みんなのシネマレビュー
もりたろうさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 67
性別 男性
年齢 38歳
自己紹介 最近、映画の評価基準はこんな感じです。

 ①ストーリー、演出、設定の妙、自分に影響を与えたかを考慮する。

 ②それらを含めた上で「映画を通してでしか表現できない作品である」といえるかどうか。

 という感じで見ています。

 スタッフロールが終わり、スクリーンに拍手を送りたくなるような映画に出会えることを願っています。

◆最近グッと来た映画◆

 
 『ショーガール』
 『colorful』(原恵一)
 『ヒーローショー』
 『ゴッドファーザー』

 ポール・ヴァーホーベンが最近好きなんだと気がつき始めました。あとは山田洋次と井筒和幸がご存命の監督の中では好きです。
 

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  暗くなるまで待って 《ネタバレ》 ◆『暗くなるまで待って』は、確実に映画館で見るべき映画だなと思いました。映画館で鑑賞する場合、劇場が真っ暗なため、スクリーンが真っ暗になると劇場全体も真っ暗になる。そこで聞こえてくる杖の音、床の軋む音、時折マッチの灯りのもとに浮かぶスージーの鬼気迫る顔、さぞ、当時映画館で鑑賞された方は恐ろしかっただろうと思います。◆観客の視覚を一時的に停止させることによって、スージーの恐怖感とロートの恐怖感を同時に観客に味合わせ、自分がその場にいるかのような錯覚を観客に覚えさせる本作は、映画という媒体を通してでなければ伝えられない表現を確立していると思います。◆脚本も秀逸で(細かい論理の矛盾はドラマを展開させるものであってこの映画の評価を下げるものではないと思います。)、映画という媒体を生かしきって演出がなされている映画だといえる。[CS・衛星(字幕)] 9点(2009-05-06 02:05:04)(良:1票)

2.  招かれざる客(1967) ◆体裁上はリベラリストでも中身は保守的な人なんてのはたくさんいて、そういうひとたちは、実際に自分がマイノリティーの立場に立つとコロッと意見を変える。本人達のためだ、とかいって結局自分が面倒なことに巻き込まれたくないのが本音。そんな心境をうまく描いていると思います。◆その気持ちも仕方がないとは思う。アメリカの南部にいたっては、黒人と白人が一緒に歩いていたら命の危険すらありうるのだから。◆作品のなかでは、だんだんとその気持ちが変わっていく。神父の言葉、母親の言葉、そして父と対決する息子。それぞれ話し合うことによって、その心が瓦解していく。◆差別と闘っていくには、並大抵の決意では駄目で、本当にお互い信じあっていかなければならない。差別している人たちを無知だとあざ笑っても本当の解決にはならない。その人たちと対話していかなければならない。◆日本にも、さまざまなマイノリティーがいて、差別がある。そんな差別にぶつかったときどうするのか、どうやってその差別と闘って行くのか。その一つの方法は「対話すること」なんだと教えられました。いい作品でした。9点を献上させていただきたい。[地上波(吹替)] 9点(2006-01-31 15:43:59)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS