みんなのシネマレビュー
ダウト ~あるカトリック学校で~ - タックスマン4さんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 ダウト ~あるカトリック学校で~
レビュワー タックスマン4さん
点数 7点
投稿日時 2010-05-24 03:28:53
変更日時 2010-05-24 03:37:53
レビュー内容
最後の濁し方がなんとも言えない。

神父は結局、どうして出て行ったのか。
実際に前歴があったのか、または、事が大きくなってドナルドが傷つかない為か。
ドナルドの嫌なことを忘れさせる為にワインを飲ませたが、ワインを飲ませたという点では真実であり、そこに付け入れられれば敗北が確定すると思ったからか。
はたまた、ドナルドの「性質」を哀れに思い、関係を持ったのか。

あまりにも多くの真実が隠されてる為に、多くの「doubt」が生まれます。

うやむやにした方が良いこともあるし、そうでないこともある。
信仰と猜疑心は相反するもので、疑い、そして嘘を証拠とした時点で、校長は自らの信仰を否定した事になる。
それに、ドナルドの為と言いつつも、彼の「性質」を母から聞いても、なお執拗に追い続け、
あげくに、神父を追放する為だけに神父の口から真実を絞り出そうとする。
仮に神父から罪の告白があっても、それを赦そうという姿勢が無い時点で、信仰を持っていない点を露呈しているが。


隅々まで人物の描写を観ていたつもりだが、結局答えは見つからず、伏線を残したまま。
最後の迫力の口論シーンで真実が明るみに出るかと思えば、そうではなく。
そのことにふつふつと怒りが込み上げてくる部分もあれば、うやむやで良いと思ってる自分もいる。


ある意味、自分の抱いた疑惑に盲目的に確信(信仰)を持った校長は、神よりも自分を信じる現代人の鏡とも言えなくもない。







タックスマン4 さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2018-03-01アメリカン・サイコ65.55点
ロスト・イン・スペース35.23点
2017-08-17はじまりのうた67.04点
2017-08-17ジゴロ・イン・ニューヨーク66.11点
2017-08-17ロッキー78.11点
2017-08-17シン・ゴジラ77.24点
2017-08-17タイタンの逆襲(2012)55.06点
2017-08-17タイタンの戦い(2010)54.98点
2017-08-17ラブ・アゲイン77.00点
2017-08-16君の名は。(2016)67.00点
ダウト ~あるカトリック学校で~のレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS