みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

941.  秘密(1999) 《ネタバレ》 心の中は他者からは見えず、そこは基本的に秘密の世界です。ティーンの肉体に40歳の心が宿ったことを世間に隠すときも、見えない心を秘密にします。しかし、世間を欺くために共犯だった夫婦にも、見えない心は秘密の領域として疑心の対象となる。直子が旦那にセックスしようと言ったのは、疑心を取り除くための最終手段だったけど、一線は越えられなかった。その時、直子には藻奈美になりきる選択肢しか残されていなかったのだと思う。この追い込み方は東野圭吾らしく良く練られています。原作は、藻奈美の中身は直子のままなのではないかという疑惑を残して終わりますが、本作はそれを認めてしまった。物語の設定自体を「秘密」としてタイトルに重ねた原作は深い余韻を残したので、本作のアレンジには首を傾げます。あれでは直子がスッキリしたかっただけですね。そんな心理劇とは別に、本作は直子が藻奈美として活動領域を拡げて行く一方で、盗聴を企てることしかできない親父の鬱屈が響きました。若者の生活時間の流れに取り残された親父の焦りが、嫉妬として現れていたように思います。それは世界が広がって行く年代が限られていることの証しのようでもあり、中年親父に哀愁を覚えたのでした。[DVD(邦画)] 6点(2011-03-16 20:56:14)(良:1票)

942.  ハイスクール・ミュージカル/ザ・ムービー タイトル通り、高校生活そのままミュージカル。初めて見たのだけど、TVMで1・2と続いた後の3作目らしい。本作は卒業年度の高校生活をテーマにしてますが、各キャラクターの卒業後の夢が四方八方へ翼を生やして飛んで行くような希望を感じさせる。若いっていいなぁ、ってのが素直な感想。ミュージカルは苦手な方だけど、すんなり観られました。アチラのリアルな高校生活を知らないから、こんな感じなのねって具合に観てましたが、日本の高校生活ミュージカルを作ったらきっとかなりギャップを感じる作品になることでしょう。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-13 23:52:08)

943.  波止場(1954) 《ネタバレ》 若い頃のマーロン・ブランドは初めてだったけど、やっぱりやくざっぽい役は似合っている。なんというか、ひねくれた顔つきなんですね。ハトを飼っていたりして、ナイーブな側面を見せるように努力してました。元ボクサーのゴロツキが更生する話で、「ロッキー」などはこれをモチーフにしたのかなと思いました。波止場の輩の中で「真昼の決闘」みたいに孤立するのかと思ったら、周りもそこまで腐っていない。でも、助けに入るのが遅く、それは演出の都合だけが理由のように見えました。主人公も正義に目覚めたというより殺された兄の復讐の印象が強く、波止場の連中も自分達の仕事の仕切りの適正化に手を貸しただけで特別なことと思えない。偉そうなことを言ってる割に役立たずな神父が目障りでした。もうひとつ盛り上がりに欠ける作品でした。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-13 23:16:22)

944.  ジュラシック・パークIII 《ネタバレ》 恐竜との追いかけっこがストーリーのメインで、新しさはありません。あ、翼竜は新しかったかな。初作のような驚きはすでに無いけれど、説教臭さも無く、シンプルに楽しめる作品に仕上がっていると思います。ティア・レオーニさん、顔は可愛いんだけど、この映画に合わせて体型はお母さんでした。この元夫婦があんまり釣り合っているように見えないし、何より人を騙して危険なところへ連れて来るのはいけません。そのため、最後までこの夫婦にはいい顔が出来なかった。元々、子供が苦手だったグラント博士はやもめを続けていました。人は根本的には変わることは出来ず、仕事も恐竜熱の下降と同じラインを描いているようで明るいものが見えない。その彼が、夫婦の再生や息子の救出に借り出されるという皮肉。報酬も望めず踏んだり蹴ったり。これ、かなり残酷な後日談ですね。彼の心情を思うと、何でも良いから明るい材料が欲しかった。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-13 17:00:08)

945.  マーリー/世界一おバカな犬が教えてくれたこと 犬を飼ったことはないが、いつか飼ってみたいと思ってる。とても大変そうだ。でも、少なくとも本作を観て飼う意思が無くなったりはしない。おバカな犬は賢い犬を飼う方が良いことを教えてくれました。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-13 16:52:41)

946.  ザ・セル 後付けの形容になりますが「インセプション」と「ソウ」を併せたような作品でしょうか。ただ、その両作と違うのは絵作りに掛ける監督の意気込みと美意識です。理屈が付けにくい精神世界を映像作家の創造性で具象化するチャレンジとも言える。どこにも逃げ場を作らずに、そのテーマと真正面から格闘している印象です。時間の進み方の緩急、一人称視点の寄り引き、唐突な場面転換、意味不明のオブジェクト、などなど。衣装美術の石岡瑛子も異様な世界観の構築に貢献している。かなり堪能させてもらいました。CG技術によって過去になかった映像が見られるようになりましたが、オリジナルの絵を創造するセンスをもっと磨いて欲しいと、この監督の作品を観ていると思います。設定以外にストーリーには特筆する部分は無いけど、私は充分に楽しめました。このタイトルですが「細胞」って何のことか分からなかったんだけど、最近観たCSの字幕版では攫った女性を閉じ込めて水で満たす監禁槽を「セル」と呼んでいました。[DVD(字幕)] 6点(2011-03-13 16:42:25)

947.  たそがれ清兵衛 この映画が心に響くのは、日本人が概念として持っている日本的な美しさが描かれてからなんだと思う。私は「名もなく貧しく美しく」という名作を思い出しました。主人公は好んで清貧をやっているのではなく、家が貧乏なことと、彼が謙虚なことは別のお話。でも、派手な部分が無い生活は身近なものが良く見渡せるのも確かです。それを慈しみ生き甲斐を見い出すには繊細な感受性が必要で、些細なことを愛でるのが日本的な美意識なんだと思う。貧乏をやってる方は堪ったものじゃないけど、観ている分には心が洗われる気分になります。私は礼節や謙虚といった言葉とは縁遠い人間ですが、この映画は美しく映る。日本的な美への憧れがあるのだと思う。江戸時代でも平成でも、ほとんどの人生はある時点からルーチンの繰り返しになります。そんな時、自分にとって大切なものが何かを正確に自覚できている暮らしは揺るがない。そんな部分にも憧れを感じました。宮沢りえの襷がけは良かった。あれって外出時は持ち歩いてるものなんですね。まさに心掛けです。[DVD(邦画)] 7点(2011-03-10 04:37:26)(良:2票)

948.  用心棒 《ネタバレ》 脚本の練り方、脇も含めた登場人物のキャラの立ち方、カメラワーク。どれを取っても一級の娯楽作品です。続編となる「椿」との比較という意味では、同じ人助けでも最初からやくざ者の根絶やしを目的とした本作に殺伐とした空気を感じ、あそこまで宿場の人口が減るとめし屋の親父も困るだろうとの同情もあって「椿」の方が好きです。撮影の宮川一夫と黒澤明は「羅生門」以来のコンビですが、どのカットも隙が無く極まっている。望遠映像を多用しながらも、被写体と背景の納まりが芸術的で、これは相当に役者の立ち位置とカメラ位置を調整しないと出来ないはず。職人技の粋を見る思いでした。とはいえ、やはり何といっても三船敏郎ですね。強さ・図太さ・不敵・奸計・愛嬌・正義感、云々。後の浪人時代劇の主人公の方向性に決定的な影響を与えたであろう完成型がここにあります。その全てを演じきる三船の凄みは、本作から半世紀が経過しても伍する役者が現れないことで雄弁される。その雄姿を拝むということでも意味のある作品だと思います。[ビデオ(邦画)] 9点(2011-03-10 00:11:49)(良:1票)

949.  ツーリスト 《ネタバレ》 確かにそこには現代を代表するスターが二人いたけれど、大方の人が期待した映画とは違っていたのではなかろうか。アレクサンダー・ピアースが何を考えていたのかが分かりづらく、観終わった後も解釈に時間を取られました。最後に隠し金庫に残されていた紙片が「領収書」だったか「小切手」だったかを目視できず、それによって解釈がかなり変わりますが、元ボンドが二人を見逃す判断をしたことから、あれは小切手だったという前提です。最初、ピアースはエリーズと逃げることが目的だったと思いました。しかし、フランクになりすましてエリーズとの接点を作っても、警察がエリーズの監視を止める保障はない。また、最後まで警察はピアースをフランクと思い込んでいたから、ピアースは自ら正体を晒す必要は無かったはずです。そうなるとピアースは、金を返さずにエリーズと別れるか、金を返してエリーズと共に逃げるかの選択肢を持っていたと考えるのが妥当だと思われます。つまり本作は、ピアースが自分の気持ちとエリーズの気持ちを再確認することがテーマだった訳です。ギャングが乱入したのは予定外のアクシデントだったけど、警察が彼らを始末するように仕組んだのは危険な賭けだったのでしょう。ここで最初に戻りますが、エリーズがピアースに対する想いをフランクに話した時点でピアースの目的は果たされたはずです。でも、エリーズがその台詞を言うシーンもフランクが軽く失恋するくらいにしか見えないのが苦しいところで、オチとしての機能を果たしておらず、ラストシーンに繋がって行きません。観終えた後に納得しにくい不可解が尾を引いたので自分なりの解釈は見つけましたが、それでもスッキリしない。この二人の間には語られていないことが多すぎるのです。「ナイト&デイ」みたいな作品を期待していた訳ではないけれど、せっかくの初共演が分かりづらい心理描写と焦点が定まらない演出で凡作になりました。[映画館(字幕)] 4点(2011-03-08 21:16:19)

950.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶジャングル 過去に観たシリーズの中では一番つまらなかった。特に前半、春日部防衛隊がジャングルを彷徨うあたりの展開が想像の範囲内で面白みに欠ける。私は映画でしか「クレヨンしんちゃん」を知りませんが、子供達だけで笑わせることには限界があると感じました。反対に、このシリーズはしんのすけと大人たちとの会話から生まれる笑いに強いオリジナリティがあることを再認識した次第。幼稚園児と大人の応酬に挟み込まれるそれぞれの本音が、時に深い真理に到達する快感。それが「クレヨンしんちゃん」の醍醐味だと思います。[CS・衛星(邦画)] 3点(2011-03-05 01:46:35)(良:2票)

951.  英国王のスピーチ 《ネタバレ》 人が何かを乗り越える物語は映画に普遍するテーマのひとつ。そこには、当人と周囲の人の真剣な闘いがあるからストーリーも熱を帯びる。本作が乗り越えるべき課題は、ただ喋るだけ。しかし主人公が国王で、相手が全国民で、しかも本人が吃音症となると、その課題はとても深刻な問題に様変わりする。吃音が精神のストレスから起こる症状との自論を持つ施療家がその治療を試みる。メインとなる処方箋は自分が国王の友人になること。この二人の人柄と距離感が楽しく映画を牽引します。二人が喧嘩した後に「王の謝罪を待つ者は、長く待つ必要がある」なんて照れ隠しの台詞を国王が口にするシーンがとても微笑ましい。その二人の演技もさることながら、王妃を演じたボナム=カーターが絶妙でした。言うべきは言うけど、それ以上の思いやりを感じさせる役どころ。王妃である前に妻であり母であり、親近感たっぷりの姐御肌も見え隠れする。最近は「ハリー・ポッター」や「アリス」でエキセントリックな役を演じてましたが、本作では彼女自身が持つ存在感が優しさという形で遺憾なく発揮されていると思います。ドイツとの開戦スピーチが上手くいった時、私はボナム=カーターに感情移入していて、一緒に涙しました。アカデミー賞に最多部門でノミネートされていますが、テーマや品格という意味では受賞に値する作品であるという意見です。発表まで24時間を切りました。さて。 〈2012/2/28追記〉作品・監督・脚本・主演男優の4部門を獲得。最も獲って欲しかったボナム=カーターの助演は残念でした。でも、今後の彼女の映画がとても楽しみになりました。[映画館(字幕)] 7点(2011-03-04 01:17:08)(良:2票)

952.  青年の椅子 真っ直ぐで爽やかなサラリーマンのお話でした。主人公の同僚でリベートを受け取ったとして策略の犠牲になる男の奥さんが言う「そんなことが出来る亭主なら、上司にゴマすってもっと昇進してる」って台詞が妙に心に残りました。初代黄門様の東野英治郎って、毒のある役が似合う人だったんですね。ただ、嫌味のない毒なので物語のアクセントには敵役。最近は全く観ていないけど、黄門様も潜在的にアンチヒーロー的な魅力を持った人物だったような気がします。[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-03-02 20:59:29)

953.  リーサル・ウェポン 《ネタバレ》 オーソドックな刑事バディものだけど、シリーズ化された理由が分かります。テレビドラマもそうですが、元々刑事ものって、登場する刑事のキャラが個性的であれば、事件は後付けでアレンジできるので汎用性が高い素材なんですね。タイトルのリーサル・ウェポンは人間兵器って意味で、たぶん特殊部隊出身のメル・ギブソンを指しています。妻を亡くした失意で「死にたがり」と言われているが、蓋をあけると特に自暴自棄でもなく、相棒のベテラン刑事の突っ込みネタになってました。射撃や格闘のセンスはずば抜けているので荒事では頼りになる。一方のベテラン刑事は人情家。家族を含めてひとつのキャラクターって感じで、口うるさいけど周囲の人を大切にしている感じが良く出ています。善悪の構図が単純で、多少はハラハラさせるところもあるが気持ち良く終わる。マイナスポイントが少なく、安心して観ていられるタイプの作品。こういうのは1作目が当たれば続編にある程度の集客が見込めるんですね。良作です。[ビデオ(字幕)] 5点(2011-03-02 10:46:11)(良:1票)

954.  ニュージーランドの若大将 《ネタバレ》 ちょっと趣きが変わりました。主人公は前作からサラリーマンを始めまていますが、本作では学生気分が抜けた大人の感じです。何かをテーマにストーリーが展開するようなことはありません。これまでも無かったようなものだけど、社会人になってから競技としてのスポーツをやらなくなり、場当たり的なエピソードを連ねている印象が強まりました。どこへ行っても女性に人気の主人公、主人公の周囲の女性に片っ端から恋慕する青大将(田中邦衛)、ヒロイン(酒井和歌子)との三角関係、いきなり歌い出す主人公、云々。それらが単発で次から次へ。何度も見たシチュエーションです。でも、予定調和の至福とでも言うのか、終始ニヤニヤしている自分がちょっと不思議でした。親父役の有島一郎が前作に引き続き若い女の子(うつみ宮土理)に惚れて、再婚に反対する婆さんや妹夫婦を主人公が説得するシーンがあります。親父の恋心に対して、息子というより同性として応援の態度を取る姿勢に、すでに学生ではない主人公を感じました。結局は失恋する親父ですが、彼を慰めるため酒に誘うシーンなんてベタだけど心地良かった。酒井和歌子はショートカットがとても良く似合う。ニコール・キッドマン風のツンとしたところがヨロシイです。さらに、岡田可愛と中山麻里! 直接顔を会わせるシーンは無かったけど「サインはV」でライバルだった二人です。色々と見どころありました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-03-02 10:24:50)

955.  修羅雪姫(1973) 《ネタバレ》 控えめな色気が惜しい。[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-02-28 22:33:27)

956.  荒野の用心棒 《ネタバレ》 黒澤版オリジナルをよく知る者としてはレビューしにくい作品です。「用心棒」と続けて観るとよく分かるが、映像の精緻さやキャラ描写の掘下げでは相当の開きがあります。でも、それだけが映画の面白さではないことも分かります。これでブレイクしたイーストウッドの魅力は言うまでもないけど、私は刀を銃に置き換えた本作のオリジナルパートに魅力を感じました。それはひと言で言うと、馬鹿っぽいいい加減さの魅力。心臓に数発撃ち込んでダメなら、違うところを狙うという発想が無いとか。一対多の決闘で、多数側が撃たれ易いように密集しているとか。それは言い換えればマカロニ・ウエスタンのいい加減さで、もっと言うと伊太利亜という国の個性なのかもしれない。せっかくのダイナマイトを登場の為のスモークに使ってしまうあたりが典型的です。でも、そんな馬鹿っぽい世界観に浸れれば幸せな時間が過ごせる。それでカッコ良ければいいじゃんという発想で創っているのでしょう。実際、面白いもんね。それと、やはりモリコーネの音楽は特筆です。この旋律の妙味はマカロニ・ウエスタンそのものです。[地上波(吹替)] 5点(2011-02-28 01:35:06)

957.  フロスト×ニクソン 《ネタバレ》 自分が物心がついた頃は佐藤栄作とニクソンとブレジネフと毛沢東の時代だった。ニクソンはウォーターゲートでいなくなり、佐藤栄作の後の田中角栄も同じような道を辿った。幼かった自分にとって、この二人は汚れた政治家の代名詞になってしまった。でも、後に色んなメディアで角栄さんのことをもう少し知ると、人物像にはとても魅力を感じた。そして、本作を観てニクソンにも同じ感想を抱いたのでした。ニクソンが行った不正を弁護する訳ではないが、どんな仕事にも多少の裏技や寝技はあるもので、魍魎が跋扈する政治の世界を仕切るのに、ルールの範囲内だけでやって行ける訳がないのだとマジで思う。だけど、それを正当化する発言は出来ない矛盾。本編中、政敵には決して頭を下げるつもりはないと言い切ったニクソンだったが、失望させた支持者に対する想いが悔恨として顔に出る。このシーンのフランク・ランジェラの演技は逸品でした。そして、その人間味が政治家としての幕を引く結果となりました。とかく、人間味というものがお荷物になる世界なのでしょう。そういえばバカヤローと言って国会を解散した総理大臣もいましたね。本作のニクソン像にどの程度のフィクションが入っているのかは分かりませんが、政治を離れれば面白いおじさんだったと思います。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-02-25 09:59:54)

958.  ザ・タウン 《ネタバレ》 クライム・サスペンスとしての本作のオリジナリティは犯罪者と街の関係を扱ったこと。街=タウンとは、生まれ育った場所と同時に生業を共にする仲間がいる環境として描かれる。その仕事で親友たちから必要とされる。それが疑問を覚えつつも主人公が強盗業を続けてきた理由だった。奇しくも強盗被害者の女性との出会いが転機となり、主人公は街を出る決意をする。それは稼業で繋がった旧知の仲間関係を終わらせることでもある。冷徹なFBI捜査官よりも強盗仲間に感情移入してしまうのは、やっていることが犯罪であっても、その仲間関係にピュアな繋がりを見ることができるからだ。さらに、その繋がりを断とうとしている主人公の葛藤に共感するからだ。最後の犯行の緊迫感や激しい銃撃戦が登場人物たちの幾重もの思惑に重なり複雑な模様を描く。主人公は街という宿命から逃れる為に闘っているようでもあった。結局、彼は仲間を失い、女性を失い、故郷を失った。遠く離れた場所に身をおき、仲間との関係そのものであった街を想うとき、彼の胸に去来するものはなにか。主人公の新たな孤独には深い余韻がありました。監督2作目のベン・アフレックは、ひと言では表現できない複雑な感情の絡まりをアクションと共に見事に演出したと思います。前作がフロックで無かったことを証明しました。[映画館(字幕)] 6点(2011-02-24 21:24:09)(良:1票)

959.  クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦 《ネタバレ》 映画でしか「クレヨンしんちゃん」を知らない私には、ぶりぶりざえもんを語る資格は無いのかもしれないが、これはぶりぶりざえもんのための映画でした。自分勝手で利己主義ですぐに日和って信用できない。そんな最低に近い奴が、改心して人助けをして消えて行く様に感動する。生みの親のしんのすけが、彼を更生させるために用意したお話がとても良かった。それだけで、観た価値があった気がする、というのは言い過ぎか…。以下余談。先日、仕事でお付き合いのある女性と食事したときに聞いた話。中学生の息子をデキちゃった婚と笑う40代の素敵な方でした。曰く「亭主とは長く見知った間柄で、全く良いところが無くてむしろ嫌な奴だったけど、何かの折に優しくされたことがあり、その時だけ魅力的に見えてデキちゃった」らしい。普段が低空飛行だと、平均的な行いが高得点になる。見知らぬご亭主のその顔が、ぶりぶりざえもんにオーバーラップしました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-02-24 10:34:22)(良:1票)

960.  フライング☆ラビッツ 私はレビューに「中途半端」という言葉を使わないようにしています。どこが、どのように中途半端なのかを表現するのがレビューだと思っているからです。でも、この映画は特別な半端感を持った作品でした。取り上げられるモチーフのほとんど全ての描写が取っ掛かりだけを見せて完結していない印象です。その結果として「恋も仕事もスポーツも成就」というテーマ自体が極めて半端に映り、映画のストーリーから乖離して「恋も仕事もスポーツもイマイチ」という見応えが残りました。他の方も仰っていますが、ものごとの過程を丹念に描くことを放棄しているので、その結果に重みが伴わなのだと思います。登場人物が汗をかく映画は嫌いじゃないのですが、この作品はとても「中途半端」です。[CS・衛星(邦画)] 2点(2011-02-24 10:00:53)(良:1票)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS