと洒落込んだばっかりに弾薬尽きた同僚がむざむざ殺されてしまう場面は「プライベートライアン」の「アパーーーム!」をチョット連想させるヤな後味かも。当時の記録フィルムと新撮部分とのツギハギ感がチト(いやかなり)目立ち過ぎるのもNG!有名な星条旗を立てるラストシーンはてっきりジョン・ウェインもその中に混じってゴキゲンな表情でENDかと思いきや、ナント何と!ホッとして一服しようとするトコロを塹壕に潜んだ敵から狙撃され呆気なく即死!こんなに見せ場も盛り上がりもなく無様にアッサリ死ぬジョン・ウェイン主演映画は初めて見た~!というサプライズのみに5点。[DVD(字幕)] 5点(2006-05-14 01:32:22)

814.  ワイルドシングス 《ネタバレ》 ぶっちゃけて言えば、いくらIQ200(!)あっても所詮は小娘なんだからさぁ。最初にサム・ロンバードを脅迫した時点で自分が消される可能性を想定できなかったのか?俺がサムなら最後まであんな小娘の言いなりになったりせずに隙を見て殺すねマジで。よってあんな無理矢理つーか理不尽つーか不条理な結末には絶対になりえない。そもそも脚本(ホン)が観客のウラをかくコトにのめり込み過ぎて練り込み不足にも程が有るから、碌な伏線も張らずに見た目インパクト重視の出たとこ勝負になるんだよ。それに登場人物がどいつもこいつも胡散臭くてヤなヤツばっかで誰にも感情移入できないから、いくら二転三転してもこっちの集中力がそこまで持たない。つーかどーでもよくなるw。「BODY」やら「レインディア・ゲーム」とかにも通じる90年代特有のエロまで欲張った荒唐無稽サスペンスに…5点。[DVD(字幕)] 5点(2006-04-16 02:02:31)(良:1票)

815.  ラスト サムライ 《ネタバレ》 何より腹立たしく痛恨なのは「未亡人たかが亭主の仇オールグレンに接吻なんてフツーありえなくね?」とか「ヲイヲイ明治時代にニンジャ?」とか「村の入り口に鳥居?」とか「なぜオールグレンにはガトリング銃が当らないのか?」とか「官軍兵士一同なぜラストで土下座?」とか(皆さんの今までのレビューで散々ガイシュツだしキリがないので割愛!)そういう些細なツッコミ処では断じてなく、こんな陳腐かつ薄っぺらい「日本&武士道」勘違い映画をお耽美に撮るしか能がないエドワード・ズウィック如きに渡辺謙をオスカー(助演男優賞)へノミネートせしむるだけの力量を見せつけられたコトだ!珍妙な日本の風俗描写に辟易かつ失笑したヒトらも、勝元の画面における存在感には目を見張り、合戦場面のスペクタクルには思わず息を呑んだハズ。つまりそういうコトだ。要するに我が邦画界は”役者のポテンシャルを十全に引き出し増幅させる”という点に絞っても「ブラックレイン」のリドリー・スコットや本作のエドワード・ズウィックといったハリウッド二流作品及び監督にさえ完敗を喫している、という屈辱的な苦い”事実”を認めざるをえないのが現状なのである。取り敢えず日本人監督による(ジブリアニメ以外の)映画で逆にハリウッドをぎゃふん(死語?)と言わしたるくらいに奮起していただきたい!![DVD(字幕)] 5点(2006-02-14 02:59:44)(良:2票)

816.  スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 《ネタバレ》 かつてジョージ・ルーカスという男はキチンと「人間ドラマ」を描く力量をも備えていた映画監督だった事を我々は「アメリカン・グラフィティ」という作品の存在によって確認できる。が、しかし!こやつは「スターウォーズ」第1作の商業的な大成功を契機に監督修行を怠り、製作総指揮やら作品原案やらラクしてオイシイとこ取りを狙ったプロデュース的なポジションに収まるのを好むようになる。磨かれなければいくら才能があろうと花開くこともなく錆びついてしまうコトに彼は気付かなかったのか?案の定、十数年後にCGブリバリでSWシリーズを復活させた彼には上質な「人間ドラマ」を描く力は全く残っていなかった。で、その総決算が本作というワケ。「クローンの攻撃」に7点つけといて何故コレが5点なのか?ソレは前作の方がジェダイたちがまだ颯爽として勧善懲悪的にカタルシスを感じられたから。本作での旧三部作への辻褄合せにバタバタ死ぬ陰性かつスカッとしない鬱な展開で締め括られても感動なんぞ到底できない。殊にルーク&レイア出産シーンやパドメ臨終シーンは哀しいどころか失笑モノ!もっと情感を!もっと余韻を!何やってんだ、ルーカスゥ!こういう忙しない見せ場と見せ場のパッチワークしか撮れなくなっちまったのか?SWシリーズの版権使用料で老後も安泰ってか??<追記>歴代のジェダイマスターたちを遥かに凌駕するポテンシャルというアナキンの基本設定に全く説得力が無い。まだガキだった「エピソード1」はともかく、前作でライトセーバー二刀流に開眼したのかと思えばドゥークーに片腕チョンパ。本作でフォースの暗黒面に目覚め、爆発的な力をフルに発揮するのかと思いきやオビ・ワンにも長々チャンバラ演じた末にもう片腕チョンパw。その割にそのオビ・ワンをふっ飛ばして気絶させたドゥークーを序盤でアッサリ首チョンパしてたりして一体強いんだか弱いんだかw。黒幕である暗黒卿シスにしてもメイスにやられそうになってみたりヨーダと互角以上に渡り合ったりと描写がちぐはぐで今イチ強さの度合いが不安定。もっと圧倒的な存在感が欲しかったぞ。とにかくこれらの描写の甘さも含め5点マイナスに変更ナシ![DVD(字幕)] 5点(2006-01-28 02:16:50)(良:4票)

817.  がんばれ!!タブチくん!! やく○つる辺りによって、今だにスポーツ新聞や4コマでプロ野球マンガが描かれ続けているのも、全てはいしいひさいち原作が開拓した功績のお蔭を蒙っているワケだ。しかーーーーし!プロ野球に限らず、スポーツ選手の賞味期限てのは余りに短い。本作もリアルタイム世代を除けばヤスダやオーヤにヒロオカなんて「誰それ」レベルだろうし、太ったタブチの可笑しさなども全く理解不能に違いない。しかも本作のアニメーションのレベルは原作の持ち味を凌駕するにはてんで全く一切ちーーーーとも至っておらず何とも中途ハンパ。あんまりその時代に擦り寄り過ぎると、後世からの視点では滑稽ていうかイタイ典型のアニメの間口の狭さに5点。点数の凡そは偉大なる原作の功績を加味してだと知れ![地上波(吹替)] 5点(2006-01-22 02:36:49)

818.  マッハ!!!!!!!! 《ネタバレ》 すみませんが、私も「過剰なこれ見よがしアクションシーンリプレイ大概くどいぞゴルァ」派に一票を投じます。2003年作品とはとても思えぬストーリーの1970年代香港カンフー映画的な泥臭さも含めるとブルース・リーの「ドラゴン危機一発」辺りと大して差は無いと思うので、そんなに高評価できません。尤もタイ映画はまだコレとハヌマーン(「ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団」)しか観ていないので余り偉そうな事は言えませんが、まぁハヌマーンよりは遥かに面白かった(比較対象がヒド杉なだけ?)のでオマケして5点進呈。緒形直人似の敵キャラとノドに穴の開いた悪の親玉は意外とイイ味出してましたね。 《追記》そういや「盗んだ仏像を返せ!」と怒りの主人公が仏像泥棒一味を懲らしめるってプロットはハヌマーンでも思いっきりありますた(そりゃもうトラウマものの残酷さ)w。仏教国タイランドの戒律を犯した者は例え味方側のサブキャラとて容赦ナッシング!ジョージが仏像の下敷きになって敢え無く最期を遂げる場面では「仏様を大切にしないヤツは死ぬべきなんだ~!」というハヌマーンの(朗らかな)台詞が聞こえてきそうな気がして怖かったすw。タイの基本的な映画製作姿勢はあの頃(ハヌマーン)と大して変わってないってコトっすか?[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-12-31 05:45:44)

819.  オーシャンと十一人の仲間 《ネタバレ》 「七人の愚連隊」でも書いたけど、もうこのダラダラ馴れ合いまくりの”シナトラ一家”ムードが生理的にどうにも受け付けません。それでも観たのは名匠マイルストンの鮮やかなディレクションぶりに期待したから。でも全然ダメ。テンポ悪いってか悪杉!マイルストン老いたり。大体が前半60分(11人揃うまで)が余りに冗長。まぁリチャード・コンテのエピはオチに関わるから仕方ないとして、他の香具師らの紹介なんざスパッと編集でカットできたんじゃ?そもそも11人て多過ぎなんだよ。しかもコンテ以外のメンバーって(シナトラ親分さえ!)特技をストーリーに活かす描写が皆無なもんだから、劇中で全くキャラが立ってないし(あ、ディーン・マーティンとサミー・デイヴィス・Jr.が能天気に歌うシーンはあったっけ…でも、ハッキリ言ってカナーリどうでもいいし)。良かったのは精々サントス役のシーザー・ロメロくらいかなぁ?DVD特典のアンジー・ディッキンソンとの対談でシナトラが「あの撮影は仲間内でメッチャ楽しかったよな」とか回想してたけど、「そりゃアンタらは楽しかったかもしれんが、観てるこっちはちっとも楽しくねーYo!」と言ってやりたかった。5点マイナスゥ![DVD(字幕)] 5点(2005-11-28 01:17:14)

820.  エイリアンVS. プレデター 《ネタバレ》 まぁ、取り敢えずヒマつぶしに観る分にはOKでしょう。確かに皆さんご指摘の通りどこかで見たような安っぽいパクリ場面が満載ですが、カントクさんも”お祭りムービー”と割り切って承知の上でやってるみたいなんでマジになってツッコむのも野暮かな、と。だからと言って手放しに絶賛できる程の懐の深さなんぞ微塵も無いのも事実。どうも「プレデター2」をメインに「エイリアン2」を足して「バイオハザード」で割ったみたいな作りだけど、「プレデター2」は個人的にあまり高く評価していないもんで、ヒロインと共闘しちゃうような軟派なプレデターには禿げしく失望。さぁて口直しにお次は「フレディVS.ジェイソン」でも観るとしますか。[DVD(字幕)] 5点(2005-11-27 01:35:34)

070.50%
180.57%
2221.58%
31007.17%
41228.75%
533123.73%
625918.57%
722215.91%
819413.91%
9856.09%
10453.23%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS