みんなのシネマレビュー
なにわ君さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2038
性別 男性
自己紹介 ●採点基準
10→おもろい(なんらかの感情が揺さぶられた場合も)
7→ややおもろい(おもろくない事はないんやけど、もうちょい)
5→普通(可もなく不可もなく)
3→今一歩(微妙に退屈)
0→退屈(途中眠たくなったりして最後まで観るのがしんどい)
評価は観たときの体調、年齢、精神状態、その他モロモロに影響されまくってます。独自の映画論なんてなくいきあたりばったりのてきとーさで映画を観ます。すんません。なお社会人ですが精神年齢はかなり子供です。好きなジャンルはホラー、サスペンス、SF

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102

1361.  0:34 レイジ 34 フン 普通に観たら多分、アウチ。でも実は、5.1chホームシアター買っちゃいまして、それで部屋暗くして観たら、意外とビビリました。後ろで音がするねんもん。叫び声も頭の上グルグル回るし。音の体感味わえたっす。それになんかホラーゲームをやってるよーな感覚もあって。あきずに最後まで観れました。地下鉄の中を逃げ惑う映画、それだけやねんけど、不条理で強引な展開やねんけど、単純に楽しめたんで。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-22 15:37:45)

1362.  マイ・ボディガード(2004) 世間の評価がイマヒトツなんで観るの止めようかなって思ってたけど、気まぐれに観てみたら、俺は観てよかった。主役が伝説の人殺しのプロ、だけど今はその過去を封印ってのもダークで引き込まれたし、ずっとボディガードする映画って思ってたから、後半の展開は予想外で、かなりのめり込めた。エグイけど。エグイの好き。あと、途中、ちょっと涙目で、最後は素直に泣いてもーたんで。所々、目が痛くなるくらいの目まぐるしいビデオクリップに切り替わるんで、これが苦手な人はしんどいかも。俺も途中ウザったくなる時もあったけど、全体的には十分楽しめたんで満足。[DVD(字幕)] 10点(2005-11-21 11:54:08)

1363.  アギ 鬼神の怒り 前にテレビで観たときは、おもしろかった記憶があって、最近また観たら、びっくり。全然おもんないやん。これ。時代劇+スプラッターってのはえーアイデアやと思うけど、画面があきらかにミスで揺れたり、スタッフらしき人の影が写ってたりで粗が色々あって。それに暗くて観にくい。最後の人が次々死ぬとこだけが唯一の見所やったけど。結構、スプラッターも沢山観てきたからな~。あかんわ。チープやわ。笑われへんチープさやわ。80分しかないのに、しんどかったっす。ごめん。 [ビデオ(字幕)] 0点(2005-11-21 11:33:43)《改行有》

1364.  バッド・テイスト グログロでした。しかもグダグダでした。そしてゲロゲロでした。地球人をファーストフードの素材にするために、地球にやってきた宇宙人。一つの町の人々がずべて殺され、その無人の町に乗り込む、国家に雇われた対宇宙人防衛組織。といっても、どー見てもバカ大学生4人組なんですけど。彼らと宇宙人の闘争が全編です。一般人が一人だけ出てきます。後半は彼の救出劇です。前半はキャラクターのモタモタ加減が妙にうっとうしくて、しかも自分の心理状態で笑える余裕がちょっとなかっんで、失敗かな~って思って観てたんやけど、後半にいくにつれて楽しくなってきました。グダグダのリズムに体が慣らされてしまったからかも。特にバズーカが見事はずれてヤギにあたるクダリは思わず吹きだしてしまいました。オチもバカバカしくて好きです。手作り感覚満載ですが、そんじょそこらの低予算映画とは一味違います。だから監督は有名になれたんだと思います。[DVD(字幕)] 7点(2005-11-07 15:18:59)

1365.  ティム・バートンのコープスブライド 「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」が好きな自分にとっては観る前から、ある程度の雰囲気がわかってて、それでいてかなり期待してましたが、期待通りのおもしろさ。コミカルだけどせつなくて、特にコープス・ブライドの境遇には泣ける。いや泣いてもーた。コープス・ブライド、たまに怖くなったり、かっこよくなったり、綺麗になったり、所々はいるミュージカルも楽しいし、楽しく泣ける。「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」が好きな人は観て損しないと思う。あっとゆうまに終わるけど。[映画館(字幕)] 10点(2005-11-07 15:12:46)

1366.  あずみ2 Death or Love 映画って、監督違ったら、やっぱおもしろさも違ってくるんやね。役者はほとんど一緒やのに、前作は結構かっこよかったのに、今回はなんかかっこ悪く感じてもーて。スピード感も、映像も、前回はテンション上がるほどやったのに、今回はグダグダに見えてもた。色々な所に、こだわりがあんまり感じられへんよーな気がするし。だから細かい所の粗がすっごく見えてもーて。画面の端で・・色々と。まーとにかく、役者の演技が全然前作と違うんですよ~。イゴイゴしてるし、脚の踏みなおしも多くて気になるし。多分撮り方の問題やと思う。それと、少なくとも前作の場面を見せるくらい、前作と関連してるなら、前作で一度死んだ役者を別な役として出すのは、どーかと思うねん。いや、銀角はえーで、なちに似てるって設定やから。遠藤憲一っすよ。役者なんてはいて捨てる程おるのに、なんで彼を使うの?別に誰がやってもーいーやん金角なんて。うわ~、また出てはるわこの役者さん、って時点で映画に入っていけないです。前作と違うキャラをがんばって演じようとしてる姿がイタイタしいし。脚本も、なんだ、この展開って思うほどかっちょ悪いし。とにかく前作よりかなりおもろなかったんで残念。[DVD(字幕)] 3点(2005-11-07 15:00:23)

1367.  バットマン ビギンズ 今までのバットマンシリーズは全部大好き。だって変態怪人が色々出てくるから。そんな変態大好きな極めて変態な俺やけど、今回のバットマンも最高やったわ。だって今回は一番変態のバットマンに焦点が当てられてて、かなりの変態を堪能できたもん。しかもただの変態ちゃうねん。悲しみがある変態、恐怖がある変態、トラウマの変態。かっちょよすぎる。カット割が多く、バットマンの動きもようわからんって噂聞くけど、俺にはバットマンの動きようわかった。多分、最近の目まぐるしい動きの映画観すぎて、かなり動体視力鍛えられたからかもしれん。それとも俺の心の闇が変態的に俺にバットマンの映像を見せてくれたからかも。俺もバットマンの素質あるかな。ごめん。次回作にロビンとして出るかもしれん。それはそれとして、とにかく今回のバットマン、しびれました。このシリーズも大好きになりそーです。次回作は映画館で観ます。[DVD(吹替)] 10点(2005-11-05 03:15:13)(笑:1票)

1368.  フランケンフッカー これのDVDでーへんかな~。買うのに。数あるフランケン映画の中でもかなりの異色作でヘネンロッター監督の映画の中でもコメディー色の濃い作品。映画のジャンルは一言でゆーと、毒の効きすぎたブラックコメディー。ただしエログロ度は高いし、ストーリーはもうバカすぎて、どっかの婦人団体が猛抗議しそーな内容。清廉潔白な人にはオススメできません。でも映画全体のトーンはドタバタコミカルです。だからグロいといっても笑ってまうカラっとしたグロさ。何人かの娼婦の体を使ってフランケンを作る過程もプラモデルを作る感じで、死体のパーツがモロ部品って感覚。スプラッターのよくあるドログチュって感じじゃございません。エロも、なんかヒワイな感じじゃないっす。コミカルエロ。そして蘇ったフランケン・エリザベスのかっこいー事。しかも女優さんの演技もうまい。顔をグニャってする所なんてジムキャリーなみ。イラッときて動物みたいにグルルルとうなって睨むところなんて痺れます。もうエリザベスのファンになりたい。オチもまさにコントで、ある意味ハッピーエンド?脚本はそないたいしたヒネリないねんけどね。[ビデオ(字幕)] 10点(2005-11-04 02:09:04)

1369.  県警対組織暴力 全編、テンション高く、緊迫感も十分。冒頭の「この映画は実際の取材を元に作られています」ってテロップでさらにリアル感もましてきて、約100分、映画の世界にトップリと浸れたっす。展開の方も様々な心情が交差して、観てて全然アキがきません。日本のギャング映画もバカにはできません。ほんと。[DVD(字幕)] 10点(2005-11-03 19:58:02)

1370.  血の魔術師(1972) 「2000人の狂人」がおもろかったんで同じ監督の作品観てみたら、いや~、この監督、やっぱひどいわ。全てにおいてグダグダやもん。オープニングの音楽なんて途中で終わってまた頭からかけなおしたりしてるもん。後半の普通なら一番盛り上がるところ、一瞬で終わらしてるもん。ちょっとよそ見してたら、何が起こったかわからんねん。死んでる人も動いてるし。エグイシーン人形ってまるわかりなとこあるし。お話の方はモンターグとゆう魔術師がショーをやるねん。美女切断とか。普通の手品なら箱とか使うけど、これはそんなもんない。ほんまに生で切断。でも、終わるとアラ不思議、くっついて生き返る。ところが、ショーが終わって、その美女が帰宅途中、なぜか勝手に体が切断されて死んでまうんねん。この事件を、記者とテレビのキャスターカップルが探るとゆう内容。展開はモンターグのショー→主役カップルのグダグダドラマの繰り返し。全部でショーが5回くらいあって、さすがに途中であきてきて、はよ真相教えろや!ってなってくる。真相もビックリするような事やってくれるけど、最近の感覚じゃ、別に珍しいってほどでもなくて、アホクサ~ってなってくる。やはり「2000人の狂人」は奇跡的におもろかってんな~。モンターグのショーのチープやけどなんか気持ち悪いってノリだけ評価しまする。[DVD(字幕)] 3点(2005-11-02 23:52:46)(笑:1票)

1371.  ランド・オブ・ザ・デッド ゾンビ映画を観る人たちは、何を期待してゾンビ映画を観るのだろう?俺はいったいゾンビ映画に何を求めてたんやろう?恐怖。今まではそー思ってた。ロメロのゾンビ映画が好きな理由はそーやった。それだけじゃないとは思うけど、ロメロの映画には色々な怖さを感じていて好きやった。人間とゆう生き物への恐怖、ゾンビが襲ってくる恐怖、文明が滅んでゆく恐怖。なんでこんな自問自答してるんかとゆーと、この映画、全然、怖くなかった。多分、ゾンビ映画とかよく観る人は、ほとんど怖くないって感じると思う。でも、おもろかってん。それで、なんでおもろいのか悩んでもーて。今度のゾンビは組織化するし、思考も少しあるし、学習能力もある。そんなゾンビ、普通やったら理想のゾンビ像から離れていて、その時点でかなりおもろくないって思う。多分、ほとんどの人の理想のゾンビ像じゃないんちゃうかな。でも、この映画に限っては「そんなゾンビも悪くない」って思ってもーてん。てゆーか、むしろ、かっこよかった。これはロメロの波長と俺が合ってるからなんかな。俺の何かを刺激するおもろいオーラが映画のどっかから出てるねん。実際、思考するゾンビ映画は他にいくらかあった。でもイマイチやったもん。これはもう感覚の問題かも。花火って演出もなんかいーんよね~。今までのロメロのゾンビ映画とは何かがちょっと違う。けど俺はおもろかった。[映画館(字幕)] 10点(2005-11-02 15:29:24)

1372.  ブラザーズ・グリム ペテン師のグリムブラザーズが、ある村で起こっている女の子の失踪事件調査を無理やりやらされ、実はその村では本当の魔女による不思議な事件が起こっていて、それをドタバタしながら解決するとゆう、ノリ的には非常に「スリーピー・ホロウ」に近い映画やった。あんまりヒネリとかなくて、グリム童話のネタをちょろちょろいれながら、グリムの二人のドタバタアクションをふまえつつ、時にはコミカルに、時にはダークに、物語は展開していきます。ただ、事件の核心に迫っても、モタモタしてるグリムにはちょっとイラってくるかも。事件もちょっとコジンマリしてるし。すっげ~おもしろ~いって感じではなかってん。でもテンポいいし、映像は綺麗し、なにより、俺、スリーピー・ホロウみたいな雰囲気の映画好きやし。子供がさらわれるシーンが何回かあるけど、結構それぞれのシーンは不気味でよかったし、グリム二人のヘタレっぷりも嫌いじゃないし。普通におもろかった。できれば魔女との対決をもうちょいメインにしてくれて、もちょっと不思議な映像を増やして欲しかったかな~。[映画館(字幕)] 7点(2005-10-31 12:19:23)(良:1票)

1373.  ポップコーン 映画の内容は、学校の映研ゼミの人たちがB級ホラー映画上映会を開催しようってなって、劇場借りてやるんやけど、その上映中にそのゼミの人たちが一人また一人とこっそり殺され、最終的には主役の女の子とスッタモンダで。まー、よくある学園スリラーもんですわ。ちょっとヒネリあるけど、わ!とか全然思いません。正直全然おもんない。この映画の中の映画上映会、劇場に色々仕掛けして、パーティー感覚で、観客がすんごく楽しそーにしてて、こんなんやったら映画自体しょーもなくてもおもろいやろな~って思た。ただ、この映画自体、そーゆうノリでやらな、ほんましんどいな~って思た。[ビデオ(字幕)] 0点(2005-10-25 10:09:52)

1374.  クロールスペース 美女しか住まわせないアパートの大家、彼はクロールスペースと呼ばれる排気口をつたい各部屋を覗き見する趣味があった、とゆう変態大家のお話。映画の中ではだいたいこの変態大家目線でお話が進んでく。彼がなぜ人を殺すのか、なぜ変態でおかしいのか、その理由は一応あるんですが、俺にはあまりピンと来なくて、緊迫感にかけました。後半は、ヒロインとのクロールスペースでのおっかけっこがメインです。とゆーか、監督は、これが撮りたかったんだと思います。ここでハラハラできる人は、この映画を観た価値ありだと思いますが、俺はいたって平常心で観れたので、時間の無駄でした。大家役のクラウス・キンスキーは最初からあまりにも危ない奴だってオーラが出すぎていて、逆に、ちっとも不気味に猟奇的に思えなかったのもこの映画を楽しめなかった敗因です。 でも、アパートを所々変態的に改造してたりするところがちょびっとおもろかったので、そこをもっと広げてくれたらな~、って思いました。[ビデオ(字幕)] 3点(2005-10-24 10:49:56)

1375.  チャーリーとチョコレート工場 ファンタジーな工場内を俺らも一緒に見学してるよーなアトラクション気分で、なんか楽しいな~、なんか楽しいぜ!喧嘩してるカップルも仲良しになれるくらい楽しかったわ!子供が脱落して踊りだす小人、何気にかわいいリス、どこでもいけるエレベーター、チョコとの遭遇、おもろいな~。でもやっぱジョニー・デップはえーわ。この人、ほんまいっぱい引き出しもってはるで。今回も独特な雰囲気で魅力的なキモサをふりまいてはった。[映画館(字幕)] 10点(2005-10-21 09:55:05)

1376.  デモンズ 昔観た時は、ドキドキしてたんだけど、今見ると、かなり変てこな映画やわ。でも、この無茶な展開がなんともいえない怪しさがあって結構好きかも。デモンズが結局なんなのか、なぜ一人だけ体の中から悪魔があらわれるのか、あの鉄仮面の男はなんなのか、劇場はなぜ封鎖されてるのか、意味がわかんないとこが不気味でええねん[DVD(字幕)] 7点(2005-10-20 15:28:52)

1377.  キングコングの逆襲 天本英世率いる悪の組織がおもろいくらいに間抜けです。コングがちょっと暴れたからと手錠の鍵、机の上において、牢屋を空けたまま全員で様子を見にいくあたりがものごっつ間抜けです。それに釣られて、主役の三人も、牢屋脱走後、女工作員の部屋でちゃっかり服まで着替えてお酒を飲んでくつろいでるところが、コングの顔以上に間抜けです。とゆうわけで真剣に観るとハラタチますが、この年代のゆる~い演出を余裕もって楽しめればそれなりにはおもろいと思います。最後の東京タワーでの戦いは、どでかいタワーのセットの大きさも含め、それなりに迫力あるし。[DVD(字幕)] 5点(2005-10-20 15:18:30)(良:1票)

1378.  パラサイト 《ネタバレ》 宇宙人の侵略モノだけど学園青春映画のノリなんかもちょっとかもし出してきとる。「トレマーズ」や「フライトナイト」なんかの路線に似てるんかな~。なんとーなく観ていればそれなりに楽しい暇つぶしにはなると思うで。ドラッグが世界を救うなんてところが、反モラルチック。ただ、各キャラが事件後、みんなそれぞれ変わってしまってて、そこがノリのいい音楽とともにやけにハッピーで鑑賞後の気分はなんかホガラカ~になってまうところが、ぶっ飛んだB級感を期待してる人にはちょっと物足りひんかもしれんな~。出だしのキャラの名前が出るところが、ありきたりやけど、こーゆうB級映画ではかっこよく思えてしまう、自分がニクイ。ニクニクしいわ。 [DVD(吹替)] 7点(2005-10-20 15:06:16)(良:1票) 《改行有》

1379.  海底大戦争 千葉真一以外はほとんど外人ばっかです。外人俳優を使って吹替えを日本語にしてるんですが、この外人達のリアクションはヘンテコで、そのおかげで、えらく間延びしたコントみたいになってもーてます。特に最後の緊迫した潜水艦の中でのシーンで、必死に絶叫する外人達を観てると、なぜか笑いがこみあげてきて。てゆーか、誰でも笑てまうと思います。改造半魚人も安っぽいキグルミです。昔の映画なんである程度予測はしてたんですけど、これほどダメ映画だったとは。真面目に作ってあるみたいですが、今の時代から観ると完全にバカ映画です。笑ってみる余裕がない人には時間の無駄になる映画かも。[DVD(字幕)] 3点(2005-10-06 16:24:17)

1380.  日本誕生 特撮は今の目から観ても、十分いけてる。舞台セットとかも。かなりこってる。昔の映画やのにチャチさを感じひん。特に最後の天変地異はだいぶすごい。合成の所はやっぱ合成なんやけど、人が合成じゃない地割れにちゃんと飲まれたりしてるし、溶岩はほんまの溶岩っぽいし。今の邦画にこれは撮れんのちゃうかな?今の邦画ってチャチくなってるやん。昔に比べて。お話の方は日本の神話をわかりやすく知りたい、でも本読むの面倒くさいって人にはうってつけの映画。有名なエピソードはちゃんと描かれてるんで、俺もそれで観たし。神話のお勉強の教材みたいな映画やわ。ただ、あんまりオモロない。迫力の映像を見せてくれるのに、なぜか退屈。日本の神話自体がオモロないんか、それとも監督があかんのか、俺がもともと疲れてたのか、3時間、眠くはならんかったけど、すっごいダレてもーた。神話のお勉強できたからえーけど。[DVD(字幕)] 5点(2005-10-06 09:48:22)

01004.91%
100.00%
200.00%
322310.94%
400.00%
552725.86%
600.00%
765832.29%
800.00%
900.00%
1053026.01%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS