みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107

981.  白夜行 《ネタバレ》 本作を観終えたとき、原作を読み終えたときと同じように心がざわついていた。悪くないと思う。少なくとも、キャラの性格を読み違えていたとしか思えないドラマよりは原作の味わいを享受できる。しかし、どうにも納得できないことがある。映画は原作とは離れて評価されるべきではあるが、私の原作解釈との違いに言及させてください。以下、ネタバレしますのでご注意。言いたいのは、原作を読んで感じた雪穂と亮司の関係に対して本作の解釈が随分と違うこと。原作には描かれない二人のコミュニケーションをモールス信号にしたのは映画なりの工夫だったが、それによって伝えられるのは雪穂が痛めつけたい相手の名前のみ。まるで亮司を犯罪マシーンとして扱うためのアレンジである。その流れのまま亮司は自殺する。犯してきた罪への呵責であろう。とてもわかり易いのだが、少なくとも原作では雪穂が自身の野望のためだけに亮司を利用していたとは思えない。原作には、亮司が雪穂をサポートするための準備を周到に進める描写がある。殺人と強姦だけではなく複雑な内容も含まれる。コミュニケーションの方法は示されないが、二人は密に情報を交換し、二人で計画を練り、二人で実行してきたはずなのである。亮司は事故死するが、事故さえなければその関係が終わるような空気も無かった。被害者の息子と容疑者の娘として表立って接触できない二人の関係を読み解くヒントは雪穂の「私には太陽に代わるものがあった」という言葉だけであるが、それが本作のような関係だったとはどうしても思えない。解りやすい映画にはなったが、個人的にはテーマに連なる最も大切な部分に安直な回答を嵌めたように思える。「太陽に代わるもの」と捕らえていたのは亮司も同じ。明かされないコミュニケーションの中で、目の前にある障害の排除以外に二人が何を話していたのかは想像するしかない。二人はどこかへ行き着くために犯罪を重ねていたと私は思う。二人で太陽の下に出られる場所を捜していたと思いたい。原作には白夜行の行き先を想像させられたが、本作の白夜行には目的地がありません。[映画館(邦画)] 7点(2011-02-12 18:57:09)(良:2票)

982.  RED/レッド(2010) 《ネタバレ》 若者の青い葛藤を見せるのが「青春映画」なら、これは人生経験豊かなベテラン勢の老練な対応力を楽しむ「実年映画」。彼らは基本的には静かに暮らしたいと思っているが、難癖を付けられたら喧嘩(戦争?)もするし、生意気な若僧がいれば懲らしめるし、新しい恋も見つけます。そんな元気な初老世代の心意気を見せてくれる作品でした。変わり者で笑えるマルコビッチをはじめ、ベテラン勢はみんな加齢をポジティブに味付けしてあって面白い。まぁ、命を狙われるのはご勘弁だけど、世間と接触せずに暮らすよりは、たまには起伏のある出来事も良いんじゃない、ってノリのアクションコメディでした。CIAエージェントがラストでブルース・ウィリスを「おじいちゃん」と呼びますが、あれは反語表現で、十分に現役で通用するという賛辞だったと思います。[映画館(字幕)] 5点(2011-02-12 01:30:34)(良:1票)

983.  アドベンチャーランドへようこそ 《ネタバレ》 「ソーシャル~」のジェシー・アイゼンバーグ主演の青春映画。その「ソーシャル~」と同様に、彼がガールフレンドにフラれて始まることに笑ってしまう。こちらの主人公像は天才でも金持ちでもなく、特別なものを何も持たない普通の学生。総合評価としては普通以下かも。でも、常識的な道理をわきまえている人物。ひと夏の遊園地のアルバイトで同僚の女の子を好きになって、その恋心の顛末が描かれる。甘酸っぱい気分に満ちた良作でした。主人公に共感するというより反感は持たないって感じですが、殊更に個性的なキャラクターを設定しなかったことが本作の良さだと思います。彼が好きになるバイト仲間をクリステン・スチュワートという女優さんが演じていて、これまで特に意識していなかったけど、子役の頃から何度も観ていました。これからを楽しみにします。ちなみに、主人公がやたらと童貞呼ばわりされるんだけど、英語では処女も童貞も「バージン」なのね。[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-02-10 11:02:12)(良:1票)

984.  市民ケーン 《ネタバレ》 スピルバーグが25歳の若さで「激突!」を撮ってデビューしたのは有名な話だけど、その30年前に同じく25歳でこの映画を撮ったオーソン・ウェルズという人は、少なくともこの映画においてはスピルバーグより偉大だったと思う。学生時代に読んだお勉強系の映像本には必ず「パンフォーカス手法を確立した映画」として本作が紹介されていた。パンフォーカス自体は今となっては見慣れた手法だが、奥行に被写体と演技を対比させる構図はもとより、シャドウとハイライトの印象的な使い分けや、時間を行き来する構成、その時間軸に照明の明暗を振り分けるアイデアなど。何本か観た同年代の映画に較べると、全てが斬新で画期的なことだったと想像できる。しかもストーリーがミステリータッチで「バラの蕾」という臨終の言葉を追いかけ、大金持ちの孤独を解き明かすことをテーマに据える。それが幼少の頃に失くした親からの愛情の象徴であったというオチまでを含めて、極めて完成度が高い作品だと思う。余談だけど、つい最近の「ソーシャル・ネットワーク」も大金持ちの孤独を描いた作品でした。ケーンとザッカーバーグは、富を得る手段も違えば、孤独のカタチも随分と違う。この2作は面白い対称を成しています。その間を流れるのは70年という時間。現代の視点から観た面白さとしては6点。映画表現に残した足跡に敬意を表して、不遜ですが1点プラスさせてください。[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-02-10 05:52:08)(良:1票)

985.  蛇男 「慰めの報酬」でボンドガールを勤めたオルガ・キュリレンコを目当てに。いやいや、色っぽいです。ヌードもたくさんです。前半でいなくなるのが残念だけど、当初の目的は十分に達成されました。さて本編ですが、男が蛇に化ける映画ではありません。中学生時代のイジメで人生を狂わされた男がイジメた男に復讐するお話。そこに離婚調停や無能な警察や探偵っぽい弁護士などが絡んである程度は楽しめます。復讐は成功するんですが、その反撃もあってやがては泥仕合の様相。主人公はイジメた方で、身から出た錆ってことで特に同情も出来ず。どちらに転んでも良かった印象です。やっぱりオルガ・キュリレンコ目的で観るのが正しい態度かな。原題は「蛇」そのもので、同時に狡猾や陰険という意味もあるらしい。「蛇男」って邦題を思い付くのは分かるけど、ホントにそれを邦題にしちまう感覚が面白い。[CS・衛星(字幕)] 4点(2011-02-07 22:47:18)

986.  バッドボーイズ(1995) 楽しみどころが分かりにくい作品でした。よく喋る割には手際よく進んでいると思えない捜査とか、証人を刑事の自宅で保護して危険に晒すとか。少しイラっとします。刑事の個性を楽しませようとしたのか? あんな程度でバッドボーイズなの? それならティア・レオーニを見ている方がまだ楽しめる。暫く前の作品ではあるけど、さらに10年くらいは時代を遡ったような作り方に思えました。[CS・衛星(字幕)] 3点(2011-02-07 21:55:36)

987.  パーフェクト ストーム この監督の代表作である「Uボート」みたいに、悲惨な状況が報われずに終わる暗い映画。だけど嫌いじゃない。あのカジキ漁船の船員達がどのように遭難したか、実際のところは謎ですが、嵐の海を表現したかった作品と思えば、これは立派なドキュメンタリーですね。ストーリーはどうでも良いと思えるほどそちらに力点が置かれていて、私にはかなり見応えのある作品でした。壮大にうねった海は山が動いているようで、そこを上下に昇降する漁船が遊園地のアトラクションみたい。海って怖いなぁと思いました。劇場で観ていたらきっと船酔いしたことでしょう。[DVD(字幕)] 6点(2011-02-03 14:57:05)

988.  グリーン・ホーネット 《ネタバレ》 悪くは無いと思いますが、私には少し期待はずれな作品でした。CG技術によってコミックの世界が映像化できるようになってからヒーロー映画も随分とたくさん作られています。差別化の視点は悪をやっつける能力と正義の動機。加えて悪役側の魅力でしょうか。本作は能力と動機に特別なものを感じないという意味で、ちょっと珍しいヒーロー映画でした。カトーの機械いじりと格闘の腕前が無かったら成立しないヒーローだけど、言いだしっぺと資金の面倒をみている自意識過剰の若社長がリーダー風を吹かして喧嘩を始める。たくさん家財を壊すけど中味は子供の喧嘩。でも、この喧嘩がイチバン面白かったような(笑)。冒頭の方で親父の銅像の首を落すイタズラがやっぱりよろしくない。最後に付け直すんだけど、死者に対する行為として私の中ではほとんどレッドカードでした。秘書役はキャメロンじゃなくても良かったですね。これを等身のヒーローという気にはなれず、全体としてリアルともフィクションとも言えない半端で微妙な見応えでした。っていうか、こいつらヒーローか?[映画館(字幕)] 4点(2011-02-02 22:59:00)(良:1票)

989.  ハドソン・ホーク この面白くなさを表現するのは難しい。腹が立たない範囲で最大級に面白くない映画でした。出来の悪いルパンみたい。それも、ハードボイルド色が一切なくなって、馴れ合いだけに堕ちた後のルパンです。(わたくし、ルパンはTVの最初のシリーズのファンなもので…)[CS・衛星(字幕)] 2点(2011-02-02 18:31:11)(良:1票)

990.  クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦 《ネタバレ》 途中までは良かったけど、不健康ランドあたりからトーンダウンして、家族が変身して戦うところで平均点を割りました。このシリーズはどれも設定が荒唐無稽ですが、日常性を担保するさじ加減で作品の良し悪しが大きく変わる印象です。ただ、年代的に楽しめるポイントは盛りだくさんでした。丹波哲郎が温泉の精・タンバを丹波哲郎らしく演じたのは大笑い。改めて丹波哲郎という個性の偉大さを教えられました。アドリブっぽく「ジェームズ・ボンドと風呂に入ったことがある」って言ってましたが「007は二度死ぬ」で確かにショーン・コネリーと一緒にスパでマッサージを受けていましたね。自衛隊が怪獣大戦争マーチを鳴らし、ロボットがゴジラのメインテーマを鳴らす。伊福部音楽の代表格を競奏させる。埼玉ローカルの地名を散りばめながら東宝怪獣映画の定番描写がたくさんプロットされて、ファンにはたまらないサービスでした。このあたりは毎度のことながら劇場へ同伴する親世代を意識してモチーフを選んでいて嬉しくなる。そのセレクトが秀逸だっただけに、ラストのつまらない戦闘が惜しいです。[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-02-01 00:53:38)

991.  GANTZ 《ネタバレ》 原作は読んでいる。ヤバイ表現が多いので連載当初から大好きだった。その映画化は観ずにいられないが、普通に映画化されたのね、という感想。星人の表現やグロシーンはそれなりに出来ている。キャラクターの描写もお題目通りには出来ていると思う。不満が残るのは演出のテンポの悪さ。異常な世界へ転送されて、その異常に疑問符を付けるのは当然だけど、「これは何なの!?」がしつこくて長い。はいはい、もう分かったから先へ進めよって感じだった。そもそも監督とアクション監督を分けた演出の布陣で、納得できる作品って観たことない。この先は原作ファンの意見。原作の面白さは生死を賭けた星人との戦い以外に、主人公の自己中なヒーロー観とナルシスティックな陶酔と青少年らしい下半身の劣情が渾然となって妙なパワーを発揮するところ。そこには日本のコミック好きが共感しそうな閉塞と開放の両方が描かれている。本作はキャストに合わせて主人公の設定を高校生から大学生に引き上げたが、あの年代の数年の差は大きい。その為か二宮・玄野は原作の青臭さいバカさが低減しているように感じられて、それが残念だった。玄野ってもう少しカッコ悪く、その反動で頑張っちゃうから玄野なのにね。多恵ちゃん役の吉高由里子は、目立たず冴えない女の子を吉高なりに存在感を殺して演じているように思えて感心した。予告編を観る限りパート2は原作を離れたオリジナル色の強いものになりそう。楽しみです。[映画館(邦画)] 5点(2011-01-31 23:13:34)(良:1票)

992.  トム・ホーン 《ネタバレ》 トム・ホーンと云う人は実在した西部開拓時代の賞金稼ぎらしい。作中ではすでに伝説に近い存在だが、マックィーンが描きたかったのは時代の流れに付いて行けなかった人物像。無法がまかり通った開拓時代を生きたライフルの達人も、需要が無くなると居場所も無くなる。本作の放牧牛の見張り番のように特技を活かせる仕事もあるのだが、やり方が時代に適合しないことを証明するのが本作のストーリー。その視点が残酷だ。決して凶悪な人物ではないが、怒りに任せると絶命した者にも銃弾を撃ち込み続ける描写に本質が顔を覗かせる。このあたりの「感覚のズレ」の演出は上手い。やがて無実の罪で牢屋に繋がれる。そこから遠望する山並みに何かを感じて脱獄を計るのだが、それは「パピヨン」が目指した自由とは全く異質の解放への希求だった。彼は何かを目指して逃げたのではなく、規律と道徳が整い始めた「西部」から逃げたのだ。逃走は敢え無く失敗に終わるが、観ている側に失望感はない。それが前方に目的を持たない逃走だから。そして、本人もそのことを自覚していたと思える。裁判や絞首刑に臨む態度には時代への諦観がありありと浮かぶ。戦国時代に遅刻したのが宮本武蔵なら、西部開拓時代に取り残されたのがトム・ホーン。武蔵は多くの人の助けを得て剣を筆に持ち替えたが、トム・ホーンを助けてくれる人はいなかった。一世を風靡しながらも、廃れて行った男の哀れが滲む。「タワーリング・インフェルノ」以降、本作と「民衆の敵」「ハンター」の三作にしか出ていないマックイーン。Wikiには「カッコーの巣の上で」「遠すぎた橋」「未知との遭遇」「地獄の黙示録」などの主演オファーを断ったと書かれている。出演した作品と断った作品のを並べると、彼の心情が見える気がする。映画の魅力のひとつであるスペクタクル感を捨て、じっくりと「人」を演じようとした。稀代のアクションスターは、次のスタイルを確立する前に世を去った。[ビデオ(字幕)] 5点(2011-01-30 02:54:00)(良:1票)

993.  ウォール街 《ネタバレ》 新作を観るための予習として観直しました。その昔はチャーリー・シーンが正しいんだなと思ったけど、これは生き方の違いで正誤の話じゃないですね。特にマイケル・ダグラスが製紙会社の株主総会で「欲は善だ」と演説するシーンは、その迫力も手伝って良いこと言ってると思いましたよ。お金を転がしてバブルを膨らませることに生き甲斐を覚えるマイケル・ダグラスは信念を持ってやっているようなところがあり、やみくもにそれを真似ようとしたチャーリー・シーンが追従できなかっただけのことかと。若いうちはチャーリー・シーンのようなタイプはたくさんいると思うけど、いずれマイケル・ダグラス派とマーティン・シーン派に別れるのでしょう。ただ、冒頭からやりまくるインサイダーは明らかに犯罪なのでお縄になって当たり前で、こういう人たちがリーマン・ショックなんかを起こすんだと思うと、もう少し貧乏人のことも考えてくれよとは言いたくなる。[ビデオ(字幕)] 5点(2011-01-30 02:07:44)(良:2票)

994.  イヤー・オブ・ザ・ドラゴン 《ネタバレ》 ニューヨークの華僑ギャングをヤンキー刑事がやっつける話ですが、公開当時、一番のみどころはTVレポーターのお姉さんが住んでいるマンションでした。広さ・見晴らし・インテリア。目を見張りましたね。特に壁に仕切られていないお風呂。そんなもの、本作以降では見たことがない。若い女性レポーターの年収で買えるのかと不思議でしたけどね。そのお姉さんも妙に色気があって良い脱ぎっぷりだったけど、こちらも本作以降は見かけなくて残念です。公開から25年の月日が流れ、当時に観たときと微妙に印象が違いました。その昔は、正義感を振り回すミッキー・ロークが子供のような純粋さで無茶をやっているように思えたんだけど、今回は黄色に対する人種偏見を感じました。「俺の国から出て行け」って声が聞えそうな雰囲気。でも、ジョン・ローン側の対抗策もワイロで釣れないと分かるや、ミッキー・ロークの奥さんを巻き添えにするとか、先述のTVレポーターを強姦するとか、遣り口が単純で低脳。遣られたら遣り返す、がエスカレートして行く。完全にガキの喧嘩ですね。その対決の図式がシンプルで、最後はタイマンを張るあたりが本作の見応えにもなっています。現在のチャイナ・タウンのことは分からないけど、どちらかというと中国にヤンキー・タウンが出来そうな時代。上海にヤンキー・マフィアがはびこって、中国人刑事が取締るような映画があったら、きっとそちらも異物を排除するような見え方になることでしょう。[映画館(字幕)] 7点(2011-01-28 15:21:16)(良:1票)

995.  マッチスティック・メン 《ネタバレ》 主人公が観客もまとめて騙す映画は多々あるが、よってたかって騙される映画って少ないんじゃないかな。しかも騙されたまま終わる。新鮮でした。でも、本作の良いところは騙された後の流れです。娘と思っていたアンジェラと再会するが彼女を責めない主人公。それは、偽りの関係だったとしても、彼女との時間を大切にしたいと思ったから。彼女に騙されて失ったものより、彼女が残してくれたものの方が大きかったから。だから彼の中ではいつまでも「愛娘のアンジェラ」なのでしょう。神経症が治り、スーパーのレジ係の女性と再婚するオマケも付きました。ニコラス・ケイジの心情に暖かい灯を残すことが本作のテーマだったと思いますが、さすがにリドリー・スコット。スペクタクルだけではなく、この種の作品でも手堅い手腕を見せてくれます。計算するとアンジェラ役のアリソン・ローマンは当時24歳。ラストの見え方が本来の彼女です。女性のヘアスタイルとメークと衣装には騙されますね。ということで、ストーリー以外にしっかり観客騙しがありました。騙されて清々しい珍しい快作。[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-01-28 01:09:57)

996.  ロッキー・ホラー・ショー トランシルバニア星人! ドラえもんの映画にも出られますね。・・・お後がよろしいようで(汗)。[CS・衛星(字幕)] 3点(2011-01-28 00:48:46)

997.  チルソクの夏 《ネタバレ》 観ていて恥ずかしくなるような演出が随所にありますが、確信犯でやってますね。現代の若者の視点にはもどかしくアホらしい映画かもしれないけれど、同世代人には頷ける部分もたくさんあります。特に私の場合、自分に近い世代のお話で少しでも共感できるところがあると、途端に甘い採点になります。私は高校まで陸上をやっていて、しかも専門が走り高跳びだったので、これに関しては尚更。オリンピックなどを見ているよりもフィールドの空気感が伝わってきて、浸ってしまいました。本作は日韓両国に横たわる歴史のわだかまりを年長世代だけの現象として捉え、ことさら掘下げないことが良かったと思います。全ては過去の世代の出来事と割り切っていることに私は好感を持ちます。「なごり雪」が私的な友好の象徴に使われていましたが、現代もティーン世代がエンタメ系で交流を推進しているようで、こちらも好感を持っております。隣の国なので仲良くやりましょう。余談ですが、走り高飛びを専門にしている女子って確かに昔から美人が多かったですよ、ホント。[CS・衛星(邦画)] 7点(2011-01-27 04:00:43)

998.  斬る(1968) 《ネタバレ》 みなさんが仰っている通りで「用心棒」や「椿三十郎」なんかと似たプロットです。よそ者が現れて、そこで起こっている事件に手を貸して去ってゆく。でも、当たり前だけど監督が違うと全く違うものになる。細かいストーリーの構成云々より、作品が持っている空気が違う。この可笑しみを湛えた作風は岡本喜八監督ならでは。先に挙げた黒澤映画は三船敏郎の一人舞台だけど、こちらはズラッと名のある俳優を並べて、その全員に見せ場を用意している。ときどき、出演者の顔が画面から飛び出すくらいにアップになるんだけど、困った状況でもみんなその表情がとてもイキイキしていて、変な喩えだけど陸に揚げられた新鮮な魚がピチピチと跳ね回っているような感じです。侍社会=管理社会という構図をちょっとIQが低く見えるほど皮肉っているが、その率直すぎる解りやすさも岡本監督の作風だと赦される。娯楽時代劇という意味で最近の「十三人の○○」などは、これに較べて進歩しているだろうか?[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-01-26 21:31:29)

999.  機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光 《ネタバレ》 「ファースト」と「Z」の間を繋ぐティターンズ創設のお話ってオチなので、すっきりしない見応えになるのは当たり前にしても、コウとニナの青臭さがそれに拍車をかける。特に可愛く描かれている分、反動としてニナの自己中女ぶりには嫌気が募る。これでガトーがゆるいキャラだったらとても観れたものじゃなかったでしょう。以前に、この映画版を観た後にOVAを観たら随分と良い方向へ印象が変わったことを覚えています。それはニナに対する印象の違いだったように記憶しています。口直しはOVAで。[ビデオ(邦画)] 5点(2011-01-25 19:56:41)

1000.  平凡ポンチ 《ネタバレ》 変なタイトルに惹かれて観たんですが変な映画でした。でもレビューに先客がいてちょっと安心しました笑。↓目隠シストさんが仰るように、秋山莉奈が魅せます。いきなり「パルプ・フィクション」のモノマネから入るんだけど、その堂々とした恫喝の雄たけびにオオッと刮目する。グラビアの紙面より100倍魅力的に映りました。いや、彼女の本職を貶すつもりは無いんです。グラビアも充分に魅力的です。でも女優の方が花開く可能性を感じました。事務所に頑張ってもらいたいです。さて本編ですが、映画好きは自分がその主人公だったなら…と夢想するものです。秋山莉奈は無理矢理に劇的な状況を作り、その中に自分を置くことで映画気分を味わおうとします。同時に、売れない映画カントクにそれを撮らせて文字通り「人生を映画にする」ことを目論見ます。この命題は面白いのですが、売れない映画カントク(本作の監督)の態度が煮えきらない。ただカメラをまわして彼女から「映画は面白くなくちゃだめなの」とたしなめられる始末。あくまで商業映画を撮りたい気持ちが先行して彼女とシンクロできません。彼女への下心が邪魔してたようでもある。劇中劇を逆手に取って映画自体を俯瞰させる構成で、最後はカントクが解脱して「人生を映画のように生きる」ことに辿り着いたよう見せていましたが、自分にはそうは思えず。彼女とヤッちゃうだけのオチはダメでしょう。脚本の詰めに疑問符が付きました。ちょっと気難しいかな。秋山莉奈にプラス1点。[CS・衛星(邦画)] 3点(2011-01-25 18:55:51)(良:2票)

0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS