みんなのシネマレビュー
ころりさんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 636
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132

101.  インセプション 《ネタバレ》 ノーラン映画は基本的に見るようにしてるのですが、なぜか未見のままだった本作。やっと見れました。ノーラン映画オールスター+ディカプリオな豪華キャスト、とくに渡辺謙がちゃんと全編登場する主要キャラで出てきたことにもちょい驚く(ビギンズ程度の日本市場向け顔見せだと思ってた)。映画のほうは予想通り、序盤は何がどうなのかもわからず当惑、でもチーム戦になった後半は楽しめました。チームの個性的な面々、とくにトム・ハーディ、ジョセフ・ゴードン・レヴィット、そしてエレン・ペイジがそれぞれ颯爽と演じていて、入れ込み過ぎなディカプリオをうまく中和してくれました。『インターステラ—』にも引き継がれる時空間の相対性を活かしたプロットが効果的で、そこに防衛的な潜在意識との戦いとか、へんに擬人化された「夢=意識の世界」が面白い。最初戸惑ったけど、夢世界のルールは思ったよりシンプルで後半の4重世界を舞台にしたサスペンスと、ラストに一気にたたみこむカタルシスは見事でした。ただ、難点は、やはりノーランらしいアクション演出の乏しさ。基本的にサスペンス部分を謎解きよりもアクションで引っ張る構成なのに、アクション自体の魅力が弱い。ぐるぐる回転するホテル内の格闘も映像的なインパクト以外の工夫に乏しく、あまりワクワクしない。その点での演出をもうひとがんばりしてほしかった。[インターネット(字幕)] 7点(2020-08-24 15:53:14)

102.  マスカレード・ホテル 《ネタバレ》 「お仕事もの」的な定番をちりばめた前半はそこそこ楽しかったものの、全体のテンポがすこぶる悪い。それはたぶん登場人物や物語を見せることよりも、それを演じている俳優を見せるためにこの映画が動いているからだと思う。この映画にとって大事なのはミステリーよりもお仕事ドラマよりも、芸能界というギョーカイを物語の背景において「ありがたみ」を押しつけることにある。このフジテレビらしいポリシーは、最後の犯人の顔を明らかになったときに全開になる。この映画の制作者は、犯人の背景にあるどんなドラマにも関心はなく、ただその顔を見せることで「どうです?すごいでしょ?ありがたいでしょ?」と押しつけてくる。ああ不快。そして最後のクレジットでの「明石家さんま(友情出演)」の文字。カメオは大スターなのに名前も出さずに出演することに意味があるんだよ。『フォースの覚醒』のクレジットの最後に「ダニエル・クレイグ」なんて不要だ。そして、長澤まさみにドレスを着せるという目的で撮ったとしか思えない最後の舞踏会のシーン・・からのダラダラ。それなりに真面目に役作りをして主役コンビを演じたキムタクと長澤まさみは本当に気の毒。この制作陣の志の低さ。いつまでこんなことを続けるつもりなのか。[インターネット(邦画)] 3点(2020-07-26 22:49:23)(良:2票)

103.  恋は雨上がりのように 《ネタバレ》 噂通りの快作! 小松菜奈さんという女優の2018年現在の姿をきっちりと画面のなかに収めた、正しいアイドル映画であり、かつオヤジ目線のファンタジー炸裂の「美少女」映画であるのは間違いない。あと、少し引いた遠景と接写の使い方が絶妙。「雨」と「雨上がり」の対照的な風景、学校のなかを動きまわるカメラで小松さんを追う絵、ファミレスの裏口まわりの外からの絵、このあたりはテレビドラマではできない映画ならではの風景の美しさ、「学校」や「バイト先」が持つちょっとしたノスタルジーを見事に描いてる。引いた絵が続いた後に、グッと小松さんに寄るカメラ。見てるほうもドギマギしてしまう。それでも、この映画が単なるティーン向け量産型恋愛映画ではないことは、序盤に大泉洋の店長が小松菜奈の「若さ」を見つめる視線を見ればわかる。結局映画は最後まであの視線に同化したまま進んでいき、最後まで見たところで、この映画が描いていたのは女子高生の青春というよりも、まっすぐな「若さ」に対して、かつて若者であった「大人」はどうあるべきかを描く作品であったことがよくわかる。若者ぶるのでもなく、相手の言うことをただ聞くだけでもなく、自分の思う若者像を相手に勝手に期待するわけでもなく、そして自分の「古い」価値観をただ押しつけるのでもなく、若者と関わるとはどういうことかということを、大泉洋演じる店長はさりげなく見せてくれる。ノスタルジックに「美少女」に期待して見ていたら、「大人」としての自分のあり方をグッと突きつけられる、いい作品でした。[インターネット(邦画)] 8点(2020-07-21 23:14:18)

104.  ゼロの焦点(2009) 全体として台詞回しも音楽も演出も大仰で過剰。中谷美紀さんはもともと表情も演技もオーバーアクト気味なのに、序盤の登場シーンから最後まで「熱演」にアクセルをかけてしまい、コメディかコントのようだった。逆に受けの立場の広末涼子さんは、終始引き過ぎで芯の強さを伝えきれない。得意な役回りだった木村多江さんはいつもの木村多江さん。3人の女性の設定にせよ、その後のサスペンスドラマの定番となった「崖シーン」にせよ、いまや多くの映画やドラマの基本枠組を作ってしまった作品であるがゆえ、その基本枠組を21世紀にどのように表現するのかが問われた作品であろうけれど、そうしたメタな視線をできるだけ排除して、昭和的な「正統派」路線でいったのが正解だったのかどうか。もう一歩踏み込んだ再解釈が必要だったのでは。[インターネット(邦画)] 5点(2020-07-19 07:05:55)(良:1票)

105.  アズミ・ハルコは行方不明 《ネタバレ》 やりたいことは、なんとなくわかる。「ダメ女」女優として名人の域に達してきた蒼井優の姿を眺めているだけでも楽しい。地方都市の閉塞感、そこにどっぷりと浸かって腐っている男たち、そこで女として生きることの苦痛、そこからの解放・・・なのかな。ただ、映画としての技法が追いついていない。ぶれすぎるカメラも切り刻んだ時間軸も「アート映画風」なだけで、ぜんぜん効果的ではない。主題として描かれる男性世界としての地方都市のイメージも、なんか一面的で深みがまるでない。気持ち悪い社長みたいな人は実在するんだろうけど、その戯画化がベタすぎてつまらない。その世界に一矢報いているのが、女子高生ギャング・・・だなんて、その発想はまるで90年代に一世を風靡したブルセラ社会学者(死語)のようだ。行方不明の真相もベタ過ぎる。そう考えると、作法も内容も全体がひたすら痛い。この痛さは、まるで、いっときバンクシー風の「アーティスト」気取りで盛り上がってしまった登場人物たちのようだ。その点が面白く、なんだか嫌いになれない。この映画の監督が、この映画自体をそういうメタなセルフパロディとして作っていたのなら、それは凄いことだけれど、たぶん違うんだと思う。[インターネット(邦画)] 5点(2020-07-09 09:00:49)

106.  ブラック・クランズマン 《ネタバレ》 このところドラマや配信方面での活動が目立って、映画作家としては寡作だったスパイク・リーがスクリーンに帰ってきた。KKKへの潜入捜査モノと聞いてちょっと不安な部分もあったけれど、良くも悪くもスパイク・リー「らしい」映画だった。警察署にしても田舎のKKK支部の冴えない面々にしても、全体に漂う「ユルい」ムードは、ボン・ジュノ作品のような韓国映画っぽさもある。潜入捜査系としてはどちらかというと緊迫感よりもシチュエーションが作り出すズレた「笑い」優先。実在するKKKのリーダー、デヴィッド・デュークの黒人英語のマネなんて笑うしかない。そしてアンバランスに挿入されるメッセージ、クワメ・トゥーレの長い演説シーンとそれに心酔する黒人活動家たちの映像、クライマックスで自身も公民権運動の活動家だったハリー・ベラフォンテが語るリンチの物語、そしてリンチを引き起こした映画作品『國民の創生』を見て熱狂する白人男女たち。どれも明らかにバランスを崩して、急にドキュメンタリー的にじっくりとしつこいくらいの濃度で描く。一瞬、KKKもブラック・パワーも「どっちもどっち」と言いたくなるような「濃さ」を見せつけながらも、最後のクレジット前、トランプ大統領自身の「どっちもどっち」発言のニュース映像を見せ、「どっちもどっちではないのだ」と釘を刺す作り。いや、スパイク・リーほどのベテラン作家だったら、「バランスのいい」「ウェルメイドな」映画を作ることだってできるでしょ。こんなアンバランスさではオスカーは取れないってことだってわかってるでしょ。でも、彼は黒人監督として、それでは意味がないことも知ってる。ブラックパワーとホワイトパワーは違うということを言うためには、「お互い辛いよね」で傷をなめ合うのではなく、黒人がどんな歴史を歩んできたのか(「リンチ」の物語だ)、そして今もどんな世界を生きているのか(白人警官に押さえつけられ、殴られるのが当たり前の世界)、その違いをちゃんと見せつけなければいけないから、こんな「時事的」でアンバランスな映画を作ったのだろう。ついでにいえば、『グリーンブック』のようなウェルメイドな作品がオスカーに近いことだって知ってるし、だからこそ、彼自身が壇上で『グリーンブック』を批判するところまで織り込み済みの「作品」であったような気すらしてくる。まだまだこの世界にはスパイク・リーが必要だ。そう思わせるアンバランスで「らしい」一作でした。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2020-05-10 23:47:45)

107.  コンテイジョン 《ネタバレ》 ただいま新型コロナウィルスによる自粛期間中です。先月くらいからNetflixがやたら推してくるのに根負けして鑑賞。この、重大な事態を乾いた淡々とした演出で描いていく感じは、『オーシャンズ』シリーズではなく『トラフィック』のほうのソダーバーグ節! 現実とあまりにもオーバーラップし過ぎな展開。とくに、清掃業者が活動できなくなって、ゴミだらけになってしまう住宅街の姿のすさまじいリアリティ。これが9年前の作品だということを考えれば、その考証の確かさの証明でもある。それでも(致死率が違うとはいえ)暴動や略奪はあそこまで酷くないところに、ちょっと現実の人間への「信頼」を取り戻す一方で、どっちかといえば状況を悪化させるほうに作用している現実世界のポピュリスト政治家に絶望的な気分になったり、現実世界でもワクチン開発後の世界がちょっと恐ろしくなったり。それにしても、あの香港レストランでのグウィネス・パルトロウの行動の「何がいけないか」まで、今や観客には手に取るようにわかってしまうのはちょっと苦笑。次々と豪華スターが登場しては、あっさりと退場してしまう展開も豪華というか、ソダーバーグならではという感じで楽しめます。今だからこそ、この冷めた演出が、現実世界のリアリティと響き合って独特な世界を構築しています。あまり期待していなかったけど、やっぱり今見るべき作品。家ごもりのGWにどうぞ。[インターネット(字幕)] 7点(2020-05-03 17:41:15)(良:1票)

108.  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 《ネタバレ》 決して熱心とはいえないエヴァ鑑賞歴ですが、「序」「破」に続いて外出自粛期間でのYouTube無料公開にて鑑賞。冒頭からいきなり前作で「死んだ?」と思っていたアスカが全開で登場して「え?」となり、その後のミサトやリツコの変貌に「えええ?」となり、巨大戦艦がヤマトっぽく出てきて「えええー?!」となる。ポカーンとなったまま物語はズンズン進み、カヲルとのBL展開に「あ、そこは変わらないのね」と思いつつ、すっかり変わってしまった舞台設定に戸惑いながら、あ、でもエヴァってこうゆうやつだったな、という感覚がだんだん蘇ってくる。そう、この振り回され具合、予想の斜め上展開こそ、それが面白いかどうかは別としても「エヴァ体験」だったのだ。伏線回収などの「整った」シリーズ物語を見たければ、ハリウッドが何百億ドルもかけて作ってくれている現在、破綻の美学をここまで体現したシリーズは逆に貴重。つねに期待を裏切ってこそのエヴァ・・・とたいして熱心ではないからこその勝手な意見ですが、そんなことを思いました。そういう意味で楽しめました。ただ、残念なほうの「期待外れ」は「使徒」の描写。今作ではオリジナリティあふれる「使徒」の描写が少なめだったので、圧倒的な「外部」の存在が消えて完全な内輪ものと化してしまった。まあ、それはテレビシリーズも旧劇場版もそうだったので、お約束だったのかもしれませんが。[インターネット(邦画)] 7点(2020-04-27 09:16:47)(良:1票)

109.  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 《ネタバレ》 テレビシリーズ、旧劇場版はリアルタイムから数年の周回遅れで鑑賞済だけれど、新劇場版は「序」を地上波で見て以来は仕事だ子育てだでまだ見てなかった・・・程度のエヴァ歴です。今回、新型コロナウィルスの感染防止のため外出自粛のさなかにYoutubeにて新劇場版シリーズ無料配信ということで、時間もあるしだったら久々に見てみるか、というわけで「序」から鑑賞。「序」は基本テレビシリーズどおりだったので、新しい映像技術で昔のエヴァを見るつもりで「破」を見てみたらびっくり。アスカは登場したと思ったら、あれよあれよと死んじゃう(?)し、レイが食事会を企画・・・!?と、どんどん予想外の展開に戸惑う。あ、「破」から完全新ストーリーなのね、とやっと気づいたくらいで終わってしまった。面白かったといえば面白かったけど、エヴァってこんな感じだったっけ、という戸惑いのほうが実は大きい。あと、合唱歌二連発は演出としてはかなりいただけない・・・。シーンに合わないBGMを流すのもエヴァ流といえばそうでしょうが、ああいうのは1作に1回限りでしょう。しかも二回目がクライマックスなので、あそこで気持ちがスーーっと作品から引いてしまったのが、本当に残念。[インターネット(邦画)] 4点(2020-04-27 08:43:55)

110.  LBJ ケネディの意思を継いだ男 《ネタバレ》 スピルバーグが『リンカーン』で奴隷制を廃止する憲法修正13条を成立させるまでのドラマを濃厚な政治描写で描いたけれど、今回は差別を禁止する1964年公民権法を制定するまでのジョンソン大統領の苦闘を描くとして、政治ドラマ的な期待をもってみたら、まったくもっての外れでした。序盤から、CNNの追悼ドキュメンタリーあたりで使われそうな、いい話風のBGMがやたら流れていて嫌な予感はしていたのですが、政治劇というよりは、ドラマの大半はケネディ暗殺前後に絞られ、「日陰」にいたジョンソンがいかに大統領としてケネディの遺志を継いだのかという部分に絞られています。だいたい97分という、政治もの、歴史ものとしては極端に短い尺からしても、本来なら複雑な政治劇にしようとしたところ、小難しくなるのを嫌ったスタジオの圧力で単純化させられたんだろうなあというのは容易に想像できる。それでも、ケネディ兄弟と南部実力者のあいだの「中間管理職」的な政治家というポジションとして、ジョンソンを描いたのは、さすがはベテラン監督のロブ・ライナーらしい「落としどころ」でした。とくに、南部の重鎮議員のラッセルとの関係と確執は本作でももっとも緊張感にあふれた名シーンの連続でした。ただ、その緊張感ある構図もケネディ暗殺までしか持たず、その後は、ジョンソンのちょっといい演説で法案成立というのは、ある意味、それまでのジョンソンの政治キャリアを否定するような描写だったと思う。彼の真骨頂は、ケネディのような若々しさや印象深い演説ではなく、議会であの手この手で賛同者を増やし、票を積み重ねるプロセスにあったはずで、そっちをすっとばして演説一発、あとはナレーションで解決、というのは法案成立の歴史的過程とも本作のテーマともあってなかったと思うし、何より政治家としてジョンソンにフォーカスを当てた意味がまるでなくなってしまった。[CS・衛星(字幕なし「原語」)] 5点(2020-04-26 10:51:51)

111.  あゝ、荒野 前篇 主人公の信次と健二の二人とそれを取り巻く人たちの人間ドラマとしてはかなりいい。それぞれの「家庭の事情」はステレオタイプだけれど、二人がボクシングにのめり込んでいく背景としてはそれなりに説得力がある。菅田将暉はもっとも多忙だった時期だと思うけど、それでもチンピラ上がりのボクサーをしっかり作り込んでいるし、ヤン・イクチュンの抑えた鬱屈の感じもいい。また、主人公二人のまわりを固めるベテラン陣もみんないい。ただ、原作未読なのでどこまで原作の内容を反映しているのかはわからないのだけれど、現代版にアレンジした背景の数々がうまくテーマに絡んでこない。何かの反対デモやら、自殺防止サークルやらのあたりの描き方は主人公たちの描き込みに対して、リーダーから参加者まで、妙な安っぽさがあり、あの自殺防止イベントの顛末をなぜここまで時間をかけて描く必要があるのかよくわからないし、主人公たちのドラマやテーマにもうまく共鳴しているように見えない。あと、わかってたけど、長い・・・。中途半端な群像劇になってるあたり、映画というよりもドラマのミニシリーズと言ったほうが近いような(実際、U-NEXTでドラマシリーズ版も公開されたらしい)。[インターネット(邦画)] 5点(2020-04-15 23:41:30)

112.  シャイニング(1980) 《ネタバレ》 久々にこの映画を見ようと思ったのは、2020年に世界中に広がった新型コロナウィルスの感染拡大のため緊急事態宣言が発令され、外出自粛のなか家族でずーっと自宅にいる今見るには「最悪の映画」として、この映画が思い浮かんでしまったからです。後になってから思えば、そんなこともあったね、という出来事かもしれませんが、今の気分を記録する意味でもレビューを書いておきたいと思います。ただし、今回は一人で見ました。家族で見たら、本当にヤバい雰囲気になりそうなので。 さて、この作品、ヒッチコック以降のスリラー映画の文法を変えてしまった1本だと思います。当時流行していたオカルト風味を交えながらも、閉鎖的な環境と仕事に追い詰められ徐々に狂っていく夫と、「あなたの知らない世界」が見えてしまう息子、そして目玉を見開いて疑念をどんどん募らせていく奥さんという、閉鎖的な空間で誰も信用できない世界を見事に作り上げているところが素晴らしい。そして、なんてことはない日常のシーンにこそおどろおどろしいBGMを重ねる手法も、序盤〜中盤の(最近の忙しいホラーサスペンスを見慣れている人には退屈とも思える)遅いテンポの会話シーンを重ねて、最後に一気にサスペンスが炸裂する見事な切り替えも、今となってはあちこちに見られますが、当時はやっぱり「新鮮」でした。キューブリックの創造性には本当に驚かされます。身近な人がもっとも信用ならない閉鎖的空間の恐ろしさは、最近のDVやハラスメントの問題などを考えれば、ものすごい批評性を持っていたこともわかります。そして、まさに閉鎖的な空間にとどまらなくてはならない「今」だからこそ、その恐怖は何倍にもふくれあがり、いままでとは別種の「リアルさ」として体感できます。 とくに印象的だったのは、もはや最初から狂っているように見えるジャック・ニコルソン。最初にホテルの歴史を聞いたときの「私は大丈夫」という表情からして問題ありあり。でも彼はたぶんそのことを一番認めたくないから、「大丈夫」と言い切ってしまい、家族まで連れてきてしまう。その後も徐々におかしくなっているのに気づいているのに、それをなんとか抑え込もうとする。あの手この手で彼を狂気を巻き込もうとするホテルのお化け?たちも、彼の内的な葛藤の象徴なんだろう。そして、息子を抱き、大丈夫だと言いながらも、息子すら自分を信じていないことに気づいたあとの「絶対に傷つけない」という空虚な言葉。そうすると、ラストのあの出来損ないの蝋人形のような姿も、その葛藤から解放された姿にも見えてきます。 怖いものを見ても見ぬふりをしながら、徐々に最悪の方向にハマっていってしまう・・・40年前の映画ですから当然それを意図していたわけではないと思いますが、今、世界のあちこちで起きているであろう危機の一つの本質に迫っているのは、何よりも名作の証明なんだと思います。「パンデミック」映画が配信サイトなどでも人気のようですが、2020年の春、いま一番怖い、見たくない部分を見せられる映画として、そんな部分を見つめて自分を取り戻すための映画として、おすすめです。[インターネット(字幕)] 9点(2020-04-15 18:05:46)(良:2票) 《改行有》

113.  あゝ、荒野 後篇 《ネタバレ》 前篇では支離滅裂に感じた群像劇的エピソードは、結局うまく回収されないままだったけれど、信次と健二の二人のドラマに焦点が絞られた分、映画としては見やすくなった。死にそうで死なない健二の父とか、中途半端な3・11の挿入とか、自衛隊がらみの話とか、まだ続いている何かの反対デモ(大半がエキストラだと思うけど、このデモシーンの陳腐さには悪意を感じた)の描き方とかは、前篇同様、物語にとってはノイズの部分のほうが大きかった。これまた中途半端なセックス要員のようなかたちでしか絡んでこない女性たちの描き方もまた、2010年代のドラマとしては気になった。そう考えると、「死」をもって「生」を描くようなラストも、前篇の自殺防止サークルの陳腐な顛末と大して違わないような気もしてくる。要するに、「性」と「死」を描けば「新しい」「革新的」とされた寺山修司の時代とは違ってるわけで、中途半端な政治描写じゃなくて、アップデートすべきはそこだったんじゃないかと思える。そういう気になる要素は山ほどあるのだけれど、菅田将暉とヤン・イクチュンは、前篇よりも、さらに素晴らしい演技を体を張って見せてくれた。とくに、ヤン・イクチュン。この物語の主役は、原作どおり健二だったことが、この後篇を見るとよくわかる。二人のドラマ部分は本当に語りたくなる部分がたくさんあっただけに、ノイズになってしまったその他の部分が本当にもったいない作品でした。[インターネット(邦画)] 6点(2020-04-13 09:08:30)(良:1票)

114.  羊の木 《ネタバレ》 リアリティ・ラインが微妙でどういう映画か理解するまで時間がかかった。たぶん、テーマ的には、受刑者の更生という「社会派」というよりも、「元殺人者」が自分の生活のなかに深く関わってきたとき、それを人はどうやって受け止めるのか、信じることができるのかというヒューマニズムを描いた寓話として見た方がいいのだろう。公務員役の錦戸君はそのへんの戸惑いを上手に表現していたと思うけれど、終盤の「友達だから」という言葉にはもう少し説得力が欲しかったかも。また、6人という数はちょっと多かったように思う。それぞれいろんな「反社会」のバリエーションがあったとはいえ、二時間でそれぞれの人生に落とし前を付けるにはやや性急な話し運びになってしまった(とくに酒乱の人、市川実日子、優香の顛末はもうちょっとちゃんと見たかった)。展開的には、ラストに6人が一同に会して物語をまとめきってしまうような力業を期待したのだけれど、中盤の「のろろ祭」がその「現場」となったものの、ラストはけっきょく松田龍平との対決になってしまった。ほかの5人(あの時点では4人か)の物語が置き去りになってしまったのは残念。6人という人数とそれぞれの人生を考えれば、Netflixあたりでの連続ドラマ向けの題材だったのかもしれない。吉田大八監督らしい乾いた演出は冴えていたと思うけれど、ヒューマンな題材、後半のホラー展開、そして「のろろ様」のあたりの伝奇モノっぽい雰囲気もちょっと噛み合わせが悪く、全体として薄味なミックス感でまとまってしまったのも惜しいと思う。[インターネット(邦画)] 5点(2020-03-29 10:51:31)

115.  新聞記者 《ネタバレ》 志は買う。国内大手メディアの萎縮が指摘されるなかで、現実世界の政治問題に果敢に突っ込む思い切りの良さは、映画というメディアの可能性をあらためて見せてくれたと思う。ただ、そうだったとしても同時に感じてしまうのは、その映画としての手法や脚本の残念さだ。使い古された手持ちカメラ風映像、現実に起きた事件をなぞりすぎていてヒネりがない脚本、松坂桃李夫婦の描き方に見えるあまりに古くさい男女像、陰謀論スレスレの内調の描写など、たとえば日刊ゲン○イやネットニュースのリ○ラあたりに感じる「リベラル親父」感そのままの描写は、ちょっと痛い。そのくせ「真相」部分では突然「政府が生物兵器開発のために大学を新設」という荒唐無稽な陰謀論が姿を現し、それまでの(オヤジメディアが生きる)リアリティ路線の壁を突然ぶちやぶってしまう。あの事件は(最近の桜の件同様)、あまりにもセコい動機のために(公文書の扱いなど)国家制度のしくみ自体を腐らせたことが問題だと思うのだけれど、この映画では必要以上の「巨悪」に仕立て上げてしまう。この「真相」をリアリティの延長線におけると制作側が考えていたとしたらそれも痛いし、そうではないのであればなぜ最後だけファンタジーにして物語のバランスを自ら崩してしまったのか、よくわからない(そして、この点は原案となっている記者さんにとっても大きなマイナスのような・・・)。結局見終わった後に感じたのは、「リベラル親父メディア」をもとにした(出来がよくないタイプの)池井戸潤ドラマ、という残念な感覚だった。[CS・衛星(邦画)] 5点(2020-03-11 07:02:30)

116.  ハイスクール白書/優等生ギャルに気をつけろ! 《ネタバレ》 邦題に恵まれない女優(笑)リース・ウィザースプーンの出世作にして、アレクサンダー・ペインの監督デビュー作。主人公の1人トレーシーは、日本的な意味での「優等生」というよりは、本作中にも出てくる「overachiever」という言葉がぴったり。何にでも必要以上の努力をしてしまう非人間的でちょい恐ろしげなトレーシーの人物像を、嫌みにならない程度のユーモアで包むことに成功したのは、なによりリースの好演がある。一方で、彼女に振り回されるマクリスター先生役のマシュー・ブロデリックは、中途半端に人がよさそうな感じが彼の行動への嫌悪感というか、いやーな感じを増幅させていて、これを映画として楽しめるかどうかが、映画の評価の分かれ目になりそう。個人的には、彼の行動は、いわゆる「小市民」的な人がハマってしまいそうな落とし穴の描き方が見事過ぎて、ちょっと笑えない程度に怖かった。たぶん、同じ系統の作品としては『ファーゴ』があると思うけど、仕事とか不倫とかを扱ったこっちのほうがはるかに怖い。とくに、冒頭の冷蔵庫から掃除したばかりの床に食べ物を投げ捨てるシーン。本人に悪意はないのに、ちょっとした配慮のなさが、その身の破滅をもたらすのだよ・・という恐ろしい教訓でした。ただ、この作品の面白いところは、悪夢的な終盤の展開の後、物語の結末がなぜかハッピーエンド調になっているところ。共和党の(←トレーシーらしくてちょっと笑う)代議士の秘書になっているトレーシーだけでなく、破滅したはずのマクリスターまでも、なんとNYでそれなりに楽しそうに生きているのだ。なんという懐の深さ。見てる自分もちょっとホっとして、人生というものの深みをじんわりと感じさせてくれる。単なる破滅型ブラックコメディで終わらない、アレクサンダー・ペイン作品の魅力の片鱗が味わえます。[CS・衛星(字幕なし「原語」)] 7点(2020-02-25 03:51:10)

117.  フォードvsフェラーリ 《ネタバレ》 俳優の熱演とレースの迫力で面白かった、のだけれど、終わってみたらたくさんのモヤモヤが・・・。まず、レースシーン。たしかに迫力十分でこの映画の一番の見所だとは思うのですが、「見せ方」がNASCAR的なアメリカン・モータースポーツの見せ方を踏襲してて、ちょっと「ルマン」とは違うような。要するに、ギリギリに接近してのオーバーテイクとクラッシュのシーンが見せ場の中心で、24時間「耐久」レースであるルマンの戦略性やメカニックの重要性は軽視されてしまっている。実は優勝したマクラーレンはちゃんと24時間耐久レースをしていたのに、フォードだけが違うレースをしていて、だから結果がああなった、ようにも見えてしまうのだ。その考えでいけば、あのブレーキを交換してしまうという戦略はやっぱり論外。限界があるブレーキで24時間どう走りきるのかの戦略なのに(実は、あれでレース後失格になるという結末だと思っていたけど、違っていて驚いた)。これって、要するに実はモータースポーツに対する敬意にも欠いていて、アメリカ的な論理を押し切ってしまうのが、あまり愉快ではない。それから、ドラマ部分。主人公2人のあいだの論理の対立や葛藤のようなものはほとんどなく、唯一ぶつかった最初のレース遠征の件も、予定調和過ぎる「殴り合い」で解決・・って。結局、2人のあいだに「生き方」の違いが見られないから、レースカーの開発や出場に向けてのドラマ部分が全く盛り上がらない。ここで盛り上げ役になったのは、いかにも悪役の副社長なんだろうけど、組織の論理というよりはケンへの私怨で動いているように見えて、残念さを増幅させる。じゃあ、ドラマ軽視、レース文化軽視でも主人公2人のレース映画としての爽快さを優先させたのかと思えば、ルマン以後の顛末があまりにバタバタと進んで感情移入する間もなく終わってしまう。これだったら、レースで終幕して、その後は実話ものにありがちな字幕で説明でもよかったような。全体として、マンゴールドの演出は冴えていたと思うけど、脚本が稚拙で映画全体としてもったいないという、よくあるマンゴールド映画のかたちに落ち着いてしまったのが残念。[映画館(字幕なし「原語」)] 5点(2020-02-23 23:14:42)(良:1票)

118.  ジャンゴ 繋がれざる者 《ネタバレ》 タランティーノ節満載の歴史娯楽作ということで少し期待したのだけれど、タランティーノの作風は僕の好みとはあわない(「いい」「悪い」の問題ではなく)。近年は、合わないことはわかっているのに、魅力的な場面が必ずあって見過ごすことができないという、不思議な位置づけの監督だ。今作のよかったところ。まず冒頭のシーン。歯医者の馬車と怪しげな外国人の登場。タランティーノ映画の冒頭としては最高レベルだと思う。そこから、ジャンゴとシュルツのバディ・ムービーとしても素晴らしい。とくに、個人的に好きなのは、シュルツが語るドイツの昔話をジャンゴが聞くシーン。子どものように目を輝かせるジャンゴ。冒頭は絶望と憎しみだけしか感じなかった「奴隷」ジャンゴが、少しずつ「人間」になっていく過程が本当に素晴らしい。こうゆうヒューマンな絵をタランティーノの独特の節回しで語られると、なんだか妙にグッときてしまう。ところがどうも自分の好みから離れていくのは、ディカプリオ登場後のシュルツ&ジャンゴ対キャンディ一家の対決になってから。一つ一つのシーンが長く、台詞が長く、へんな緊張感だけで引っ張られる。好きな人は好きなんだろうなと思いつつ、だんだんうんざりしてくる。それから、これは個人的な事情だけど、このあたりから、膨大な台詞量を英語で聞いて処理する限界量を超えてしまったようで、まったく頭に入ってこなくなってしまった。とくに、最後の「黒幕」のサミュエル・L・ジャクソンの黒人英語の台詞は何言ってるか、本当にわからず・・・。物語は単純なので、どういう話かは十分理解できたけれど、細かい台詞の内容を味わうことはかなわなかった。このあたりは日本語字幕版で見直したいけれど、たぶん何言ってるか理解できても評価はあまり変わらないと思う。タランティーノの映画は、台詞の内容よりも、台詞のやりとりが生む緊迫感とそれと一体化したバイオレンスが、やっぱり真骨頂だと思うし、それこそが、自分が「合わない」と感じてる部分なので。[CS・衛星(字幕なし「原語」)] 6点(2020-02-08 23:59:38)

119.  トイ・ストーリー4 《ネタバレ》 なんとなくイヤな予感がして公開時はスルー。時間ができたので子どもと一緒にペイパービューにて鑑賞。さすがのピクサー印で楽しく鑑賞。カナダ在住なので、デューク・カブーンの「Yes I Canada!」はツボでした。ただ、今作の後味はいままでのシリーズものと比べて明らかに異質です。何よりも楽しさよりも「怖かった」というのが第一印象。あの骨董屋の人形ベンソンが怖かった、というのもあります(夢にでそう)。でも、それ以上に、ウッディが、そして本作の製作者たちがたどり着いた結論に、なにか得体の知れない不安を感じました。ラストでウッディがたどり着いたボーたちとの生活が、1〜3作目のラストと比べて、心から「幸せ」には見えないのです。ボーは、アンディの家を出た後、孤独とサバイバルを乗り越え、魅力的な自立した女性に成長しました。そこで仲間も見つかりました。でも、その「生き方」は本当にウッディにとっても幸せな生き方なのでしょうか。少なくとも、屋台の影で子どもたちに景品をプレゼントし続けることが、彼にとっても「自由で幸福な生き方」には見えません(絶対、集まってきた子どもたちにアンディやボニーの姿を、ボニーと遊ぶバズたちの姿を見てしまうに決まっている)。じゃあ、自由と冒険の日々がどんなものなのか、これまで持ち主の愛情のもとで暮らしてきたウッディにとって、それ以上の幸福がそこにあるようには、私には見えない。自由は確かに素晴らしい。拘束からの解放も素晴らしい。でも、その先に何があるのかを、この作品は結局見せてくれなかった。ボーはそれを体現しているようには見えますが、果たしてウッディはボーのようになれるでしょうか。私にはどうしても思えません・・・。ということで、自由になったら何をしたらいいのかわからなくなったウッディの自分探しで、パート5が出来そうです。ピクサーなら、それも高いクオリティの娯楽作に仕上げてくれると思いますが、それを私は本当に見たいのか、よくわかりません。そういう意味で、なんだか不気味というか、怖い映画でした。[CS・衛星(字幕なし「原語」)] 6点(2020-02-02 12:58:03)(良:1票)

120.  ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル 《ネタバレ》 休みの日に子どもが退屈だというので、一緒に見ようということでNetflixからチョイス。普段はまったく違う「グループ」に属する高校生4人がひょんなことから入り込んでしまったビデオゲームの世界で、普段の自分と全く違うキャラとして冒険を繰り広げる・・・という設定を見ただけだと、複雑で「ヒネりすぎ」と思えるのに、見てみれば子どもでも簡単に理解できるエンターテインメントになっていて、素直に感心した。下手くそな人がやれば支離滅裂のストーリーになりかねないところを、それぞれのキャラの面白みやお約束をちゃんと発揮しながら、物語としては『ブレックファスト・クラブ』風の高校青春ものとしてしっかり成立しているのがすごい。とくに、ジャック・ブラックは途中から女子高生にしか見えなくなってくるし(とくに、アレックス登場後)、ロック様のセルフパロディも見事。ケヴィン・ハートは、ちょっとケヴィン・ハート成分が多すぎた気もするが、ジャック・ブラックと2人でコメディ部分を上手に背負っていたと思う。難点は、ストーリーというか冒険そのものの引力が弱い・・・ので、あの『ジュマンジ』の続編としては、やっぱり全く違う映画になってしまったなあ、という部分か。前作にあったダークな深みは消えたけれども、家族向けとはいえ、3つのライフという設定を活かした不謹慎な死に方ギャグ(捕食、落下、爆発など盛りだくさん!)や下ネタがちりばめられているあたりが、現代的なのかもしれない。アレックスにぎゅっと抱きしめられたジャック・ブラック(中身は女子高生)が「反応」してしまうという下ネタは、子どもに意味を聞かれてしまい、苦笑しつつ適当にごかましてしまった(笑)。[インターネット(字幕)] 6点(2020-01-26 09:15:38)

010.16%
120.31%
260.94%
3345.35%
4467.23%
511217.61%
612519.65%
716225.47%
89014.15%
9426.60%
10162.52%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS