みんなのシネマレビュー
悪魔の手毬唄(1977) - さとるさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 悪魔の手毬唄(1977)
レビュワー さとるさん
点数 6点
投稿日時 2003-06-23 01:09:02
変更日時 2003-06-23 01:09:02
レビュー内容
 うーん、意外とこの映画、高く評価されているんですね。岸恵子さんの最後の泣きは必要ないと思う。原作どおりに、犯人が大空ゆかりの殺害に失敗し、自殺した後金田一耕助によって淡々と犯行の動機が明かされる、というストーリーにした方がかえって犯人の哀れさを出せたと思いますよ。実際、原作を読んだときに、犯人が可哀想で涙が出そうになりました。しかし、映画を見るとこのシーンで興ざめしてしまいます。岸恵子さんは素晴らしい女優さんだし、若山富三郎さん、加藤武さんもいい味出しているだけに、残念です。 犯人の動機が弱すぎるという意見もありますが、この長い原作を2時間ちょっとで映画にするのはムリがあるかもしれないですね。この作品は原作を見てから映画を見たほうが絶対に面白いし、犯行動機も納得できると思いますよ。 横溝作品での犯行動機は、現代の価値観からするとクエスチョンがつくようなものが多いのですが、原作を読むと、古い価値観が壊れつつある時代の中で、古い価値観にがんじがらめにされた犯人の哀れさと、その時代でその理由だったら人を殺すのも仕方がないのかな、という動機のリアリティを強く感じます。僕が横溝作品の映画を評価する基準はそこにあるわけで、悪魔の手毬歌は、動機がわかりにくいというところで、もう少しかな、という気がします。(映画のファンのみなさん、ゴメンナサイ。原作を愛する者のグチです。) 最後の、金田一耕助と磯川警部のやりとりは、余韻があっていいですね。 
さとる さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2003-06-23悪魔の手毬唄(1977)67.30点
悪魔の手毬唄(1977)のレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS