みんなのシネマレビュー
バンカー・パレス・ホテル - エスねこさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 バンカー・パレス・ホテル
レビュワー エスねこさん
点数 8点
投稿日時 2006-08-06 21:21:27
変更日時 2006-08-07 01:02:44
レビュー内容
科学界のジョークで、《研究予算を取りたい時、科学者は大学にどうアピールするか。アメリカの科学者は「自分の研究が最高のものである」と、フランスの科学者は「自分の研究は世界中で他に誰も行っていない」と、日本の科学者は「みんなが同じ研究をやっている」事をアピールする》ってのがありましてね。この例えってそっくり映画にも当てはまっちゃうんですな。
他国になかなか輸出されないインド映画と、一旦崩壊寸前になったロシア映画を除くと、米仏は映画発祥の頃から業界をリードしてきた2大国。両者の違いはまさにここ、「最高の作品」を目指すか、「人類の未踏領域」を目指すか、にあると思う。そういう素地の違いが、鬼才ラルーを生み、ベッソンを生み、マルを、グリモーを、ゴダールを…そして当然ビラルをも映画界へデビューさせる事になったワケです。
視点を切り替えて。
自分が生き延びるために芸術しなければならなかった人たちってのがいまして、七歩の間に詩を作れと強要された李白なんかがそうですが、現代だと共産圏の作家や詩人たちがそうです。いや一番恐ろしい芸術に手を染めたのは作曲家のショスタコービッチでしょう。スターリン・フルシチョフ・ブレジネフの3代に渡って、粛清の嵐を生き延びた彼の芸術は、西側諸国の誰にもやれない「時代や政治が変わっても生き延びるための音楽」だった。とてつもないモチベーション。とてつもない表現力。とてつもない芸術家魂。
表現の圧力がほとんどなかった西側で作品を生み出し続けるために、芸術家はどんなモチベーションを持てばいいのか。どんな人間がそれをやり遂げられるのか。
その答えに最も直線的な解答を出そうとするのがビラルであり、そういう行為を高所から俯瞰しようとするのがゴダールであり、高所から低所へ自由自在に出入りするのがマルであり…そして、そういうあれやこれやを掌に乗せ、温かく見守っているのがグリモーであり…。
…ちょっと脱線しました。ビラルってェ奴は、だから、フランスが生んだ最高級に生真面目な芸術家なんじゃないでしょうか。
エスねこ さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2019-10-14ジョーカー86.85点
2017-06-12コードネーム U.N.C.L.E.66.56点
2017-03-05インセプション97.20点
2016-10-06君の名は。(2016)97.00点
2016-08-10シン・ゴジラ97.24点
2016-08-08理由(1995)45.78点
2016-07-25ボーン・アイデンティティー76.24点
2016-05-15ファースト・スクワッド75.00点
2016-04-23マッドマックス 怒りのデス・ロード87.73点
2016-04-17バットマン vs スーパーマン/ジャスティスの誕生85.38点
バンカー・パレス・ホテルのレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS