みんなのシネマレビュー
アステカさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 11
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  インターステラー 《ネタバレ》 ”2001年宇宙の旅に刺激を受けた作品”との監督インタビューをどこかで聞き、同作ファンとしては捨て置けず封切り初日に鑑賞。HALに似た声質を持つ人工知能ロボット(モノリスの変形バージョン?)や宇宙船内の描写の精緻さなど、確かに同作へのリスペクトが随所に感じられた。3時間近くの尺にもかかわらず登場人物の数が少ないのも同じテイストか。映像も綺麗で申し分無し。一方で物語としては、最後に地球はどうなったのか、食料問題がどのように解決されたのかなど、説明が少なくてフラストレーションが残る。黒板にデタラメな数式を並べられてもバイオロジストの私はちっとも解らないしね。主人公が目覚めるとそこは病室だった、というのは蛇足。次元を超えた親から子への量子シグナル(オーロラの彼方へ:宇宙ver.)で十分物語は成り立ったと思います。生きて帰らせる必要はなかったと思うし、そこで話が一気に薄っぺらくなったように感じ残念だった。[映画館(字幕)] 6点(2014-11-23 01:46:13)

2.  ゼロ・グラビティ REAL 3D方式で観賞。3D映画の楽しさをアバターで開眼させられ、気軽に楽しめればと55inchブラビアにしてみたが、没入感は全く映画館にはかなわない。本作品の無重量空間の描写には科学的な破綻がなく、宇宙ステーション内の人物の動きをどうやって撮影、合成したのか、感心しきりでした。技術点に6点です。ストーリーは凡庸でも、宇宙遊泳の気分は十分楽しめた。 [映画館(吹替)] 6点(2013-12-23 01:31:03)《改行有》

3.  スター・トレック/イントゥ・ダークネス 《ネタバレ》 トレッキーの私の評価ですが、今回のはダメでした。 前作で良かったスピード感や登場人物の新しい解釈などの面白さが全部失われしまいました。 ワープコアを、いくらなんでも蹴っ飛ばして直しちゃダメでしょう? そんなので動くのなら、いつもエンストしまくりです。SFへのリスペクトが足りない。 子供騙しになっちゃいけないと思います。エンジンが、どこかの工場で撮影してるようで違和感大きいです。脚本もイマイチ。残念。[映画館(字幕)] 4点(2013-08-18 01:20:05)(良:1票) 《改行有》

4.  風立ちぬ(2013) とても心地良い落ち着いた映画でした。ワーナーマイカル板橋で鑑賞。宮崎監督が作りたい作品は、趣味性を前面に押し出した漫画映画のようです。優秀な技術者と綺麗な女性。丁寧な作画でした。TVやネットなどで余分な情報を仕入れず、事前情報無しに鑑賞すればよかった。(主人公の声優の正体、効果音の作り方などの情報はまったく余分)監督を息子に任せたりせず、これからもどんどん漫画映画を作ってほしい。楽しみにしています。次は豚の虎:ハンス兵長戦車物語など如何でしょう?[映画館(邦画)] 7点(2013-07-20 22:12:52)

5.  借りぐらしのアリエッティ 《ネタバレ》 先ほどレイトショー1200円で鑑賞してきたところです。 丁寧な絵作りはジブリ水準以上。今回は声優(俳優)の演技も違和感は無いのだが、映画としての完成度はどうだろうか。「こびと」と人間の関わりを描きたいのなら、脚本の組み立てが不足だと思う。「こびと」絶滅の危惧が人間側のせいと言いたいのか。お手伝いさんの性格の悪さの描画は、月並みなテレビサスペンス並で見てて痛い。(家政婦は見たシリーズのよう?) 「こびと」1/15スケールの世界感を、水の表面張力、音響でそれらしく表現しようとしているのは理解できたが、「こびと」の動き、筋力の表現に違和感を覚えたのは私だけでは無いはず。というのも、全く人間スケールと同じ仕草で、すべての動作(ロープやツタを使って上る、飛び降りる、レンガによじ登る etc.)を表現していたからに他ならない。 物理的に言えば、体重はスケールの3乗分の1となり、筋力は筋の断面積に比例した2乗分の1になるため、「こびと」たちの動きは相対的に月面重力以下の世界の表現が正しいことになるのです。まあ、「こびと」と人間が出てくる時点でリアリティをどこまで表現すれば良いのかという議論はあるのですが。 ともあれ、アリエッティ達に、未来少年コナンの動きを与えて欲しかった。 その方が、この小人の世界観にリアリティと躍動感が与えられたはずです。 アリエッティは可愛かったのですが、メッセージ性、物語性ともに 水準以下でしたので、ジブリ映画といえ、少々辛口に4点と評価しました。 次は是非、宮崎監督の「風の谷のナウシカ」のようなメッセージ性の 高い作品を作って下さい。期待してます。[映画館(邦画)] 4点(2010-07-19 00:02:55)(良:1票) 《改行有》

6.  アバター(2009) 《ネタバレ》 大晦日、近所のワーナーマイカルシネマにて子供を連れて行って鑑賞。 ワーナーはReal 3Dという使い捨て円偏向メガネ方式とのこと。 メガネの上に偏向メガネを掛けるという格好で2時間半はちょっと辛い。 自分のメガネに載せるタイプがあるというのは、窓口では教えて くれなかった。ほぼ貸しきり状態の映画館で、スクリーン中央、 前後中央よりもやや前の席をキープ。 3Dの上映形式には様々あるらしく、どの方式で見たとかという点も 映画の評価に大きく影響するでしょうね。 ストーリーそのものは凡庸で感動も無いが、ディズニーランドの ミクロアドベンチャー以来の体験となる3D映像は秀逸でした。 目の前に飛び出てくるような派手なカメラワークではなく、常に スクリーンから向こう側の奥行きを意識させるような描き方となって います。ナウシカで描かれている腐海の様子を、最新の3DCGで 描き直したような世界観を味わえます。戦闘場面はエイリアン2? 今回、子供用に吹き替え版を選択したが、英語のヒアリングに自信が 無い人は吹き替え版を積極的にチョイスしても良いかもしれない。 途中、パンドラ語の台詞で字幕表示があったが、3D字幕が案外見 難いのに加え、視点の左右移動が辛く感じたもので。 3Dアトラクションを安価に楽しみたい人にお勧めします。 数年後には映画館の椅子も動くようになるんでしょうかね。 [映画館(吹替)] 7点(2010-01-02 15:39:01)《改行有》

7.  つみきのいえ 《ネタバレ》 手書きアニメーションの素朴な味わいが、なかなか良かったです。 短い作品でメッセージは明確ですが、押し付けがましくは有りません。 温暖化で水没しかけでも、おじいさんは淡々と生活している様子。 積み木のように重ねた記憶と共に。[DVD(邦画)] 7点(2009-10-05 01:27:32)《改行有》

8.  バイオハザードIII 《ネタバレ》 昔PS1で熱中したゲームの世界観を再現してくれた一作目のワクワク感から比べると、だいぶ劣化しちゃいましたが、それなりに楽しめました。 最後に脱出するヘリの航続距離では、アラスカまでは無理でしょ。せいぜい隣の州までしか行けないけど、みんな助かるのかな。[DVD(字幕)] 4点(2008-10-13 17:54:10)《改行有》

9.  ゲド戦記 ジブリ新作の宣伝のために公開一週間前にTV放送したとしたら、かなり高等なテクニックですよね。いよいよ本当の宮崎アニメ公開です、って。     さて、2年ぶりに映画館で見たときの失望感を思い出してしまいました。まとまりの無い脚本、説明不足、感情移入が出来ない魅力のかけた主人公、脇役等々。さらに加えて声優も悪すぎ。過去のジブリ映画のシーンのツギハギオンパレードでも、会社が同じだから訴えられないのか。監督業で世襲制はないと思いました。まあ、五郎監督の次回作は無いものと思っていますが。口直しにポニョでも見に行くか。[地上波(吹替)] 1点(2008-07-12 07:50:46)

10.  シッコ 《ネタバレ》 大統領候補指名争いで、ヒラリーがNational Health Care政策をアピールしていた国内の背景がよくわかり興味深かった。マイケルムーアのドキュメンタリー映画を初めて見たのだが、対照的な状況を交互に見せるやり方、当事者へ取材法、皮肉の効いた味付けなど上手いと思う。ある種電波少年(古いけど)的な志向ともいうべきか。 健康保険料を支払えない人のみではなく、払っている(いた)人さえも十分な医療行為を受けられない現実が次々と紹介される。アメリカの医療制度では医療従事者、医療施設、保険業界、医薬品業界の力が強く、自由主義の名の元の利益優先のため患者自体が置き去りになっているのかもしれない。9.11のグラウンドゼロで活躍した救命士ボランティア達が、キューバの病院で十分な治療を受けられて涙を流すところなんか、アメリカ人は誰も見たくないんじゃないかな。 日本の医療制度の方向を考える上で、一度見ておいて損は無いドキュメンタリーだと思います。[DVD(字幕)] 7点(2008-04-29 11:39:45)《改行有》

11.  ショーシャンクの空に M・フリーマン、T・ロビンスなどの演技、叙情的な演出、脚本の秀逸さ。 高得点をつけざるを得ませんね。原作も読んでみたけれど、映画と同様のカタルシス は得られなかった。原作は映画の構成要素の一部分に過ぎないことを再確認しました。[DVD(字幕)] 9点(2007-09-17 18:07:39)《改行有》

000.00%
119.09%
200.00%
300.00%
4327.27%
500.00%
6218.18%
7436.36%
800.00%
919.09%
1000.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS