みんなのシネマレビュー
なにわ君さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2038
性別 男性
自己紹介 ●採点基準
10→おもろい(なんらかの感情が揺さぶられた場合も)
7→ややおもろい(おもろくない事はないんやけど、もうちょい)
5→普通(可もなく不可もなく)
3→今一歩(微妙に退屈)
0→退屈(途中眠たくなったりして最後まで観るのがしんどい)
評価は観たときの体調、年齢、精神状態、その他モロモロに影響されまくってます。独自の映画論なんてなくいきあたりばったりのてきとーさで映画を観ます。すんません。なお社会人ですが精神年齢はかなり子供です。好きなジャンルはホラー、サスペンス、SF

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102

1681.  ザ・フライ これは小さい頃に一回しか観てないねんけど、いまだに違うものへと変貌する恐怖感が残ってるトラウマ映画。ハエになるって感じが嫌なくらい伝わってきて、しかもその頃の俺はクローネンバーグのネバネバに耐性がなかったから、気持ちわるくて、かなり鍛えられました。今でも鮮烈にイメージが残ってるあたり、映画としてはすごいんやろね。リメイク前のやつはちょっと前に観たけど、これは映画の世界ではめずらしく、成功したリメイクなんちゃうかな。ちなみに2も観たけど、これにはかなわんけど、よく出来てる方やと思う。 10点(2004-09-17 15:18:48)《改行有》

1682.  フラッシュ・ゴードン 小さい時に観てクイーンの曲が今でも耳から離れない映画。昔は結構おもしろく感じて、しばらく世界にはまってたような記憶があり、最近見直したら、衣装や世界観はやっぱり惹きつけられるけど、ストーリーがダメなのか、途中で眠くなりました。昔はホークマンとか、手をいれる儀式とか、金キラな映像とかワクワクしたし結構エロくも感じたのにな~。俺が大人になったんかな~。3点(2004-09-17 15:17:48)(笑:1票)

1683.  ペイチェック 消された記憶 ジョンウー監督って人は映画の中に鳩を飛ばすシーンと、敵同士が銃を至近距離で構えあうシーンをいれるので有名らしいんやけど、これはある意味自分を縛ってて大変やろな~って思う。俺はそーいうのんて、あんまり好きじゃないんよね、なんか映画観てて、そーいうシーンでてくると、映画にのめり込めないってゆーか。ヒッチコックみたいに自分がどっか隠れて出てるとか、あんまり目立たないやつなら気にならんけど。露骨にだされると、それで話題作りしてるよーで、またか~って思ってなんかさめてまう。でも、いつかそーいうシーンをいれなくなって、ジョンウーが鳩を飛ばさなかったとかで、また話題作を作れるネタフリにはなると思うけどね(やったことあるんかな?)。ベンアフレック、嫌われてるね~。俺は嫌いじゃないなんやけど、顔の表情があまり変わらないのがいけないんやろかな~。魅力がないんやろね~。後、ユマ・サーマン、キル・ビルのときもちょっと思ったけど、なんか年とったってゆーか顔にはりがなくなってゆーか、キル・ビルの役作りでそーしたんかな?って思てたら、この映画でも同じ顔なんで、なんか苦労してるんかな?んで、そんな三人で望んだこの映画、正直悪くなかったです(どないやねん)。普通のSFアクションやけど。ただ違うグループで作ったらもっとおもしろくなってたかもしれんけど。ネタ自体が結構好きなんよね。がらくたアイテムくしして危機を乗り越えるってゆーの。ゲーム感覚っぽい。二度目にかけるって伏線とか、腕時計のサインとか、オチとかベタやけど好きやねん。ベタでも気にしないSF好きにはオススメかな。あと記憶が一部消去できるってなんかいーよね。俺やったら観た映画の記憶消して、もう一度楽しみたいかな。でも未来は知らないほうがいいよね。やっぱり7点(2004-09-17 15:14:13)

1684.  ギャザリング クリスティーナ・リッチって、ちょっとやせはった?彼女の魅力はいったいなんやろね?なんか惹かれるモノがある。あの暗い顔つきがいいのか?おっぱいのでかさがいいのか?よくわからんけど。んでこの映画は、微妙でした。怖くないし、彼女以外、他の俳優さんはパッとせんし。ただ先の展開は終わりのほうまでわからなかったので、退屈ではなかったかな。でもやっぱりクリスティーナ・リッチがとりたてて好きって人以外にはそんなにオススメできません。オカルトモノが好きでたまら~んって人は別ですけど。当然リッチのファンは観なあか~ん。5点(2004-09-16 21:33:32)(良:1票)

1685.  タイムライン 《ネタバレ》 俺はわりとよかってん。なーんも考えずに観てたからかな。娯楽は、ほんま、ボケーッと観てまうから、誰が生き残って、誰が向こうの時代に残ってまうのか、耳なし像は誰なんかってのが、最初の方でわかってしまう映画でも、なんか楽しめてしまう。展開読めたらおもんない映画もあるんやけどね、やっぱりタイムマシーンってのがよかったんやろな~。なんか出発するとき、俺も、ちょっとアトラクション感覚でワクワクしてもーた。ただ、フランソワはまじいらんキャラやったね。あんなにすぐ殺しちゃうのに、なんでキャスティングしたんやろ(いないほうが出演料カットできたのに)。とにかくベタやけど休む暇なくドンドン展開していくんで、退屈でもなく、そして、この映画、いーなーって思ったのは、やっぱり耳なし像のくだりかな。こーゆうのって、なんかロマンを感じてしまって、感動してまうんよねー。後、考古学がなぜおもしろいのかってゆうちょっとした講義もわかりやすくて納得。7点(2004-09-16 21:19:39)

1686.  H[エイチ] 《ネタバレ》 イマイチでした。刑務所にいる犯人のキャラがなんか邦画の「CURE」の萩原聖人のキャラに似てるんで、もしかして催眠術?って思ったら、その通りやったんで、がっくし。全体的な展開も、なんかダラダラしてるだけで引き込まれんかった。やっぱ、何かが違うんよねー、「セブン」「羊達の沈黙」「殺人の追憶」とかの俺がのめり込んで観てしまう映画の雰囲気と。えぐいシーンを見せたりとか、狂ったような不気味な感じを出せばいいってもんでもないねんな~。演出のレベルかな。その辺は俺にもよくわからんけどね。3点(2004-09-16 21:01:15)

1687.  ゴシカ 《ネタバレ》 洋画の幽霊もののよくあるパターン。幽霊がでてきて、生きてる人間が犯人でそいつを倒すってやつ。そーじゃないかな~って思って観たら、やっぱそーだった。だから犯人も途中でなとなくわかってもーた。てゆーか、なんで、こんなデブい人が(あんまり俳優さんに詳しくないので失礼)ハリー・ベリーの旦那なん?普通のアメリカ映画では、まずおかしな感じなんで、ひょっとして悪い奴?って思ったら、その通りやったんで、ちょいびっくり。そんなに怖くないし(音楽ではビクッてしたけど)アクションとかも、あんまりハラハラせんかったし、始終冷静に観てた。ただ最後の終わり方はわりと味があってよかったかな。ちなみにGOTHIKAって意味は、GOTHIC(ゴシック)からの造語で意味は不気味な場所だそーです。ゴシックは多分、ゴシック小説(18~19世紀にイギリスではやった幽霊等を題材にした恐怖小説の総称)のゴシックだと思われます。5点(2004-09-16 20:39:24)

1688.  ツインズ・エフェクト 吸血鬼の映画は惹かれるものがあって、それで、パッケージとか観たらおもしろくなさそーやってんけど、やっぱり観てしまいました。思ったとおり全体的にアイドル系映画のノリ。しかもラブコメ。だが、そこは香港映画、アクションはそれなりに楽しめてん。特に冒頭の吸血鬼との戦いは、かなりかっこよくて、思わず引き込まれた。だけど、その後はやっぱり、ゆるいアイドル映画。ただ、間に挟まれる戦いとかはそれなりにいいし、特撮も悪くないし、ジャッキーもちょい役ででてるし、だから最後までは楽しめたかな。なんかシリーズ物になりそーな感じの終わりなんで、パート2とかやるかも。アイドル系とわりきれば観ても悪くないと思う。5点(2004-09-16 20:14:59)

1689.  殺人の追憶 今まで観た韓国映画の中で一番すごい映画(あんまり観てないけど韓国映画)。未解決のまま終わるのに、ある意味、シリキレトンボで終わるのに、普通なら観終わった後、なんか中途半端でイマイチとか感じたりするんやけど、この映画はそんな解決してないという釈然としない気持ちさえも吹き飛ばしてしまうくらいの戦慄を感じた。しかも犯人を映画の中でまったく特定しない。なのにこれほど引き込まれるたんはなんでやろ?それは緊迫感をもりあげる音楽とか、実話をもとにってのとか、途中にあるドキッとしたり、背筋がゾクゾクするシーンがうまいってのもあるかもしれないんやけど、それだけじゃないんやろな。似たような映画は他にもあるねんけど、この雰囲気(昔の田舎の怖さ)、あの犯人が襲うシーン、怖すぎです。昔の韓国の田舎の警察ってものを飄々と冷静に演出するその感覚も引き込まれた要因かも。ずさんな捜査、捏造、被疑者への暴行、多分、観客のほとんどが、刑事ってこんなレベル低かったっけ?という疑問を抱かずにはいられなくなるはず。そら犯人つかまらんって。でも科学捜査が発達したアメリカの犯人との頭脳戦みたいな映画を観てると、こーゆうのほんと新鮮に感じる。そしてそこに時代的な匂いも感じる。それを盛り上げる演出のレベルも結構高いように思う。そしてあのラストの今でも犯人は普通の顔して普通に生きてるというなんともいえない不気味さ。観た後、かなり後ひきました。10点(2004-09-15 16:20:59)(良:3票)

1690.  ラッツ(2002) テレビ映画なんで、ノリは、なんかXファイルを観てる感じに近かった。俺としてはもっとネズミでてきて町中がパニックになるんかな~って思ったんやけど、(電車のシーンやプールのシーンでパニックはあるものの)結局は少人数で解決で大事にはいたらず。まーテレビ映画やからね。最後のネズミの量はさすがにCGとはいえ、すごかったけど。↓のジャンさんと同じくネズミは何気にかわいく思えた(ハムスター飼ってるからかな)。もう動物パニックが好きで好きで観るものがなーいって人にはオススメ。。【追記】アンナさまごめんよ~~3点(2004-09-15 15:43:12)

1691.  ミスティック・リバー 映画に理想や予定調和を求める人にはオススメできひんかな。すっきりしてないし。後味も悪いし。でも俺はなぜかはまった。こーゆう多面的なとらえ方ができる映画、しかも終わった後、「だからなんなん?」って映画は苦手やったんやけど、最近はそれも悪くないかな~って。映画観終わった後、色々考えたり感想を誰かと話しあったりするのが好きになってきたらかも。この映画は話ガイありそー。んで映画のは方は、淡々としててるんやけど、ミステリー要素もあり、俳優さんも魅力あって、見ごたえあった。そして人の描き方が現実的かもしれん。パレードのシーンなんて、絶対誰もが不快に感じるはず。あえていれたんやろねそーいうの。あの妻の言葉も、自分の幸せを守るためなら自分の都合のいい理屈を作るってこと、誰もがやるでしょ?あの妻の立場にたてば、ほとんどの人があんな感じになるんじゃないでしょうか?精神を揺るがすよーな事件に巻き込まれると中々普通にはなれないってのもよくあることだし、付き合いにくい人には疎遠になってしまうってこともよくあることだし、勝ち組と負け組みの構図も事件や展開が映画的でも、現実の世界ではだいたいあんなもの。負け組み賛美、人間賛美の映画も好きだけど、人間の醜悪な部分や不条理な運命をきちっと描き、観てるものに何ともいえない感情を引き出すこーゆう映画も好き。感動とかはないけど、人の運命を考えずにはいられなく映画やったかな。思わず自分の過去を振り返って考えてしまったし。ただ、こーいう嫌なものを見せられて、観客はどなせいってゆーねん!てのもあるかもしれん。映画っていったいなんやろね。本やその他の芸術と同じく娯楽だけではないのは確かな気もするんやけどね。10点(2004-09-15 14:54:48)(良:4票)

1692.  デス・サイト まさか、この映画に先客がいらっしゃたとは。かんたーたさん、どもです。でも、この映画、自分にはおもしろくなかったです。なんでやろかな~。衝撃的な映像とかあったり、設定もいいし、謎解きもあるんやけど、途中で観るのやめよーかなって何度も思いました。かんたーたさんのおっしゃる警察の能天気さが原因かも。人質帰ってきて、事情聴取ほったらかしで「キッス、キッス」ってまるで合コンパーティーのようなノリはなんでしょうか?向こうの警察はあんなんでしょうか?緊迫感ゼロです。ただ最後の方の展開は、ちょっと驚きです。でも時すでに遅く、その辺では、もうこの映画自体どーでもいいよーな気持ちでいっぱいでした0点(2004-09-15 14:39:31)(笑:1票)

1693.  ニューオーリンズ・トライアル 全然期待せずに観たら、これ、かなりおもろかってん。もう始まって20分くらいで、期待度一気に上昇。最後まで期待は裏切らなかった。日本ではなじみないが興味がある陪審員の裏側を描いた脚本もいいが、俳優もいいし、そのテンポをくずさない演出もいい。強烈な冒頭からホロッとするラストまで娯楽的な要素を保ちつつそれでいて、ちょっと考えさせられる映画。万人にオススメ。俺の中でジョン・キューザックの出てる映画はアタリが多いような気がする。10点(2004-09-15 14:37:01)

1694.  悪魔の墓場 しょうこりもなくゾンビの映画観ました。これはどーなんやろ。ゾンビ映画やけど、サバイバルなパニック映画というより、どっちかゆーたらサスペンスホラーっぽい作りになってて、ゾンビも数は少なめ。その辺がは期待はずれやったかな~。しかもストーリーはわりとチンタラしてるし(ゾンビ出るまでが長くて)ただ、ゾンビはチンタラしてない。素早いし、隠れるし、頭使ってるし、武器も使うし、仲間も作るし。モンスター的な要素が多い感じ。数が少ない分、異様に強い。そんなゾンビはあんまり好きじゃないけど。出だしの異様なノリ(裸の女性はなんなんだ?)とラスト以外はイマヒトツな映画やったかな3点(2004-09-15 14:31:33)

1695.  MUSA-武士- 戦闘シーンは人が飛ばないものの迫力はあってん。全体的に「ヘブン&アース」よりは大作な感じで集中して観れたんやけど、やっぱ脚本がね。↓の北狐さんも書いておられることに、ほぼ同感です。それに最後の方は、ちょっとダラダラしすぎな感じで、もう早く決着つけてくれよ~って思って観てしまった。一回でケリつけろよな~って。人間ドラマを深めるためか、引き伸ばしすぎでした。役者はかっこよいし、チャン・ツィイーも魅力的やったし、それだけに、俺の中ではおしい作品やったかな。5点(2004-09-15 14:04:09)

1696.  ヘブン・アンド・アース 《ネタバレ》 俺としては、オチはもうおいとくとして、その他のところも、なんかイマイチでした。だって中井貴一、飛ばないねんもん。飛べよ~。てゆーか誰も飛びません。ワイヤーないっす(ごめん、「lovers」「hero」に感化されてて)。それはさておき、なんかねー、現実的な戦いっぷりは、いーんやけど、俺はなぜか心踊るってのはなかった。あんまし戦いに迫力感じひんかってんな~。テレビで観たからかな。それにストーリーも、所々まとまってないよーに思える。だって、あの子役はいるんやろか?井戸に毒をいれる話はどーなったの?(陽動作戦して結局おいつかれてるし)。敵が迫ってるのわかってて焚き火たいてるし。仲間で水を奪う演技シーンもいるの?(なんか中井貴一が間抜けに見えるし)敵から水を奪うシーン、もうちょっとなんとかできたんちゃう?(水が出たときはちょっと感動してもーたけど)そして、そして、やっぱあのシュボーン?あれやるなら、みんな飛んでもよかったんちゃうの? 飛んでる中井貴一が観たかったので、俺の評価は気にせんといて。ちなみに景色はよかった。3点(2004-09-15 03:21:32)

1697.  HERO(2002) 「lovers」が映画館で観てかなりよかったので、同じ監督のこれをよーやくテレビで鑑賞した。うーん、やっぱ好きかも。この監督の描く映像や幻想的な中国という世界観が。もともと中国ファンタジーは好きやし、人が飛べば飛ぶほど、かっちょえーって思ってしまうんで、ワイヤーなんかも抵抗はないねん。むしろもっと飛べってゆーか、敵も全部飛ぶくらいの勢いでもオッケー。中国ファンタジー(そんなジャンルあったっけ?)は飛んでなんぼでしょ。ワイヤーのあの浮遊感、たまらん。そして俺もやりたい。まー、それはおいといて、この映画、ハラハラドキドキのアクションを期待すると肩透かしやと思う。ワイヤーバリバリのアクションはあるねんけど(てゆーか、そればっかり?)、そのアクションにドキドキするより、どっちかゆーたら、うっとりして、みたいな感じやねん。踊りや舞の世界やね。だから映像はすごく綺麗やし、かっちょいい。だけど手に汗にぎるってのはない。そして構成やストーリーやねんけど、見方によれば、人間ドラマは薄いかもしれん。でも俺はシンプルだけど深くも感じた。そんな色々なとらえ方できる映画は好き。それに、こーゆう発想とかは中国ならではやと思うし、なんか自由に映画作ってるな~って。こーゆう歴史ファンタジー映画も、ありなんちゃうかな。ただ、残念なんはチャン・ツィイーの魅力がイマイチやったのと、テレビで観たってとこかな(やっぱ映画館で観たかったわ)こんな感じで三国志とか水滸伝とか西遊記とか作ってほしーなー。でも、多分、誰か作るでしょう、近いうちに。7点(2004-09-14 23:49:32)

1698.  LOVERS 久しぶりに映画館で観たんやけど、やっぱいーわ映画館は。ついでにこの映画もめちゃくちゃおもろく感じてもーた。迫力あったし、映像も綺麗し、なんかね各シーンが、いちいち決まってて、かっこいーねん。特にチャン・ツィイー、最初の登場シーンからゾクゾクさせてくれるほど決まってる。なんか綺麗とかだけじゃないんよねー。思わず彼女の動きをずっと観てしまう、動きやしぐさに魅力がある。他の俳優さんも、かっこいーんだけど、前半はずっと彼女のアクションにしびれっぱなしやった。そして敵の強さもさることながら、自由自在に飛んで敵を打つ飛刀、これが、またトリッキーでしびれたわ。賛否両論あるストーリーやけど、先はなんとなくわかるんやけど、伏線のはりかたの演出が好きなんで、のめりこんだし俺はとにかく映像がよかったので、もうそれだけでおもしろくて。ただ一緒に観た友達は涙目やった。なんか、チャン・ツィイーに感情移入してもーたみたい。気持ちなんとなくわかるらしい。俺はやっぱり女って勝手、とちょっとひいてまう。だから家のテレビで観たら、評価は低くなるかも。たぶん。半年くらい映画館行ってなくて、中国系のアクションやファンタジーが好きならオススメ。<ここからネタバレ>アンディ・ラウは個人的に好きで、「インファナル・アフェア」といい、これといい、一見嫌な奴って役ってのが多いんで、がんばってるなって思う、で単なるストーカーと思われるのはちょっとせつないんで、違う見方をしてみた。仲間を抜ける彼女を殺そうとしたのは、自分を裏切るのと、抜け人には死という組織の掟もあり(それに近い台詞もあったよーな)、敵とともに抜ける仲間は殺さなければならないという私怨以外の観念もあると思う。だから彼もつらかったのだと。この世界は現代とは違って、大儀のためには己の心も捨てなければならない世界であり、彼は金城みたいに自由ではなかったのだ。彼女は恋人でもあり命をかけた同志でもあったのだ。愛情を超えたつながりがそこにあって戦争で敵と逃げるという行為は、幸せになれよって簡単に身をひけない(彼女もそれはわかっていた)。彼女が男でラウと友達という設定ならもっとわかりやすくて、ストーカーとは思われてないかも。だから単なる現代人の浅はかな執着心だけでするストーカー行為とはちょっとニュアンスが違うと思わせてくれ~い。10点(2004-09-14 15:18:53)

1699.  リリイ・シュシュのすべて これは映画館で観たんやけど、もう、ほんと衝撃作やった。すっごくのめり込んで、かたずをのんで見入った。観てる間中はずっと不安感に襲われて。んで、劇場を後にするときは、めちゃめちゃ重い気持ちで疲れました。まさに痛い映画。でも不思議とまた観てみたい気もするねん。なんてゆーのかな、この世界観に囚われてしまった感じかな。俺は岩井俊二の映画観るとタイガイ、そーなってまう。(「Love Letter」も「スワロウテイル」もしばらく余韻が残った)。だから、とーぜん、この映画観た後、ネットにアクセスしてもーた。んじゃホームページ上でも、やってるねやん。映画と同じこと。みんな映画とシンクロするよーに。ネットでの匿名性をいかした言葉の羅列。ネットだから繋がる関係。んで観た人達はまた浸れるというわけ、この映画の世界に(うーん手段がブレアウィッチっぽいな)。それが、なんの意味があるのかよくわらんけど、みんな色々抱えてるんだなーとなんとなく思う。そして、この映画は只者じゃないと思う。確かに生々しすぎて不快感をともうし、虐めなどを題材にしてるけど、その先に何を描きたいのかイマヒトツ伝わってこない。だけど若さに潜む色々な感情をつきつけ、観る人の感覚を刺激する一種の毒はもってるんちゃうかな。そしてその毒に少し麻痺してしまいたいと俺は思えてしまった。人間、そんなに綺麗じゃない。でも、それを認めてからが勝負なのだ(書いてて意味不明)。ちなみに俺は中学では虐められた事あって、思春期のサバイバルをなんとか切り抜けた感じ。今じゃそれも思い出として悪くないかな。10点(2004-09-03 03:13:22)

1700.  愛のメモリー 《ネタバレ》 なんとなーく観たんやけど、これが意外とおもろかった。衝撃的な最初の展開からドンドン物語にのめり込んでいって、最後はホロリときたわ。題名といい、ちょっとボカシ気味の映像といい、なんかサスペンスっぽくなくて、どこかラブロマンスっぽいねんけど、やっぱりサスペンス。後半の展開には、ゾクゾクしてもーた。あんまり感情を見せない主役の演技も、なぜかはまる。色々なところに味のある演出をするあたり、さすがデ・パルマ監督。普通には作りませんね。ただ、なぜ犯人が真相を話すのか、そこらへんが、よくわからんかった。黙ってたら、もっとうまくやれるのに。ラストでまとめる為にしょうがなかったんかな。ラストは確かにいいけど。後、それぞれの憎しみが愛に変わる瞬間もいい。7点(2004-09-03 01:39:06)

01004.91%
100.00%
200.00%
322310.94%
400.00%
552725.86%
600.00%
765832.29%
800.00%
900.00%
1053026.01%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS