みんなのシネマレビュー
仏向さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 92
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345

81.  浮草 この映画は小津後期の作品で、全作品の中でもカラー時代の作品は評価が「晩春」「東京物語」のころほどは高くないように思います。 特にこの作品は旅芸人もので、いつもの娘の結婚がどうのという話とは全然違います。 俳優も京マチ子、若尾文子、中村鴈治郎など常連でない俳優がメインなので違和感をもたれる方も多いかと思います。 私は小津の映画を見ても、あまりにストーリーが単純でその時感動しても、後で話の内容をすぐに忘れたりするのですが、浮草に関してはストーリーもいつも以上に展開があり内容を忘れることもありません。小津作品のなかでも最もエンターテイメントしている作品ではないでしょうか? 中村鴈治郎は癖のある役が多いですが、京マチ子、若尾文子を罵倒して殴ったり結構笑えます。京マチ子、若尾文子は最高の美しさを見せ、いつもの小津映画の常連女優とは異なる華やかさが堪能出来ます。 小津の異色作ではあると思いますが、これまた傑作です。 [CS・衛星(邦画)] 9点(2008-05-18 14:11:19)(良:2票) 《改行有》

82.  おかあさん(1952) 《ネタバレ》 ある一家に起こる過酷な現実を重くならない演出で見せる作品。 この映画ではとにかく不幸な事が次々起こる。長男が病気で死に、これからという時に夫も死ぬ。加東大介演じる職人に手伝ってもらいながら、女で一つで家族を育てるが結局次女は養子に出してしまう。そして最後、旅行に行く先で田中絹代の体調が悪くなり、映画は香川京子がいづれ嫁に行き、おかあさんはほどなく死んでしまうであろうことを暗示して終わる。 とてーーも重い内容の映画なのである。 現代では子供を一人病気で亡くしたら、それでその後立ち直れないような精神的ショック(今なら鬱病とか)を受けてしまう母親も多いのではないのかと思う。 それでもこの映画ではたたみかけるような不幸がおかあさんを襲う。 が、それを感じさせない。 時代設定ゆえか、この時代にはこの年代まで育てた子を養子にやるのが普通なのかなぁなどと思ってしまう。子供が一人亡くなってただけでへこたれてしたら生き抜けない時代だったのかと想像する。 田中絹代の抑えた演技と、香川京子の可憐さとはっとするような仕草・美しさがこの映画のバランスをとっている。 だたし、少子化の現代においてこの映画を見ると違和感があるのも事実。 『浮雲』は陰鬱な映画であったのは確かだが、この映画も私にとって生と死について色々と考えさせられる映画でした。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2008-05-18 12:01:52)(良:2票) 《改行有》

83.  Wの悲劇 《ネタバレ》 この映画ファーストシーンは薬師丸ひろ子の処女喪失である。この映画が公開された当時は今よりはっきりとアイドルというのは存在していたし、その中で薬師丸ひろ子はTOPアイドルして映画、歌ともに興行的にも成功していた。しかも他のアイドルと一線を画して、ちょっとやぼったいが作られた感じのしない透明感のある不思議な存在だった。 当時、彼女のファンだった子供の私はこのファーストシーンをどう見ていたのだろう?忘れてしまいました。理解出来てなかったのかもしれません。 今回見直してみて「結局寝てもらっただけなのよね」などという台詞をさらりという彼女を見て年甲斐もなくドキリとしてしまいました。(ジジイの戯言になってきたな・・・) ただこの映画を久しぶりに見て、元ファンの思い入れを差し引いてもここまで「映画」として完成度が高いとは思いませんでした。 映画がゆっくり始まり、途中から急にスピードアップして緊張感がまして行くのですが、それにしたがってワンシーンが長くなっていく。原作「Wの悲劇」の舞台劇としただけでなく、ワンシーンを長取りすることで現実のシーンも舞台劇風に見せたかったのではないでしょうか。 薬師丸ひろ子の演技を低く評価する人もいますが、澤井信一郎監督の要求に十分こたえていると思います。 多分、アイドル時代の薬師丸ひろ子の映画を見返して、鑑賞に堪えるのはこの映画だけでしょう。それと彼女がこの作品以降、急激に魅力、人気がなくなって行ったことを 考えると感慨深いです。 角川映画は「制作費より宣伝費に金をかける」など言われてましたが、こんな映画もつくってたんですね。アイドル薬師丸ひろ子の魅力を伝えつつ、完成度の高い映画を作った澤井信一郎監督の手腕に拍手です。 ラスト、薬師丸ひろ子の歌う映画のテーマ曲を聴きつつ余韻に浸ったのでした。 (この曲も薬師丸ひろ子のヒット曲の中でベスト!) [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-05-18 11:17:35)(良:1票) 《改行有》

84.  美貌に罪あり 映画のタイトルは内容とは全然関係ありません。 いろんな男を色仕掛けで落としていくような映画かと思ったら全然違いました。 私にとってこの映画の一番の見所は杉村春子と山本富士子が 家の中で踊るシーン。いやー美しい。いい絵だなぁと見惚れました。 この映画、田舎と都会、着物とスチュワーデス姿、花屋とサラリーマンとか いろんな対比が描かれているのだが、ちょっと安直で違和感があるのが マイナスかな。 いろんな問題が丸く収まっていく後半はいやみもなくGOOD。 いい映画です。全盛期の日本映画ファンにはおすすめです。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2007-10-16 12:59:42)《改行有》

85.  3-4X10月 《ネタバレ》 前作の「その男、凶暴につき」よりコミカルな要素が強い。 そもそもオープニングが草野球だし、非常に日常的なシーンから ガダルカナルタカが昔の仲間のヤクザにぼこぼこにされて、沖縄のシーンに移る。 ここでタケシが出てくるがやはりタケシの存在感は大きい。 急にいつもの北野映画のテンションになる。 ただしコミカルなシーンが多い割には、見た後の後味は北野作品の 中でも一番悪い。 結局タケシは簡単に殺されるし、ヤクザに復讐しようと燃えていたタカも どこに行ったのか分からない。結局何も解決せず、見る側に すっきりした気持ちよさを与えてくれない。 最後、死んだはずの柳ユーレイがトイレから出てくるが、 夢落ちの映画なんでしょうか?私には分かりません。 北野映画の要素(暴力、死、SEX)はいつも通り詰まってますが、 見終わった後のやりきれなさだけが重く残りました。 [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 8点(2007-08-09 12:57:32)(良:1票) 《改行有》

86.  それでもボクはやってない 主演男優より有名な周防正行の久しぶりの作品。 見終わってこれからも周防監督には1本1本丁寧に 作品を作り続けてもらいたいと思いました。そう思わせるいい作品です。 エンドロールが流れると、普通バラバラと客が席を立つところが、この映画の後では 私を含め他のお客さんも暫く席に座ったまま余韻に浸っていたようでした。 痴漢冤罪をテーマに拘留所、警察、検察官、裁判官、裁判マニア、 被害者、被告とその家族・友人をリズミカルに映し出しています。 言い方は悪いかもしれませんが、映画を見ているだけで いろんな角度から裁判にまつわる情報が入ってくる優れた教育映画のようでした。 後半の裁判シーンでの各役者の演技はよかったです。 感情的になる場面や、相手の嫌がるところを突いていく裁判のやりとりは 他の映画でもありますが、例えば被害者の中学生の問いかけに対する答えまでの微妙な間。普通の人なら一生に一回あるかないかの 裁判で答弁するという緊張感がリアルに伝わってきました。 減点ポイントは小太りのおせっかいな目撃者のキャラクター。 本田博太郎のオカマ役も竹中直人の変な管理人も前半はまだ笑えてよかったのですが、 リアルな裁判シーンが続く後半では、あざとく狙ったような 役作りは余計な演出に感じました。でもこのような映画は邦画の良心です。ぜひヒットして欲しいと思います。これからもがんばれ!周防監督。 [映画館(邦画)] 8点(2007-07-31 21:32:23)《改行有》

87.  ハンニバル・ライジング ハンニバルシリーズは今まで全て原作を読み、それから映画を見てきましたが、 真に傑作は「羊たちの沈黙」だけでした(次点はレッドドラゴン)。 このシリーズも4作目のハンニバル・ライジングでついにアクションムービーになってしまったようです。 原作はそれなりに読み応えがあったのですが、ハンニバルの成長の過程でかかせない重要な場面がばっさり切られています。 今回脚本は原作者のトマス・ハリスが書いたようですが、要は敵がピストルで何百発玉を撃とうが主人公には絶対当たらない、というアクションヒーロー物映画と変わりません。 トマス・ハリスには今後、ハンニバル以外の小説を書いてほしいと思うし、定番化したベストセラー小説の映画化はもう十分でしょう。 [映画館(邦画)] 3点(2007-05-24 16:04:29)《改行有》

88.  殺しの烙印 《ネタバレ》 「訳が解らない映画」、「この映画のために鈴木清順が日活をくびになった」、「カルトムービー」など 見る前に仕入れた知識も多かったが、実際見てみると以外と単純なストーリーで訳がわからないという 感じでは全然なかった。 要するに日本でナンバースリーの殺し屋が、ある仕事に失敗して逆に組織から命を狙われ 最終的にはナンバーワンの殺し屋と対決するという話。 ただし映像、演出はかなり破天荒。 冒頭、カーチェイスのシーンで車がコーナーを”ギギー!!”という音をたててスピンして止まる。 その瞬間、宍戸錠が車から飛び出しこれから撃ち合いが始まるかと思うと・・・・・ いきなり音楽のリズムに合わせて女性の手が車のドアを叩きリズムを取り始める。 その後、撃ち合いが始まるのだが、このシーンは前後の話と何の関係もない。 何でこの緊迫した状況でこのシーンを入れたかは意味不明。 しかししばし唖然としたあと、私はどっと笑ってしまった。 この映画にはこの手の現実的ではないシーンが多い。 その演出を見て私は時に大笑いし、時にそのかっこよさに痺れた。 10年ぐらい前に「ツィゴイネルワイゼン」を見たときは、全然解らず何も楽しめないまま 終わった。鈴木清順=難解というイメージを持っていたが、この映画は久々に夢中になれる映画だった。 痛快。極上のエンターテイメントムービー。10点献上します。 (後で知りましたが私の見たのは無修正版らしいです。) [CS・衛星(邦画)] 10点(2007-05-24 15:41:06)(良:1票) 《改行有》

89.  グッドフェローズ リアリティがあろうがなかろうがゴッドファーザーの方ははるかにいい!これはスコセッシのはずれ作です。前評判がよく期待してたのに...だらだら間延びした映画で途中から緊張感を無くしてしまいました。アメリカTV番組のソプラノズの出演者がこの映画に大勢でていたのが興味深いところですが、ソプラノズにも及んでいません。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-04-27 12:50:26)《改行有》

90.  白鷺 《ネタバレ》 原作は泉鏡花らしいが(未読)、ストーリーは典型的な恋愛悲劇もの。善人(順一の弟や恋仲を取り持とうとする女中など)、悪人(御前様や芸者の女将など)がはっきり区別して描かれ、悪人の悪事と善人の良かれと思う行動が、うまいように絡まり主人公を悲劇へと追い詰めてしまう。あらすじ的には見ていてイライラしたりする事も多いが(観客をイライラさせるのもテクニックだが)、ストーリーの内容が映画の価値とは限らない。この映画はありがちな筋とは反対に完成度の高い古き良き日本映画だと思う。今日の邦画の素人演技に比較すると、ちょい役の俳優まで自然な演技で関心するし、カラー画像も地獄門のように強い色彩ではなく、掛け軸を思わせる淡々とした色合いでこの映画にマッチしている。一つ一つの映像も素晴らしく感動的な映画となっている。 余談だが、山本富士子が男に帯びを回され、クルクル回るシーンはよくあるパロディのオリジナルのようで笑ってしまう。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2007-01-29 19:28:05)《改行有》

91.  踊る大捜査線 THE MOVIE 《ネタバレ》 自腹はらって映画館でみた映画の中で最も不快な映画。ちっとも笑えないギャグの連発と、押し付けがましい泣きの演出。この2つがそろえば最低の映画が出来ます。役者陣も織田裕二は面倒なので省略するとして、柳葉はいつも眉間にしわ寄せて難しい顔して不愉快だし、小泉今日子のあのパクリ役なんて必要あったの???いかりや長介は昔ドリフで馬鹿やってたのが、年取ったら”渋くていい味だす役者”なんかに落ちぶれてどうするんだ?特に犯人がゲーム好きの若者という設定が安直をとおり過ぎて怒りすら覚える。この製作者は若者を馬鹿にしているのか?そもそも観客を「この程度」と見切ってこんな作品を作っているのかな。この映画の出演者、製作関係者を私は信用することが出来ません。こんな映画が大ヒットして、しかも続編、スピンオフまで作られるなんて...世も末だ...文句なしの0点![映画館(邦画)] 0点(2007-01-16 12:54:06)(良:3票)

92.  ゴッドファーザー 私の生涯No.1ムービー。へたに前衛を気どらなくても芸術映画は作れる。芸術映画は最高の娯楽映画になりえる。最高の娯楽映画なので興行的にも大成功する、という理想的な映画。Part2もすばらしいがマーロン・ブランド不在が決定的な違い。[DVD(字幕)] 10点(2007-01-15 12:56:01)(良:1票)

011.09%
155.43%
211.09%
399.78%
455.43%
599.78%
666.52%
788.70%
82325.00%
91111.96%
101415.22%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS