みんなのシネマレビュー
Sugarbetterさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 348
性別 女性
自己紹介 ・レビュアー名と共に性別が表示されたらいいのになぁと思う今日この頃。ここで評価の高かった「恋するトマト」「アフロ田中」「50/50」などを見て、男女の感覚の差を実感
・昔は映画館派でしたが、今は好む作風の変化もあり、家でまったりと鑑賞派(DVDやCS等)
・ここ10年程で大作よりミニシアター系が好きになり、邦画も見るように。数年前まではホラーも見ていましたが、今は絶対に無理…アクションも苦手気味。…が、出演者目当てで苦手なジャンルを見ることも(ホラー以外)
・登録初期はこまめに感想を登録していましたが、徐々に鑑賞後に感想を登録しない場合が増え…ユルくでもいいのでとりあえず感想を書こうかな、と(備忘録代わり)…できるだけ
・2013年8月に「今までに映画を何万本も観てきた」という先生との出会いがあり、映画熱が再燃(その後再び冷めましたが(笑
・1日2,3本見たり、月に1本しか見なかったり…とブームが来ている時と来ていない時の差が極端ですが、映画が好きなのは不変
・“見た人の数だけ解釈がある”のが映画の最大の魅力だと感じます

映画選びに役立っているので、レビュアーさん&管理人さんに感謝です。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789101112131415161718
投稿日付順123456789101112131415161718
変更日付順123456789101112131415161718

121.  BIUTIFUL ビューティフル(2010) ごちゃごちゃな映画だなーと。人種、性的嗜好などマジョリティだけ登場するのではなく雑多。 雑多な背景で、救われない出来事が延々と続く…  ここまで悲惨なことばかり起きることって現実にあるの?と思ってしまうのは、自分が先進国でぬくぬくと暮らしているからだろう。 ただ、この監督の特徴なのかもしれないがスローテンポに馴染めなかった。 もう少しテンポ良く、2時間以内に収まっていたら7点台だったかも。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-10-13 20:59:57)《改行有》

122.  背徳の囁き 期待していたのになー…という、がっかり度合いが高かった作品。 男の(キャラクターたちの)単純さとハリウッドという単純さが組み合わさるとこうなるのか、と。 男の人なら楽しめるんじゃないですかねー   悪役のリチャード・ギアは意外性があって、最初の方はインパクトがありましたが(笑)[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-10-11 23:17:34)《改行有》

123.  刑事ジョン・ブック/目撃者 《ネタバレ》 おいおい、結局ハリウッドお得意の恋愛展開かよ…と思ったが、ちゃんとストーリーに必要な恋愛描写で一安心(笑) 田舎の風景と子役の少年の可愛さに癒された。あと、文明的な暮らしを「できない」のではなく「しない」アーミッシュという存在が良いアクセントに。 警察という権力を持つ組織で上司が信じられないのは辛いよなぁ…と、アメリカという国を憂った作品(笑)[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-10-11 23:10:50)《改行有》

124.  ツォツィ 《ネタバレ》 何が起こっても不思議ではない感じ(多分に、途上国への偏見が含まれる)は最後まで緊張感を持続させてくれるが、主人公の行動原理が説明不足だと感じた。 なぜ赤ん坊を育てようとしたのか(自らが愛されなかったからだとは想像できるが、説明不足)、育てようとした割には簡単に人に預けてしまうのか、なぜ罪を犯すのか(父への復讐?と思ったり)…等々。 もう少し主人公に心情を語らせていれば、共感・理解しやすい作品になったと思う。 (先進国目線からの)途上国の悲惨な現実(っぽいもの)を見るにはいい作品であり、そこがアカデミー賞などでも評価されているのだと思うが、映画としての印象はそれほどでも…。 見て時間を損したとは思わないが、絶対見ておいた方がいいよ!と人にオススメしようとも思わない、そんな作品。[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-10-08 20:51:44)《改行有》

125.  LOFT -完全なる嘘(トリック)- 要望反映ありがとうございます。 今作はベルギー作品のリメイクで、ハリウッドでもリメイクが予定されている作品。 少しネタバレかもしれないが、ラストが蛇足だと感じた。結局恋愛映画だったの…?と。 ストーリーが二転三転する展開は見物だが、もう少し短い作りでもよかったかもしれない。 その方が、作品の性質にも合っている気がする。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-10-06 20:01:54)《改行有》

126.  映画 鈴木先生 テレビドラマ時から好きな作品であり、感想をメモしていたのでそれを元に投稿。 メモ故に断片的な感想になっているかもしれないが、悪しからず。 劇中で主張される、「闇雲に投票率を上げればいいのではない」という考えに賛成。 現代日本でも、選挙の投票率を上げる為に“ネット投票”などが議論されているが、リテラシーの無い層が簡単に投票できるようになるシステムには反対である。ただの人気投票になる恐れがある為。 「厳しく取り締まればいいというものではない」というのも同意。 いい子・教師が扱いやすい子が社会で上手くいかないのは仕方ないのではないか…そういう子達には“面白味”がないから。 かといって社会は、個性がありすぎる、集団から逸脱した子も受け入れない。 今の日本社会が受け入れる人間像が狭すぎるのではないか?とは常々感じている。 教師など上の立場の人間の言うままに動くだけではなく、ある程度の個性は持ちつつも、かといって職場の上司に反抗するほどの個性は要らない…今の日本社会はそういった窮屈な状態にあると感じる。 一定数、社会に受け入れられない(こぼれ落ちてしまう)人間が生まれるのは仕方ないのかもしれない。特に男性は、IQの分布図からもわかるように出来る人と出来ない人の差が激しいので(女性は平均に集中しており、男性の半数は女性平均より低い。しかし天才的な人間は女性より男性に多い)一定数の、学校に適応出来ない人たちが存在するのは仕方ないのでは。 そういう人間をどう活用するのかが大事なのだと思う。昔はそういう人はブルーカラーの仕事に就き、それなりの生活を送れていたが、今は不況でブルーカラーの待遇も変わり、そういう人たちの「行き場」が無くなっていると感じる。 (昔はヤンキー→ブルーカラーと進んだ人たちが今はひきこもりやニートになっているという説も) 日本社会が、女性や障害者といったマイノリティに厳しいのは周知の事実だが、そういった、社会(初期段階では学校)に適応できない子達もマイノリティであり、居場所がないから引きこもるのではないか。 最後に、エンドロールにおいて、あくまでも主役は生徒なんだなーと実感した。 鈴木先生は骨太な学園ドラマであり、社会派ドラマであると感じている。「映画ではなくドラマの延長だ」という批判があるのはわかるが、そういった前評判にとらわれずに内容を吟味して欲しい。[DVD(邦画)] 9点(2013-10-06 19:48:56)《改行有》

127.  白と黒のナイフ 依頼人が信じられるか否かというその一点だけで勝負しているのは凄いと思うが、反対に言えばそれ以外の見所がないというか… 彼が白か黒か頭を悩ませながら見る分には楽しいだろうが、それ以外の楽しみ方が思いつかない(苦笑)[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-10-06 16:58:57)《改行有》

128.  ある日どこかで 《ネタバレ》 過去に行ってそのまま年をとったリチャードと何も知らずに現代で暮らしているリチャード、2人存在するのかな?などと考えながら見ていたが、催眠という無茶な手段で過去に行って戻ってきただけだった(笑) 整合性とかを求めるタイプなのでスッキリしないが、雰囲気はよかったので7点。 タイムトラベルがもっと理論的で、リチャードが戻ってきて廃人になる…というような結末じゃなければもっと高得点だったかも。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-10-05 17:30:26)《改行有》

129.  ロボット 7月末に「きっと、うまくいく」を劇場で見て以来のインド映画。 インド映画は劇場で見るべきというか、娯楽性が高いので部屋で見ると面白さが何割か減るなーと痛感。 普段、娯楽性重視の作品はあまり見ないので、部屋でゆっくり鑑賞するのには向かないな、と(笑) あとインド映画特有なのか、長い。「きっと、うまくいく」は長さに必要性を感じたが、この作品はもう少し短くできたのでは…と感じてしまった。 (自分が見たのは、177分の完全版(?)の方) 劇場で見ていたら、7点ぐらいだったかも。 アクションを好まない自分に、アクションだけど見てみようか…と思わせてくれるインド映画の魅力は凄いと思うが(笑)[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-10-05 17:15:15)《改行有》

130.  ブラックブック 戦争映画としては特に…だけど、サスペンスとしては楽しめた。 意外な人物が黒幕で、映画といえど人に裏切られるのは辛いなぁ…と。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-10-04 22:42:29)《改行有》

131.  レイチェルの結婚 独特のカメラワークや演出で、最後まで退屈させられない作り。 キムの痛々しさが見ていて辛いが、観客が痛々しいと感じられるほど、キャラクター描写が上手くいっているということ。他のキャラクターも、行動原理に矛盾が無い。 この作品のテーマとしては、社会的にスティグマを負う環境(キムのように依存症治療施設・精神病院・刑務所など)から社会に復帰した際に、受け入れる側・当人がどれだけ苦労するか、というところかなーと。 社会的な受け入れられやすさとしては、日本より進んでいる国が多いと思うが(前科者でも普通に仕事に就けたり)個人の感情としては、世界共通で難しいんだろうな…と。 受け入れる側は心配して過保護・過干渉になったりしてしまうだろうし、戻ってきた当人にも負い目があるから自意識過剰に反応してしまう… お互い、愛情や反省の気持ちがあるのに、深いところまでいかずに表面の段階で衝突してしまう…。 このようなことを考えさせられた、人間ドラマとして秀逸な作品。[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-09-29 20:14:13)《改行有》

132.  フォレスト・ガンプ/一期一会 《ネタバレ》 (アメリカ人のための)アメリカ史という意味では存在意義のある作品なのだろうが、人間ドラマとしての面白味はあまり。 バス停を立ち上がった以降(回想終了)から、人間ドラマとしての面白さがあったかな。2時間20分のうち、2、30分ほど(笑) 被虐待児でも幸せになれてよかった…というのと、「死は生の一部」という台詞が印象的。 追記。他の方のレビューにありましたが、自分も今作から「アメリカ礼賛」な空気は感じませんでした。あくまで、ふつーに、偏らず、アメリカ史を描いてるだけだと思います。 そんなとこから「政治的イデオロギーが~」なんて言っちゃってる人は放っておきましょう(笑)[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-09-29 19:52:28)(良:1票) 《改行有》

133.  サラの鍵 「灼熱の魂」や今作のように、エンタメ色がありながらも過去の歴史を学ばせる作りになっている作品は良いなーと。 ドイツとかで戦争の反省モノを作ったらガチガチの真面目な作品になるが(多分日本でも)、フランス製作だと映画としても楽しめるのが良い。 映画としても楽しめるし、忘れてはいけない過去の歴史の勉強にもなるし、こういう作品がこれからも作られ続ければと思う。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-29 12:53:23)《改行有》

134.  ユージュアル・サスペクツ 《ネタバレ》 ヴァーヴァルが釈放されるまで、オチには気付かなかったのでよくできていた方かも。 キートン=カイザーというのはミスリードだなーと思っていたので(笑) 顔をやけどした男がカイザーなのか?と思ったが、ヴァーヴァルだったとは… 証人を始末するだけなのに回りくどいやり方だなーとは思うが、映画なので仕方ない。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-27 21:17:29)《改行有》

135.  ワイルドシングス どんでん返しの連続、という紹介文を見ていたので驚くこともなく… 最後の最後、エンドロールで出てきた人物は意外だったが。エンドロール中に、ストーリーの補完的に短いシーンが挿入されるのは面白い構成だな、と。[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-27 15:43:57)(良:1票) 《改行有》

136.  白い肌の異常な夜 思っていたより楽しめた。主人公の行動には一貫性が無いと感じるが、戦争中で排他的な女学院という雰囲気が良かった。 単純に言えば、男は性欲に逆らえず、女の嫉妬は怖いという映画(笑)[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-09-27 15:21:57)《改行有》

137.  シングルマン 《ネタバレ》 ありえない、ファンタジー的な映像と展開だが、センスの良さ、美しさが光っていた。 最終的に死んでしまうのは、意外なラストで好印象。 フランス映画的なファンタジーから、不条理さと原色的な感じ(上手く言えないが)を抜いたらこういう作品になるのかなーと。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-25 22:16:35)《改行有》

138.  トゥルー・グリット 疲れていて、凄くわかりやすい作品を見たかったのでよかった(笑) 西部劇は王道でわかりやすくていいなー、と。 子役の子も可愛かったし![CS・衛星(字幕)] 6点(2013-09-25 20:31:42)《改行有》

139.  ヤコブへの手紙 《ネタバレ》 真面目に堅く作られているが故に、ツッコミどころが多く気になった。 ・毎日数通も届いていた手紙が、いきなり0通になりますかね?それが続くってどんな確率ですか? ・姉が暴力から守ってくれたらしいですが、その当時主人公は赤ちゃんだったわけで…会話を理解することやその場面を覚えていることは不可能なのでは?? (最初、姉=主人公なのかと思って独白を聞いていたら、まさかの赤ちゃん=主人公(笑)) そして、ラストにはヤコブ牧師が亡くなる…なんというか、ご都合主義過ぎて閉口。 期待していただけに、がっかり度の高かった作品。[DVD(字幕)] 5点(2013-09-22 00:33:12)《改行有》

140.  わが教え子、ヒトラー 《ネタバレ》 「あ、これ見たことあるや」と始まってすぐ気付いたが、せっかくなので鑑賞。 2回目だが、前回より楽しめたと思う。前回視聴時はナチスドイツ・ヒトラーに関する知識が一般程度かそれ以下しか無かったが、ゲッベルスの女癖の悪さや足の怪我、ヒトラーの生い立ちやナチスドイツ時代の扱われ方、収容所でユダヤ人が受けた具体的な仕打ち…等々、知識を持った上で見ると前回気付かなかった箇所でニヤリとすることができた。 勿論、ヒトラーに対しては、この映画で描かれているように「少し可哀想」な人間だとは思わないし、自分が主人公の立場だったら(人を殺すという)葛藤を乗り越えた上で、主人公が振り下ろさなかった錘を振り下ろしたと思う。 ナチスドイツに関してある程度の知識を持った人間が見るのは良いが(コメディとして楽しめるので)、1回目鑑賞時の自分が持っていた程度の知識の人間が見て、「ヒトラーも悪い奴じゃないんだなー」などと思うかもしれない怖さも持った作品(苦笑) やっぱり芸術を楽しむためにも、勉強は必要ですね、と。 【追記】皆さん、ゲッペルスじゃなく、ゲッ「ベ」ルスですよ(笑)自分も最初の方に教授に指摘されましたー[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-22 00:20:13)《改行有》

010.29%
110.29%
200.00%
372.01%
4144.02%
54512.93%
611332.47%
710831.03%
85014.37%
972.01%
1020.57%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS