みんなのシネマレビュー
危険な遊び(1993) - 六本木ソルジャーさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 危険な遊び(1993)
レビュワー 六本木ソルジャーさん
点数 5点
投稿日時 2008-04-14 00:31:40
変更日時 2008-04-14 00:31:40
レビュー内容
二人の子役の演技自体は素晴らしい。
プロットも悪くはないが、深みがまるでないのが問題だ。
単なるホラーモノの仕上がりであり、これでは殺し屋を子どもに置き換えただけではないか。
やはり、マコーレーの内面を描かなければ、意味がない作品だと思う。
単純に「母親の愛情を独り占めしたい」という欲求からの行動と思いながら鑑賞していたが、そういうニュアンスを醸し出しながらも一歩踏み出してはいない。
これでは、ただの悪戯のエスカレートという見方しかできない。
本作の内容ならば、動機や心理的な面に触れないと、個人的には高い評価はしたくない。
作者が狙ったのかどうか分からないが、非常に後味も悪い幕引きとなっている。
(嘘ではあるが)「I LOVE YOU」と叫ぶ実の子どもを見殺しにして、他人の子どもを助けるというオチの付け方はなかなかショッキングなものだ。
作中では軽く触れられていたが、まさか「母親の霊が乗り移った」わけでもないだろう。
甘い仕上がりとなるが、最後の最後で悪人が善人になるというパターンでもよかったか。
マコーレーが「I LOVE YOU」と母に告げて、自ら手を放すようなオチにすると、後味はぐっと良くなる。
マコーレーも実は寂しい子どもだったと観客にイメージさせることもできる。
「オーメン」のようなホラーならば、“悪魔のような子ども”というイメージでもよいが、そういう趣旨とは思えない作品だ。
大人が殺し屋の場合、突然の更生には違和感を覚えることもあるが、子どもの場合には更生する機会を与えてもおかしくないだろう。
六本木ソルジャー さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2011-05-14ブルーバレンタイン86.87点
2011-05-09アンノウン(2011)65.77点
2011-05-03塔の上のラプンツェル77.50点
2011-05-03SOMEWHERE76.69点
2011-05-03ブンミおじさんの森45.07点
2011-04-23デュエリスト/決闘者86.83点
2011-04-23戦場にかける橋67.20点
2011-04-23勇気ある追跡66.08点
2011-04-23エンジェル ウォーズ65.78点
2011-04-23イリュージョニスト(2010)76.92点
危険な遊び(1993)のレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS