みんなのシネマレビュー
Northwoodさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 212
性別
自己紹介 映画は楽しんでみるのが一番。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011

1.  エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 《ネタバレ》 面白かったあ!この数年間で、私が映画館で観た映画ではNo.1の傑作だったと思います。 何度爆笑させられ(アライグマ!!)、また涙腺を緩ませられたことか。 このストーリー考えた人、天才だと思います。よくこんなぶっ飛んだ話を思いつくなあ。指ソーセージなんて発想、どうやったら出てくるんだろう? 思い出せばまだまだ書きたいことがいっぱい出てきそうだけど、中国系の俳優さんがメインのこの映画に対しては、次の文だけで十分でしょう。 Don't think. FEEEEEEL![映画館(字幕)] 10点(2023-03-08 00:22:24)《改行有》

2.  アベンジャーズ/エンドゲーム 《ネタバレ》 最初の20分くらい、サノスの首を取ってから「5 years later」までの流れは、一体話をどこに着地させるのかと、腰を抜かすほど驚きましたが、すぐ後に「結局タイムトラベルものかよ!」とガッカリ。特に、タイムパラドックス関連では、何が許されていて、許されていないのかがよくわからないのも不満でした。 しかし、スーパーヒーローものではほぼタブー(最近、ローガンで例外が作られてしまいましたが)の、ヒーローの死にすら踏み込み、各人の物語に、逃げることなく丁寧に決着をつけていく本作に対して、細かい減点はやめることにします。 私が思うに、全体の幸福のために半数の命を犠牲にするサノスの考えと、多数の幸福のための少数の自己犠牲を厭わないアベンジャーズの考え方には、質の違いはそれほどなく、ただの量だけの違いです。まあ、圧倒的な量差ではありますが。 ただし、サノスは、その犠牲を払って得る対象が不特定多数の幸福であるのに対して、アベンジャーズ側は、身近な愛する者の幸福。この一点においてスーパーヒーローもただの家族の一員であることに一般人と全く変わりがないこと、守るべき対象が身近な人特に家族であることが、はっきり示されます。(だから今回、やられ役の一般市民がほとんど出てこないよね。えーと、ワガンダ国民は皆スーパーということで。)結局、アントマンとホークアイは家族を取り戻す一方で、ペッパーとワンダはパートナーを失う。スターロードは微妙な感じ。ラストシーンでは、キャプテンアメリカはもっとわかりやすく、家族を優先してヒーローの座を降りてしまう。サノスも、娘の命を優先できるだけのエゴがあれば、あんな行動をとらずに済んだのでしょう。結局、「自分の力の及ぶ限り、身の回りの人、特に家族を大事にすること」がスーパーヒーローの普遍的な条件である、ということが示される。この考え方があっているかどうかなど、結局誰にも分かるわけもありません。ただ、身の回りの人を救うほうがわかりやすい、というだけのことです。しかし人間が何かを判断する基準にそれ以外のものがあるでしょうか?また、少なくとも人類の歴史的には全体主義を標榜するものは例外なく胡散臭いのも確かです。 一番感心したのはソーの扱いでした。本編では終始格好悪い役回りだったソー。彼は、生まれついての王様であって、背負っているもの(アズガルドの民全員)が誰よりも大きい立場でした。その彼を、宿命から完全に解き放つためには、姿からあのように変えざるを得なかったのでしょう。ラストの彼の明るい、楽しそうな笑顔が印象的でした。また、ロバート・ダウニーJr.に最大限の賛辞を。 本編を見て、前作の再評価をしておきますが、やっぱり「なかったこと」にしちゃうというのはどうなのよ、ということで、2作合わせて19点かなと思います。[映画館(字幕)] 10点(2019-05-01 21:47:36)《改行有》

3.  ライトスタッフ 《ネタバレ》 ファースト・マンのところにおおむね感想書いてしまったので詳しくは描きませんが、この映画以上に「男のロマン」が詰まった作品を、私は知りません。[映画館(字幕)] 10点(2019-02-09 00:55:27)

4.  ミッション:インポッシブル/フォールアウト 《ネタバレ》 比較的皆さん厳しい採点で・・・ 私にとっては、前作に引き続き、アクション映画におよそ必要と考えられる要素がすべて盛り込まれている、文句のつけようのない作品でした。 MIシリーズは、転機は何といっても3作目であって、M.I.IIIなくしてその後の傑作シリーズが全てなかったと思うと、ぞっとするくらいです。J.J.エイブラムスの参画と、ベンジーのレギュラー化、そしてもちろんT.クルーズの全力疾走! よって、人によってはまたか・・・と思うのでしょうが、ジュリアの再登場は、大変に嬉しい展開でした。 1作目を彷彿とさせる部屋全体を偽装しての作戦や、前作同様の激しいバイクスタント、3作目を思い出させる船での窮地からの脱出、そしてやはり3作目とかぶるような全力疾走シーンと、シリーズの集大成の感があります。なんと、あの(落第生の)2作目オープニングシーンを彷彿とさせるシーンさえありました。 これだけ盛り込まれてしまうと、シリーズが終わってしまうのか?とちょっとドキドキです。もっともっと見ていたいですが。 それにしても、ヘンリー・カビルはこんな役を受けてしまって、ナポレオン・ソロに戻れるのかいな??[映画館(字幕)] 10点(2018-08-08 22:30:35)《改行有》

5.  ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション 《ネタバレ》 正直、予告編を見たときにはいやな予感がしたんです。例の飛行機しがみつきの大スタントを、トム・クルーズの解説付きで全部ご丁寧に見せてしまっていたので。「確かにすごいシーンだけど、こんなの観たら終盤の大事な展開の先が読めてしまうやんか」と。 ところが、このシーンを“レイダース”のそれを思わせるやりかたで、ただのオープニングで贅沢に使用してしまう。この瞬間に早くも心の中で傑作の予感が。 その後も、相次ぐアクションシークエンスに息つく暇もなく、水中スタントのシーンですでに心の採点メーターは10点を振りきれていました。 超絶カースタントから超高速バイクチェイスも素晴らしく、しかもこれがまだ映画中盤でしかない。 一体誰がほんとのことを言っているのかわからない、最後まで観客を騙しつづけるストーリーも見事。 一作毎に前作を越えるクオリティーを提供し続けるこのシリーズに驚愕しつつ、もはや10点以外は考えられない。もっとあげてもよいなあ。[映画館(字幕)] 10点(2015-08-10 21:22:06)(良:1票) 《改行有》

6.  Mr.インクレディブル 《ネタバレ》 いまでもこれがピクサーの最高傑作だと思っています。ダッシュとヴァイオレットが中心に繰り広げる森の中でのアクションはアニメーションの域を超えており、これまで観た多くの映画の中でも最も印象に残るシーンの一つです。ヒーローが政府によって活動を抑止される世界という奇妙な設定から始まる映画が、最後には理想の家族像を提示して終わるという脚本も全く見事です。エンドクレジットも、これだけで一つの作品と言えるほど芸術性・完成度の高いものだと思います。ディズニーには珍しく本作の悪役は徹底的に悪役で救いがなく、それはちょっとかわいそうだったかな。[映画館(字幕)] 10点(2014-12-27 00:53:37)(良:1票)

7.  マトリックス 《ネタバレ》 機械が人間を支配するというプロットは、ありふれている。アクションは、当時は画期的だったのは確かだが、今となればなんということもない。私がこの映画が大好きなのは、そういう部分ではない。救世主とは、予言や持って生まれた才能に導かれてなるものではない。自分がそうと信じて行う行動そのものが運命を変えるという、普遍の真理を描いていると思うから。自分が救世主であることを信じていないネオに対する、預言者の「とても有望だけど、(救世主ではない)残念だけど」のセリフの重いこと![映画館(字幕)] 10点(2012-09-04 06:20:38)

8.  七人の侍 日本映画の最高の作品のひとつでしょう。はじめはテレビ放映されたものを見てあまりの面白さに驚き、後にリバイバルされた際に映画館で見ることができ、とても嬉しかったのを覚えています。セリフは確かに聞き取りづらい。初めて見た後、ちょうど大学の図書館に、黒澤明映画の脚本全集が置いてあるのを見つけ、自分が聞き取れなかったセリフを逐一チェックしたのも良い思い出です。(正直に言えば、初見時評価は9点、セリフの中身が全部理解できたところで、+1点の10点というのは否めません。残念ながら。)[映画館(邦画)] 10点(2012-09-02 14:35:44)

9.  ダークナイト(2008) 《ネタバレ》 まさかバットマンで泣かされるとは思いもしませんでした。自分はもともとアメコミヒーローものは好きで、評価は甘めになりますが、これはまさに別格。序盤のバットマンコスプレ市民自警団に「どこが違う!」と問われ、「ホッケー防具など着けない!」とうそぶくバットマン。しかし、結局は彼もコスプレ自警団の一人でしかないことがあきらかになっていく。中盤のローマ皇帝に関する会話も重要で、法のなんたるか、超法規的な力の存在がなんたるかを深く考えさせられるすごい内容でした。[映画館(字幕)] 10点(2012-09-02 14:04:09)(良:1票)

10.  ダークナイト ライジング 《ネタバレ》 完璧だった前作「ダークナイト」を受けての完結編、非常に楽しみすると同時に、どんな話にするのだろうと少し心配もしてました。結果として大満足。闇の騎士であるバットマンがついに日の光の下で戦うようになる。今作の最後のバットマンは、これまでのバットマンとは違う存在になったのだと理解しました。もはやブルース・ウェインはバットマンとして戦うことはなく、ノーラン編バットマンは確かに完結した。 悪役ベインは、「バットマン&ロビン」の印象があって、どうにも組織のリーダーというのがピンと来ず、終盤までずっと違和感があったのですが、実は真の首領は・・・ということで、この点も鮮やか。全く想像してませんでした。 [映画館(字幕)] 10点(2012-08-12 23:10:29)(笑:1票) (良:3票) 《改行有》

11.  プライベート・ライアン 初めて観たときは、一人の二等兵を大勢で救出するというストーリーに無理あるいは偽善に近いものを感じて、あまり好きになれませんでした。ところが、のちに繰り返し何度か見ているうちに、ライアンは要するに戦争で生き残ったすべての無名兵士の象徴であって、冒頭とラストで出てくるライアンの子どもら家族は、いわば映画を観ている我々そのものだと感じるようになりました。(製作者がそう意図したかどうかは定かではないですが)どこの国の軍隊でも居たであろう、ミラー中尉のような人物のおかげで、現在の我々が生きていることができるのだと。 そう考えるに至って、私の中でのこの映画の評価は一変し満点になりました。途中、ミラーが部下の死に責任を感じて、思わず泣いてしまうシーンは、大好きなシーンの一つになりました。[映画館(字幕)] 10点(2012-06-12 06:27:30)《改行有》

12.  ディア・ハンター 戦争映画というより、青春映画として大好きな映画。 前半の結婚式・シカ狩りの長さも、「なんてことない日常」を表現するために必要な長さと思います。くだらないことが楽しかったなあ・・・というやつ。(当方もとっくに青春は過ぎているのでわかる気がする) マイケルが故郷に帰って、家に戻れずモーテルに泊まり、くつろげずにうずくまるシーンが印象的でした。[DVD(字幕)] 10点(2012-04-24 06:36:38)(良:1票) 《改行有》

13.  ゴジラ-1.0 《ネタバレ》 少しオリジナルゴジラに回帰し、シン・ゴジラではほとんど描かれなかった、怪獣に蹂躙される一般の人たちにスポットを当てた本作。(とはいえ、ほとんど主人公周りだけしか描かれませんが) 「この題材はどう頑張ったって多少派手なディザスタームービーにしかならないよな」という鑑賞前の先入観を大きく覆してくれました。 多少のあざとさと、俳優陣のオーバーアクトがあったような気もしますが、それでもまあ、めちゃめちゃ泣かされました。ゴジラ映画でこんなに泣けるとは! 大規模に海外公開されるようですが、ぜひ海外の人にも受け入れてほしいですね。 次は、ゴジラvsものでも傑作をものにしてもらいたいです。[映画館(邦画)] 9点(2023-11-05 17:32:52)《改行有》

14.  ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE 《ネタバレ》 いつものコメントになっちゃいますが、毎度毎度こちらが期待する以上のアクションとドラマを畳みかけてくるこのシリーズには脱帽です。今回も、十二分に堪能しました。 なのに今回は満点じゃないのかって? 理由は詰まんないことですが、イルサの退場にショックを受けたことと、やっぱり前後編なので、大きな謎が次回作に持ち越されてしまい、終わったときのいつもの爽快感がないことですね。 でも、決して尻切れトンボという感じではなく、今作単体でも、十分見ごたえあるものでした。 もう一個だけ詰まんない文句を。冒頭の潜水艦内部の会話は、このシリーズであるならやっぱりロシア語であるべきだと思いましたね。 てっきり前後編2本撮りしているのかと思ったら、先日のニュースで、俳優組合ストライキによって撮影延期だとのこと。 頼むから、早めに再開してよ~と願っています。[映画館(字幕)] 9点(2023-07-23 17:42:01)《改行有》

15.  ブレット・トレイン 《ネタバレ》 アクション・コメディの大快(怪)作。 舞台は日本だけど、リアルさはかけらもなく、外人から見たCool Japanのイメージを使っているだけ。あとは任侠と。 到底つじつまが合っているとは言えないストーリーだが、そんなものは、観客の予想を超えるトンデモな展開の×2、×3の怒涛の攻撃で有無を言わさず押し流していく。まさに弾丸。 ブラピをはじめとする役者たちのハイテンション演技に大いに笑わせてもらい、そして、驚くべきことにいくつか非常にエモーショナルなシーンがあり、ちょっとジーンと来たりする。 グロい人体破壊描写が多いので、そこには批判が来るだろうけれど、でも、この映画、まったくすごいとしか言いようがない。 これと、トップガンマーヴェリックが同じ点かよ・・・我ながら、マジか、とは思う。[映画館(字幕)] 9点(2022-09-03 00:38:03)《改行有》

16.  トップガン マーヴェリック 《ネタバレ》 奇跡を見た・・・のだと思う。 ドン・シンプソン/ジェリー・ブラッカイマーのロゴから始まり、デンジャー・ゾーン、トニー・スコットが天国から指揮したかのようなシーンの連続、そして、確かに歳はとったもののまだ充分カッコよく、大佐になってなお青春真っただ中のトム・クルーズによって、私は、2時間強の自らの高校生時代へのタイム・スリップを体験しました。 あまりにも心地よかったこの個人的な感覚に素直に従い、高得点とさせてもらいます。 この映画に、軽いだの薄いだのグダグダいうやつは、まとめてF14のアフターバーナーで吹っ飛ばしてやるぜえ・・・ ・・・って感じの映画です。[映画館(字幕)] 9点(2022-05-28 19:45:13)《改行有》

17.  007/ノー・タイム・トゥ・ダイ 《ネタバレ》 コロナによる公開延期が恨めしく、ようやく観ることができるこの日を待ちに待っていました。 そんな能天気な期待を吹き飛ばすような、陰鬱なストーリー展開に、とどめにあのラスト・・・ そもそも序盤に女王陛下の007のインストゥルメンタルが流れた瞬間に嫌な予感が。 さすがに鑑賞途中に気が付きました。 あの多幸感あふれるラストの「スペクター」の続編を作る、というのであるから、こういう話にならざるを得ないなと。 だから、この終わり方以外は逆に考えられないのだ。 この一作だけ見てしまうと、ストーリーやキャラクター設定がそれほど魅力的ではないのだが、ダニエル・ボンドの集大成としてはケチをつけることのできない作品でした。 でも、これは「スペクター」の、アナザーエンディングという扱いでもよさそうです。 ハッピーエンドが好きな人は、この話は無いものとしても良いでしょう。 思い入れの強いおじさんは、We Have all the time in the worldが流れたところで、滂沱の涙でした。[映画館(字幕)] 9点(2021-10-02 17:45:24)(良:1票) 《改行有》

18.  もののけ姫 《ネタバレ》 久しぶりに劇場で見たので投稿。 宮崎作品で、ストーリーがはっきりしていたのはこの映画まででしたよね。ジブリの中で一番好きです。 公開当時、衝撃を受けて複数回見に行ったもんです。 他のレビュワーの人で、マンガ版ナウシカと主張が異なっているとの意見がありましたが、そうですかね? 私は同じと思ってみてました。だからこれは、ある意味ナウシカ完結編なのでしょう。ただ「生きろ」と。 モロの声にはしびれたなー。「黙れ小僧!」は私の中での超名セリフ。 -1点の理由は、やっぱりちょっと声優さん(複数)に少し難があったかな、と。[映画館(字幕)] 9点(2020-08-02 22:39:47)《改行有》

19.  インクレディブル・ファミリー 《ネタバレ》 この数ヶ月間、あまり面白いと思える映画がなかっただけに、期待感満載で初日に駆け付けてしまいました。こちらの気持ちをわかっていて、それをさらに煽るかのようなDisneyロゴ、Pixerロゴが現れ、思わずニンマリ。製作者側の人たちにとっても、このコンテンツがとても大事で、満を持した続編だということが伝わる導入部でした。 物語は、前作からの驚くほどに直接的な続きであって、ヒーロー活動が禁止された世界でのヒーローたちの苦悩というのが、今回も主題。前作ラストの家族全員変身シーンで、ヒーローが歓迎される世界に戻ったものだと私は解釈していたのですが・・・ また、何とジャックジャックのスーパーパワーを誰も知らないという設定までもが維持されてました。 ストーリーはやや合理性に欠けますが、インクレディブルズとフロゾンの縦横無尽の活躍に、至福の2時間です。もう少しダッシュの見せ場が欲しかったところかな。 好きなシリーズなので、点数はやや甘めにしちゃいます。[映画館(吹替)] 9点(2018-08-02 00:42:38)(良:2票) 《改行有》

20.  リメンバー・ミー(2017) 《ネタバレ》 ピクサーからまたもや大傑作の誕生。 このサイトでも人気の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」も、既に古典と言ってよいほどの昔の映画になってしまった2018年、いまを生きる子供たちに新たに送る「フューチャー」ならぬ「バック・トゥ・ザ・現世」の大冒険。クライマックスでの、あの懐かしいギリギリ感とヒヤヒヤ感が見事に再現されてます。 さらには、ディズニー映画らしく、号泣必至のシーンも。というか、こちらの方がむしろ映画の主題ですが。 確かに、子供向けアニメ映画だからこその設定の甘さやご都合主義的展開はあるものの、全く許容範囲。 大活劇+大感動の1粒で2度おいしい、素晴らしい映画でした。 余談:珍しくこの映画は、オリジナルタイトルより邦題の方が良いのではないだろうか?[映画館(吹替)] 9点(2018-03-24 00:53:27)(良:1票) 《改行有》

010.47%
120.94%
262.83%
383.77%
4104.72%
54219.81%
63918.40%
75325.00%
8198.96%
9209.43%
10125.66%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS