みんなのシネマレビュー
映画の夢さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 97
性別 男性
年齢 39歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  猿の惑星:創世記(ジェネシス) 「猿の惑星」のリブート作品。 「ダークナイト」以降、ただのリメイクではなく、シリアスでリアルな仕上がりにするのが主流でこの「猿の惑星」もそんな感じです。 僕が一番最初に見たのはほぼリアルタイムで見たティム・バートン版でした。 特殊メイクで話題になっておりましたが、本作の印象は全然違う感じです。 アルツハイマーのお父さんが治るどころか、以前より凄くなるけど、またボケちゃう感じは「アルジャーノンに花束を」的な感じでそれだけでも十分なストーリーとして成立すると思えますが、あくまでメインは「猿」。 その「猿」の天才チンパンジーとの生活の前半パート、そして当然「猿の惑星」なので…という後半パート。 ある意味、「猿の惑星」であるが故の展開… 「猿の惑星」とか関係なしに普通に面白い作品です。 僕は「猿の惑星」はこんなシリアスな作品ではなく、風刺の効いたシニカルなコメディであり、シリーズ作品は憎めない愛すべきB級映画と思っていたので、この作品の制作者とは解釈が随分違います。 同じ映画が好きでも解釈が違う…だからこそ映画ってやっぱ面白いですね~ 十分楽しめましたけれども、もしかしたら、「猿の惑星」とかのタイトルを入れずに別物として見た方が良かったかもしれません。[DVD(字幕)] 6点(2019-11-30 23:17:21)《改行有》

2.  桜田門外ノ変 幕末はるろうに剣心の影響で好きで桜田門外の変のことも授業で習ってもいるので知っていましたが、正直詳細については知らなかったので勉強になりました。 ただ、事件は割かし序盤なのでその後はダラダラと地味な感じなので大作主義の佐藤純彌監督作としては珍しいと思いつつ、逃走というのはいかにも佐藤純彌さんだなと思いました。特別面白いとか好きとかいうわけではありませんが(笑) alanさんが歌うエンディングテーマは良かったですが、人種差別とかではなくこういう歴史モノには日本人に歌って欲しかったというのが本音です。人種差別と言われればそれまでですが…でもただalanさんの歌が良いと思ったのも本音ではあります。 映画として人に勧めたいとは思いませんが、桜田門外の変について映画で勉強したいという人にはお勧めです。ただ、特別面白いというわけではないのでその点は予めご了承下さい(笑)[DVD(邦画)] 5点(2018-08-09 15:33:19)《改行有》

3.  ガッチャマン 正直期待ハズレでした… あの「北京原人」の佐藤純彌監督のご子息で当サイトのワーストランキング上位のクソ映画と期待しておりましたが、一年ぐらい日曜の朝に子供向けとしてやった後であればそれなりにヒットしたと思われるできでした。 お父さんは大作を多数撮っており良く言えば強引とは纏めて撮り、悪く言えば大雑把な演出の人でしたが、息子は日テレのディレクターか何かの人というだけあり良くも悪くもTV的な演出の人だと思っています。 本作の評価は点数程は悪くないと思いますが、当時事務所のゴリ押しと言われていた綾野剛と剛力彩芽が出演していた影響も大きいかと思います。 無名のキャストでも一年ぐらい子供向けとして日曜の朝に頑張って、それから映画していればもっとヒットしていたとのではと思いますが、中途半端に「ダークナイト」に影響されダークヒーロー的な路線でそれなりの若手俳優を揃えれば若者に支持されるであろうといった浅はかさのせいで結果として本来ターゲットすべきお子様もその親世代はもちろん若者も取り込めず、挙句元々のファン層である中高年は見たけれどこれは「ガッチャマン」ではないとなってしまったと思います。極めつけは最後の続編の匂わせるラストは薄ら寒いと言わざるを得ません。 冒頭にも言いましたがクソ映画としては期待ハズレですが、子供向けとしては4点あげていいと思いましたが、マーケティング的観点から本来対象とすべきターゲットとすべき層に明後日の方向を向いてしまっている為、3点とさせて頂きます。 最後に余談ですが、レビューを今まで何件か書かせて頂いておりますが、酒を飲みながらとはいえ、「思います」って使い過ぎで自分の表現力のなさを恥ずかしく思います(笑)[DVD(邦画)] 3点(2018-08-04 21:10:49)(笑:1票) 《改行有》

4.  カイジ2 人生奪回ゲーム 沼のエピソードが一番好きなので前作より楽しめました。ただオリジナルのエピソードは必要なかったと思うし、どーせ中途半端にオリジナル要素入れるくらいならもっとラストも後味良くなるようにしてエンターテイメント作品に開き直って欲しかったです。[インターネット(邦画)] 5点(2018-07-24 17:58:54)

5.  アイアンマン2 《ネタバレ》 冒頭から前作のラストの記者会見から始まり、AC/DCの曲をバックにアイアンマン登場!またAC/DCの曲とこのシーンがあっていてカッコイイ!本当にカッコイイシーンなんですが、このシーンがピークでした。中盤ぐらいからは中だるみを感じてしまいます。病気で悩んだり、周りの人間との関係のごちゃつきはヒーローの定番ですが、個人的にはスタークのような軽さが魅力のキャラには合ってないように思いましたし、退屈に感じました。 とは言いつつ、最終的には十分楽しめます。ロボット軍団相手にアイアンマンとウォーマシンの戦闘シーンやスカーレット・ヨハンソンのアクション、ハマーやハッピーのコミカルなシーンなど見所は十分あります。それと最初気付かなかったんですが、敵のロシア人はミッキー・ロークだったりと豪華キャストで楽しめます。 途中は確かに中だるみを感じるところはありますが、最後もAC/DCの曲で終わるので、何やかんやで気持ち良く見終われるかと思います。[DVD(字幕)] 6点(2016-07-26 23:36:32)(良:2票) 《改行有》

6.  X-MEN:フューチャー&パスト 《ネタバレ》 監督は「スーパーマン リターンズ」からリターンしたブライアン・シンガーです。散々言ってきましたが、彼は上手いけど、エンタテイメント性に欠けるタイプと思ってます。しかし、本作はドラマ重視の「ファースト・ジェネレーション」の続編なので合っていると思います。反面、ウルヴァリンシリーズで見せ場を多数貰っていましたが、本作の狂言回し的なポジションにはウルヴァリンファンは不満かもしれません。ま~、それでもXMEN映画のファンは、ウルヴァリンがカメオ出演しかしてない「ファースト・ジェネレーション」を最高傑作と思っている方が多く、それ以前のシリーズでも大して目立ってなかったので、十分楽しめると思います。僕はウルヴァリンシリーズも好きですが、本作も好きです。アクションシーンはやっぱりブライアン・シンガーだなとも思いますが、十分楽しめました。 ウルヴァリンは歴史が変わってジーンが(サイクロプスもね)生きている所に行けて良かったと思いました。[DVD(字幕)] 7点(2016-07-11 22:51:58)《改行有》

7.  ウルヴァリン:SAMURAI 今回の監督はジェームズ・マンゴールドです。ウルヴァリンのスピンオフのシリーズで日本が舞台です。XMENは好きなので日本人としては嬉しいですが、日本人役を同じ東洋人というだけで、チャイニーズかコリアンか知りませんが、ヘタクソなカタコトの日本語で演じられるのは不快です。差別とかではなく、演じるならせめて、もう少し努力頂ければと思います。日本が舞台なのに、僕が知っている日本人は真田広之しかいないのはおかしい(彼は日本の誇りです)!あれだけ日本語がヘタクソでいいなら、大根役者でも日本語も英語も喋れてアクションができる人って何人もいるはずです。いっそ知名度がある分、ケイン・コスギとかで良かったんじゃないんですか!? ま~、わーわー言うとりますが、B級映画として十分楽しませてもらいました(笑)「キル・ビル」が好きな人とかは近い雰囲気あるのでそれなりに楽しめるんじゃないですか?ホテルのフロントのおばちゃんのキャラは面白かったし、ヒロインも知らないけど、嫌いじゃないです(笑)[DVD(字幕)] 5点(2016-07-11 22:13:35)(良:1票) 《改行有》

8.  X-MEN:ファースト・ジェネレーション 本作は「キック・アス」で有名なマシュー・ヴォーンが監督のシリーズの前日譚です。XMENは主役であるはずのウルヴァリンがあまり目立たない、個性豊かなキャラが多彩な群像劇的な作品と思っていましたが、本作を見ると、プロフェッサーとマグニートの二人の物語なのかなという気がしないでもありません。前作ZEROはウルヴァリンが主役として大活躍でしたが、対照的に本作ではウルヴァリンは目立たないどころかカメオ出演のみで、しかも何の支障もなく今まででベストと言える仕上がりです。それはそれで切ないですが(笑) 敵役のケヴィン・ベーコンも良いですし、若きプロフェッサー役の人も良いです。個人的にはプロフェッサーがこめかみに指を当てる仕草がカッコイイと思ったので、一時期、僕の中でこの仕草が流行りました。もちろん、僕はテレパスではないですし、周りからはただの偏頭痛持ちの人と思われていたかと思うと少し恥ずかしいです(笑)[DVD(字幕)] 8点(2016-07-11 20:36:27)《改行有》

9.  アメイジング・スパイダーマン2 《ネタバレ》 1作目に続けて2作目を見ただけに、前作で続編への布石がありまくりだったので本作で打ち切りというのは残念です。 前作に引き続き、青春恋愛モノとして愛を蜘蛛の糸で伝えるシーンがあっただけに、彼女の最期は胸が締め付けられる思いがします… 内容的にはまあまあで嫌いじゃないんですが、サム・ライミ版のイメージが強過ぎるので、どうしても見比べると物足りない気がします。最後にスパイダーマン不在時に代わりに子供が立ち向かって行ったところで、スパイダーマンが復活するシーンは好きです。後、ヒロインはやっぱりサム・ライミ版より可愛くて好きです(笑)[DVD(字幕)] 6点(2016-07-01 23:59:12)《改行有》

10.  アメイジング・スパイダーマン 《ネタバレ》 正直、サム・ライミ版のイメージが強過ぎて、リブートするにはまだ早過ぎた感も否めない本作ですが、悪くはないとは思います。 スーパーマンは「リターンズ」がパッとせず、バットマンはダメになってからのリブートのため、ハードルが下がってからだったので、やり易かったと思います。それに対して、スパイダーマンはサム・ライミ版成功したままで終わっているため、作る側もしんどいし、見る側もどうしても見比べてしまいます。 本作は特に蜘蛛の糸が機械になっているということに「ダークナイト」以降のリアル路線ブームの影響が見られます。しかし、その一方でサム・ライミ版と違い、MJの時のようにイライラせず、爽やかな恋愛青春モノとしても楽しめます。彼女が彼がスパイダーマンと分かり、家のベランダから現場にスパイダーマンとして向かった後で、心配し困るシーンは愛情を感じてすごく好きです。 また、他にも学校でリザードとクラシックバックに戦うシーンや前に助けた子供の父親達にクレーンで近道を作ってもらうシーンも好きです。 日本人として、SONY好きとしては、VAIOやXperiaがやたら出てくるのは、流石はSONYと思いました。 キャスト的には、ピーター・パーカーはどうしてもトビー・マグワイアのイメージが強過ぎるので比べるのはかわいそうですが、後からキャストを見返すまで気付きませんでしたが、ベンおじさんはマーティン・シーンだったんですね!?それよりビックリしたのがC・トーマス・ハウエルなんて出てたんですねというより全く思い出せない(笑)ヒロイン・グウェン・ステイシー役のエマ・ストーンはバードマンの娘役も後にしてましたが、彼女が可愛いというかキルスティン・ダンストよりもタイプというだけでも、ヒロインに関してはサム・ライミ版よりも価値があると思います(笑)[DVD(字幕)] 6点(2016-07-01 00:22:25)(良:1票) 《改行有》

11.  バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) 《ネタバレ》 バットマンが好きなので見てみました。アカデミー賞作品賞ということですが、好みが分かれる作風かなと思いまた。これは普通のアメコミヒーローファンにはきっと退屈な2時間でしょう(苦笑)あまり予備知識もなく、見たので正直もっとライトなコメディかと思ってました。 主人公は架空のヒーロー映画「バードマン」で有名な落ちぶれた元スターという設定です。演じるマイケル・キートンはティム・バートン版バットマンの人です。僕はティム・バートン版バットマンも好きですが、正直、彼を意識したことがほとんどないです。他の人に代わった時に初めて代わったなと思ったぐらいです。むしろ、バットマンより同じティム・バートン監督作の「ビートルジュース」の時の方が印象的でした。近年では「ダークナイト」のせいでティム・バートン版バットマンはなかったことにされかけてるような気がしないでもないので、本作の主人公よりもかわいそうなのかもしれません。だからこそ、本作の演技に繋がってくるのでしょう。 エドワード・ノートンの演技も良いですし、エマ・ストーンも可愛い。また、2人ともそれぞれアメコミヒーローモノ「インクレディブル・ハルク」の人と「アメイジング・スパイダーマン」のヒロインというのも面白いですね。長回しでワンカットっぽく見せる演出やドラムだけのBGMも好きです(少し疲れますが…)。 個人的には、一番好きなシーンは批評家のおばさんに食って掛かるところです。シネマレビューしている僕にも、一生懸命やっている人達がいる以上はいい加減なことは書けないなと戒めになりました。全ての批評家に見せてやりたいです。ま~、彼女と違い、僕の声は小さすぎて何の影響力も価値もありませんが(笑)[DVD(字幕)] 7点(2016-06-16 13:27:08)《改行有》

12.  ダークナイト ライジング 《ネタバレ》 前作で遺作にして伝説になったヒース・レジャーの名演により、ジョーカーは誰が演じてもファンは認めないだろうし、役者は演じたがらないから、本作でジョーカーがいないのは正解。確かに物足りなくも感じますが、他の誰かがジョーカーを演じていれば非難轟々でしょう。仮にそれがどんなに名演だったとしても伝説には勝てませんから…それにしても敵役がベインってのは地味過ぎる気がします。その分、いつものバットマンあるある「敵役がインパクト強すぎて目立ちがち」問題を解消し、ダークナイトシリーズのラストに相応しく、バットマンが主役々々しています。それにキャットウーマン役のアン・ハサウェイ、可愛いです(笑)また本作でも脇を固めるお三方、ゲイリー・オールドマン、マイケル・ケイン、モーガン・フリーマンは健在です。 内容としては、警察がバットマンとともに戦うシーンが感動的で好きです。最後にバットマンは帰らぬ人になりましたが、街は救われ、ロビンがきっとその意思を継いだのだろうというところで、後味良く終わります。 前作が好き過ぎて本作を認めないという方がいるというのは、分かります。前作が後味が悪く好きではないという方もいるかと思いますが、そんな方こそ、本作とセットで見た方が楽しめるというか救われのではないかと思います。[DVD(字幕)] 8点(2016-06-14 20:13:03)《改行有》

13.  マン・オブ・スティール 「ウォッチメン」のザック・スナイダーが監督で「ダークナイト」のクリストファー・ノーランが制作ということで従来のスーパーマンよりダークな仕上がりになってます。 いきなり冒頭のクリプトン星でラッセル・クロウが出てきてるシーンで、一体何の映画を見ているのかなという気分になります(笑) 地球に着いてからもケビン・コスナーやダイアン・レイン(最初は気付かなかったけど…)が出て来て豪華キャストぶりに驚きます。 アクションシーンはアメコミヒーロー最強と言われるだけあってど派手でです。ドラゴンボールはスーパーマンに影響を受けたと言いますが、実写版ドラゴンボールよりよっぽど実写版ドラゴンボールしています。ストーリー的には特筆すべき所はないですが、アクションシーンに関しては「スーパーマン リターンズ」で物足りなかった人も楽しめる仕上がりになっているかと思います。[DVD(字幕)] 7点(2016-06-06 01:55:44)(良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS