みんなのシネマレビュー
ぞふぃさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 173
性別 女性
ホームページ http://stern-sanchi2.cocolog-nifty.com/
自己紹介 レビュワーになって丸15年が経ちました。

14年目の去年のレビューは0件、コロナ禍とはいえ映画館にも行かなかった1年でした。

「もうここにレビュワーとして参加するのも卒業かな…」なんて思っていたところ、過去に投稿した拙レビューに「良」と投票してくださる方々がいまだにいらしたことを知り、無性にうれしく思ったものでした。
こんな想いを抱えたままではまだまだやめられないな、と…

そんなわけで相も変わらずのぼちぼち参加ですが、
今年もどうぞよろしくお願いします・・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789

81.  サンキュー・スモーキング 《ネタバレ》 うーむ、この評価の低さは多分未見時の期待が高すぎたせいなんでしょうね。「さぁ!あっと驚かせるマシンガントークで観ている者を唸らせてくれ!」っていう期待には確かに応えていない。それにクライマックスのディベートで「個人の選択に任せる」なんてオチ、「おいおいそれで成功なのかよ?」って思うのもわかります。詭弁を弄するテクについても、ワタシ的には先に武器商人ものの「ロード・オブ・ウォー」を見ちゃっていたせいもあるから、目新しいものも無く肩透かしをくったって感じかな。 でもコメディとしては結構良く出来ているんじゃないですか?特にハリウッドのギョーカイ人たちの「イッちゃってる」感なんてゲラゲラじゃないけどニヤリと笑えました。それに「息子を父親に近寄らせたくないという母親の真意をズバリと息子が指摘する辺り」、さらに「お金で転ぶ告発者のカウボーイ」についてもなかなか上手く描けている。特にカウボーイに対しては、主人公ペロリと舌を出して終わりってわけじゃなく「まともな人間なら受け取るさ、僕も受け取る。彼がまともだってことはすぐにわかったから」という対等の立場で取引をしている姿勢に好感を持ちました。 それにしても皆様おっしゃるとおり字幕じゃこのスピード感は苦しいかも。置いていかれるし読みこぼしも多くなりそう・・・吹き替えのほうがより無理なくそのよさが伝わりますよ。字幕鑑賞の方は是非吹き替えでの再見をお奨めします。 [DVD(吹替)] 7点(2007-12-21 18:23:47)《改行有》

82.  麦の穂をゆらす風 《ネタバレ》 「本当に貧しいもののための国を建国する」。 その理想に主人公は殉じます。主人公だけではなく、この理想を頑ななまでに追求する彼の仲間たちはこの先もずっと殉じていくのでしょう。 でも少し冷静になって数々の歴史を振り返って見るに、かつてこの地上でそういう国が誕生しその理想郷を実現したことがあったでしょうか?フランス革命のジャコパン党が?その後のパリ・コミューンが?それとも20世紀ロシアのボリシェヴィキが? 悲しいことに「本当に貧しいもののための国」を作ることは何故か殺戮の繰り返しに繋がってしまう。それを押さえ込もうとする恐怖政治に繋がってしまうのです。それが金持ちの邪悪さのためなのか、貧しい者の愚かさゆえなのか、その辺のところは私には正直よくわかりません。でも何故かな、この映画に関しては私は、理想からは外れて変節したと見える兄テディの姿勢に一番共感を感じました。矛盾しているかもしれないけど、国を流血の泥沼化から抜け出させるのは理想ではなくこういう卑劣にも見える現実的決断なのじゃないだろうか、とね。 もしも、この映画が弟のデミアンではなく兄のテディを主人公にしたものであったなら・・・そちらのほうがある意味「秀作ではあるがどこか甘さの残る」本作に比べより壮絶で胸に迫る作品になったような気が私にはしてなりません。かつてはあんなにも憎んだ英軍と同じ立場に立たざるを得なかった男。その苦悩を細やかに丁寧に描いたような映画のほうが個人的には観てみたい気がします。 [DVD(字幕)] 6点(2007-12-18 09:58:07)《改行有》

83.  オール・ザ・キングスメン(2006) 《ネタバレ》 うぅーん、もぉぉっっ!!って感じ。こんなにがっかりさせられた映画も久しぶりです。役者の顔ぶれなどからてっきりもっと骨太の社会派問題作かと思いきや、何ですかこりゃ。「実はずっと想っていた初恋の人をボスに寝盗られちゃってた」だの、「実は自分が追い詰めていたのは実父だった」だの(しかもそこからの立ち直りの早すぎること!)、この記者くんを表に引っ張り出したおかげでこの映画はただの昼メロもどきに成り下がったというわけですね。未見なのでわかりませんが、多分49年製作のオリジナルのほうが社会派として既にある程度完成されてしまっていたから、本作は違った切り口で描こうと努力した結果のことなのでしょう。が、それならもっとジャックとその周囲の人々の「人となり」を描かなくちゃ、こんな通り一遍の薄っぺらい描写じゃあきれてものが言えない状態ですよ。中途半端すぎ!ああ、スタークの遊園地での演説の辺りまで本当に迫力があってスゴイ!とワクワクしながら観ていたからものすごく残念です・・・二番煎じと言われようとやはり本作はスタークを中心においてジャックはその記録役として描いたほうがやっぱり良かったのでは?だいたい予告じゃそんな映画だと匂わせてるくせにこんな筋だったなんて詐欺じゃないですか。 とにかくそんなわけで欲求不満だけが残る映画でしたが、今は49年製作のほうを口直しに是非観てみたい気分。そっちもここでの評価はイマイチだからあまり期待はできないのかもしれないけど、それでもそれは「物足りない」所為はあっても、本作のように「裏切られた」所為じゃないと信じたいです。 [DVD(字幕)] 4点(2007-12-13 17:03:45)(良:1票) 《改行有》

84.  今宵、フィッツジェラルド劇場で 雰囲気だけでもって行ける映画ってなかなかあるもんじゃない。でもこれはその稀有なものの一つと言えるでしょう。 確かに退屈なストーリーです。コメディのジャンルに分類されているくせに笑えるシーンもほとんどない。でもきっと監督も客を笑わせようなんて思っていないんでしょうな。(フッ)と音になるかならないか、片頬が緩むか緩まないか程度の笑いをピンポイントで狙ったって感じ。で、ソコにまんまと当てられた私なのですが、従って点数は高くも無く低くもありません。でもほんのり好感が持てるなんて全く世にも不思議な映画です。[DVD(字幕)] 6点(2007-12-07 17:16:17)《改行有》

85.  マリー・アントワネット(2006) 《ネタバレ》 あぁぁ、きれいでいいねぇ・・・ここんトコちょっと歴史モノは薄暗い中でドロドロやってるって感じのものを見続けていたので、「こーゆーのはこーゆーのでいいのかも」と思いました。 ほんとのトコ言えば、この時代も衛生的にはまだまだで体臭がムンムしちゃうような不潔さでいっぱいだったんだろうけど、そういう時代考証なんかは取り合えずは問題じゃないんでしょうな。女の子たちが「まあステキ!」って喜んじゃうような豪華なお城やドレスに埋め尽くされた可愛いマリーの孤独、そしてそれを埋め合わせるためのヒステリックなほどの彼女のキリキリ舞いが、この監督の描きたかったものなんでしょうから。そういう意味では「こんな生活したって刹那的にはいいけど結局は虚しいだけ」っていう感じはそれなりに良く出ていたと思います。お菓子やシャンパン美味しそう(映画観ながら甘いものが無性に食べたくなったよ)だったし、キルスティンは可愛い(あくまで愛嬌あるって意味よ)し、いいんじゃないですか?どうせ革命の何たるかを描いた映画じゃないんですから。 ただ苦言を言わせてもらえば、あのフェルセンとの中途半端な恋は勘弁して欲しかった。あんなんならあれは省いてもよかったのでは?(もっともその分夫のルイ16世がぐっと前に出ていたので、彼のファンの私にはその辺は結構うれしかったですけど・・・) [DVD(字幕)] 5点(2007-11-29 17:11:17)《改行有》

86.  トラフィック(2000) 《ネタバレ》 ここでのレビュー読んで「難しいだろう」と覚悟しての鑑賞でしたが、結構スンナリ見えました。 いい出来じゃないですか!結局何も終わってなどいないというリアルさ(=麻薬という問題の根の深さ)を追求しながらも、ちゃんとラストには観客をほっとさせるカタルシス(ラストのメキシコのナイターシーン)を用意するなんて心憎いですね。こういう社会派(?)っぽいのはややもすると鑑賞後、気分がめいったりするもんだけど、これはそうならない。その辺のバランスがいいんでしょうね。 ただ惜しむべきは、デル・トロがいとも簡単に米国の麻薬捜査官にネタを持っていけちゃったところ。あそこをもっと緊迫したギリギリでの攻防として描けていたらもっと良かった。あれじゃあの将軍はまるでただの馬鹿ってことになっちゃうじゃないですか。 全体がホントにいい感じだったんでそこが返す返す残念。でもあとはいいですね。マイケル・ダグラスの間抜けぶりとかクワレぶりは全然気にならず、むしろ確信犯って感じがします。つまり「上層部の役人なんて結局はこんなもんよ」ってことも描きたかったんでしょうね。 [映画館(字幕)] 7点(2007-11-29 17:08:24)(良:1票) 《改行有》

87.  ラヂオの時間 《ネタバレ》 うーん、「THE有頂天ホテル」より面白いのかと期待していたのですが、残念ながらドッコイドッコイでした。観ているときは結構笑えるし、とても丁寧に作ってあるっていうのも十分わかるんですけど、でもなんかなぁ・・・だいたいあのドラマを謙さん扮するトラック運ちゃん以外が熱心に聴いているとはとても思えないし(だからこそあのトラックシーンは良いのだろうが)・・・ 例えば、あとで思い返してもクスリとできるところまでは至らないとか、テレビでやっているのを見かけたとしても「おっやってる、観てみっか!」って気分にはなりそうもないんですよね。もっとお約束っぽい寅さん系のコメディのほうがついつい観ちゃうのに、どうしてなんでしょう。どうも三谷作品独特のくどさが私には性に合わないってコトなのかしら。それに何人かの方が言われているように、これは舞台でみたほうがいいって感じの作品だった。舞台っぽいものは舞台でやったほうがいいような気がする。無理に映画でやる必要ないでしょう。 [DVD(邦画)] 6点(2007-11-21 17:16:17)《改行有》

88.  ヒトラー 最期の12日間 《ネタバレ》 この映画のラストのユンゲの告白、これを蛇足と見る方もいらっしゃるようですね。もしこれが無かったら多分この映画は冷徹な目によるナチの崩壊の姿のドキュメンタリーといった様相を色濃くみせた作品となったことでしょうし、この映画にそういった役割を求めた方々にとっては、確かに最後の彼女の告白は白けさせるものだっただろうと思います。 だけど私にはこの映画には、淡々と客観的に最後の日々を描くドキュメントとしての性格以外に大きなメッセージがあったのではないかという気がしてならないのです。 というのは、この映画で私が最も印象的に感じたのが、ヒトラーの「国民が死ぬのは自業自得」という言葉とユンゲの「知らなかった(では済まされなかった)」という言葉だったから。 そうです。確かにユンゲは「(数々の犯罪行為を)知らなかった」し、実際無罪となった。それにもかかわらず「だがそれでは済まないことだった」と反省している (多分彼女も多少なりとも良心の痛みのようなものを感じていたのでしょう)。だがむしろ私はこの告白の中に、「反省している私」を正当化して欲しいという彼女の狡さをも感じてしまうのです。この告白を入れたことに批判的な方々も多分そのあたりが気になるっているのではと思うのですが・・・ でもおそらくその狡さっていうのは彼女だけの狡さではなく、当時のドイツ国民全てに、さらには同じく敗戦国である日本国民全てに、そして「数々の不正に薄々感づいていながらも保身のためにあえて鈍感にやりすごしたことが一度でもある」世界中の多くの善男善女にも当てはまるものなのではないでしょうか?だからこそラストにこのモノローグを入れることで作品中幾度か出て来るヒトラーの「自業自得」発言が生きてくる。ここでユンゲの狡さを垣間見させることで、それがヒトラーの一方的決めつけではなないということを再度確認させるのです。 私たち国民は主権者です。だがその一方で「どうせ自分は無力」と感じている人がほとんどなのが現状でしょう。こうした矛盾した「大多数の主権者」の「無力さ」とその「無力を言い訳にする狡さ」または「間違いを犯してもそれを素直に認めたのだから勘弁してという狡猾さ」といった一般人の弱さや狡さをもまた「ヒトラーの人と也」や「実際の第三帝国の崩壊の様子」に加えて、この映画は描きたかったのでは?・・・私にはそんな気がしてなりません。 [DVD(字幕)] 7点(2007-11-21 17:10:44)(良:3票) 《改行有》

89.  プリティ・プリンセス 《ネタバレ》 夢が売り物のディズニー映画だから、内向的だけど実は可愛い女の子が洗練されたプリンセスへと成長していくそんな夢のある作品!かとてっきり思ったんだけどなんだこりゃ。ありきたりのちゃちい青春安モノムービーじゃないですか。あんなチャラ男にのぼせたりする男を見る目の無さ、身分が明かされ一躍有名人になったら子供にサインなんかしちゃうあたり、どーもあの主人公には好感持てなかったです。それに「(生まれながらの)プリンセスのほうがマスコミを目指す自分よりも世間に影響力がある」なんてたとえそれが真実でもそんな白けることをお友達に言わせて欲しくなかったしね。そのあたりがこの映画にのめり込めなかった原因かな。 だいたい私には最初のカーリーヘア(?)に眼鏡でおどおどしている彼女の姿が一番可愛らしかったような気がするし。ま好みの問題なんでしょうが・・・ こんなつまんない映画に出ちゃうなんて、なんかジュリー・アンドリュース、泣けちゃうよな・・・口直しにメリー・ポピンズかサウンド・オブ・ミュージックを見直したくなりましたよ・・・[CS・衛星(字幕)] 3点(2007-11-16 17:33:25)《改行有》

90.  かもめ食堂 いろんなクセのある人たちが出てきては、ダラダラと有りりそうで無さそうな日常が続いていく。その背景には、北欧ってのはこんなデザインの国なのか?という無機質で清潔感に満ちた厨房。食堂にはうすら寒さが伴うほどの生活臭皆無の空間が繰り広げられる。実際こういう映画は癒し系に有りがちだし、一歩間違えればよくある陳腐なモノに陥っちゃいそうなんだけど、この映画がそうはならないのは、やっぱ料理シーンがあるからなのではないでしょうか。 私は主婦なんで、お弁当や休日のお昼などにおにぎりや塩鮭や玉子焼きをつくるときはありますけど、こんな風に落ち着いてしなやかな手付きで手際よく料理ができたことなんかないんですよね。私が言うところの料理っていうものはもっとバタバタごちゃごちゃしていて、作っている人間を少なからずイラつかせるようなもの。そりゃあんたが素人だからって言われればそれまでなのかも知れませんが、一見素人っぽいサチエさんが実に鮮やかな手つきで料理を仕上げていく様は、まるで魔法のようで・・・それは完全なる虚構の世界でのことなのです。 ひょっとしたらこの映画の醸し出す不思議な雰囲気は、私達の知らない異国フィンランドが舞台だからなのでも、3人の女性がいかにもっていうキャラだからなのでもなく、この虚飾に満ちた小奇麗な料理の手付きによるものなのかもしれません。もちろん狙ってやったことなのでしょうが上手いモンですね。まさにマジックっていうか・・・こんなふう感じるなんて、要は私もツボにはまったクチってことなんでしょうが。 ま、私みたいにお料理番組で先生の手付きにみとれるような人にはおすすめの作品ですね。そのほか癒しのストーリーやクスッと笑いを誘う小ネタ、北欧の森の美しさなどは正直どうでもいいって感じですけど・・・ [CS・衛星(邦画)] 6点(2007-11-14 17:05:32)《改行有》

91.  12人の優しい日本人 この映画を観るとこれの本家「十二人の怒れる男」をまた観たくなる、そして「十二人・・・」を観るとこの「優しい日本人」が観たくなる。そういう意味でまさに理想的な「名作とそのパロディ」の関係の一端を担っている映画です。どちらがどれだけ上回っているというものではないでしょう。こんなに上質なパロディを観たことがありません。 今私としては「十二人の怒れる・・・」を知っている外国の方がこの映画を観てどんな感想を持たれるか、その辺にとても興味がありますね。誰か外人のレビュワーさん、どうぞ良かったらひとつ書いてくれませんか? [DVD(邦画)] 8点(2007-11-08 10:20:30)《改行有》

92.  ナイト ミュージアム 《ネタバレ》 良くも悪くもお子様向けのファミリー映画。ロビン・ウィリアムズと特撮繋がりで「ジュマンジ」を思い出す人もいるかもしれませんが、あちらの衝撃にくらべればこちらは可愛らしいものです。誰かが前のほうで「夜の博物館でいろんなものが動いたら面白いかもねっていう発想だけでできちゃった映画」と言ってたけどまさにそのとおり。夜の博物館って設定以外、「クスっの連続」も「ダメパパが息子の信頼を得るための頑張り」も、「自分を無力を省みながらも主人公を励ますロビン・ウィリアムズの姿」も、みぃーんなどっかで観たことあるようなものばっかりなんですよね。要はこの映画のオリジナルの核ってのがどうも見当たらない。やっぱもうちょっと練られた作品じゃないと春休みファミリー映画のひとつとして来年には忘れ去られる存在になっちゃうよね。というわけで結構期待してたのにちょっと残念な出来でした。まあふつーには面白いとは思いますが・・・[DVD(字幕)] 5点(2007-11-08 10:14:56)

93.  それでもボクはやってない 丁寧に作られた啓蒙作品というかんじ。勉強になります。裁判員制度も始まることだしタイムリーなテーマでもありますね。 でも映画の出来としてはどうなんでしょう?確かに加瀬くんの抑えた演技はいいし予想の付かない展開も興味深くはある。けど面白みに欠けてませんか。何もゲラゲラ笑うような面白みではありません。私が言いたいのは「筋を知っていながらも何回でも観たくなるような面白み」がこの映画にはあるか?ということです。残念ながら私にはその辺を見つけることができませんでした。つまり私にとってこの映画は、「最初の目の付け所とその後の丁寧な調査」といった周防監督の「才気と努力の発表会」に留まっているのです(セルDVDの特典映像にはその辺が更に詳しく物語られているようですが・・・)。残念ながら私は天邪鬼なもので「そうか頑張ったんだー、さすが周防さん!」っていうほどの思い入れはなかなか出来ないんですよね。やっぱりこの作品自体よりは、監督のネームバリューのほうが世間的にはまだまだ勝っちゃっているな、と思えてなりませんでした。その手の名監督ってもの自体が私には鼻につかえる存在なので、点はやや辛めです。ファンの人、ごめんなさいね。 [DVD(邦画)] 6点(2007-11-07 16:51:43)《改行有》

94.  エリザベス こりゃ、素晴らしいわ・・・透き通るような冷たい冷たい身震いするような美しさ・・・ケイト・ブランシェットがこんなに綺麗だなんて思ったことがなかった・・・こういう美しさに女は一度は憧れます。男を惹き付ける為ではなく、自分自身の為に強くあるがゆえの美しさに。多分その美しさを得た当人としては、決して幸せというわけではないのでしょうが、まだ世の中を知らん小娘にはその「生き方」が堪らなく理想的に見えたりするモンなのです。 ・・・映画のストーリーははっきり言って凡庸、でも史劇だからこんなもんでしょう。おどろおどろしい雰囲気とこれだけの魅力ある主人公、そしてまだ若かりしキャプテン・バルボッサ(ウォルシンガム役のJ・ラッシュ)がいれば十分。 公開年が同じということもあって「恋におちたシェイクスピア」と比べる人が多いようですが、私はこれより少し前の仏映画「王妃マルゴ」をどうも思い出してしまいました。両方アンジュー公が出てたりするし、ね。ドロドロ史劇感はあっちのほうが勝っているけど主人公の魅力でいったらやっぱこっち。恋する絶世の美女より、恋を諦め国家と結婚する烈女(?)のほうがいいなんて、私もまだまだ青いってことなのかな?[ビデオ(字幕)] 7点(2007-11-06 17:07:44)《改行有》

95.  恋におちたシェイクスピア 《ネタバレ》 オヨヨ、結構評価低いですね、皆さん。わたしゃ好きですけどねこの作品。全くの嘘っぱち、フィクションでコテコテなんだけれど、その出鱈目さのシェイクスピアの作品への絡みが実に絶妙。そもそもは口から出まかせの「海賊の冒険活劇」がいつの間にか悲恋モノの王道「ロミジュリ」へと、無理矢理をぎりぎりのところで押さえた斬新な展開が続いていく。小気味いいじゃありませんか。いやーだウソぉと思いながらも「ほー、そんでどーなんのかね」と惹きつけられるのは多分脚本が上手いからなんでしょうな。そして最後「十二夜」に繋がるラストも爽やか。「十二夜」がハッピーエンドなところもいい余韻を残してくれます。 観終わって「絶対あり得ないけどこんな裏話があったらなんだか嬉しいな」とそんなこと思わせてくれる映画。そこまで思わせるなんて、なかなかない佳作ってことじゃないですか? [DVD(字幕)] 8点(2007-11-06 17:04:37)(良:3票) 《改行有》

96.  2010年 ・・・ある友人に、「『2010年』ってあるじゃない?あの『2001年宇宙の旅』の続編の・・・」って言いかけた途端、その友人に「あー、あの駄作ね!」と言われてしまったとき。スミマセン、その後「あれ、わかりやすくってなかなか面白かったよ」という言葉をどうしても言い出せず飲み込んでしまった私は、しょーもない意気地なしです・・・[地上波(字幕)] 7点(2007-10-31 17:13:42)

97.  2001年宇宙の旅 《ネタバレ》 既に3回チャレンジしたのですが、あえなく3回とも眠ってしまった私・・・1回目は宇宙船のスチュワーデスさんのシーンで、2回目はだらだら子供がしゃべるテレビ電話あたりで、そしてついこの前の「今度こそ!」と思った3回目は宇宙船の中のランニング(?)のところかなぁ・・・いや、こんな私だってラストあたりの「ご飯食べてたかと思ったら急に眠ってたり老けちゃったりするトコ」とか好きだし印象に残るシーンでもあるんですけどねぇ。でもそれについて「だから何?」って聞かれたとしても、その哲学的意味とかは分かんなくて、「まあ『時間』や『空間』って見ようによってはこんなもんなのかも、面白い見方だな」って程度の感想しかないのです。 皆さんが絶賛するその芸術性とか科学的整合性も、どういうわけだか私には「その当時としちゃ画期的だったんだろうなぁ」って程度にしか感じられないわけで、やっぱ肌に合わないってことなのかな。特にラスト。あのラストを「投げっぱなし」と言わずして何を「投げっぱなし」と言うべきでしょうか。もちろん監督としてはその辺を意図しての「投げっぱなし」なのでしょうが、それを上手く受け止められない人が多すぎるような映画は、やっぱ映画としては大事なものが欠けているような気がしてなりません。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-10-31 17:07:25)《改行有》

98.  おもひでぽろぽろ 都会のモラトリアム女性の「素朴なる農村への無責任な礼賛部分」はどうにも受け入れ難かったが、小5時代の思い出ぽろぽろには素直に入り込めた。 そう、子供なんて―特に自我が目覚めつつある小5ぐらいの子供なんて、気まぐれで自分勝手でそのくせ妙な正義感があったりしてちっとも可愛げのない存在なんだ。そしてさらに悪いことにその可愛げなさを自分でも自覚できつつ段階にあるあたりでもあって「もうどうしたらいいんだか!」っていうもどかしさも上手く表現されていたと思う。ただの「あーいい時代だったね昭和40年代」なんていうノスタルジーだけの映画が多い昨今、これは評価されていい点なのではあるまいか。 この子供時代に対し残念なのが現在の部分。薄っぺらな自然回帰礼賛やヘンな説教臭さ、最後の強引な持っていき方(それと口元のシワも!)などがこの映画全体の評価を下げてしまっている。本当に残念なところである。 [地上波(邦画)] 7点(2007-10-24 17:19:11)《改行有》

99.  耳をすませば(1995) この映画が好きな人ってきっと「実りある青春」をおくった人なんだろうなぁってつくづく思います。両思いとも夢の追求とも無縁でただ教室の片隅でうだうだと過ごしていた身にはどうにも困った映画。「全ての人が自分の中に光るものを見出せるわけではない、でも・・・」っていう内省的な語り口ならいいだけど、こういう最初から「選ばれし者」の青春ストーリーはなぁ。素敵な骨董品屋やお洒落で理解あるおじいさんやヴァイオリンといったジブリの赤毛好みもこっぱずかしかったし・・・でも皆さんの評価は高いですね(苦笑)。まだまだ日本の中学生生活も捨てたモンじゃないってことなのかな。[地上波(邦画)] 3点(2007-10-24 17:12:31)

100.  嵐の中で輝いて ・・・ここでの平均点はワタシが書き込むまでは5・77点、ざっと見てもそんな酷評はされていないようですが・・・封切りのとき何の予備知識もなくたまたま観ちゃった私なんですけど、実に「ソレナリ」の映画だなと思った記憶があります。ソレナリにお金をかけて、ソレナリの役者を使って、ソレナリのスリルとサスペンスのストーリーで・・・ワタシは当時若気の至りでドイツ軍服モノが好きだったので当然ソレナリに楽しめた記憶があります。でもなぁ、なんつーかなんも残らない映画だったネ・・・なるほどラジー賞受賞ですか。どーしよーもないダメダメ映画ではなくこういう中途半端な映画こそ「失笑の極み」と判断するなんて選考委員(?)もなかなかやるもんですな。少なくとも「嵐の中で輝いて」なんていうしょーもない邦題を差し引いてもそう評価したなんて、アメリカという国のセンスも捨てたモンじゃないのかも・・・[映画館(字幕)] 5点(2007-10-19 17:11:25)

010.58%
110.58%
221.16%
3116.36%
42212.72%
52916.76%
63017.34%
73721.39%
82715.61%
974.05%
1063.47%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS