みんなのシネマレビュー
ClocheRoseさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 99
性別 女性
年齢 44歳
自己紹介 中学生ぐらいから洋画にはまり、当時は1日1本ペース以上で必ず観ていましたが、今では週に2本ぐらい鑑賞するペースで定着しました。今のところ、古い作品や邦画については無知なので、今後開拓して行きたいと思います。好きな監督は、キューブリック、スピルバーグ、デヴィッドリンチです。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345

81.  真夜中のカーボーイ ダスティン×ジョンのコンビは大変素晴らしかった!こうして見てみるとアンジェリーナジョリーはお父さんに似てますねぇ。それはさて置き・・・秀逸な映画でしたがなんともメランコリックな映画で、鑑賞後に軽く欝入りましたね(汗。切ない・・・。[DVD(字幕)] 7点(2007-08-02 23:04:39)

82.  十二人の怒れる男(1957) 大学時代にゼミで教材として鑑賞しました。ここまでの低予算で、単なる人の会話だけで、こんなに人をのめり込ませることができるのですね。人が人を裁くというテーマを前に人はどう考え、行動するのか。深く考えさせられた作品でした。[DVD(字幕)] 8点(2007-08-02 22:58:06)

83.  天空の城ラピュタ 宮崎作品ではラピュタが一番好きです。子供の頃に観たときも今も変わらず、ついついその世界観にのめり込んでしまいます。[DVD(邦画)] 9点(2007-08-02 22:53:57)

84.  バック・トゥ・ザ・フューチャー これぞエンターテイメント作品!老若男女問わずしっかり楽しませてくれる定番ですね。子供の頃観ても今観てもやはり秀作と感じます。[ビデオ(字幕)] 7点(2007-08-02 22:42:31)(良:1票)

85.  激突!<TVM> 子供の頃にテレビで観て以来ずっと忘れなかった作品です。 大人になってまたテレビで観ましたが飽きずに最後まで引き込まれました。 これは完全にスピルバーグの腕を証明した作品と言えるでしょう。 おそらく制作費は安いんでしょうが、こんなに楽しい映画が作れるんですね。 最近は制作費10億円なんて当たり前ですが、ここまで面白い映画は稀です。[地上波(吹替)] 9点(2007-07-26 22:31:02)《改行有》

86.  不思議惑星キン・ザ・ザ ほんと言うと1点つけるべき映画だと思う(笑)。1点のほうが作者も喜ぶだろう。逆説的ではあるけれども、満足度で8点をつけました。バカになれる賢者が作ったお手軽ワンダーランド旅行が体験できる映画。現実逃避にもってこいです(笑)。[DVD(字幕)] 8点(2007-07-26 22:24:53)

87.  シンドラーのリスト 《ネタバレ》 日常とはかけ離れて見える白黒の画面に ポツンとsomeone elseではない鮮やかな赤が一つ。 この映像センスは抜群でした。 鑑賞前の期待を裏切らなかった素晴らしい作品です。[DVD(字幕)] 9点(2007-07-26 22:10:58)《改行有》

88.  晩秋(1989) 子供の頃に一度ビデオで観て、なぜか大人になって「あの映画がもう一度観たい」と思い立ち、レンタルビデオ屋の店員さんに内容を説明してやっと見つけてもらった作品です。それだけ子供ながらに人生について考えさせられた印象的な作品だったのでしょう。再度鑑賞してまたその時の気持ちが蘇って来ました。ぜひ家族揃って観てもらいたいです。[ビデオ(字幕)] 9点(2007-07-26 22:06:16)

89.  I am Sam アイ・アム・サム なぜって言われるとなぜか分からないけど好きな映画です(笑)。きっと何年たってもこの映画が有ったことは忘れないでしょう。かもし出す雰囲気がなんとも暖かく心が穏やかになりました。[DVD(字幕)] 7点(2007-07-26 22:01:44)

90.  ブレア・ウィッチ・プロジェクト 好きな方には申し訳ありませんが、この映画はおそらく今まで見た中で一番退屈なものでした。アイディアは良いかもしれませんが作品としての完成度は非常に低いです。[DVD(字幕)] 1点(2007-07-26 21:57:19)

91.  ライフ・イズ・ビューティフル これは反則でしょーっていうぐらい泣けました。見事にツボを突かれた感があります。押し付けのお涙頂戴映画ではないので観た後もなぜか爽快感がありました。未見の方はぜひ一度観て欲しいです。[映画館(字幕)] 9点(2007-07-26 21:45:04)

92.  ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 《ネタバレ》 うーん、今回は「あらすじを映像にしてご紹介しました」的な印象を受けました。今までのシリーズでは一応、一作ずつが映画作品として成立していたと思うのですが今回は一つの作品として鑑賞し満足できるものではありませんでした。シリウスと校長だけは魅せてくれましたが(笑)。残念ですが次回に期待したいです。[映画館(字幕)] 5点(2007-07-26 21:37:15)(良:1票)

93.  博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか 1964年に、こんなことを、こんな形で笑い飛ばしちゃうの?という驚きがありました。きっと皆が口をそろえて核戦争反対だとかラブアンドピースだとか言ってた時代なんだと思いますが(おそらく)、キューブリックは一人で違う次元に行っちゃって変な角度からバッサリ切って、その切り口の形の滑稽さをみんなに見せ付けて、真面目な顔でにやけてる。いつもキューブリック映画では善悪や道徳ではなく別次元目線で冷静に見つめている感覚を覚えます。[ビデオ(字幕)] 9点(2007-07-25 23:56:28)

94.  幸せのちから 期待しすぎてしまったせいか、映画が終わったときに「え?これで終わり?」みたいな印象を抱きました。どこで盛り上がるのか期待しているうちに終わってしまった・・・という後味の悪さ。役者が良かっただけにストーリーや演出の面が非常に残念でした。同じサクセスストーリーの類ならばエリンブロコビッチのほうが数倍厚みがあって観応えがありました。[映画館(字幕)] 3点(2007-07-25 23:41:59)

95.  シン・シティ わりと好き嫌いが別れる映画だと思いますが、私はこの世界観嫌いじゃありません。デボン青木やジェシカアルバも良い雰囲気かもし出してましたね。男たちの切ないラブストーリーと女たちの強さと美しさのコントラストが良かったと思います。[DVD(字幕)] 8点(2007-07-25 23:22:08)

96.  ブラッド・ダイヤモンド 最近のデカプリオはなかなか魅せてくれますね!以前はあまり好きな俳優ではなかったのですが、ディパーテッドで彼を見直しました。今作も良かったと思います。内容は5年後には忘れていそうですが、心の奥底に何かを残してくれた映画でした。[映画館(字幕)] 7点(2007-07-25 23:18:30)

97.  300 <スリーハンドレッド> 《ネタバレ》 正直言って、あまり期待はしていなかった作品ですが、とても楽しめました。ぜひ映画館で鑑賞していただきたいですね。終始、スパルタの男たちの勇姿に圧倒されました~。そして、なにげに敵国の王子役が適役で、プルプル震える顔芸には拍手でしたよ(笑)![映画館(字幕)] 7点(2007-07-25 23:15:22)

98.  アマデウス この映画に10点を付けなかったら仕方ない!というほど納得の10点です。 私の映画鑑賞史に残る素晴らしい映画でした。 もし映画館の大きなスクリーンで鑑賞できていたらもっと幸せだったのに。 最大級のスクリーンで最高の音響にて鑑賞できる機会を切に望みます。[DVD(字幕)] 10点(2007-07-25 14:48:15)(良:1票) 《改行有》

99.  魔笛(2006) 《ネタバレ》 私の中で「アマデウス」は5本の指に入る傑作で、 子供の頃に初めて観た時から すっかりモーツァルトの音楽にハマッてしまい その後はコンサートやオペラ鑑賞へと足を運んだものです。 今回の映画「魔笛」は時代背景がアレンジされたものと聞き、 どんなものを見せてくれるのかとワクワクしていました。 そして監督・脚本がハリーポッターのロックハート先生役も務めた ケネス・ブラナーということで期待も高まりました。 そして、映画スタートの序曲からいきなり感動(笑)。 その後もテンポ良く物語は進んで行き、 笑いあり、B級っぽい演出もありで もしモーツァルトが観ていたら一緒に笑うんだろうな、 と思えるような、小難しさの無い構成でした。 賛否両論あると思いますが配役もなかなか優れていて、 特にパパゲーノ役がいい味を出していましたね。 もちろんモーツァルトの旋律でなければ 途中で帰る人続出だったかも知れませんが(汗、 あの音と映像の構成が良くマッチしていて終始飽きませんでした。 モーツァルトファンならば一度は観ておいたほうが良いでしょう。 残念な点を強いて言うのであれば、 やはり英語ではなくドイツ語のほうが良かったなぁという点。 夜の女王のアリアは迫力のドイツ語でドスンと歌って欲しかった。 どうも女王とザラストロの英語歌詞に違和感を感じてしまいました。 それと後半が少し失速気味だったことでしょうか。 この二点を差し引いてもこの映画は観て良かったと思います。 好き嫌いが別れる映画とは思いますが、ぜひ一度おためしあれ。[映画館(字幕)] 8点(2007-07-25 14:24:20)(良:1票) 《改行有》

000.00%
133.03%
211.01%
333.03%
455.05%
544.04%
61010.10%
72626.26%
82626.26%
91212.12%
1099.09%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS